
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月13日 13:25 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月14日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月29日 13:22 |
![]() |
0 | 19 | 2002年8月31日 09:38 |
![]() |
0 | 22 | 2002年8月25日 00:23 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月21日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA BOX

2002/09/12 22:06(1年以上前)
10月には某社から2ヶ月前倒しで3G版がでるとか・・・・
インパクトが全くないんでやはり実売価格に期待だなー、て前に書いたな。
・・・今度は荒らさないで。
書込番号:939631
0点

10月には2700+が発表されます。
2600+もそんなに遠くないらしいですよ。
書込番号:939663
0点


2002/09/13 00:21(1年以上前)
2700+ではなく、2800+です。2800+はBartonコアでFSB 333MHz 2次キャッシュ512KBです。
書込番号:939877
0点

AMDの公式資料を読むと、モデルナンバーが100増えると性能は約3ポイント上昇。
Athlon 1.4GHzが100ポイントとして。
Athlon 1.4GHzが1400+相当だということだから。
つまりThunderbird 1.4GHzより36%高速ってことになります。
2700+の写真は見たことある。
256Kbyteで133MHz。
偽造かもしれないけど。
書込番号:939934
0点

Bartonは来年に延期。
2700+が初のFSB333になるようです。
2800+はFSB266のサラブレッドだったかな。
書込番号:940612
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA バルク

2002/09/07 19:45(1年以上前)
し、しばしお待ちを!
最近のAMDは停滞気味・・・。
書込番号:930056
0点


2002/09/07 21:19(1年以上前)
そんなに焦ってもしょうがない。
インテルに乗り換えちゃいなさい。
書込番号:930204
0点

高い上に動作保証無しで良ければエンジニアリングサンプル版が36,000円で売ってるよ。正規品は来週中に出るか出ないかってところ。
intelがPen4を値下げした影響で価格設定が難しいらしい・・・。
書込番号:930300
0点


2002/09/08 03:57(1年以上前)
2600+は見送って〜、FSB166コア早く出てこい!!
しかし・・・ハマーはいつなんだ・・・
書込番号:930903
0点

ハマーは少し延期だな。FSB166版でごまかすつもりあろう
そんなことしているあいだに
11日にノースウッド256K セレロン2GHzが12000円でお目見え。
WialamettePen4終わったよ。。。
書込番号:930919
0点


2002/09/08 06:35(1年以上前)
FSB333・Athlonは来月ですか...。
サラコアに続いてBartonまででるそうな...。
まだ2600+すらお目見えしていないのに...。
AMDが迷走気味だね。でも、2600+でたら買うんだろうな...。
書込番号:930988
0点

10月7日に2700+(FSB333,2.16GHz)。
http://www.hardocp.com/image.html?image=MTAzMTE5MTkzNkd2UEtxUG54aHhfMV8xX2wuanBn
その他2800+(FSB266,2.26GHZ),2900+(FSB333,2.33GHz)が出るそうな。
コアは多分サラブレッドコア。
2800+がバートンという噂もあります。
2200+のリテールすら出てないのに…。
がんばれAMD!
来月に3.02GHzのP4出すんでしたっけ?
書込番号:931087
0点


2002/09/10 00:42(1年以上前)
AMDがんばれ。
あなたの功績は大きい!。
インテルも、それで価格をずいぶん下げてきた。
私は、AMDを待つ甲斐はあると思うな。
また、「作法としての反米」とかいう書籍(意見)があったけど、
『作法としてのAMD支持』というのがあっても良いと思うな。
本音は、日本がもっとがんばって欲しいけど・・・・
(プレステ2の128ビットマイコンとかの技術を
もっともっと発展させて、インテルもAMDをも
凌駕して欲しいのだけれど。)
「金融は資本主義に巣喰う癌細胞」からの意見でした。
書込番号:934414
0点


