
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/intel.htm
その昔IBMのPS/2シリーズがAT互換機に駆逐され
IBM自らAT互換機を作り業界標準が進んだ経緯とは
ちょいと違いビルゲイツの後押しが大きかったのかな
0点


2004/02/19 00:15(1年以上前)
MSの圧力と同時に、メーカサイドでは4大サーバメーカーのうち3社がAMDの
Opteronを採用するなど、多くのメーカが急速にAMD64にシフトする動きが
出ており、また、顧客サイドでも、OpteronがXeonに比べて非常に高性能で
あることが知られるようになってきていることなどの事情が重なったために、
IntelはもはやAMD64を無視できなくなり、AMDに追随せざるを得なくなったのでしょう。
参考記事:
・どうなるItanium?--HPがOpteronサーバ発売へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063941,00.htm
・2chでのOpteronサーバ導入例。Opteron242(1.6GHz)はXeon 2.4GHzの10倍の性能を発揮
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/305-307
書込番号:2487143
0点

性能と命令セット互換との関連性がどれだけあるんだろう・・・。
ということで、その推測はかなり間違ってると思う。
書込番号:2487247
0点

マイクロソフトだけでなく他のソフトメーカーの圧力というか声も大きかったようです。
作る方からすれば2種類も有るのはやり難いですからね。
AMDにしても64が標準になるのはマイナーな存在になるよりは良かったと思います。
相互に互換になるのだしユーザーに取っても良かったのではないかと思います。
書込番号:2487249
0点


2004/02/19 21:59(1年以上前)
まっ、個人的にはあたりくじを引いた気分になれてうれしいです。
書込番号:2489927
0点

メジャーなモノよりマイナーなレアモノ系が好きな天邪鬼にはコア欠けしそうで凄く発熱しても、いつまでもintelに対してアスリートであって欲しいAMDファンです。
書込番号:2492151
0点


2004/02/20 13:56(1年以上前)
トランスメタとかVIAがAMD64実装しないかなぁ
書込番号:2492222
0点

ありえないけどnVIDIAが実装したら天邪鬼の兜を脱ぎます。
書込番号:2493334
0点


2004/02/21 04:21(1年以上前)
トランスメタはすでにライセンス買ってる
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/05/25/626410-000.html?geta
書込番号:2494949
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX




2004/02/06 17:12(1年以上前)
Athlon XP 3200+ (2.2GHz) Retail 23,980円
Pentium4 3.20GHz Retail 30,770円
まさかAthlonのクロック表記を考え、P4のHT対応を引いてもAthlonは十分安いと思うがね
どう考えても性能比対価はAthlonに軍配が上がると思うよ
プレスコP4はゴミだしね
AMD製品は安価で処理性能が良いってのが売り。
Intel製品は値段に見合った処理性能はない、ただクロックを上げてるだけ。
評価するといえばHTぐらいか
書込番号:2434459
0点


2004/02/07 04:00(1年以上前)
書き込み番号2435759にCPUコアの処理能力一覧を書いてますので
参考にしてください。
書込番号:2436742
0点


2004/02/09 19:27(1年以上前)
Pentium4との比較よりも、Athlon64との価格差があんまり無いから、割高に感じるかも。
書込番号:2447487
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


