
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2019年9月4日 06:03 |
![]() |
24 | 23 | 2019年8月17日 07:15 |
![]() |
161 | 46 | 2019年8月17日 22:36 |
![]() |
8 | 1 | 2019年8月10日 22:51 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月10日 07:23 |
![]() |
49 | 24 | 2019年8月12日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
MB:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPU Cooler: EK Supremacy-MX
ラジエーター: 240x2
abの時はCB R15時のクロックが大体4025MHzでしたが、abbですと3825MHz近辺まで下がるようになりましたね。
CPU-Zのベンチではクロック変わらなかったので、多分PPTに関してより厳格になったと思われます。
にしても1700の時はOCしても62度くらいだったのに、本格水冷でもフルロード時70度超えは精神衛生上困りますね。。。
7nnの弊害、Zen1の半分の面積で同等の熱なので冷却し難いので仕方ないですが・・・
0点

>マックハッカーさん
そこまでクロックダウンしちゃうとZEN+よりも遅く成りそうで嫌ですね
温度はそんなもんじゃないですか?
うちの1700は、手動OCの全コア4.2GHzフルロードで86度
2700XはXFR2任せの全コア4.35GHzのフルロードで90度です
CPU以外の別のところにクロックダウンの原因があるならよいですが、ABBのせいだと困りますね
書込番号:22877613
0点

同じマザーで3800Xで色々試しました。
ひょっとして電圧下げてませんか?
私の場合電圧を下げるとフルロード時の周波数が下がるといった挙動をしてます。
書込番号:22877967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、よく読んだら関係ないかも。
失礼しました。
書込番号:22877969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
定格のです^^;
AMD reduced boost in newer AGESA versions for long term reliability, no boost changes in 1004, according to Asus' Shamino : Amd https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cuk6bt/amd_reduced_boost_in_newer_agesa_versions_for/
これによればAMDは1.0.0.2以前がブーストの挙動がアグレッシブだったので、それ以降は長期の信頼性を主におとなしめに方針変更したそうです。
全コア負荷時のクロックはGamersNexusが実験した通り
https://youtu.be/g94rNe4XSGU?t=463
TjMax 95℃以下だから上がるのではなく、その時の実際の温度によって上限がある模様。
>狄雲さん
200MHz下がってもZen+には負けません(^_^;)
15% IPC向上したので3700Xが3.8GHzでも2700X 4.37GHz相当ですので
https://www.tomshardware.com/reviews/ryzen-9-3900x-7-3700x-review,6214-3.html
書込番号:22877989
2点

>マックハッカーさん
情報ありがとうございます。
最近X570マザーと一緒に組んでCBR20が4480位しか出ないので
悩んでいたところでした、ちょうどご指摘のクロック辺りでストップが掛かります。
組んですぐにX570 AORUS ELITEのBIOS最新のF4jにしたんですよ。
しかしこれはないなー。 もの凄い外れ石かと思いましたわ。
書込番号:22888041
0点

>neko-donさん
>狄雲さん
>sakki-noさん
新情報が来ました。
der8auerがブーストクロックの調査動画をだしたら、流石にまずかったのかAMDが即反応。
It's worse than I thought - RYZEN 3000 Boost Survey - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=DgSoZAdk_E8
SMU FWの動作が問題だったようでBIOS更新で治るとのこと。
https://twitter.com/AMDRyzen/status/1168901636162539536
【CPU】 RYZEN 3000シリーズでブーストクロックが伸びない問題。AMDがBIOSアップデートを発表 : ニッチなPCゲーマーの環境構築 http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075655818.html
書込番号:22899124
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
まぁ 結局自分でやってなんぼで〜
やらないと他人のデーターは当てにならんってことでして〜
買うことになりました。
メモリーも一応前もって準備してますし〜
念のために電源も購入してますし(今積んでるのは3年近く使ってるので)
3900Xの値下がり待っていたら・・来年の話になりそうなんで3800Xの購入と、あいなりました。
あ〜
9900Kの時と同じパターンか・・・。
以前より気にかかっていた風魔弐も買ったので〜果たして忍者5より冷えるのか?
ここらの疑問も解消できるでしょう。
じっくりと遊ばせてもらいます。
ある程度まとまったら レビュー出す予定であります。
多分 3800Xでのデーターは需要が少ないでしょうけどね〜
空冷クーラー各種でのデーターも取る予定なんで〜空冷を・・って人の参考になればよいかも?
ボチボチとこのスレで検証結果出す予定であります。
参考までにどうぞ。
9点

うっひゃー、すっげー^^
必要としなくても買っちゃうその精神に 感服です。
差異がハッキリ出ることも期待だけど、それ以前に楽しく覗き見させていただきます(笑)
書込番号:22856963
1点

