
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月15日 22:35 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月24日 09:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月10日 00:58 |
![]() |
0 | 22 | 2003年6月11日 20:29 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月18日 18:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月12日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX
話題のAopen MK79G-N単品売り8,000円と一緒に購入。
隣の店でRadeon9200とUACC-1007b-SLT(スリムタワー235w)の組み合わせで、
起動できるか聞いてみたが「難しいかも?」との返答。
駄目元で組んだら、起動できました!(HDDは2.5インチ)
意外にこのケースいい電源なんですねぇ。
でも電源ファンはそんなに静かじゃないです。
これから168時間連続運転試してみます。
0点

XJRR2 さんこんにちわ
電源の余裕がどのくらいあるか、こちらのサイトで調べられると思います。
電源電卓
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
書込番号:1669824
0点


2003/06/15 11:01(1年以上前)
自分の周りは 全然話題じゃない
自分とこはGA−7N400Proかな、話題なのは。
ベンチでやらたらと速い
書込番号:1669851
0点


2003/06/15 11:15(1年以上前)
ちなみに他の所(2CH)では 評判は悪い。
【Aオープソ】MK79G-Nってどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048679437/l50
書込番号:1669904
0点

不具合と投げ売りで話題です(苦笑)組んでから掲示板見たんですけどね。
電源電卓は事前に構成決めてりゃ有効ですが、衝動買いには向かないですねぇ。
ホントは2400+とM7VIGproを買いに行ったんですよ(笑)
田の字コネクター見ててっきりPentium4用マザーかと思った。
3Dmark03は1000でした。
書込番号:1670023
0点

なんでそんなに短時間試験なんですか?とりあえずふつつによく冷却したら、二年は常時稼働できるのでは?
書込番号:1671100
0点

>なんでそんなに短時間試験なんですか?
充分長時間ですよ。電源ファンの音が安眠妨げそうですから。
書込番号:1671932
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2800+ SocketA BOX


6月11日 Faithの開店直後 運良く最低価格で2個入手。
立ち上げたままで充分調整してないが、取り急ぎ使用結果を報告します。
システム概要
Gigabyte Mother(上記の通りーC −Pの枝なし)
BIOS:H7a 2003-4-25 16:48
DDR PC2700 256 1本
Seventeam 402LPH 400W dual fan
Leadtek Geforce4 4600
Promise TX2000 raid-0
結果
FFXI 5264
3D Mark03 1900
3D Mark 2001SE 11464
OC Maximum Clock 2.3GHz(FSB144/34)
Super-π 56秒(FSB144)、 60秒(FSB133)
104万桁 1基稼動 58秒(FSB138)
104万桁 2基稼動 68秒(2基共に同タイム)
ご参考:MP-2800+はBartonなので温度上昇を期待したが多少発熱は少ないが、 上限温度がその分下げられているので冷却は従来どおり必要。
ご承知の通りCPUのベースクロック133MHzながらChipsetと2系統で 伝送している為、Super-π2台の様に高負荷時の速度低下は10秒と少な
い。Pen4はHT付で20秒以上送れ、無しでは3.06GHzでも2倍(51秒x
2)となる。これが大きな特徴と思う。誤解を招かないように申し上げ
るが、大きな特徴(Dual Athlon ファンが言うには)はさくさくと
快適に切れよく動くことでしょう。
0点



2003/06/16 12:35(1年以上前)
Final Realityの再認識
All over 11.61(MP-2200では10.5だったと記憶)
Bus Transfer Rate 450MB/s(2200では225MB/s)
急速に上昇した。Leadtek 4600はFSB138MHz以上で実力発揮か?
所見:世界の大方の有名メーカーが知識を結集して完成したソフトであり数年前に完成したにもかかわらず今尚利用されている事実は深みがある。
従来、3Dにしては平面的に感じていたが、今回Bus Rateが430MB以上に上がるや事態は急変した。
終盤の画面で飛行物体が飛来し、続いて英文の文字が迫って来るがこの時従来は平面的で2次元で大きな文字画面が迫るのみで「ただ大きくなる程度のことでしたが」今回は本当に3Dで迫って来るので一瞬避けるほどの迫力を感じてこのソフトの凄さを改めて再認識した。
HDD Bench
Promise TX2000の良さは3Ware製品よりRead又はWrite単独では15%程度落ちるがRead/Write併用時が9倍早いため個人使用時のON/OFFの時間がECC付でも著しく早い利点があり愛用してた。しかし、FSBを138MHzまで上げるとRead Writeは3Ware並に上昇するが、反面Read/Write併用時は25%ダウンする。しかし、起動時間は40秒で何ら不満はない。
以上追伸報告します。ご参考まで。
書込番号:1673430
0点