Windows XP 64ビット試用版(180日間)、試してみたい人は入れてみてはどうでしょうか?
※AthlonXP、Pentium4、Xeon等の32ビットCPUにはセットアップ出来ません。(Athlon64、Athlon64-FX、Opteron等の64ビット互換相当のみの対応)
http://www.microsoft.com/windowsxp/64bit/downloads/upgrade.asp
VIA_HyperionPro64 (VIA 64ビット版Windows用4in1ドライバ)
K8 chipsets: K8T800 ONLY
http://www.viaarena.com/?PageID=300
nVidia 64ビット版Windows用VGAドライバ 52.14 BETA
http://download.nvidia.com/Windows/64/52.14/52.14_winxpamd64p_international.exe
SiliconImage 64ビット版Windows用各種ATAカードドライバ
http://12.24.47.40/?cid=2&c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7
Intel 64ビット版Windows用LANカードドライバhttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=PROXP64.EXE
各種ドライバ情報
http://www.planetamd64.com/modules/mx_pafiledb/dload.php?sid=6cce7b1d9de90ee241b3ad5f237f6d05
余談
最近、ASUSのK8V(OST製/RLZ 0333コンデンサ)や大部分のMBにてコンデンサの不良が報告されているようです。
PCの掃除などする時にMB上のコンデンサが液漏れや膨張していないか確認しておいた方が良いかもしれません。(場合によっては〜250時間程度で壊れるそうです)
2ch 自作板 /【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
尚、ASUSのK8Vシリーズはサポートに連絡すれば無償交換の対象となります。(正規品・K8Vシリーズのみ)
ABITは従来から問題を認めており、全ての製品で上記の問題に関しては無償交換の対応となります。(相当するコンデンサを使用していれば動作・不動に関係なく無償交換)
その他MBメーカーについては問題を認めておらず、無償交換の対象とはならないそうです。(完全に破損してからの交換となる)
※破損時にCPUや他のパーツを巻き込んでも、それらは交換の対象とはならない。(一部例外あり)
また、メーカーPCについては4万円前後で修理を行っているそうです。
これはMBに限った話ではなく、ATX電源などについてもコンデンサの液漏れや破損が起こります。
※手元のATX電源を開けてみたところ、LC-300ATX内のコンデンサ7本が液漏れ1本が破損3本が膨張していました。(他のパーツを巻き込まなかったのが不幸中の幸いでしたが)
問題点や間違いなどあれば指摘をお願いします。
0点

おお〜\(◎o◎)/!
情報どうもありがとうございます!!
早速ダウンロードしました。
今月中にAthlon 64を組もうかと思ってますのでありがたいです。
これからダウンロードされる方へ
ダウンロードですがメールでダウンロードアドレスを
知らせるのでメールアドレスはきちんと書いて下さい。
他は適当で名前は適当で良いかもしれないけど(^^;)
後Japanは選択しないと駄目だよね。
しかしこれは英語版なのかな・・・
maikoさん、あるだんさん、テストしてみて下さ〜い(笑)
書込番号:2429272
0点


2004/02/05 08:25(1年以上前)
自作ユーザーその1さん情報どうもです。
各種ドライバ情報が特に役に立ちます。それから電解コンデンサーの件ですがケース開けてみていないので確認できませんが、CPUの割と近くにたくさん付いている大きいやつでしょうか?
ZZ−Rさん、ホンとに知らなかったんですか?
MSの(180日間試用版)の話って、割と有名だと思っていました。私は試していないけど・・・。
書込番号:2429488
0点

MSの(180日間試用版)自体は知ってましたよ
しかしAMD用Windows XP 64-Bit Editionが出るとは思いませんでした。
書込番号:2430241
0点

各方面で情報が出ていますね。
現在DL中、しっかし遅いね〜!
DLに何時間かかるか分かりません。
書込番号:2430780
0点


2004/02/05 19:43(1年以上前)
自作ユーザーその1さん、
すっ、すごい。
みなさん、大喜びですね(私も)
かさねがさね、ありがとうございます。
書込番号:2431181
0点

私はmaikoさんと同じくYahooBBですが、
ダウンロード速度は300KB〜400KB出ましたよ。
書込番号:2431736
0点


2004/02/05 22:09(1年以上前)
ZZ−Rさん上のはMSノーケアーっだたわたしが情報の新鮮度を確認するための'?'だったので悪意に解釈しないでくださいね。(お分かりとは思いますが念のため)
おっつけ皆さんお後を追いかけると思いますが・・・
禿蔵さん、'比較'を是非お願いいたします。
書込番号:2431825
0点


2004/02/05 22:51(1年以上前)
コンデンサの件、情報ありがとうございます。
つぎの自作は64と決めてますが、対応OSとアプリが
出揃ってからと考えてます。OSがこんなに早く出てくるのなら
アプリもでてきそうですね。大部分再コンパイルでいけると思うので。。
でも業務アプリは一部アルゴリズムの対応が急がされそうです。
書込番号:2432023
0点


2004/02/05 23:35(1年以上前)
メール返信されるまでの時間って結構かかるんですか?
やり方悪かったのかな・・・?誰か教えてください。^−^;
書込番号:2432303
0点

