
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年11月9日 23:43 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月25日 01:07 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月14日 13:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月9日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月8日 00:43 |
![]() |
0 | 16 | 2002年11月3日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク


すみません、XP2200でなぃXP2400の間違いです。
今使用しているマザーボードはECSのK7VTA3(PCB VER3.1)です。
日本のHPではXP2200まで対応となっていますが、AMDのHPではXP2400まで対応となっていました。
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2700+ SocketA バルク


こちらも2600+と一緒に出てきたみたいですね。
でもちょっと価格が高いかな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/ni_i_cp.html#axp27
しばらくはFSB266MHzで我慢しよっと♪
0点


2002/11/09 01:49(1年以上前)
市場に十分に流通したら下がるのでしょうね。
書込番号:1054213
0点


2002/11/09 16:24(1年以上前)
11月20日には30%オフぐらいになります。
pentium4 3.06GHzがでるから。
書込番号:1055358
0点

そうかぁ。とりあえず今週はパロミノのみの値下げみたいね。
セレロン2.2GHzへの対抗か。
書込番号:1058759
0点


2002/11/20 23:34(1年以上前)
ネットでは、まだそれほど下がってないようでえすが
店頭ではいくらぐらいに下りました?
書込番号:1079217
0点

先ほど昼食を食べに電気街へ行ったところ、値段の大幅な改訂はまだのようですね。自分はそれよりもサラブレッドのXP1700がほしいっす。(先週だけでマザー3枚とXP2000、HDD1つ購入)
勤務先が電気街に近いと破産します(笑)
書込番号:1080345
0点

>勤務先が電気街に近いと破産します(笑)
(・・)(。。)(・・)(。。)ウンウン。
徒歩圏内に事務所を借りたのは失敗だった(涙。
ただでさえ狭い事務所が、大量のパーツ&ジャンクで埋もれてしまう。
書込番号:1080365
0点


2002/11/25 01:07(1年以上前)
>勤務先が電気街に近いと破産します(笑)
>徒歩圏内に事務所を借りたのは失敗だった(涙。
>ただでさえ狭い事務所が、大量のパーツ&ジャンクで埋もれてしまう。
笑えないですねぇ・・・。
書込番号:1087990
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク

2002/11/08 15:56(1年以上前)
DOSパラは相変わらず、ぼった栗ですね
書込番号:1053078
0点


2002/11/08 19:45(1年以上前)
欲しいな、でもハマーが出るまで我慢しようかな?
あと何ヶ月まてば良いのでしょう?
書込番号:1053465
0点


2002/11/08 20:34(1年以上前)
ミドルレンジのハマーは来年後半あたりだそうです。サーバー向けは
もう少し早いですが・・。私は待ちきれませんね。
書込番号:1053556
0点


2002/11/08 23:01(1年以上前)
ハマーは来年後半にリリース予定だとか。個人的には早くラインに乗せて欲しいんですけどね。
あと、今までとは違う技術をいろいろ使うようなので、最初はいろいろトラブルがあるかもしれませんね。再来年ぐらい(安定するのは半年ぐらいなのかなぁ?)を目安にしておいた方がいいかもしれません。でも、人柱になるのはなるので楽しいかも・・・
書込番号:1053847
0点


2002/11/09 01:45(1年以上前)
AthlonXPがFSB333になって、喜んでいる方がいますけど(私もその一人)FSB333になっても、AthlonXPの根本的な熱問題が解決しておらず心配なり。
FSB333Mhzの2600+、2700+が出てますが、どこかの雑誌でで見たグラフだと2800+から急に電力消費が激しくなっており、今後が危ういきがする。
Barton投入でキャッシュが512MBになるとして、1ランク上の性能が手に入るとしても3200+くらいがこのアーキテクチャの限界では。
Hammerが登場するのがいつになるか定かではないですが、私は待てませんのでFSB333のAthlonXPのどれかを買うと思う。
Hammerは、あと半年は出てこない感じですね。SOI?技術はうまくいってるのかどうかもわからないし。Hammerが本当にやばかったら、AthlonXPのFSB400版が出たりして・・・
書込番号:1054205
0点


2002/11/09 03:10(1年以上前)
確かにメモリ問題はおいておいて、VIAからはKT400(A?もでるんでしたっけ?)なんかもだしていますもんね。もしかしたら、突如BartonでFSB400なったりして・・・
書込番号:1054333
0点

AOpenから無音FANという素晴らしい商品が出ました。
2600+に正式に対応しており、見た感じ3,000+位までは行けそうです。
何しろ、25mmの純同板(棒か?)を特殊加工して作り上げた1体物です。
よくあるFINだけを別に溶接した物ではありません。
CPUとの接地面だけでも1cmの厚みがあります。
これを80cm静音FAN(国産Nidec)で冷やすのですから大したモンです。
重さも重量級ですが、ソケットAの爪を3ヶ共使って止めるので丈夫です。
Athlon最強のFANです。
書込番号:1062564
0点