>あずたろうさん
とりあえず 取り付け完了。
BIOSはフルオート状態に設定。
まぁ どうせ何度も取り替えるので〜適当にグリス塗って 適当に組み付けたのですが?
想定外に温度が高いんでびっくりしております。
室温33℃ CINE15実行時で79.8℃ 室温+47℃ってところですかね?
サッキーさんの280mm簡易水冷で室温+46℃と、ほぼ同等か?
スコア的には9900Kの50倍と同等のスコアなんで〜そっちは納得しておりますけど・・
今まで使っていたCPUID HWMonitorだと・・CPU温度が出ないという・・あ〜マザー最新にしないとだめみたい?
HW64だと出る。
前に Ryzen1600からAB350のままRyzen2700に載せ替えた時も似たような現象出ましたからね・・。
やっぱ BIOSのアップデートだけじゃ なにかと表示がおかしくなる模様。
これね〜 揚げないかつパンさんの 3900Xより温度高いって思うんですよね〜
どうなってんだ?
8コアの方が12コアより温度高いのかよ(大笑い)
自分でやって大納得 これ熱が出ますがな〜〜〜〜。
書込番号:22857077
0点

>あずたろうさん
手っ取り早く、Ryzen2700でやっていた・・疑似2700Xの時の設定をいれてみた。
38.5倍 1.22V で?
スコアがね 高いの・・・2700だとね CINE15で1700台だったのが・・2000台でるの?
なんで?
温度は一気に下がってMAX65℃ 室温+32℃程度?
でもって 適当に定格程度のスコアが出るであろう?
42倍で電圧そのまま・・・
CINE15のスコアは定格より上がった。
MAX温度は67.5℃ 室温+34℃程度。
フルオートよりも、スコア上がって温度は12〜3℃下がった。
結局 オートだと電圧盛りすぎってことでしょうね。
アバウトで適当にやっての数値です。
これから 細かく詰めて スコアは高め 温度は大幅に低めを探っていきますね。
これからが〜選別CPUの潜在能力発揮だ〜〜〜〜〜(大笑い)
書込番号:22857143
3点

いやいや楽しそうだ^^
温度も一気に下がったことにはビックリした!
そのうえでスコア迄さらにアップとは。
しかしマザーの関係なのか各電圧表示が正常じゃないし
多少は問題が残ってますね。
暑い中無理せずぼちぼちで遊んでくださいね。
書込番号:22857196
0点

いやごめん、早い昼飯の後エアコンの中 寝とった^^;
書込番号:22857209
0点

こんにちは(*^^*)
多分やられるとは思うんですけど、フルオートでは冷却次第ですがフルロードで42.5GHz位になって電圧は高めなので、
手動で43倍以上で電圧を下げるとスコアは上がって温度は下がりますね。
書込番号:22857228
4点

>キンちゃん1234さん
やってますね^^
自分はキンちゃん1234さんは近々買うんじゃないかと思ってましたが、意外に早く買いましたね^^
熱が出ない理由は3900Xは周波数が低いもの^^
4.25GHz?なにそれ?ですから 実際105Wで2つとIOですから、IOが10Wちょいは言ってるので、残り95W前後って事は1個当たりのTDPって50Wくらいしかないので周波数は上がらないです。
TPPで有っても1/2分をコアを1個分で賄ってるんだからコアはあっちっちって寸法と予測してましたよ^^はい。。。
後は、死んでるコア2つが放熱板^^状態のはず、3800Xは熱集中が3900Xより激しいと見てます。
と言っても夏になってこちらも上がり気味。。。
自分はグリスを塗り替えないと、ちょっといい加減に塗りすぎた。。。くまさん買ってこないとと思いつつ。。。
書込番号:22857343
0点

>キンちゃん1234さん
スコアの件はIPC +15%と浮動小数点演算*2をお忘れなく。
演算能力は上がってらっしゃいます。
IPCは投機実行の予測を大幅に変えてるのでキャッシュミスがかなり減ってるらしい。予測はインテルとほぼ同等の物になりましたとさ。
パーセプトロン予測が1次側の予測な分(ニューラルネットを使った投機実行だそうです)、インテルより効率が上がってるとかなんとか。こ難しい記事を眺めながら、ふんふん。。。よくわからん、とりあえず早くなったのねで、自分の頭は実行を省いて(CPUじゃ絶対やらんだろう)、こう言うものだで終了!!
興味のある方は、こちらをどうぞ!!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1192296.html
書込番号:22857357
1点