2003/06/19 06:12(1年以上前)
報告をサンクです。
とても興味があります。
引き続きの報告を期待しています!(^^)!
書込番号:1682097
0点



2003/07/03 13:26(1年以上前)
電源に関しては500W以上更には650W以上とDual Athlon用では云われてますが、MP-2800であれ300WでもNipron,Nidec,Minebea,Seventeam,等は立ち上がります。通常の使い方Geforce4,2HDD,FDD,Ten(10)Fans,CD,DVD,程度あれば特選品(ケース電源 価格情報での評価)であるSeventeam400Wで充分動作して殆ど問題ありません。しかし通常は気が付きませんが、気をつけて観察すると不安定なのです。電源電圧は定常状態で2〜3%下がっております。これは異常なのです定常状態で3.3V、5.0V、12.0Vに戻っているのが正常です。何故ならば起動時に2倍近い過負荷がかかり5%以上電圧は下がっているのです。PCが何となく立ち上がって正常に稼動してれば良いと思っていても各部品には負担がかかっているのです。私は敢えて不充分な400Wで安定させましたが実はこの電源は500W以上の実力があるのです。しかし無理は無理でして、起動時の表示ロゴを一部読み落としたり、数十回に一度はuni、mono、singleーCPUで立ち上がるのです。その結果、一つのCPUに過負荷がかかり5度以上高温となります。夏場に知らないでいるとCPUを損傷することにもなります。Agingも終わりましたので現在は定額520W即ち3.3x30、5.0x52、12.0x28(Peak時/1min.)に代えてSeventeamさんの役割を終えました。現在定常状態では狂っても±1%以内に収まっております。最後に一言、電源はWatt数だけでは決められません。実力に対して金をかけて下さい。以上私見をご報告致します。
書込番号:1724769
0点

まさにその通り、納得ですね。
うちはENERMAX465AX-VEでしたが不安定な事が多かったし、CPU間の温度差も大きかったです。
書込番号:1724851
0点



2003/07/14 09:42(1年以上前)
「Dual Athlon用の電源の選び方は3.3Vと5.0Vの合計が180W以上」と云われておりますが、これは200〜220WがBestと思います。理由はATX電源の設計条件で(例え3.3Vx30Aと5.0Vx40Aと表示されていても合計299Wは出ません)定額465Wの場合、上記200〜220Wで上限とされて、残りの265〜245Wが優先的に12.0Vに充当されます。その結果150W程度の電力を必要とするCPUその他CD、DVD、HDD,Fanに供給されます。従って、物理的には465Wで十分ですが回転機器の起動時Rush Currentを考慮すると定額は550W位必要なのです。
Active PFCは余分に金をかけるほどの効果は有りません。一時側の電流波形が良くなって好ましいが、肝心の二次側の部品が手抜かりで波形が崩れては意味がありません。その上PC遮断時に待機電流が流れて常に発熱しております。
市販品の電源ではEG-651V-FMCが200WでLimitかかり、手動ファンを少し絞れば静かで、Leak電流も少なく(EG-465程に)夏場でも過熱しません。
書込番号:1759009
0点



2003/07/16 10:35(1年以上前)
電源をEG-651VEに替えて安定させ、現在FSB140の2.42GHzで稼動させてます。
次にRAMは最低の256Mでは起動のみで多少無理がありますので256M*2本とした
SanMicro 8層 両面 HynixのDram9枚 Lowprofile PC2700 CL2.5
CenturyMicro 6層 両面 Samson 9枚 Regular PC2100 CL2.5
OCの関係でPC2700とPC2100を混在させてるが何ら問題は無い。
これで大抵のアプリに対応出来る体制は出来ました。極めて安定していた。
安定すると何かやりたくなるのが人情で悪戯をして楽しむのは困りものだ!
昨日、DriverをAGP5.33とEide1.43sにVersoion-upし試練を与えたところ馴染みが薄れて画面が僅かにチラツイテ見え整然としない様子である。
起動後にDeiceを見ると本来「Athlon(tm)MP2800+」と出るべきところ末尾の「MP2800」が表示されないことがある。落ち着くまで待つしかない。
ScanDiskをかければ早く落ち着くが、馴染むのを待ちたい。使用上は何ら問題は無い。PCI Cardの位置と相性は言うまでも無く、一に電源、二にメモリー、三に馴染み、と駒を進めています。逐次ご報告致します。
書込番号:1765729
0点



