
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月14日 09:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月10日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月25日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 19:42 |
![]() |
0 | 20 | 2004年4月9日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月25日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Opteron 248 Socket940 BOX


AMD boss says dual core Opteron will plug into existing boards
(AMDのCEOは、Dual coreのOpteronは既存のMBで使用できるだろうと言いました)
http://www.theinquirer.net/?article=15605
米国MAG Eweekはヘクター・ルイス(AMDのCEO)にインタビューを行っています。
そこでは、彼は、次の12〜24か月に彼の会社が目指すものを詳しく述べました。
また、それがピン互換(既存のマザーボードと互換性を持つ)になるので、来年に
DualチップOpteron-xが、皆から「地獄に衝撃を与える」だろうと彼は言いました。
彼は、Dual CPUの製品を持った人々がDual coreのOpteronを組み込むことが出来、
2Wayの価格で4Wayのシステムを得ることができるだろう、と言いました。
さらに、彼はMikey Dellを口説いており、秘書を介さずに電話一本で話をすることが
出来ます。しかし、Mikeyには、彼がインテルからの50億ドルの価値のキットを買う
ことを約束しているという問題があります。
Dellが光を見るだろう、とヘクターは言います。
0点

それはかなり楽しみだなぁ。問題は価格がどれぐらいあがるかだね。
書込番号:2751580
0点

英語表現をそのまま直訳、しかも故意かどうかあえて訳さずに載せていない箇所もある。
以前のように自分の望むような誤訳で間違った紹介をしないようにしましょう。
元々Opteronは現行でもデュアルコア仕様です。
現在のところ現実的ではないのでコア自体は1個しか載せてはいませんが。
ダイサイズが価格を大きく左右します。
半分の面積を占めるL2キャッシュをコア同士で共有させると、かなり安く出来ます。
しかし、現行のOpteronの仕様ではそれは難しいでしょう。
それを裏付けてか、最近のAMDの発表ではL2キャッシュもコアの数だけ用意するようです。
値段は、値段をそんなに気にしない人が買う商品なので必ずしも問題にはならないでしょう。
しかし、2wayの価格で4wayという発言が事実なら、価格据え置きの公約でしょう。
デュアルコアは単純にそのままではシングルタスクやマルチスレッドといった使い方にはあまり役に立たないので、そういう使い方が多いクライアントCPUにはもう一工夫欲しいところですね。
書込番号:2752387
0点

同じマザーボードが使用できるということは、消費電力は現行のOpteronと同等だということでしょう。
現行の標準のOpteronの典型消費電力は89Wだそうです。
Athlon 64でもこれは同じです。
デュアルコアはシングルコアに対してコアが倍になるので消費電力も倍になります。
アービトレイタが増えるので消費電力は倍以上になりますが、これは無視できる誤差の範囲です。
Athlon 64はシングルコアになる可能性は低くありません。
デュアルコアではダイサイズが小さくならないので、およそ250平方mmくらいでしょうか、利益率を上げる為にAthlon 64ではデュアルコアはなるべき避けたいところでしょう。
この世代でもコアはOpteronと同じコアを使用するでしょうから、となると、Athlon 64の消費電力は45W程度に減る可能性も低くはないと考えられるでしょう。
その一方で競合するIntelは、その頃になると違うアーキテクチャでデュアルコアとシングルコアという複数種類のCPUを持つようです。
営業上、性能があまり見込めないハッタリにしかならないスペックでも張り合う必要があるわけで、コアアーキテクチャは1種類しか持たないAMDはどうするのか、不明でしょう。
書込番号:2757623
0点



2004/05/04 19:25(1年以上前)
> 英語表現をそのまま直訳、しかも故意かどうかあえて訳さずに載せていない箇所もある。
> In other little bites, Ruiz says that the IBM Intel blade alliance is going nowhere.
この文章のことですね。私には意味が理解できなかったので訳をのせなかっただけです。
> 以前のように自分の望むような誤訳で間違った紹介をしないようにしましょう。
もちろん誤訳する可能性はありますから、そのために常に原文ソースへのリンクを載せるようにしていますので、そのときは指摘していただければありがたいです。
書込番号:2768772
0点


