
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2020年4月9日 19:48 |
![]() |
2 | 8 | 2020年4月25日 20:22 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月9日 13:11 |
![]() |
19 | 2 | 2020年9月7日 00:38 |
![]() |
6 | 1 | 2020年2月8日 11:11 |
![]() |
2 | 0 | 2020年1月18日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
結論から記載すると、Ryzenを使用していて、かつ、OSがWindows 10 homeの場合、Android Studioの利用に制限がかかります。
これはIntel CPUでは問題にならないのですが、AMD CPUで発生する特有の問題です。
■内容:
Ryzen 7 2700Xは、Android Studioで仮想デバイス(アンドロイドエミュレータ)を作成できるが、仮想デバイスの高速動作に必要なHAXMをインストールできないため、仮想デバイスによる動作確認が困難になる。
■対策:
1. OSをWindows 10 proに変更し、HAXMの代わりに、WHPXとHyper-Vを利用する。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration?pivots=windows
アンドロイドアプリを制作予定の方でWindows 10 homeを利用する方はあまり多くないとは思いますが、これからRyzenを購入予定の方は予備知識として知っておいて損はないと思います。
7点

誤り
必要なのはHomeでも利用可能なWHPXだけで、Hyper-Vは必要ない
以下Android Studio開発者からのコメント
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/b03v5c/android_studio_on_amd_windows_10_home/eic12k2/
書込番号:23325193
3点

>FzPJbFUt5nevさん
返信ありがとうございます。
内容が内容でしたので、開発をやっている人だけに伝われば良いかなと思い、説明をかなり省略してしまいました。
誤解を招いてしまったようで恐縮です。
以下、解説します。
==========
リンク先の記事ですが、質問者はAMD CPUを搭載したWindows10 Home環境で、ネイティブにAndroid Emulatorを実行する方法はありますか? と質問しているようです。
この質問に対して、回答者はホスト型の仮想化ソリューションなら(Hyper-Vがなくても)実行できるよと回答しているようですね。
Android Emulatorを「実行すること」と、Android Emulatorの「高速動作」は異なる話題です。
ただし、HAXMがないとAndroid Emulatorの設定でエラーが出るので、HAXMがないとAndroid Emulatorが実行できないと思う人(≒リンク先の記事の質問者)がたくさんいます。
このあたりの事情と、HAXMとWHPXを対にイメージしやすいので、多くの誤解が生まれています。
HAXMが仮想化ソリューションであるのに対して、WHPXは拡張機能のようなものです。
Android Studioの実行環境、Android Emulatorの実行環境、高速動作の要件が混ざってしまっている印象を受けます。
これはSEやPGだけでなく、多くの方がアプリ開発に興味を持っていることを示唆していますので、個人的には喜ばしいことでもあります。
━━
Android Studioにおける仮想デバイスの高速動作とは、要するにホスト型の仮想化ソリューションではなく、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューションのことです。
(厳密には、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーション)
仮想化ソリューションのホスト型とハイパーバイザ型の違いは、仮想環境からハードウェアへアクセスする際に、ホストOSを経由するか否かという部分ですが、ホスト型の場合、WindowsというホストOSを介してハードウェアへアクセスすることになるので動作が遅くなります。
ご存知のとおり、HAXMはハイパーバイザ型の仮想化ソリューションです。
ですから、HAXMをインストールした場合は自動的にハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを構築できます。
一方、AMDの場合はインテル専用ソフトであるHAXMが利用できないので、別の手段でハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを用意しないといけません。
Android Studioでは、AMDのCPU環境で利用できるハイパーバイザ型の仮想化ソリューションがHyper-Vなのですが、Hyper-Vはハイパーバイザ型とホスト型のハイブリッド方式の仮想化ソリューションなので、Hyper-Vをハイパーバイザ型で使用したいときはWindows Hypervisor Platform (WHPX) が必要になります。
━━
アンドロイドアプリ開発も、電卓のような簡単なアプリから3Dゲームまで、内容は様々です。
電卓をAndroid Emulatorで動かすくらいなら、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーションという高速環境は必要ありませんから、私も、『Android Studioが利用できない/Android Emulatorが動作しない』ではなく、『Android Studioの利用に制限がかかる』旨を記載しました。
==========
私はクチコミは通知しない設定にしているので、ごくたまにしか内容を確認することができません。
お時間が空いてしまった場合、あるいは、返信がない場合もあるかと思いますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
書込番号:23329895
11点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
コロナの影響で生産が止まってるというわけでもないでしょうが、市場在庫も落ち着いてるのでしょうね。
数が売れる商品では無いので元々在庫も多くないのかもしれませんが、今年に入ってからほとんど動きがありませんね。
3800Xの在庫がかなりダブついてるのでしょうか?これが捌けないと3900Xの値下がりは期待出来そうに無いですね。
インテルがもうちょっと頑張ってくれれば変わるのかな?今のところ競争の原理が働いてない感じですね。
2点

円高に動いてますから少し様子見てみるのもよいかな。
書込番号:23274504
0点

>KIMONOSTEREOさん
>コロナの影響で生産が止まってるというわけでもないでしょうが
いやいや、あるでしょ少なからず
後は、コアが多くても使えるソフトが少ないって言われているから動画編集される人以外は
8コアで十分でしょ
書込番号:23274843
0点