2003/08/07 09:09(1年以上前)
BIOS設定でRAMの能力を最大限に引き出すために、Advanced Chipset FeaturesのDDR SDRAM timing byは通常「Auto」にしてSPDで自動設定させますが、CL2.5であれば上から順に8,8,8,3,7,2,3と成ってます。7は6でも良いが、それはさておいて3を2に変えると8,8,8,2,7,2,2と成ります。これでRAMの速度は数パーセント早く成ります。万一不安定に成る場合は戻して下さい。安定させたPCであれば問題は起きません。
起動時のメモリーカウントで20秒程度時間を食いますが、待ち時間が気になる場合はSlot Nos.3,4は極力空けてNos.1,2に256x2程度にすると4秒程度で完了します。Encord等が主体の場合は2GBは必要なので仕方ない。
書込番号:1833685
0点

やっとこ組みだし始めたので参考にさせていただきます。
M/BはM762Aと違いますけど・・・(笑
書込番号:1859455
0点



2003/08/27 14:28(1年以上前)
「GA-7DPXDW-Pは既にMemoryを選ばない優しい易しいBoardです」
安定化の話は逆戻りしますが、実はMother Boardの選定が第一なのです(ここに登場する人は苦労話が好きでしょうが)
GA-7DPXDW-PはこのModelだけでもMinor Changeを2度行っておりその都度改良されて今では誰でも扱えるように成ってます。「ーP」の付いてないModelではRegistered Memoryを要求するだけでなく、その品質・相性を選びます。
従って、Memory Makerで言えば日本で高価で入手困難な
Dataram,Smart,Aved Memory,Viking,MSC,etc.を本格的には必要とします。
日本で入手できるものならばSamsung,Micron,etc.の純正品を必要とします。
Century,Hynic,ATP,Apacer,Buffalo,etc.では4−Slots全てを使った場合は多少問題が残り、国際機関CMTLabs.では一部しか承認されてません。
従って、初物は危険で2年程度経過して2度は改良されたBoardを選ぶと失敗は防げます。例えて悪いがOpteronの場合もHMADAからHMADBに変化したばかりでRIOWORKS一人がMemoryはATPだと頑張ってます。多分他社はWindows64が出て来るまで待っているのでしょう。おれは出来ると突撃するのがマニアの生甲斐ですが? 慎重に進めて下さい。それなりの価値はあると思います。Xionも負けずに安売りしてますが、MultiーProcessorは業務用の世界です。その際はMemoryにも金を注ぎ込んで下さい効果はあります。
書込番号:1890174
0点



2003/08/28 11:35(1年以上前)
GA-7DPXDW-PのMP-2800+対応BIOSがやっと出ました。
http://tw.giga-byte.com/Server/Support/BIOS/BIOS_ServerBoard_GA-7DPXDW-P.htm
お待たせしました。
書込番号:1892610
0点



2003/09/01 12:32(1年以上前)
<OnBoard Chip Promise20276の使い道と実力>
PCI Slotには同一メーカーのSCSIカードは複数立てても通常一本しか認識されませんが、「ーP」では改良されて認識される。即ち、TX2000を立てるとOnBoardは無効でしたが「ーP」ではBIOS上の名称がPromiseを無くしてあるのでFastTrack133とMBUltra133と別名で認識される。私は試しにBIOS上ATA ModeでIDE Socket No.1にHardDisc Driveを取り付けました。
速度はTX2000が64bit 66MHzのRaid-0であるためにR/Wで4倍、R+Wで10倍の能力差がでます。
ご参考:TX2000のDriveにPartitionを切り分けると、OSを乗せている分だけ余分な作業が加わりC:\がW/Rでやや低速になり、W+Rでは1/2となります。(それでもIDE No.1よりは当然のことながら格段に早い)。他のParatition D:\,E:\,F:\等は上記の通りSingleHDDよりRaidー0なので高速です。
以上ご参考に供します。
書込番号:1904343
0点