2004/07/14 09:57(1年以上前)
電源がもたない^^;
モバイル用を使うようになりそう。
書込番号:3028663
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
これまで2500+で何台か組んで見ました
先日も知人に頼まれ、これを使ってみましたが
最近の2500+は以前のものよりOC耐性落ちているような
(耐性の低いものが多い?)
最近、組まれた皆さんはどうなのか気になります
よろしければ情報お願いいたします。
0点

定格で動く以上、良いも良くないもない。
耐性云々はお門違いだと思うが如何?
書込番号:2734400
0点

倍率変換は出来なくなってから
確かに報告は少なくなっている。
ただ ここでスレ聞くより、2CHあたりで見れはいくらでも
報告あるんだから そこ見た方が早いと思う
書込番号:2734420
0点


2004/04/25 19:04(1年以上前)
っていうか,人に渡すものをOCするんですか?それとも頼まれるんですか?
ぎりぎりまでOCしてくれって.
ところで,趣味以外でOCをする人(常用で),あるいは既に2.8GHzをもっていて3GHzを買う人とかって何が目的なんでしょう.エンコードでしょうか?
書込番号:2735839
0点


2004/04/28 15:37(1年以上前)
僕は2週間まえ、確か0409週だったと思うんだけど、2500+を購入して3200+は定格電圧で余裕(Prime95一晩ノーエラーその他ベンチOK)、3200+以上OCする気が無かったので、1.6Vに電圧下げても動きました。
3200+で動けばいいんじゃないでしょうかね?電圧下げれば発熱も減るし。今の所。1.6V以下の電圧は試していません。
書込番号:2745767
0点

みなさんありがとうごいます。
先日購入した0411週物はまるでだめでした。
定格では問題がないので価格相応なのですが・・・
情報をいただいていた0409週物店頭で
ちょうど目に入り買ってきて試してみましたが
定格ではむりでしたが、1.7Vで200×11倍いきました。
やはり当たり外れのようですね。
書込番号:2750662
0点


2004/05/10 02:53(1年以上前)
レンダリング目的でOCしてます。
OC最高!!!
どれだけ速くなってるかは謎。
書込番号:2791784
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX



発表が5/25ですから その可能性はあります・・・。
ただ出荷量が少ないらしいです。
ただ又 その後、DDR2タイプの939もでるし、、さてどうなる事やら・・。
書込番号:2734424
0点

>ただ又 その後、DDR2タイプの939もでるし、、さてどうなる事やら・・。
DDR2のサポートは64にとってレイテンシが遅いから
まだメリット無いらしいけどどうなんでしょうかね〜
書込番号:2734547
0点


2004/04/25 11:24(1年以上前)
>ただ又 その後、DDR2タイプの939もでるし、、さてどうなる事やら・・。
DDR2は”その後”って書かれてる感じほど、
すぐには対応しないでしょう?AMDは。
書込番号:2734560
0点

同じ幅になるように使うなら新規格のメモリは遅いからやめた方がいい
128bitSDR>64bitDDR>32bitDDR2
みたいになる
書込番号:2734648
0点


2004/04/25 23:53(1年以上前)
>ただ又 その後、DDR2タイプの939もでるし、、さてどうなる事やら・・。
と言うか、DDR2は240ピンだそーですので対応したらCPUのソケット(ピン数)も変わるんじゃないんですか?
ソケットまで変更と言うことになると、だいぶ先の話になると思いますので私は939ピンが出たら買おうと思ってます。
お金さえあれば…
書込番号:2737093
0点



CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 バルク


2004/04/07 18:27(1年以上前)
1000¥だけ・・(今のとこは)
書込番号:2676682
0点


2004/04/07 19:42(1年以上前)
フライング品が高いというのは毎度のコト。
それでも欲しい人は欲しい。
64ビットのウインドウズが出ないと高く感じてしまう。
書込番号:2676894
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX


CGリビジョン使用報告
特にベンチ差ないようです・・。
ただしC0を使ったことがないので各HPで拝見する値と比べてという意味です。
OCはとりあえず200×10→216×10でPI焼けます。(42秒)
0点