2002/09/10 19:25(1年以上前)
FSB333のAthlonはいいけど、チップセットはどうなるのですか?
書込番号:935594
0点

FSB333ってことはPC2700用専用マザー以外動作不可ってことです。
PC2100時代のマザーでは(標準では)設定出来ないので全滅ですね。
もし動かしたとしても266(133)MHzで動くわけだから・・12%程度の性能ダウンとなりますね。
書込番号:935983
0点


2002/09/11 07:05(1年以上前)
ねこがすき!さん、どうもです。
そうなんですよね。以前FSB333対応のM/BがMSIからでて話題になりましたが、
K7プラットフォーム用のFSB333対応チップがロードマップになかったように記憶しています。
ところがいきなりCPUが10月上旬にでてくると言うことで面食らっている訳です。
KT333やKT400がBIOS UPで対応できれば嬉しいですが、それも甘そうですしね。
やっぱり2600+を買って、ハマー待ちだな!
書込番号:936569
0点


2002/09/14 00:08(1年以上前)
ASUS A7V333(KT333チップ)持ってますが、BIOSアップしたら、FSB166設定ができるようになってますよ。 使えない設定だったら困るけど(~_~;)
バートンが載るかも心配〜
最近のCPUはIntelもAMDも複雑すぎる(`´)怒
書込番号:941630
0点

Celeron 2GHzは128Kbyteみたいです。
FSB 166 MHzの件ですが、倍速比率を変えるだけなので、かなり以前からチップセットメーカーはやってるはずです。
同じもの何個も作ったりしたくないでしょうから。
書込番号:941671
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA BOX

2002/08/29 13:22(1年以上前)
『返信ボタン』つかってください
書込番号:915424
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA バルク

2002/08/24 17:50(1年以上前)
三日天下も何もまだ市場に出回ってませんから
天下取ったとは言いませんねぇ(苦笑)。
新アスロンは発売前から価格の見直しを迫られたわけです。
書込番号:907356
0点


2002/08/24 17:51(1年以上前)
AMDはすぐ投売りするからね、安く買っても得した気分にならない。
書込番号:907357
0点


2002/08/25 11:10(1年以上前)
ライブー2さんのおっしゃるとおり、
見方によっては、インテルも今回ばかりはかなり焦っているようですね
2.8GHzも、初値が6万円かその程度というから、
従来の暴利・暴力的な、高慢・高圧的な価格設定よりも、
ずいぶん安くしている。
(値が高いと、ただ単に身勝手な価格設定
にすぎないのにもかかわらず、
「それなりに良い物だろう」って、
客が勝手に勘違いしちゃって、困るのよね、
「ギッフェンの逆説」というのだけど、
値段は高い方がむしろありがたみがあるというわけ。
これで、インテルの価格設定の嘘がばれた)
この1週間くらい、アメリカの株式全体が下がっている中、
AMDがインテルに真に対抗できるものを出すということで、
AMDの株式が大きく値上がりした。
それでなのか、インテルもだいぶ慌ててるね。
AMDはCLAW HAMMERという武器も持っているし、
Linuxとも連携したし。
ただ、私は、声を大にしていいたい。
「インテルよ、2.8GHzが6万円というように、
初値から下げられるのなら、いつも最初から、安く売れよ。
だいたいあの2.53GHzの初値、
そしてここ最近の半値への値引きはなんなのか!
最初から安く売れ。お前のそこが気に入らねぇンダヨ!」
書込番号:908517
0点


2002/08/25 11:30(1年以上前)
CPUは、不動産とか、宝石とか、高級家具
とかいうような、
いわゆる「資産」と呼べるものではなく、
むしろ、日々劣化していく、消耗品に近いシロモノ
(会計学上は、「機能的減価」があるものとして、
早期減価償却の対象とされる)。
なのに、インテルのバカ高い製品をありがたがって、
あたかも「資産」であるかのように、
うっとりした眼で見つめるというのは
おかしいのではないか。
単に、仕事の道具というか(熟練職人用の年期の入った道具ともまた違う!)、
むしろ消耗品である文房具の類。
例えば、今や100円ショップでも文房具をかなり売っているけれども、
むしろ、パソコンやCPUも、あくまで文房具のような
消耗品に近いシロモノであると考えるべきで、
これを「資産」的にみるのは、どうかな。
そもそも資産ではないものを資産とみるから、
高い金を出した方がありがたみがあるし,
他人に対し、見栄も張れるというわけだ。
そして日本人は、そう言う傾向が強いから,よいカモにされているわけ。
書込番号:908553
0点