比較…とは、はて?
もっとはっきりおながいします。>退役プログラマーさん
すぐメール来ますよ>Pコさん
書込番号:2432498
0点


2004/02/06 00:34(1年以上前)
あっ、ごめんなさい。禿蔵さん
Linux x86_64 と XP 64-Bit Edition との比較って意味だったんですけど。よく考えると両方で走るアプリってまだいないんでしたっけ?
書込番号:2432606
0点

私は早めにダウンロードしたせいか2MB秒で速かったです。
最近は光でも混んでるのでこの速度が出にくいからさすがはMSのサーバーですね。
いち早くダウンロードしても64はまだ買ってないですよね。(^^;)
早くnforce250マザー出てきて欲しいな〜
退役プログラマーさん
了解しました。
Pコさん
すぐ来ますよ
書き込む箇所は名前とメールだけで、後はメニューから日本を選択し用途はHomeにチェックで良いです、私はそれしか書いてません
書込番号:2433428
0点

ダウンロード版は日本語が使えますか?、心配だったので日本語環境が使えるようにUS$22.90を支払ってdeliverreはexpress air carrierを選んで64-Bit Extended Systems CDを注文しました。でも住所記入をチト間違えたのでマトモに着くかどうか心配です。
書込番号:2433462
0点

DL/CD共に英語でしょう。(DLは英語)
Device Driverも64bit対応版が要求されるので、動作確認してもあまり面白くないですね。(Lan Driverが64bitに対応していないし)
書込番号:2435090
0点

そういえば、CD版は日本語にも対応?
(他国語にローカライズされているらしいが)
書込番号:2435151
0点


2004/02/11 18:12(1年以上前)
本日インストールしてみました。
日本語に関しては、多言語の設定で
ファイルネームやIE、IME等は使えましたが
アプリなんかはほとんどダメでした(英語表示のみ)
また動かないアプリが多いです。
ベンチ等はわりと動きましたがドライバの
関係か、画像がみだれる等の不具合がありました。
また、あまりスコアの変化はなかったです。
(HDDベンチのCPUの浮動小数点はあがりましたが)
それにしても動かないアプリが多いです。
ドライバやコーデック、プラグインが対応していないみたいで
フラッシュや動画も見れないのが多いです。
この辺りが整ってくれないと、使い物にはなりませんね。
まぁ、お試し版って事なんで当たり前かな。
Windows Updateも該当0だったし。
今後に期待って所ですね。
書込番号:2455971
0点

インストールしたもののアプリケーションが入らないね(笑
これじゃ差がどうのこうの以前の問題・・・
書込番号:2460456
0点


2004/02/12 19:42(1年以上前)
Windows XP 64-Bit Edition for 64-Bit インストールしました
驚速でびっくりしました、久々にCPUが熱くなっています
早く正規版欲しいっす
書込番号:2460481
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


るるるパパです。
本文中のハンドルネーム直すの忘れちゃいました。
こたろうさんのハンドルネームは使われていたので、変更したのですが、本文中の名前をかえるの忘れてしまいました。
ごめんなさい。
0点

元スレに返信しましょう。全体で見ると何のことか全く分からないですよ。元スレの方に返信しておきました。
書込番号:2418652
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


今バートンで自作しようと考えているのですが、以前価格.comのインテル
CPU板のどこかで
DVD見ながらネットするとAMDはコマ落ちする。インテルだったら
PEN2以降はしない。
という書き込みがあり、しかも誰も反論していなかったような覚えがあ
るのですが、これは本当ですか?
そのときはAMDで自作しようとは思ってなかったので、軽く読み飛ば
したのですが、これが本当だとすると普段DVDやテレビを見ながらネ
ットしまくる自力HTの私としてはかなり重要な問題です。
現在セレの1.4を使っていて全く問題はないのですが、あれだけ性能
良さげなアスロンXPでそんな事が起こるとは思えません。
AMD使いの皆様、どうかウソだと言ってください。
0点

はいぱーすれっでんぐ さんこんばんわ
いつごろの噂でしょうか?
今、AMD系CPUでこま落ちが発生するようなCPUはかなり以前に発売されている1000MHz以下のクロックスピードの時代の話だと思いますけど?
書込番号:2416719
0点