報告ご苦労様です。
http://www.septor.net/archives/75310811.html
↑これによるとメモリ周りの改良みたいですが、メモリ設定はどうでしょう?
書込番号:2644077
0点


2004/03/29 22:02(1年以上前)
さすがAthlon速いですね!
実クロック2.16GHzでパイ焼き42秒とは。
ウチのP4 3.0Eは定格だと44秒。
ベース210×15=3.15GHzで42秒でした。
書込番号:2644108
0点

http://www.hkepc.com/hwdb/amd64cg-1.htm
ここが比較的分かりやすいかな。
CG Rev.は特にパフォーマンスが上がる訳ではないと思います。
確かに「Memory Controllerの改良」ですが、より多くのモジュールに対しての互換性が改善されたと記憶しています。
(何処かの海外サイトにて)
自分も64に対しては、一部のMemoryではSPD情報がIntel系と異なっている物があったり、Intel系に使用したときのMemory動作限界とAthlon64で使用した時のMemory動作限界が極端に異なるMemoryも存在します。
例えば、KingstonのHyperX3500(2025193基板)は両環境でも同程度の動作限界ですが、Geil Ultra Platinum PC3700(BH-5)はIntel系では高いパフォーマンスを発揮しますが、Athlon64では極端に下がります。
現在、CG Rev.を検証する環境ではないので明確ではありませんが、恐らくそのあたりの改善がみられるのではないかと推測しています。
要は、従来のRevisionでは多少Memoryを選ぶきらいはありましたが、CGはモジュールに対する互換性が良くなったのではないでしょうか。
書込番号:2644285
0点

64環境(CO)で20種くらいのモジュールを試した結果、個人的にはそう感じています。
書込番号:2644297
0点

たびたびで済みません。
SAMSUNGのFダイを使用したFTNもIntel環境よりCOの64環境の方が悪かった(FSBが伸びがかなり違う)記憶があります。
書込番号:2644314
0点

maikoさん ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:2644323
0点

さすがAthlonというのは一端をみただけの状態での評価でしょう。
Super πを2個同時に行えば、きっちり2倍の時間がかかります。
最近のPentium 4では、1個の場合の1.4倍程度の時間で2個が終了します。
AMDのベンチマークですと、1ランク上がると性能は3%程度伸びるということになっているそうです。
なので、明確に違いが分かるのなら、モデルナンバーも変えるものだと思いますので、モデルナンバーが同じであれば特に差はないと考えて差し支えないと思います。
書込番号:2644370
0点


2004/03/29 23:03(1年以上前)
>最近のPentium 4では、1個の場合の1.4倍程度の時間で2個が終了します。
早速実験してみました。
定格動作でパイ焼き1個 44秒は前レスで書いたとおり。
パイ焼き2個 同時実行は60秒ピッタリでした。
確かに きこり さん が仰るとおり1.4倍程度ですね。
Athlon(64)ではどうなんだろ〜?
しかし、実クロックが1GHz違っていながらパイ焼きのタイムが同じというのは、
やはり凄いとおもってみたり・・・。
勿論、パイ焼きだけがCPUの能力を決める訳ではありませんが。
書込番号:2644471
0点

Athlon 64 3000+でSuper πが42秒ということですが、その倍は84秒になりますね。
私のPentium 4だと2個同時で80秒くらいでした。
2.40C GHzです。
Super πはマルチプロセス化するとPentium 4に極めて有利なベンチマークとも言えますね。
書込番号:2644647
0点


2004/03/29 23:49(1年以上前)
>しかし、実クロックが1GHz違っていながらパイ焼きのタイムが同じというのは、
やはり凄いとおもってみたり・・・。
すごいというか、単にそういうアーキテクチャなんでしょ。
Athlonが今すぐ3.4GHz出せないのと同じように。
私も、やってみたらSuper π2個同時実行で60秒でした、1個実行では41秒でしたが。
書込番号:2644767
0点

Pentium 4がHTを使ってパイ焼き2個動かすと1.4倍の時間で完走するのはよくわかりますが、ほとんどの方が1個のパイ焼きのタイムで競争している現在、パイ焼き2個(少数派でしょうね。)を競い合っても、あまり意味は無いように思いますよ。
書込番号:2644850
0点