2002/08/25 13:09(1年以上前)
アスロンもSuperπ等の整数演算には強いけど、
CG系の浮動少数演算では水をあけられる一方だな・・・
書込番号:908684
0点


2002/08/26 00:27(1年以上前)
Intelの最高性能CPUが高いのは、それらを購入する人がいるために、
下位のCPUを安くできるというためです。
むしろ、最高性能CPUが高いことをありがたがるべきでしょう。
また、その価格は米ドルに依存するため、日本人向けに
特別な価格設定がされているわけではありません。
ちなみに100円ショップの文房具は品質が最低レベルなので、
安物買いの銭失い、という状況にありますので注意。
鉛筆にも1本1000円という高品質なものがあったり、CPUと同じです。
書込番号:909508
0点


2002/08/26 01:22(1年以上前)
買う人が居るから?・・・・
⇒松下幸之助のオヤジも、そんなことのたまっていたけれども
全然違うんじゃないの?
論理が全然逆さま、姿勢を直して考えた方が良いんじゃない?
仮に万が一、松下幸之助の時代では、君のような発言が真実だったとしても、
インテルとかは違うよ、絶対。
⇒もし、君ののたまうのが真実だとしたら、偉いのは、インテルとかではなく、それを買った消費者だよね。でもその高いお金を出して買った消費者がどうしてインテルを崇拝してありがたがらなきならないんだい?
どこまでものんきな方だねぇ、幸せ者ですね。
とにかく、「AMDがインテルに対抗できる」ということで、
@株価が一旦大きく跳ね上がり、
Aそして現にインテルが、従来の価格設定とは違う設定を
今回していることは紛れもないことだよ。
それに、バートンは、SSE2にも対応だし、キャッシュも倍になる、
そして、来年はClaw Hammer、
だいぶおもしろくなっていることは事実。
また、100円、か1000円か、1500円かは別として
(比喩、ものの譬えだよ! ホント、分かっていないね!)
要するに、単なる一消耗品にすぎないのに、
インテルとかを、あたかも最高級ビンテージもののように、
崇拝してありがたがっているのは、どうかしら?
(これをAMDに置き換えても所詮同じ)
高いお金を出しているのは、こっちなのに、
「偉大なるインテル様々」ってか(註、インテルでなくても同じ)。
二重の損失だよね、高い出費と、心まで奪われるのと。
要するに、単なる金儲けだよ、金儲け!
あの民族はただ,それだけだよ。
書込番号:909609
0点


2002/08/26 03:15(1年以上前)
>インテル批判の人
それぞれ自分が買いたいと思う価格で買えばいいと思いますよ。
『お金を出して買った』という事実が満足感につながるならそれでいいじゃないですか。
貴方が無理にそれを悪印象に変える必要なんてどこにもないです。
インテルに対する個人的中傷の押し付けになってしまいますよ。
そもそも、あまりにも高いと消費者が思えば、やっぱり売れないです。
(RIMMオンリーだった頃のPen4は普及しづらかったですし、Pen4自体も価格がかなり下がってきたクラスのものが売れ筋になりますし)
消費者もある程度は物を考えて購入するかを判断しています。
貴方がそこまで言っていいものでもありませんよ。
書込番号:909730
0点


2002/08/26 06:08(1年以上前)
焦ってるのはAMDぢゃないのか?
発表だけ先行して商品全然でねぇし。
Intelは王者の余裕だね『ここいらでAMD叩いておく潰しておくか』って感じに見える。
>最初から安く売れ
俺もそう思う。
でも一昔前より相当安くなってると思うよ。
書込番号:909788
0点