>揚げないかつパンさん
細かいことは調べてないし、実践あるのみの人なんで(大笑い)
疑似2700仕様でもね(3200 1.000V) 本来 CINE15で1400〜1500台なのが1650程度出ますから〜
低いクロックでスコアが出るようになってるのは実感しましたよ。
こっちにすると 室温+17〜20℃程度に収まりますね(室温32℃でMAX50℃程度)
大体 Ryzen2700の時と同じ程度の温度上昇。
まぁ・・1割り程度のスコアアップに、、、50000円は非常な無駄かと(大笑い)
>sakki-noさん
今ん所 42倍で電圧1.2100程度がオートより13〜15℃下がって、ベンチスコア微増って感じですかね〜
OCは、超安物マザーなんでね〜 44倍とか〜だめですがな・・ベンチかけると電圧をかなり盛っても落ちますね。
どう考えても1.40V以上盛って通しても・・熱が話しにならんですね。
さて 風魔弐 冷えない。
19ちゃんさん〜見てるかな?
予想通りでした。
忍者5トリプルファンよりも、CINE20を定格オートで回して5〜7℃高い。
これも CPUファンはファンコンで手動で回してみているので〜かなり回して・・の結果。
室温 32〜3℃で85℃越えますがな。
36℃以上の室温だと90℃行って当たり前ですね。
やっぱり 冷えない。
付属のファンじゃ・・どう考えてもだめですね。
後でファン交換してデーター取り直します。
とりあえずメモリーはXMP読み込みで2666で現状。
まぁ これからメモリーも細かく詰めてみますかね〜
これね〜付属のファンでフルオート定格でベンチ回すなんて・自殺行為かもね。
書込番号:22857440
0点

>キンちゃん1234さん
見ましたー、ありがとうございます、
やっぱり冷えないですか、、、
取り敢えず、今、検査入院中なので、自分でも検証色々したいところが、出来ないのですが、(さっき自宅に2070super届いたみたい)、退院したら、トリプルファンで、(もっと風量のあるもの)検証したいと思います、3700Xですが、、、
書込番号:22857490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカクーラー交換は大変でしょう。オツカレでしたー。
そっか風魔弐でもそんな辺りか。ってアナタの忍者トリプルが冷えすぎな立証じゃないか^^/
最近の空冷はトキメクものが無いのよね。
おぉ!ってモノを出してくれないかな。
書込番号:22857493
0点

>19ちゃんさん
一応ね サイズのファンでトリプルファン仕様にしてみた。
今はテスト状態なんでCPUファンはファンコンにつないでいて・・
手動で回転数は自在に変えれる仕様です。
一応ね〜トリプルファンにしてファンコンで回転上げると・・なんとか81℃までは下がった。
ここらが風魔弐の限界かもしれませんね。
ましてや・・・現状はね〜ほぼまな板状態。
パネル全部外して〜素通し状態でのデーターですんで・・
パネルハメて密閉すると・・グラボの熱で一段と温度上がりますからね。
風魔は まぁ 熱の出ないRYzen2700で組み直したら使うとしようかな?って思っております。
今人気出てるようですが・・対して冷えませんよ。
まぁ 悪口はね〜なかなか書けませんから 冷えるって事にしてるんでしょうね。
対して冷えないです。
>あずたろうさん
無限5もテストをって思ったけど、これは無限5じゃ荷が重いですね やめた。
面倒くさいので 今日は風魔で過ごします。
参考までに現状の画像を、風魔トリプルファン仕様 ほぼまな板状態。
ファンコンを置く場所がないので・・テープで強引に付けております。
書込番号:22857570
0点

あら、風魔も同じくトリプルで試された。 さっすが! ほんとお疲れ様。
ファンコン貼りつけワロタ^^
書込番号:22857622
0点

>あずたろうさん
やっぱり冷えないCPUクーラーってのも気に入らないので〜
忍者5に戻しましたよ。
まぁ マザーが安物ですし・・大してOCもできないし・・
無理に44倍いれても起動はするけど・・ベンチは落ちる。
あまり電圧上げても・・熱が出るだけで実用性がなくなるし・・
42.5倍が私の環境では限度みたい。
ん〜選別品の潜在能力は・・私の環境じゃ出し切れない模様。
室温30℃ちょいで MAX66℃ CINE15で2200台までは出た。
取り敢えず納得。
いまは 普段使い用の8700K機で書き込み中。
完全無音で、サクサク動いて、全く温度を気にする必要もない〜
いやはや 私に使用用途では・・現実は〜
殻割の8700K機がベストであります(大笑い)
書込番号:22857838
0点

いやいや こちらからもお礼を言いたいくらいです。
私自身では出来ないことを気持ちよく披露してくれました。
予算も気概も無いのは宛らですが、それよりに当初の書き込みの様に
私には”欲しいもの”じゃないと動けない。
楽しく拝見、ありがとうでした^^
書込番号:22857959
0点

なんだかな〜やっぱりマザーを570にしないと色々弊害ありますな・・
Ryzen3900Xって可変クロックしますか?
私の3800Xは42倍設定入れてると ず〜〜〜〜と4199MHzですがな。
2700の頃は疑似2700X仕様にしても低負荷だと下がってました。
でもって 電源オプションもね〜AMD Ryzenバランス調整を選んでも・・ならない。
今は 普通のバランス設定でありますね。
設定しようとしたらね〜
バイオスの最小クロックをいじれる設定の所がね〜ない! 消えてますがな!
なんでやねん?
フルオートでもね、低負荷状態でもRyzen2700みたいに1500MHZとかにならんのですよね。
でもって メモリーもいじれない。
XMPで2666だけど、他のをマニュアルで設定すると・・3200にしたとしますね〜恐ろしいことに 下がる。
2133に落ちるんですよね〜
一応ね〜バイオスは最新にアップしてるんですけどね〜〜〜(8月6日更新の最新版)
まぁ AMDは古い型のマザーでも新しいCPUに対応できるけど・・
まぁね〜 結局 いろいろと弊害はでるんですな〜〜〜。
使い慣れた・・HWMnitorは温度出ないので意味がなくなったし。
もうね〜これ以上はお金入れる気がしないので・・マザーは買い替えしません(キッパリ)
書込番号:22858120
1点