2004/03/30 00:22(1年以上前)
私も大して意味は無いと思ってますが。
ていうかパイ焼き自体大して意味無いと思ってますけどね。
書込番号:2644967
0点

競っているように見えてしまうのも、あまり意味がないと思います。
私は現象を記述しているだけなんですよ。
書込番号:2645019
0点


2004/03/30 03:03(1年以上前)
やな予感・・・
書込番号:2645528
0点

HyperThreadingのパワーがHyperTransportを越えてるのは事実
ということで・・・お開きにしましょう(笑
書込番号:2645620
0点



2004/03/30 06:59(1年以上前)
私がPI焼きなんか載せたからいけなかったのですね。。
もともとFXで発表されているCGリビジョンなので性能はとくに大きく変わるとは思ってはいなかったのですが、ちょっとは期待したので、ああ。やっぱりといった感じです。
だた、C0に比べ耐性は上がっている可能性は大いにありますよね。
いろいろご討議ありがとうございます。勉強になります。
ちなみに2個同時実行はきっちり倍でした。
書込番号:2645746
0点


2004/03/30 14:26(1年以上前)
>>☆満天の星★
何を比べてるのさ?
書込番号:2646787
0点


2004/04/04 19:23(1年以上前)
CG Revの目に見えた改善点は以下の2点
○Cool'n'Quietの動作変更点
C0 - 1.30V:800MHz 1.40V 1600MHz 1.50V 2200MHz
CG - 1.10V:1000MHz 1.40V 2000MHz 1.50V 2200MHz
「つまり、CG Revは低電圧で高クロックを実現→高クロックでも発熱を抑えられている。これは周辺パーツにも影響する。低発熱であればFAN回転数を下げられる。さらに省電力化ができ、静音にもつながる。電圧や発熱を抑えられるとパーツの寿命が延びる。周辺への負担が減ればパフォーマンスの維持に繋がる。安定性。」
○メモリの互換・安定性
C0 - 3本の場合DDR400は未対応。DDR333以下のみ対応。
CG - DDR400が3本でも動作可能になった。
書込番号:2666142
0点


2004/04/09 20:07(1年以上前)
>>☆満天の星★
何を比べてるのさ?
同感、
HyperThreadingはプロセッサの処理効率を高める
HyperTransportはプロセッサとプロセッサの間をつなぐバスのこと
(HyperTransport自体はプロセッサ間をつなぐだけの為のものでもなかったと思いますが・・・)
書込番号:2683411
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


2004/03/22 23:31(1年以上前)
個人的には 3200+ (2.0GHz) 1024kb と 3200+ (2.2GHz) 512kb
3400+ (2.2GHz) 1024kb と 3400+ (2.4GHz) 512kb の差が気になる。
たぶん 3200+ (2.2GHz) 512kb ≧ 3200+ (2.0GHz) 1024kb
3400+ (2.4GHz) 512kb ≧ 3400+ (2.2GHz) 1024kb でしょう。
コナン・ドイル さん どっち買うの?
書込番号:2616945
0点

1MBだとコアサイズでかいですからね〜
Socket939になれば512KBが中心になるでしょうね。
書込番号:2617243
0点


2004/03/23 22:17(1年以上前)
>私ならキャッシュが512kbでも実クロックが高い方を選びますよ。
でしょうね。大半の人そうでしょう。
>1MBだとコアサイズでかいですからね〜
コストも安くなる?たぶん。
書込番号:2620463
0点


2004/03/23 23:47(1年以上前)
発売するのはいつごろでしょうか?(予想でも結構です、て言うか予想しかないけど・・・)
書込番号:2620984
0点

新リビジョンのキャッシュ1MB版がAR。
512KBがAXってことみたいです。
なのでメモリは現状のままシングルチャンネルでしょう。
推測ですけどね。
発売は旧リビジョンAPの在庫がはけてからだと思います。
書込番号:2627144
0点

別のAMDの資料を見ると、ARとAXのリビジョンでSocket 939も対応していると記述されていますね。
するってぇとNewcastleは引き続き1MBキャッシュで製造されるってことかな。
書込番号:2627207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)