2002/08/26 08:37(1年以上前)
どちらも同じくらい見苦しい。狂信者同士の醜い捲し立て合いを見ていると不快感が募る。中途半端に学術知識振り回すのはもっと見苦しいけど。
書込番号:909900
0点


2002/08/26 09:10(1年以上前)
下がったのは競争相手が現れたからでしょう。その意味でintelがいかに王者を気取っていたかがわかる。しかし、P4もずいぶん迷走しましたね、いくら雷鳥にクロック抜かれて焦ったからって。
ついで、「あれっ」今確認してきましたが、ギッフェンの逆説に関してもう一度勉強し直した方が良いですよ。前提条件間違ってますから、おそらく。
書込番号:909923
0点

暴利などなどと、思うなら買わなければいい。
高く売れるなら高く売るのが企業、普通。
書込番号:909946
0点


2002/08/26 10:06(1年以上前)
思い入れは危険だ!
書込番号:909983
0点


2002/08/26 13:55(1年以上前)
私もnagase ver.2さん達に1票。
AMDとIntelのCPUは異なる流れで進んでおりそれぞれ一長一短であるのでユーザーの用途により選択されるものであって貶される筋合いはありません。(Intelの書き込にもAMDの貶しが多々あるが)
私はAMD派ですが別にIntelは嫌いではないですし現状の両社の競争は微笑ましく思います。
競争があっこその高性能化、低価格化なのですから。
書込番号:910216
0点


2002/08/27 08:05(1年以上前)
[908517]インテルの焦りさん>「ギッフェンの逆説」
下級財とギッフェンのパラドクスですね。
物の価値にたいする価格の均衡については、消費者も生産者も悩みますね。
書込番号:911585
0点


2002/08/30 10:57(1年以上前)
価格はCPUメーカーの需要予測に対する製造数で
決まっているようね。
どっかのPCメーカーと契約をすると製造数は増えますよね
しかし、それでは製造がおいつかない、それで予測から価格をはじき
だしてるので当初価格は安全価格ってところと思います。
あぶれたCPUは当然安くなってしまう
製造原価は2200+も2600+も価格差ほどない・・・当然?
2800+でたころの2400+買いがお勧め。
年末には2万円かしらね
書込番号:916836
0点


2002/08/30 19:34(1年以上前)
CPUなどは原価がどんなに安くてもそれを製造する設備や設計などに
莫大な資金が必要なので、通常は販売価格にはそれらが上乗せされて
いると思います。それを最初から安く売ってしまっては投資した資金の
回収もできず、次のCPUを作ることもできなくなる。そしてある
程度資金が回収できれば安売りも可能になる。
また、高クロック品と低クロック品が同じ価格なら高クロック品しか
売れないのは当然。CPUにとっては性能の違い=価値だからです。
それならば価値の低い低クロック品の値段を落として、原価以外の
上乗せ分を価値の高い高クロック品に多くするのは理に適っている。
高いCPUがあるからこそ安いCPUもあるってこと。
書込番号:917409
0点


2002/08/31 09:38(1年以上前)
2800+はFSB333のようです。
2400+と2600+もそれにつられてFSB333?
だから流通量を調整なの?
書込番号:918284
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA バルク


もうご存じだと思いますが、発表されました。
現在MYCOM PC WEBで最新のベンチ結果が出ています。サラブレッドのポテンシャルは思っていたよりも遙かに高そうです。
一番驚いたのが、実はサラブレッドの消費電力は切片が大きいだけで傾きが非常に小さいということ。2200+と2600+を比較してもそれほど大きく上昇していないみたいです。これならFireBird7でも使い回し出来そう。
0点

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0821/amd.htm
インプレスにて。
価格は妥当でしょうか。意外と安いと感じました。
書込番号:901949
0点