結論です。
熱が出る。
OCして潜在能力を発揮するには・・過去のマザーでも動くけど・・実際は570マザーが必須と思われる。
OCするならば・・相当気合を入れて冷却しないと無理。
(NH-D15は、バックパネルから何もかも変えないと付かないので・・面倒で試してない)
そもそも・・RyzenはOCしても幅が少ないですしね。
メリット(9900Kと比較)
9900Kと比較して ちょびっとだけ発熱が少ない。
価格が 3700Xならリーズナブル。
しかし、ゲーム用途と考えると 9900Kに勝ち目はない。
バイオスいじって設定しても・・やっぱり AMDのは遊べませんね。
フルオートでオフセットで電圧絞る程度が・・一番簡単ですね、それなら3800Xは無用だ。
選別品は手動で細かく設定詰めて・・初めて効果がでる。
Ryzen2700(疑似2700X仕様)と比較して・・まぁ 10〜25%のスコアアップで・・温度は10℃以上高くなる。
個人的には・・50000円出した価値はない。
3700Xで十分と思う。
しかしね〜どこかで見かけた・・付属のクーラーで〜定格オート設定で、ベンチ回して負荷かけて・・70℃台ってのは・・なんだ?
室温が・・20℃程度、北海道の人なのかね(大笑い)
書込番号:22858606
1点

>キンちゃん1234さん
結論出ましたね。
まあ、そんな気はしてました。
X470のハイエンドだとX570と変わる部分は小さくなってしまうんですが^^;
自分は3900XとGIGABYTE X470 GAMING7 WIFIでは電源回り含めて問題は感じませんでしたから、ただ、SSDの拡張性だとかそういう事を考えるとX570になっちゃうんですが。。。
そういえばX570はRyzenのcIODにASMediiaのIPを追加したものだとか。。。(AMDは設計共用する所はどこまでも共用するなー。。。新設計する暇も無ければ。ASMediaに今回は委託も出来ないから当たり前か)
で、ここまでやってマザーは買わないの?
決心付かない?
なんかそのうち買うような気がする^^
そういえば、こんな記事が有ったので読んでみた。
https://news.mynavi.jp/article/20190808-874103/
なるほど、ゲームでi9 9900Kには勝てないわ。これ
書込番号:22858705
0点

>揚げないかつパンさん
あのね〜マザー交換してもね・・たかだかクロックを0.2G上げて 4.4Gから4.45Gまで上げれるのが目一杯。
現状の実用限界クロック〜4250MHzで十分、わずかに上げて熱が元の木阿弥で80℃越えるだけの話です。
(買う前の予想を大幅に越えて、発熱してるのでOCはね・・無意味に近い)
42.5倍以上になると要求電圧が一気にあがるんですよ〜
たったそれだけのために25000円以上投資して・・尚且つ チップセット冷やすファンで煩くなるなんて無意味です。
あのね〜
RX5700のオリファンでも出たら〜そっちに投資する方がはるかにましでしょう。
ゲーム用途は9900Kありますんで、気温下がれば50倍以上で十分常用できるのであります。
さて 風魔弐が余ってしまったが・・低発熱のRyzen2700程度なら余裕で冷やせるでしょう。
さて さて マザーもある(AB350)メモリーも買ってる(マイクロン)SSDは何個も余ってる、グラボもRX480が余ってる=ケースも多数あるけど、まな板で十分。
電源も新品を買ってあります、余ったRyzen2700で〜OSは鍵屋で安く買って もう一台組みますかね〜(大笑い)
書込番号:22859033
0点