2002/12/14 13:59(1年以上前)
全然無音じゃないのに、製品名が無音FANなんですか?
あまりにも堂々とした名前ですねぇ。
結局ファンレスが故障もなく、一番いいですけどね(^^
書込番号:1132531
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX


今夕PM6:00頃かな
秋葉原のCOM/3に、2400+のリテールがたぶん8個は入荷してました。
珍しくは無いかも知れないけど、一応情報まで。
他の店も入荷してるだろうけど、実際目で確認したので
ご報告。ちなみに価格は未確認です。
0点


2002/11/07 21:49(1年以上前)
なんかファンが五月蝿そう
書込番号:1051791
0点



2002/11/08 00:18(1年以上前)
>なんかファンが五月蝿そう
激しく同意させていただきます(笑
書込番号:1052007
0点

XP2000のFANと同等かな?今4900回転もしています
書込番号:1052437
0点



2002/11/09 12:00(1年以上前)
以外にも早くFSB333版の2600+、2700+が
バルクとは言え店頭に並んでしまうと、2400+は
早くも影が薄くなりそう・・・
まあ値段の下がりを期待して、コストパフォーマンスねらいの
CPUになるのかな?
書込番号:1054871
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX



ホントか?なら良いけどね〜
クロックが下がるならさらに低電圧化出来そうなのだがどうなるかな〜
書込番号:1044972
0点



2002/11/04 19:16(1年以上前)
1800+もついでに出るようです。2600+は11月13日あたりに出る予定 今度こそ大量出荷を願う。
書込番号:1045114
0点


2002/11/05 03:23(1年以上前)
以前、切望とか書いてた自分がいたよーな...
そんなことを忘れ麻雀の勝ち金で2400+購入<バカ(笑)
書込番号:1046189
0点



2002/11/05 09:57(1年以上前)
どうやら11月13日あたりにでる2600+は、OEMverFSB333の可能性があります。
でも実際日本での発売が11月13日なのか、工場からの出荷予定日が11月13日なのかわからないので、この情報はあくまでも「うわさ」ということで見てください。
書込番号:1046472
0点



2002/11/08 00:43(1年以上前)
13日よりも早く出ちゃったみたいですね。FSB333の2600+
書込番号:1052087
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


Septor.netでFSB333MHzの2600+なんて話が出てますね。
2700+、2800+の出来損ないを2600+として売り出すってことなんでしょうか?
出来損ないは言い方が悪いですかね?
ちなみに私はAthlon使ってますので、決して悪口ではありません。
0点

やはり2700+、2800+は多くの量を取れないというでしょうね。
ならば比較的取れやすい2600+以下で出した方良いと言うのは有りますね。
FSB333対応マザー持ってる人はFSB333Athlonが入手しやすなるから良いかも
書込番号:1039005
0点

FSBを増やすと同じ動作クロックでもモデルナンバーを増やすことが出来る。
というのが理由としては大きいでしょう。
FSB 133 MHzでは2500+クラスの耐性の製品をFSB 166 MHzにすると2600+と命名できる。
つまり、同じ物でありながら高く売ることが出来る。
上(166)から落ちてきたのではなく、横(133)からずらしたと表現するのが適当だと思います。
FSBは製造の最初や途中で決定されるのではなく、最終検査で決定しますので、出来損ないではないでしょう。
とにもかくにも、さらに高く売れる2800+や2700+ではなく2600+を出すっていうことは、その話が確かなら、2700+以上で出せる製造数が多くないというコトを物語っているのではないでしょうか。
Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
書込番号:1039050
0点


2002/11/02 02:24(1年以上前)
2700+ 2800+で あたふたしてる様だと今後が・・・・
書込番号:1039068
0点



2002/11/02 02:56(1年以上前)
ははあ、FSBって最終検査で決定するんですか。
私の言動から判ると思いますが、製造の最初の段階で決まるものだと思ってました。
勉強になりました。
きこりさん、ありがとーございます。
いずれにせよ、2700+以上のコアが多くは取れないってことなんでしょうね。
intelは順調にクロック数上げてるのに、これから先、大丈夫なんでしょうか?
Hammerも順調に遅れてるし、usetさんのおっしゃる通り先が思いやられます。
書込番号:1039115
0点

まぁ、どちらにしろCPUのバリエーションが増えて客としては嬉しい限りでしょう。
個人的には別に普通の2500+クラスを倍率下げて使ってもいいだろうが手間を考えると意味がないかな
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
これはちょっと言いすぎですよ〜
詰めが甘い会社であるのは確かだが、こういう2番手メーカーは重要です。新たな道筋を導き出す可能性も大いにあり、旧式アーキテクチャの存続と拡張限界がどこまで続くのか見物ですね。
すでに限界きてるのでしょうけど。
現段階ではやや不十分な部分(CPUとしても、会社としての公表も)がいくつもありますが、一般人がPCとして楽しむ物をローコストで提供できているので十分だとおもいます。
書込番号:1039291
0点