2003/09/24 09:52(1年以上前)
<HDDの速度はPartitionC,D,E,F毎に大幅な違いは出ないものです>
上記「1904343」でC-DriveはOSが載っているので1/2に減速すると申し上げましたが、その後の検討で原因が判明しましたので訂正致します。悪しからず!
半年以上C-DriveをCopy,修復,M/B変更等繰り返す内に移動できない筈のデータが移動・分散する。特に、Win-XPは数次に亘りSP1に始まって修正が20回以上行われた為にOS+Revisionが分散されて、DeFragしても緑と青が縞々に成っている。これが原因だと理解して新規にOSをInstallしました。その結果、問題は予想通り解消して、全てのPartitionsの速度は略一致致しました。
C-Driveの保守警備と言う基本的な処で手抜き手落ちがありました結果、
誤報を出して申し訳ありません。此処に謹んで訂正させて戴きます。
尚、如何に忙しくてもC-Driveに15%以上の空き容量を残して、まめにDeFragを実行して下さい。
書込番号:1971878
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


とうとうMP2800+も売られ始めました。小生、XP2600+改(S2466−4M)でDUALですが、266版は、MPのB級品かしら。出来上がりから、これはちょっと?というものを、レーザーカットしてXPと使用して販売してるのでは、実際の消費電力等を計測すれば、解明できるかも?コストから、XP266版を単独のラインで製造してるとは思えないのですが。素人書き込み、ご容赦!
0点


2003/06/10 00:40(1年以上前)
かも〜
しかしAMDの公式が無い以上 真相は闇の中〜
書込番号:1656780
0点

何故消費電力で解るのだろう。
そもそも商品ごとにラインを作ってたらキリが無い。
書込番号:1656803
0点



2003/06/10 00:52(1年以上前)
速攻の返信、感謝。CPUクーラーの選択は、要注意。真相は闇の中ですが、通常はMPの発熱はもXPを下回るはず?といいながら、MP2100+の純正クーラー使用中。結構いけてます(笑)このあたり、XP改だから仕方ないけど、静音なんて欲張らず冷えるやつを使いましょう。だって、皆さんSCSIとか普通買わないVGAとか付けてるでしょ?真面目な話、このまま266でしょう?だってXEONに実質処理能力が劣るわけではないだろうし。でもこのまま266ならPCI−Xは、欲しいなぁ(何に、使うんだヨ(爆))
書込番号:1656820
0点

消費電力ではわからないですよ。
そもそも同じコアで同じクロックですら発熱に個体差ありますし。
書込番号:1656845
0点



2003/06/10 00:58(1年以上前)
きこりさん。すいません書き込みした後に返信に気がつきまして。うそを言うつもりはなかったのですがAMDのCPUデーターを見てたら(英語なので数字しかわからない(涙))CPUの選別は、動作可能クロックと電力消費かなと思っただけです。電圧低くて、動作可能クロックが高い方が良、初期ロッドに多いなてん、どっかの雑誌で読んだうけうりです。すいません。
書込番号:1656853
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク


人柱になります。
工房で1700+を買ってきました
AXDA1700LT3C 9551737250142 JIUHB0318SPMW
です。あとで報告します。
200*12が通ればいいなぁ。
0点


2003/06/09 19:59(1年以上前)
がんばってね〜〜
電源買うまで、心震えるOCはお預けしてますから・・
今は、Barton2500+をFSB204×11倍(2-2-2-3)で安定稼動中です。
果たして、18週物の性能やいかに?^-^;
書込番号:1655548
0点



2003/06/09 21:26(1年以上前)
緊急です。
これについて教えてください。
壊れました。
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0T-C.pdf
のSTEP4ですが、ネジがスタンドオフの底についたらネジ締めは完了です。
ネジの締めすぎに注意してください
と書いてあるのですが、これは底についてからそれ以上回さないでということですよね。底につく前にスタンドオフがまっぷたつに折れました。
というより接着が弱いのか、取れました。これって初期不良ですよね?
お願いします。
書込番号:1655872
0点