>あずたろうさん
適当なケースに、CPU Ryzen2700 グラボRX480 クーラー風魔弐 SSD500G 電源700W
メモリーは適当に2666のを8Gx2 OSはwin10
↑
この程度なら ヤクオフで50000円程度では売れるんじゃないでしょうかね〜〜〜〜
組み立てて叩き売ったら・・・3800Xの元が取れる(大笑い)
書込番号:22859062
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
7月7日に発売されたRyzen第3世代ですが、各メディア系レビューサイトにおいてこれまでメインストリームでは独壇場だった
Intel Core i9 9900Kと真っ向勝負をさせ、コア数で勝る現状ハイエンドの3900Xはマルチスレッド性能では9900Kを圧倒し、前
世代では9900Kに大きく差をつけられていたシングルスレッド性能においても9900Kに僅かに及ばないものの飛躍的に向上し
たことが証明されました。
また、9900Kと同じ8C/16Tの3700Xにおいては、ともに初売り価格で言えば9900Kよりも2万円以上低価格でありながら、マル
チスレッド性能においては僅かながらであるものの9900Kを凌駕し、シングルスレッド性能も9900Kにあと一歩のところまで迫る
といった驚愕のコストパフォマンスで今回のRyzen第3世代の中でも一番人気のCPUとなりました。
そんなRyzenフィーバーの中息を潜めているのが3900Xや3700Xに5日遅れで発売されたRyzen 7 3800Xです。
3700Xの上位に位置し1CPU構成では頂点に立つ存在なはずなのに、発売後も市場にはほとんど在庫が無く評価キットが入手
できないせいなのか国内メディア系のレビューサイトでは全く取り上げられていませんでした。
確かにスペックを見比べた限りでは3700Xに対しベースクロックで0.3GHz、ブーストクロックではたったの0.1GHz高いだけなので、3700Xとのパフォーマンスの差が微増であろうことは容易に想像できますし、そのわずかな性能差に約8,000円高の価格では例
え在庫が潤沢にあったとしても、買ってくれる人があまりいない「黙れ小僧」な存在であるかのように思います。
ですが、私はその僅かな差であっても、Ryzenにおける8C/16Tの最上位である3800Xと真のライバルたる9900Kを比べてみたい
と強く思ったので、他の方々が3700Xをこぞって購入されているのを尻目にこの3800Xを初Ryzen第3世代CPUとしてゲットしてみ
ましたので、いつもながらの素人目線の特に何の変哲もない内容ですが、3800Xレビューをしていきたいと思います。
なお、レビューは数回に分けて書き込みいたしますが、間で途切れてしまうと見づらくなると思いますので、できましたら私が「お
しまい」と言うまで書き込みをご遠慮いただきますようご協力お願いいたします。
23点

【構成】
Ryzen 7 3800X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
※メモリー周波数は9900Kでスコア取ったときの3600MHzに合わせています。
◆◇パフォーマンスチェック◇◆
まずはじめに主にマルチスレッド性能のチェックになります。
【CINEBENCH R15】
Multi / Single
3800X 2219cb / 208cb
9900K 2073cb / 220cb
2700X 1821cb / 179cb※参考
定番のCBR15ですが、マルチスレッドおいては7%ほど9900Kを上回り、シングルでは5.5%ほど下回る結果となりました。
これは数多くある3900Xや3700Xのレビューと同様の傾向で、個人的には3700Xと大差無いという印象です。
【CINEBENCH R20】
Multi / Single
3800X 5057pts/ 514pts
9900K 4931pts/ 506pts
続いてCBR20ですがマルチで約2.5%ほど9900Kを上回りシングルでもなんと約1.5%上回るという結果で、CBR15と比べて
両者の差は誤差程度の差にとどまっています。
CBRを回すときはいつも他の常駐アプリを切って計測してますが、それでもCBR15もCBR20も回すたびにかなりスコアに
ばらつきがありますので、本当は何度も計測して平均値を出すなりしないと正確な比較はできないのかもしれません。
【BlenderBenchmark】
3800X 15:36:11
9900K 15:21:56
CBRのマルチにおいては3800Xは9900Kに上回っていたのに対し、BlenderBenchmarkでは不思議なことに9900Kを僅かに
下回る結果となりました。
もう少し細かく言うとボリュームの少ない(短時間で終了する)CBR15では3800Xはマルチスレッドにおいて割と明確な差を
つけて9900Kを上回ってますが、ややボリュームの多いCBR20では誤差程度の差で、遥かにボリュームの多いBlenderで
は9900Kが僅かに上回ってるといったような傾向と感じたのですが、私には何が原因かちょっとよくわからないです。
【HandBrakeによるエンコード】1080p Preset=Fast
H.264 / H.265
3800X 114FPS / 50FPS
9900K 105FPS / 55FPS
2700X 74FPS / 30FPS※参考
前世代の2700Xはエンコード系はあまり得意としていませんでしたが、AVX2が強化された3800Xはかなりエンコードが速く
なり、H.264では9900Kより約8.6%上回りました。
ただ、H.265では9%ほど9900Kより下回っており、一度きりの計測でしたのでこれが計測誤差なのかどうかは不明です。
書込番号:22855974
12点