こんにちは、nagase ver.2さん。
情報ありがとうございます。
Firebird R7のことを書かれていたので、そのあたり
詳しそうなので、質問よろしいでしょうか。
Firebird R7とR7+との違いは、どこなんでしょうか。
R7+を購入したのですが、大きさや格好がいくら比べてみても
同じとしか思えません。
バネがちょっと硬いようなのですが、これですか、違いは。
書込番号:901952
0点


2002/08/21 15:21(1年以上前)
R7に添付されているクリップはSocketA用の
IronClaw−Aのみですが、R7+にはP3&
Celeron用のIronClaw−F2も付いて
います。違いはこれだけだと思いますが。
書込番号:901982
0点



2002/08/21 15:28(1年以上前)
実物を見てもどこが替わったのか、私にもよくわかりません。
メーカーのページを見る限り、対応しているCPUのクロックが違うようです。7でサラブレッド(Td)2.2G、7+で2500+となっています。
書込番号:901988
0点


2002/08/21 15:48(1年以上前)
R7は実クロックでの表記となっていますが、R7+は
モデルナンバー表記ですね。
2500+と言うと実クロックでは2GHzになるはず
ですから、R7+の方が冷却性能は低いと言う事になり
ますが、R7は2002年8月現在のデータ、R7+は
2002年5月現在のデータとありますから、ただ単に
データ更新がされていないだけで、実質的には同じ物と
考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:902014
0点

ホントだね。
2200+ (1800MHz) 最大消費電力 67.9w 平均61.7w
2600+ (2133MHz) 最大消費電力 68.3w 平均62.0w
ですね。 良い意味での大きな誤算ですね。でも不思議だなぁ。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/23/page1.html
書込番号:902253
0点



2002/08/21 18:35(1年以上前)
asciiにもベンチが出ました。
書込番号:902260
0点

やっぱりTMPGEncを使用した動画のエンコードもAthlonXP2600+の方がかなり早いんですね。
P4−2.53GHzの方がSSE2の影響で有利かな?と思いがちですが、実際は2200+より遅いんですね。実際に比べたことが無かったので。
でも午後のこ〜だを使用したMP3作成ではP4−2.53GHzが健闘してますね。
やっぱり得て不得手がありますね。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/23/page8.html
書込番号:902303
0点


2002/08/21 20:09(1年以上前)
私がAMD最速の座の気分を味わったのはたったの一日、、、(笑)
ってかそれよりもGIGABYTE様。頼むからGA-7DXR+のF9/BIOS出さないでぇ〜(涙)
書込番号:902410
0点


2002/08/21 21:46(1年以上前)
結構いけてる。
プロセス改善されているとか・・・・
てことは、現行の+2200は、プロセス改善される前の○柱仕様・・・
これ以上書けません。
書込番号:902657
0点

1Mさん、ピアノさん、nagase ver.2さん
ありがとうございました。
急用がはいったので、返事がおくれました。
書込番号:902885
0点


2002/08/22 00:14(1年以上前)
みなさんの貼られたリンク先検証できませぬがー・・GIGAのDXRとVRXPに対応してくれるものか?と、ヘッジホッグ238でしたっけ?(268だったかな?)の全銅クーラでいけるかどうかが最大の関心時ですねぇ。FB7クーラは使ってみましたけどどうも信用できず私は銅にしてしまいました。あと、携帯なもので予想価格などレスどなたかおねがいします〜。
書込番号:902899
0点


2002/08/22 01:29(1年以上前)


2002/08/22 03:11(1年以上前)
また発表だけかよ〜。
OEM向けには出荷って書いてあるけどホントカヨ。
書込番号:903214
0点


2002/08/22 03:42(1年以上前)
>あぽーん
インテル信者か?
糞レスばっか返しているようだが
煽りを含む書き込みは止めていただきたいものだ。
高クロック化が進むようなんで、これからおもしろくなりそうですねぇ。
私はBartonまで待つつもりですが。
書込番号:903240
0点

はいはい 予想価格ね(^^
1,000個ロット時の価格はAthlon XP 2600+が37,125円、
Athlon XP 2400+が24,125円。9月には店頭で入手可能だそうです。
http://pcweb0.pc.mycom.co.jp/news/2002/08/21/05.html
書込番号:903308
0点