2003/06/09 21:43(1年以上前)
↑
新しいスレッド立てたほうがレスがつくかと思いますが?
書込番号:1655960
0点



2003/06/09 22:01(1年以上前)
007SOS(男) さんへ
ありがとうございます。
もう一度スレたてます。
書込番号:1656046
0点

初期かどうかを尋ねても、判断材料も渡さずに解かるはずが無い。
そもそも初期かどうかなど他人に訊く必要すらない。
接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
書込番号:1656338
0点



2003/06/09 23:06(1年以上前)
きこり さんへ
>接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
接着というのはSTANDOFFのことです。まっぷたつに折れたのでその折れた部分をみると接着でつけていたみたいなのでそのことをいっていたのです。
書込番号:1656355
0点



2003/06/09 23:16(1年以上前)
よく見ると、接着じゃない気がしてきた。
画像をどこかのサイトに載せてみてもらったほうがいいのかな?
書込番号:1656405
0点

自分に落ち度が無い、もしくは軽微と思うなら、苦情を言えば良いでしょう。
ナットなどと言う最も単純な部類の機械なのだから、他人に訊くまでもないでしょう。
ナイロンは一般的に接着できません。
出来るけど、そんなコトするようなことは大体しません。
入ってきた部品が単なる不良だっただけじゃないの。
書込番号:1656438
0点



2003/06/10 00:10(1年以上前)
きこり さんへ
結局はひとつ上のスレで書いたようにメーカーにメールを出して聞いています。
お世話になりました。
OCしました。レポートです。
悲しいです。低電圧なら前とそこまで変わらないですが、高電圧だとぼろぼろ。
200*8 1.225V
200*9.5 1.45V←1.55Vからここまで落ちたので激しく期待した
200*11 1.65V←あれ、同じ結果に・・・
200*11.5 1.75V←あれ電圧が1.7Vより上がった。
これ以上はPALに変更しないとちょっと・・・・無理です。
低電圧なら前のと同じだが、高電圧ではちょっと・・・
これははずれですね。悲しい・・・売っちゃおうかな(笑)
書込番号:1656664
0点

ナイロンナットじゃない金属ナットのやつは?注文したらただでくれるようですが。
こんなのハイスーパ5で固着してしまえばよい(ナイロンは無理)
書込番号:1657068
0点


2003/06/10 10:51(1年以上前)
おいらの0312コアと変わらない1.95V 2400回るかも 過去ログの166*16倍気になるから改造してみます
書込番号:1657591
0点



2003/06/10 11:12(1年以上前)
PALのSTANDOFFは明日、返信用封筒を出しておきます。
STANDOFFが着たら2Vくらいかけてやってみます。
買った店は秋葉の攻防です。
これから買う人は参考に・・
書込番号:1657626
0点


2003/06/10 12:17(1年以上前)
あまり電圧かけると伸びなくなるらしいとOCサイトで見つけた いろいろまわってみて検証がいい 166*16で38秒らしい 玄人下駄あるからやってみよう下駄犠牲にして 下駄もう一個ほしい
書込番号:1657745
0点



2003/06/10 14:38(1年以上前)
戦闘妖精雪風 さんへ
あなたもそのことをいうのですか?
二人目だし本当なんだろうか…
サイトと画像をお願いします。
書込番号:1658042
0点



2003/06/10 19:00(1年以上前)
このサイトのどこに166*16が38秒と書いてあるのですか?
書込番号:1658602
0点



2003/06/10 20:51(1年以上前)
38秒というのは2○ゃんねるにありましたがあれは結局間違いということで解決してましたね。
当然でしょ。ぷっ
書込番号:1658930
0点


2003/06/10 23:04(1年以上前)
>聖塔 光さま
ゴメンナサイ。一連の作業だったんですね・・・。
書込番号:1659475
0点


2003/06/11 06:13(1年以上前)
このサイトで掘り起こししてたら見付けた だいぶまえの過去ログ166*16で検索 こんな設定通るならやってみようと 限界だからネタ切れ2300>2400にするのに 0.25Vで温度次第でリブートかかる この2500は無理かとも 電圧足りそうにない
書込番号:1660340
0点


2003/06/11 10:37(1年以上前)
デマであれ頭から否定はしない 実クロック2200って書いてても嘘だ+でしょって思ってた人です 今や2400(3000+超えですが 自分で踏んでみないと 2500チャレンジは電圧追い付かない感じでリブートかかる 突入電圧の降下が痛い
書込番号:1660667
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA バルク