続いてゲーム性能のチェックです。
【FireStrike】
Total /Graphics/Physics/Combined
3800X 23916 / 27326 / 24908 / 11985
9900K 23930 / 27510 / 26400 / 11309
DirectX11のFireStrikeですが見ての通りTotalスコアはほとんど一緒で、Graphics testもほぼ同等、Physics testでは9900K
が若干FPSが高く、Combined testでは若干3800Xの方が高いといった結果ですのでパフォーマンスは概ね同等と言えそう
です。
【TimeSpy】
Total /Graphics/ CPU
3800X 11068 / 11250 / 10139
9900K 11346 / 11228 / 12072
DirectX12のTimeSpyについては、Graphics testではほぼ同等ですが、Cpu testについては若干とは少し言い難い程9900K
の方がFPSが高くなっていて、Totalでもやや9900Kが優勢といった結果になりました。
【Final Fantasy XV】
1080p / 1440p
3800X 10822 / 8244
9900K 11101 / 8380
かなり重めのFinal Fansy XVですが1080p及び1440pのどちらもほんの僅かに9900Kのスコアが高いですが、Final Fansy XV
のスコア÷100が概ね平均fpsであることを考えるとほんの数fpsの差ですので、あまり大差ないと考えて良さそうです。
【Final Fantasy XIV】
1080p / 1440p
3800X 19685 / 16882
9900K 22019 / 17980
最後にFinal Fantasy XIVですがかなりスコアに差が出ており、1080pでは約10.6%も3800Xが下回り1440pでは約6%3800Xが下
回っています。
実プレイには全く影響ない次元での話になりますが、Final Fantasy XIVの1080p解像度のスコアはCPUのシングル性能とメイ
ンメモリーの速度が目に見えてスコアに反映されるので、このスコアが一部の方たちの間ではゲーム性能の一つの指標にな
っているといいますか、私は結構このスコアを今回の3800Xで期待したところでもありますが結果撃沈でした^^;
書込番号:22856002
11点

パフォーマンスチェックまとめ
以上の結果から3800Xはマルチスレッド性能においては概ね9900Xを上回っていると言えそうですが、BlenderBenchmarkでの
結果から必ずしもそうとも言い切れない部分もあるといったのが私の印象です。
シングルスレッド性能に関してはCBR20だけは3800Xが上回っていましたが、ゲーム系ベンチの結果を見るとやはりまだ9900K
が優位であるということが言えると思います。
ただし、メディア系のレビューサイトを見るとゲームタイトルによってはRyzenの方が好結果が出ている場合もありますし、その
辺はタイトルごとにどちらに最適化されてるのか等の違いもあるのかと思います。
◆◇発熱や挙動について◇◆
【発熱と電圧】
アイドル時の温度は概ね室温+10℃前後なのですが温度はかなり変動します。
マザーのBIOSのチューニングや熟成度合いの関係なのかもしれませんが、Auto設定だとアイドル時に電圧が1.5V近くになっ
たりするのですが、フルロードさせると電圧は1.325V前後になり温度は室温25℃で70℃前後です。
【挙動とジレンマ】
XFR2の仕様のことはよくわかりませんが、室温30℃以上(実際には30℃と34℃で確認)ではフルロード時の周波数は4.2GHz
以上にはなりませんが、室温25℃では42.5GHzまで上がります。
クーラーをもっと冷却能力の高いものに変えるなり、室温をもっと下げるなりするとさらに周波数は上がるのかどうかが気にな
るところです。
また、Auto設定で特に特別冷却が足りてないとは感じてませんが、フルロード時の温度をもっと下げてみたいと思い電圧を
Offsetモードで-0.1Vに設定してみたところ、温度は7℃位下げることができましたが(室温25℃で63℃)、フルロード時の周波
数が3.9GHzまでしか上がらずパフォーマンスが落ちてしまいます。
IntelのCPUであれば単純にパフォーマンスを下げずに電圧を下げることができるので、個人的にはその辺はIntelの方が使い
やすいです。(私の理解不足かもしれませんが)
書込番号:22856025
9点

◆◇オーバークロックについて◇◆
そんなに詰めたわけではありませんが遊び程度にOCしてみました。
Auto設定でもフルロード時に4.25GHzまで上がることはわかったので、+0.1GHzの4.35GHzから試してみましたが、思ったより
電圧を盛らないとCBRF15は通ってもCBR20やBlenderは通らず、最終的に安定したのは1.325VでBlender実行時のCPUの温
度は67℃前後でした。
ここでおや?っと思ったのですが、Auto設定時(フルロード周波数は4.25GHz)が70℃前後ですので、4.35GHz@1.325VにOCし
た場合の方が温度が下がってます。
そこでAuto時とOC時のVcoreの値を見比べるとAuto時は1.325V前後でOC時は1.3V前後になっています。
CPUの倍率と電圧以外のOCに関する項目はいじってませんので、これはLLCなどがAuto設定になってること等が原因なのか
もしれません。
そして、44倍の4.4GHzまで上げてみたのですが、どうやら私の個体は43.5倍が壁のようで電圧を1.4125Vまで盛らないと安定し
てくれません。
ただ、4.4GHzのパフォーマンスは素晴らしく、CBR15=2317cb・CBR20=5198cbそしてBlenderBenchmarkでは驚愕の11:30:26を
マーク!し(何かBlenderだけ異常に伸びてると感じるのは私だけ?^^;)、温度的にも室温26℃で74℃位と常用が可能そうです
がVcoreが1.4Vほどなので、やはりOCで常用するなら4.35GHzにしておいた方が無難そうです。
(といっても私はOCで常用はしませんが)
◆◇まとめ◇◆
今回の3800Xはマルチスレッド性能は概ね9900Kを上回ってはいるものの、やはりシングルスレッド性能では9900Kに一歩及ば
ずといった印象です。
また、大人気の3700Xと比べると、8000円ほどの価格の高さに見合った性能差は正直あるとは言えず、3700Xと比べたわけでは
ありませんがOC耐性もあまり高いとも思いませんので、まあ、私のような物好きでない限り普通に3700Xをオススメします(笑)
って、一通りデータを取り終えたところでBIOS Ver.1005(AGESA1.0.0.3ABB)降ってきてるし^^;
おしまい。
書込番号:22856038
11点