2004/02/02 00:11(1年以上前)
Pentium2のころのAMDとINTELというとMMXあたりの問題でしょうか。
その噂の真偽は別として、今のAMDシステムでコマ落ちするような環境、使用条件ならほぼ間違いなくINTELシステムでもコマ落ちします。
DVDを見ながらネットをするくらいは遅い遅いと散々言われているCeleron1.7GHzくらいでも余裕です。
無論、AthlonやPentium3、4でも問題ないはずです。
書込番号:2416732
0点



2004/02/02 00:15(1年以上前)
たしかアスロン64で落ちると書いてあったような・・・。
今過去ログ探してるんですけど、なかなか見当たらないです。
自分が見るようなところだから、2,4Cか2,6Cくらいの安いやつのトコだったと思うんですが・・・。
書込番号:2416746
0点

Athlon64に正式対応しているOSはまだありませんので、OSのせいではないでしょうか?
書込番号:2416777
0点



2004/02/02 00:24(1年以上前)
ありました!!
Pen4 2.8C BOXの掲示板で
2312261
2312947
の書き込みです。AMDのCPU共通の症状のように書いてありますが。
これは自分が思ってるように、動画がカクカクとコマ落ちするような症状とは違うものなのでしょうか。
書込番号:2416792
0点



2004/02/02 00:37(1年以上前)
上記の書き込みに
>>簡単な実験をするならば、DVDビデオソフトをお持ちなら再生させて上で、さらにIEでWebページをスクロールさせれば、Ahtlonなら簡単にDVD画面が停止します。実際私のAhtlon 64は止まります。
HTPen4は止まりません。
>>Athlon64に限らず、Athlon、AthlonXP、K6Vでも同様の症状が出たと記憶しております
またIntel系ですとPen2以降 止まりません。
AMDに電話して確認したところ CPUの特性の違いと聞いておりましたが・
とあります。読み返してみると「コマ落ち」とは書いてないですね。すみません。
ですが、どんな感じで止まるのか非常に興味があります。
書込番号:2416855
0点


2004/02/02 01:01(1年以上前)
>Ahtlonなら簡単にDVD画面が停止します.
今 STAR WARS epsode1 見ながら ネット書き込みしてますけど
どこが 停止するんでしょう?
うちは全く問題ありません。
NF7-S (ver.2) Win XP pro sp1
XP2500+>@200X11(1.6V)
Kingston KHX3500K2(512M) X2 (6-3-3-2.0)/2.6V
9800pro(128M) Power DVD XP
IBM180GXP(60G) X2 RAID 0
>どんな感じで止まるのか非常に興味があります。
経験無いので 私も知りたいですね。
書込番号:2416986
0点

今AthlonXP2500+@3200+なマシンでDVD再生(WINDVD5使用)しながらネットしてますけど、全く止まったりコマ落ちしたりしませんけど…(~~;)。
更にMTV1000でTV視聴もしてみても問題なし。FEATHERが起動時、一瞬コマ落ちっぽくなりましたが、それ以後は問題なくスムーズに再生しています。
はいぱーすれっデングさん、安心してAthlon買ってください(笑)。
書込番号:2416988
0点


2004/02/02 01:26(1年以上前)
実際に試してみました。結果から言うと確かに場合によっては動画画面がもたつくような感じがします。
CPU:AthlonXP 3200+
MEM:PC3200 512MB*2
M/B:NF7-S(nForce2)
VGA:GeForce4Ti4200
上記の環境でソフトウェアエンコードTVキャプチャのタイムシフト再生をしながらIEの画面を高速で上下に何度もスクロールさせるとTV再生画面がもたつきます。
全体的な動作自体は軽いのですが、なぜかTV画面だけがもたつきます。
普通に文字を読める程度の速度でスクロールする分には気になるほどもたつきはありません。
その後、録画されたものを再生してみると、これはコマ落ちはしていませんでした。
録画したものを再生している間にIEの画面を高速スクロールしてももたつきはありません。
CPU使用率は高速スクロール中で30〜70%程度です。
もう一台のPentium3マシンで同様のテストをしたのですが、こちらはスペック的に劣る上、DualCPUなので参考にならないかもしれません。
CPU:Pentium3 667*2
MEM:PC133 512MB
M/B:6A815EPD(i815EP)
VGA:RADEON9200
DualCPUだけあってマルチタスクには強くタイムシフト+IEスクロールでも気になるほどコマ落ちはありませんでしたがメモリ帯域やCPUクロックの差か、全体的に動作はAthlonXPの方が軽いです。
比較のためにCPUをSingle使用にし、タイムシフト再生時にIEを起動すると、その時点でもたつきました。
今までにAthlonXPマシンでTVやDVDを見ながらネットをしたりCD/DVDの書き込みをしたりしてきましたが、特にもたつくとか、止まるといったことはなかったので実用範囲内ではさほど問題ない程度ではないでしょうか。
もう少し環境を整えて比較したかったのですが、今夜はこの程度で勘弁してください。機会があればまた試してみます。
書込番号:2417055
0点