2002/11/02 06:42(1年以上前)
Intelがここまで急ピッチにクロックをあげたのはAMDのおかげです。
エクセルとかワードとかメールとか ちょっとしたゲームくらいだったら
もうこれ以上クロックをあげる必要なし。 どちらかというとHDDを早くしてほしいです。
書込番号:1039304
0点

>未だに1Ghzが出荷できないVIAよりはましです(ToT)
VIAはアスロンXPやPEN4のハイエンドと商品コンセプトがまったく違うと思いますが。クルーソーもしかり。
>2700+ 2800+で あたふたしてる様だと今後が・・・・
しかたないです。Intelの製造技術は別格です。
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
(モバイルは除いて)2200+しか出さない状態でステッピングを変えたことからも相当四苦八苦しているのでしょうね。きこりさんの意見もあながち言い過ぎではないのかもしれません。
書込番号:1039678
0点


2002/11/02 15:23(1年以上前)
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
>しかたないです。Intelの製造技術は別格です。
>***さんの意見もあながち言い過ぎではないのかもしれません。
他でも書きましたけど、インテルは、
東北大学の先生が指導して、安定した良い製品が出せるようになったのだしね。
AMDも、ドイツではなく、日本で工場を造り,
かつ日本の技術も取り込むようにすれば、いいのに。
日本はそんなに遅れていない
(目立たないけど、アイピーフレックスの技術なんかも凄いし、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/07.html
トロンの技術も、見逃せない)。
・・・・プライドだけでは続かない(日本の技術も見直して)。
書込番号:1039928
0点


2002/11/02 15:44(1年以上前)
インテルについて、こんな記事も
http://suguakix.infoseek.livedoor.com/gijutuitenn2.html
(このホームページの真ん中以降くらいに掲載
インテルは、その昔、ソニーとシャープの下請として始まった、
そして、インテルの躍進には、東北大の大見教授の指導が大きかった)
書込番号:1039962
0点

>AMDも、ドイツではなく、日本で工場を造り,
>かつ日本の技術も取り込むようにすれば、いいのに。
半導体に携わる私としては、この意見は時代錯誤のように思えますが。。
人件費のたかーい日本で工場作る意味がないような。実際Intelはマレーシアやコスタリカとか。。
大昔の話持ち出して、AMDも日本に聞けっていうのは乱暴かと思います。
もちろん、日本メーカーの技術が低いなんてことはないですよ。
書込番号:1040960
0点

あと、IntelやAMDのような高クロックで動作させる半導体を作れるのかまったく疑問です。アーキテクチャがまったく違うのですが、日本メーカーの来年あたりに目指すRISC CPUは1GHz前後。
もはや、分野が違いますので日本メーカーから得るところは少ないでしょう。単純に製造技術の面でも300mmウェハーをあっさり軌道に載せたIntelはやっぱりすごい。ウェハーの自重でたわんで、端から良品を取るのは困難とされてたのにね。また、3Gで動かしたらSetupやHoldはナンボになるのやら。
半導体なんか1年たったら一昔です。
書込番号:1041039
0点

マレー産が良いとか、コスタリカ産だとかはたまたフィリピンだとか、IntelのCPUのロットの良し悪しを産地で論じてる人もいますけど、Intelの工場はそんな所にはないでしょう。
Intelの工場の大多数はアメリカ本土に集中しています。
CPUの製品に書かれる地名は、工場から来た半製品を検査篩い分けして梱包するセンターがある場所でしょう。
Intelのすごいところは予定がほぼ実現しているという点だと思います。
数年後を見越した開発計画。
それが予定通りだからこそ、高利益率の製品を作り出せるわけですし、資金も他社と比較にならないくらいに豊富です。
良い循環が生まれ、それがさらに循環を生んでいるわけでしょう。
AMDだと、目の前にいるIntelに追い付こうとして、猛ダッシュをして力尽きてしまうの連続。
登場初期は良いが、その後が続かない。
次回のHammerアーキテクチャはそれとはちょっと違うようにも見えるので、その点は期待でしょう。
力尽きなければ化けるかもしれません。
書込番号:1041147
0点


2002/11/03 11:36(1年以上前)
266Mhz版の2600+と333Mhz版の2600+があるのか
書込番号:1041835
0点

>Intelの工場の大多数はアメリカ本土に集中しています。
>CPUの製品に書かれる地名は、工場から来た半製品を検査篩い分けして梱包するセンターがある場所でしょう。
うっ、知らなかった。。。
書込番号:1042156
0点


2002/11/03 20:43(1年以上前)
>Intelのすごいところは予定がほぼ実現しているという点だと思います。
数年後を見越した開発計画。
確かに!
この感じだと、BaniasもDothanもPrescottもTejasもNehalemも予定どおりに出しそうだし。
もともとintelとAMDとは立場が違うしね。もしintelが発表したものを流通させなかったら、もう大騒ぎさ。
書込番号:1042830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)