2003/06/09 16:51(1年以上前)
私は苺1700@2600にてつかってまーす。ママンはMPX2です。
L5をちょっといじりL3をごにょごにょしてます!
書込番号:1655062
0点


2003/06/09 16:59(1年以上前)
夢のない話をすると・・・
L5クローズでMP化は当然できるが、FSB266の*11でMP1700+(バートンで1700+は可笑しいが)となる。
水晶発振器、交換などM/B改造でハンダやレギュレーター焼失。
あわよくばFSB333に改造できて333*11で2500+。
MP2800+バートンがFSB333になって対応チップセットがでない事には非現実的。人柱、以前の問題だな・・・
書込番号:1655082
0点

Tyan S2466N-4M (TigerMPX)で、AthlonXP2000+、2400+を普通に使っていました。現在のBIOSでは、Bartonにも対応したみたいですし、Barton 2500+をAthlonMP2800+に改造するのが、はやっている?みたいですよ。
ちなみにMP2600+からは、nForce2に移行したので、ちと遠ざかっていますね。
書込番号:1658606
0点

書込番号:1658625
0点


2003/06/11 20:21(1年以上前)
バートンMP2800+はFSB266*16
バートンXP3200+はFSB400*11
XP2500 FSB(333)*11これをMPのマザーの搭載するとチップセットがFSBは266までなので、
266*11 でXPまたはMP1700+ これから倍率をあげて
266*16 でXPまたはMP2800+ 当然の結果ですね。皿コア婆コアとも個体差あっても通常2300Mhzあたりで動作不安定になるから限界寸前で稼動してますよね。
で、本題のXP3200+はFSB(400)*11。これをL5クローズでMP3200+。しかしマザーにつんでまたFSB(266)*11。これでは上のBartonXP2500+をイジったのと同じですよねぇ?
新チップ出てFSB333とか400のデュアルマザーボードが発売されて、MP2800+以上でFSB333のモデルが未発売とかなら効能大きいですけど。まぁ所詮、ど素人の私の考えなのでゴミレスとして忘れてください。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:1661884
0点


2003/06/16 23:48(1年以上前)
MP2800 π1分切れないらしいけど、私の2500は15倍で使っているのですけどFSB 145位で50秒台がやっと出るくらいです、石、2500出て直ぐにDUALに使用したのですが、16倍では電圧上げないと安定しなく温度も高くなるので15倍にしました、最近のは2800相当使用OK なのですか、分かる方いらっしゃるかな。
書込番号:1675286
0点

安定性重視のマザーで、わざわざ不安定になるOCとか倍率変更したCPU使ってどうするのか?って気がするんですけど。
ま、興味本位で使うだけならいいですけどね。
Athlon系はCPU上のL端子の接続だけでクロック、倍率、電圧、デュアル可能かどうかなどを判定していますので、ここの設定を変えるだけで、基本的にどのCPUでもデュアル動作可能です。
一部のロットでは、最初からそれが可能な設定のCPUもあります。
最近のもので有名なのが、XP1700+の1.5V仕様のものですね。
デュアル動作さすには少しいぢらないとダメですが、ノーマルでもFSB200で動くCPUでした。
書込番号:1680218
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2800+ SocketA BOX

2003/06/07 21:58(1年以上前)
さ〜どうだか?
AMDのサイトに何か情報ない
書込番号:1649721
0点


2003/06/07 22:06(1年以上前)
今のところ情報ありませんね。頑張って欲しいけどAMD−760に続く新しいチップセットでない限り倍率をx16.5かx17に上げるハメになりますね。できるのかなぁ?
Opteron出たから2800+で終わりかも・・・
書込番号:1649744
0点

現在のAthlon実クロック最高は、XP3200+の2.2Ghz。さらに実クロックがあがったXPがでれば、MP3000+というのもありえる。FSB333Mhzの760シリーズは出ない(情報がなくロードマップもOptronに移行)ため、FSB266で実クロックあげたのが、出るのでしょう。
ただ、Athlon64が控えていたりやOptronがあるため、MPシリーズはあまり期待できないと思います。
書込番号:1658653
0点



2003/06/12 03:34(1年以上前)
なんだか、望みウスっ
書込番号:1663244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)