2002/08/22 08:17(1年以上前)
ピアノ様THXでした
書込番号:903348
0点



2002/08/22 15:20(1年以上前)
新サラブレッドは9月ですか。11月にBarton発売というのも信憑性が出てきましたね。Hammar&チップセットはおそらくはじめのほうはソケット周りで不具合出すでしょうからBarton待ちかな。SiS746マザーも使ってみたいし。しかし、再設計でここまでポテンシャルを増大させるとは・・・。Bartonにもかなり期待できそう。
書込番号:903715
0点


2002/08/24 07:34(1年以上前)
>fi
そういうお前はAMD社員か?
バルクで出回るのが10月らしいね。
全然Intelに対抗できてないし。
俺もう我慢できないから人柱2200+で我慢するわ。
そんじゃ、燃えたら報告に来るね。
書込番号:906570
0点


2002/08/24 12:42(1年以上前)
>あぽ〜ん
まさか。
ただのAMD・Intel両ユーザー。
暴言吐いたことは謝っておく。
喧嘩になんかしたくないしね。
2200+への人柱頑張ってくださいよ。
報告期待しているから。
書込番号:906942
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA バルク

2002/08/19 23:16(1年以上前)
早速見に行きました。
思わず欲しくなってしまいますね♪
書込番号:899334
0点

この話は盆前から出てましたよ。
後追いだから別に快挙でもなんでもないし。
私の興味は2800+はThoroughbredかBartonなのか。
書込番号:899470
0点


2002/08/20 01:30(1年以上前)
AMDも無理して大丈夫ですかね?
俺は単体の価格はどの程度になるのかに興味津々です。
AMDには長く頑張ってもらいたいですから。
(インテル共々のCPU製造技術の向上が早くなるから)
書込番号:899571
0点


2002/08/20 01:50(1年以上前)
サラブレッドコアの現在の発熱量のままだと、+2800じゃ焼き馬ができてしまうのでバートンコアになるのかな。
それにしてもサラブレッドコアのデスクトップ用標準版+1700や+1900て未だでませんね。(正体不明の低電圧版+は出てきてますが)
書込番号:899598
0点

早ければ明日(8/21)の発売ですね。
2200+の価格も急激に下がってしまい悲しいかな、です。
サラブレッドコアの歩止まりの関係ってどうなってるのかな?
2600+が上で2200+が下なのか2100+以下が出てこないなー。
2100+まではXPとMPの共存の関係で高性能モデルはMPに振り向けているせいかもね。
書込番号:900613
0点

焼き馬って、今のAMDのコードネームは全部馬でしょ。
マスタング、パロミノ、モルガン、アルパーサなどなど。
サラブレッドは言うまでもないでしょうけど。
Bartonの語源は分からないけど、Bretonの間違いなのかな?
新しいCPUの電圧は低いって話も出てます。
0.13μの製造がついに上手くいったのかもしれません。
でも真偽は不明です。
書込番号:900645
0点


2002/08/21 02:22(1年以上前)
21日発表、10月発売ってパターンじゃないの?
AMDなんか信用でけん。
書込番号:901215
0点

AMDに信用置けませんな、私は。
製品が良いとしても、悪いにしても。
書き始めてはや数ヶ月経ってしまったけど、・・・なんか偶然タイムリーなネタ。笑
あ、240は近いうちに出ると思いますよ。きっと。
もしかしたら、モデルナンバー Rev. 2とかだったりして?笑
書込番号:901366
0点

どうやらBartonからFSB333モデルを作るの決まったみたいですね〜
果たして効果はいかに?
書込番号:901367
0点

実クロック2.2GHzのサラブレッドのさくさく感はたまらんでしょうなぁ。
書込番号:901373
0点


2002/08/21 09:58(1年以上前)
もう動きがサクサクじゃなくて、サラサラって感じだったりして・・・
もう、HDDが追いつかないんじゃ・・・
書込番号:901649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)