・・・・・・んで、これがもしかするとsakki-noさんのお宅でもあとちょっとで3950Xと入れ換わっちゃうかもなんですね・・・・・・それはかわいそう(^_^;)
結果を見て思ったこと。
3800Xって出す必要あったん???
書込番号:22856049
4点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
いあっ、エンコもレンダリングもほとんどしない私には3950Xは必要ないですよ^^;
といっても3900Xは買いましたが(笑)
>3800Xって出す必要あったん???
そうですよねえ。
せめてブーストクロックを4.7GHz位にしてくれれば良かったのにとは思ったりもします^^;
書込番号:22856055
6点

3900Xを注文済みで、3950Xも行くのかな?
自分は3950Xは値段が値段なのでPASS!
確かに、3800Xは評価の難しいCPUですね^^;
9900Kとほぼ並んだのか、それとも少し下なのか^^;
3900Xはゲーム性能が3800Xより低くく、マルチスレッドは今のところ番長なので、分かり易いのですが。。。
後1か月で番長は変わりますが、約10万というところが問題な気しかしない。。。
書込番号:22856062
6点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
3900Xはもう手元にありますが3950Xは実際ゲーム主体の私には必要ないですし、「試してみたい」だけの理由で
買うには高すぎますよ^^;
大体ゲーム主体でと言っても3900Xと3800Xのゲーム性能はそこまで変わらないので、3900Xがもっと早く手に入
っていれば3800Xは買わなかったかもしれません。
ASRock X370 TaichiにAGESA1.0.0.3ABBが降ってきたので、それに3800Xを付けて予備にするか姉にあげるか
考えます(笑)
書込番号:22856080
4点

>いあっ、エンコもレンダリングもほとんどしない私には3950Xは必要ないですよ^^;
えっ?でも3950X発売されたらオリエントブルーさんがいつものごとく気楽に「レビュよろ」とか言って詳細なレビューを要求してきますよ???
今後はオリファンのRX5700XTをゲット、9900Kと3800Xで対決、というのにも期待!!!
ってこれじゃあオリエントブルーさんと大差ねーじゃん(^_^;)
書込番号:22856082
4点

>クールシルバーメタリックさん
ていうかさあ、オリエントブルーさんは確かどこかで3950Xの購入の言質を取ったと思ったのですが、なんか
どこかで前言撤回して購入しないようなことをおっしゃっていたように思うんですけど(笑)
RX5700XTのオリファンは買うと思いますね。
といっても組み合わせて使うのは3900Xか3800Xですけど、レビューのメインはIntel環境でのRTX2070との比
較になってしまうかも^^;
書込番号:22856093
5点

>ていうかさあ、オリエントブルーさんは確かどこかで3950Xの購入の言質を取ったと思ったのですが、なんか
>どこかで前言撤回して購入しないようなことをおっしゃっていたように思うんですけど(笑)
新すりっぱ買わせようと思っとります、みんなでプレッシャー掛けましょう(^_^)
Phisonの次世代コントローラー使うとSSDも7GB/sだとか、そんな威勢のいい話も聞こえてくるし、ええですなぁ・・・・・・買えないのが悲しいのだす( ´Д`)=3
書込番号:22856123
3点

そうですね。あのお方にはスリッパいってもらいましょう(笑)
次世代なんちゃらとはこれですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1200986.html
うーん、私ストレージはあまりこだわってないからな^^;
書込番号:22856133
6点

>sakki-noさん
>クールシルバーメタリックさん
Phisonコントローラって、暑い熱いな感覚しかない。でも7GB/sも出れば、おひとつ行きたい衝動には駆られますね^^
お値段次第なのと、最低1Tかな?3万超えるよなー。。。きっと
オリエントブルーさんにはスリッパ32コア64スレッド逝っていただきたいものです^^
クールさんは今年は車だけですか?
書込番号:22856142
2点

>揚げないかつパンさん
>お値段次第なのと、最低1Tかな?3万超えるよなー。。。きっと
容量に関してはホント先を見てなるべく大きいものにしておきたいなと実感してます。
何か250GBとか500GBくらいのSSDがゴミのように部屋に散らばってる^^;
うーん、3800Xは個人的な感想としては発熱はそれほどでもないのでもう少しクロック頑張って欲しいですね。
Zen2+って出るのかな?それとも次はZen3?
書込番号:22856152
3点

>sakki-noさん
ZEN3って事になってますね。
TSMCのプロセスが新しくなるのと、何か入れては来るんでしょうけど。。。
来年の予定になってますね。
ただ、自分は大きなトピックが無ければ買えない可能性も有ります。
インテルの10nmが出れば出たで考えたいけど、こっちはどうなるのかよく分からない^^;
3800Xのブーストクロックは4.7GHzにはできたと思います。
フルロードは想像通りですが、もう少し頑張っても良いとは思いますね
書込番号:22856161
3点