5万円切ったら欲しいかなぁってとこですね。
一つのアプリだけで作業するなら4コアもあれば充分だとは思うのですが、音楽聞き「ながら」、動画も見「ながら」、ゲームもし「ながら」って人は少なくないでしょう。実際今私がはまってるゲームはシミュレーションゲームなのである程度放置プレイをします。
なので4コアから6コアに変えたら改善されました。しかしながらまだまだパワー不足を感じるので、多少オーバースペックかなと思っても12コアに憧れますね。経験したことが無いからだとは思いますが、、、とはいえ、無い袖は振れないわけですから、もう少し下落するまで待ちですかね。
書込番号:23275415
0点

昨日までAmazonで55,000円でした
買い損ねました
書込番号:23314719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミケース大好きさん
それは惜しかったですね。でもアマゾンだと並行輸入品ってことは?
PayPayポイントでいいのであれば、ヤフーショッピングのツクモ PayPayモール店が66,444円にポイントが約1万くらい付きます。
あとはマザーとのセット割引品狙いですかね〜
書込番号:23314892
0点

KIMONOSTEREOさん
届くのが1週間から10日になってたんで
そうだと思いましたが、ivyおじさんで 6年ぶりにRyzen9が良さげなんで組んでみようかと、ネットで情報収集している最中ですのでその位かかっても良いかと思って狙っていたんですが・・・
書込番号:23316909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4000番台のラインナップが揃って、3900Xが2世代目のRyzenみたいに半額「3万」位になったら買おうかなと思っています。
この調子じゃ1年半後位になりそうですね。
書込番号:23360106
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
Ryzen 5 1600(Zen 14nm)を、Ryzen 5 2600と同じZen+の12nmで作ったリテール品が出回っていたそうです。
>Ryzen 5 1600AF Review
https://www.techspot.com/review/1977-amd-ryzen-1600-af/
>Intel Core i3-9100F vs. AMD Ryzen 5 1600 AF, Battle of the sub $100 CPUs
https://www.youtube.com/watch?v=aJhtmsohbw4
・性能と対応メモリーはRyzen5-2600と同等
・ベースクロックは1600と同じ
・倍率フリーなのでオーバークロック可能
・TDP65W
・米国Amazonで85ドルで買えた
>Amazon.com
AMD Ryzen 5 1600 65W AM4 Processor with Wraith Stealth Cooler (YD1600BBAFBOX)
https://www.amazon.com/dp/B07XTQZJ28/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_UM9sEb56EB0D4
見分け方は箱に書いてあるラベルです。
・「YD1600BB"AE"BOX」なら、昔からある通常モデル
・「YD1600BB"AF"BOX」とあれば、2600販売移行期間中に出荷されたZen+モデル
ちょっとだけお得な限定品なので、今からチェックしてみるのも面白いかもしれません。
2点

>Ryzen 5 1600AF Review
https://www.techspot.com/review/1977-amd-ryzen-1600-af/
文中にズバリな説明がみえます。
"Apparently AMD didn’t have enough 14nm wafers available to keep producing the R5 1600, so they simply shifted it to the 12nm process..."
察するに、好調AMDは製造能力が足りなくて、チップシュリンクで
収穫個数を増やしたいような。値引き要求はないでしょうが、とにかく、
数をよこせとショップやOEMから要求がきびしいでしょう。
書込番号:23239445
2点

自分の持っている CPU は AF なのか違うのかは どこで見分ければいいのでしょうか 箱はありません
>でんしろうさん
>ZUULさん
書込番号:25653447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3990X
何を語れば良いのか・・・・
最終電車で寝過ごして通り過ぎてしまったって感じのものです。
そこまで求めていないスペックを無駄に作ったと云う実用的ではないCPUですね。
Core i9-10900Kの半分の消費電力で、AMDではほぼ最強スペックですが使う人いるのだろうか?
Ryzen3900X・3950X 以上 は必要のない代物
加速しすぎて糞詰まり感が漂っています。
INTEL は Core i9-10900K で頭打ち しばらくそれ以上のものは出ない
リファビッシュモデルが出てくるだけ。
Ryzen は 現行の改良版が出てくるだけで、市場向けのCPUとしてはSTOPの形を取るだろうね
Ryzenもリファビッシュモデルで現状維持すると思われます。
書込番号:23646837
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
PCケース内のパーツで、特に目を引くのが、この付属の大型クーラー・・・
マザーボードが、B450M Pro4 「ASRock製、MicroATX」にCPUを装着したせいか、余計に巨大クーラーが際立つぞ・・・(笑)この大きさ、正に漢のアイテム!!
ですが、その効果は大きく、CPU&マザーボード、HDD2台の温度が、このメッセージを作成するのにFirefoxを使用中「タブを4つ開く」の状態で、CPUが30℃前後、あとのパーツが27℃前後で推移しており、この状況だとケース内全体「PCケースが5年以上経過の古参パーツ」の冷却性も状態が良好と言えると思う!
パソコンデスク付近の室温は、22℃「エアコン使用(22℃設定)」
純正クーラーで、これは嬉しい誤算だ!
注:グラボ非搭載、後日RX560クラスを装着の予定。
このクーラーを使用されている皆様の冷却性環境はいかがでしょうか、情報等の投稿をお待ちしています!
5点

Ryzen 5 3400G 65W
RX560 75W
次は、RX560・・・
巨大クーラーを装備したCPUとビデオのサバイバルゲーム、
といっても、
Ryzen 5 3400G 65W
RX560 75W
たいして熱は出さないようで、安心のAMDミドルセット。
・・・
次の遊びは、AMDのRGB電飾でしょうか、
プレミアムAMDプロセッサー冷却ソリューション
書込番号:23216916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)