2004/02/02 01:28(1年以上前)
なんか問題無いっぽいですね。
安心してアスロン買います。皆様ありがとうございました。
先日友達のPC初自作(2500+、KT600)に立ち会って、あまりの速さに愕然としました。
僕もAMD使いになります。
書込番号:2417064
0点


2004/02/02 01:30(1年以上前)
Mobile AthlonXP 1500+をデスクトップで使ってますが、自分の環境でも大丈夫でした。
ちなみにスーパーπ走らせながらでも大丈夫でしたので、この程度のことで止まるとはとうてい思えません。
正直、かなり謎な発言ですね。
書込番号:2417068
0点



2004/02/02 01:38(1年以上前)
ぢゃいあんさん、僕がくだらない書き込みをしてる最中にそんな細かな実験を・・・。本当にありがとうございました。
実用上問題ないということだけ分かれば十分です。
>>マッツソさん
かなり謎な発言ですが、パーツ板で大活躍されている方の書き込みなので、まるっきりデマとも考えにくいです。
発症しやすい構成とか再生ソフトとかあるのかもしれませんね。
書込番号:2417086
0点

どう考えたってデマ以外には考えられない。
PentiumIIでコマ落ちしないものをどう考えってAthlonがコマ落ちするわけないのは当たり前。
逆にAthlonでコマ落ちするならPentiumIIでは動きもしない。
書込番号:2419290
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


静かにするにはファンの回転を落とすのが一番簡単です。
ファンは12vなので7v(12−5)とか5vに繋ぎ変えています。
電源のファンは7vでP3-Celのファンは8v?1900/mで
回しています。
5vだと回り始めない場合があり7vだと大抵は回ります。
電源はピーク時でワット数が決まり普通は半分も負荷は掛けられません。
DiskやCDがゴリゴリ動いているようならCPUは暇なのです!
0点


2004/01/31 01:38(1年以上前)
壊さない程度、がんばって。
ちなみに一番静かにする方法は、
PCの電源を切ることです!!!
書込番号:2408155
0点

電源がかわいそうなのでそのつなぎ方はしません
12Vでも1800回転以下のファンしか使ってないのでそこそこ静かです。
さらに回転数をソフト制御で下げてるし
書込番号:2408247
0点

そんなややこしいことせずに、大きなファン使ってファンコンで速度落とせば良いんじゃない?
鎌風の風とかだったら、ファンコン付きで780円ですよ(^^
結構静かだしね。
>電圧下げましょう
速度落とすのにいちいちBIOS操作するのはあほらしい。
書込番号:2409245
0点

そもそもQつかえばいいんじゃないかというのはなしか?
書込番号:2409712
0点



2004/02/01 11:01(1年以上前)
TMSL さんへの回答のつもりで、ミスオペでした
A64はQ&Qでクロック可変にすればMBがファンの回転を落とし
てくれるのQ&Qの導入をまず考えるべきですね
リテールのCPUクーラはOCしないのであれば十分余裕がある
はずなのでQ&Qに非対応のMBならコントローラーで落とすの
が良いでしょう
私の場合は、だいぶ旧式でA64でもないのですが
G450のファンが一番うるさくこれは今は回していません
次に五月蝿いのがCPUクーラで最後が電源でした
書込番号:2413509
0点


2004/02/04 20:55(1年以上前)
Q&Qとは一体なんでしょう?
書込番号:2427490
0点


2004/02/06 22:48(1年以上前)
C'n'Qでしょうな
書込番号:2435653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)