次はZen3ですか。また来年が楽しみですね。
Intelの10nmには実は結構期待しています。
どこかのおじさんには私はAMD信者ってことにされてますけど、私は元々Intelの方が好きですからね(笑)
やはり3800Xのブーストクロックが4.5GHzに抑えられてるのは、3950Xが4.7GHzで3900Xが4.6GHzといったように
上位モデルのクロックを高く設定するため(上位モデルの優位性のアピールのため)なんですかね。
書込番号:22856173
4点

そういえばOC色々試してる時にCPUの電圧のところと間違えてメモリーの電圧を1.375Vと入力して、そのまま気づかず
BlenderBench一周させちゃったんですけどこれって大丈夫ですか?
メモリーは1.35Vまでしか上げたことが無いもんで^^;
書込番号:22856179
3点

>sakki-noさん
メモリーの電圧に関してはSamsung B-DieはOCメモリーを見ても分かるように1.4Vの物もあり、問題は無いはずです。
どこかで読みましたがB-Dieが危なくなるのは1.5Vより上だとか。。。自分的には1.35V程度にとどめたいとは思いますが。。。
ただ、まあ、メモリーも半導体なので電圧を上げすぎれば壊れます。
ブーストクロックに付いてはsakki-noさんの想像通りだと思います。(自分も上げられない理由がどこにあるのか教えて欲しい)
書込番号:22856188
2点

>sakki-noさん
レビューお疲れ様です
3800Xと3700Xは以前購入に悩んだクチで、各所参考にしていました
やはり下の3700XがPPT88Wまででプロセスの頭近辺まで簡単にブースト、伸ばせるので
性能差が中々出にくい感じになってるのかなと
オールコアで4.5GHz辺りを仕様で出せてれば明確に差が出たのかもしれないです
逆に3700Xを初代や2世代目のラインナップのように抑え気味にして少し下のスペックで出せていれば、
製品ラインナップとしてはっきりしたのかも
ただ悪いところばかりではなく多少なりとも3700Xより確実にスペックは上で
3800Xのワットパフォーマンスは依然として競合比で高いですからバランスで見ることもレビューする際は大事かなと思います
それでも3700Xの存在が強いかもですが^^;
あとはこのCPUの素性を見れば3950Xを想定できるかもしれないですよ
書込番号:22856190
3点

>揚げないかつパンさん
大丈夫そうですか。良かった(笑)
そういえば揚げないかつパンさんが一瞬買おうと思われた4266MHz?のものがXMPプロファイルで1.4Vでしたね。
確かにこのマザーはメモリーの電圧の項目は1.4Vからややアラート色になり、1.5Vから赤かなんかのアラート色に
なるみたいなので大丈夫かな^^;
でも、やはり電圧は気をつけないといけませんね。このメモリー高かったし(笑)
書込番号:22856191
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
>すごいよまさるさん
情報ありがとうございます。早起きするもんですね。ポチりました。
何かと言われがちなドスパラさんですけど、PCパーツはドスパラの通販で買うのが一番多いし、今の所ハズレも無いんで大丈夫かな。
書込番号:22846473
2点

在庫無しになってしまいましたね。
書込番号:22846481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょくちょく復活してます。
小まめに確認した方が良い感じです。
書込番号:22846548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaeru911さん
ほかでも在庫復活するかもしれませんね。
書込番号:22846553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すごいよまさるさん
ドスパラさんでのオーダーですが、朝イチで発送連絡のメールがありました。
で、最寄り(横浜駅前)の実店舗に先ほど行ったら、店員さん曰く、お店にも2個くらい在庫があったのですが、開店と同時に売り切れたとのこと。
少しづつではありますが、在庫不足は解消されている模様ですね。
9月には3950X が登場しますから、値段も少し安くなるのかな?
書込番号:22846825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで焦らされるともう3950x待ちにシフトした人多いでしょうね(´・ω・`)
3950xの争奪戦が始まる(´・ω・`)
書込番号:22846860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SquidVirusさん
3950Xの発売が近づいてきているのに3900Xのおかわりをしてしまう僕はいいカモなのかもしれない。
うまくヤられてしまっています。
でも、3950Xも買ってしまうのでしょうけど。
破産寸前です。
書込番号:22846903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、もう3900Xは諦めて、3950Xの争奪戦に参戦しようとしていた矢先でのゲットだったのですがやっぱり3950X出ちゃうと欲しくなっちゃうのかな?完全にオーバースペックですけども・・・
書込番号:22847069
1点

遅くなりましたがお陰様でポチりました。
ありがとうございます。
3800Xのゲーミング性能に見切りをつけましたので3900でマルチ番長して遊んでみます(笑)
※ゲームが快適にできないとか言うことではありません。
実プレイにほとんど影響しないベンチの数値上のことですので誤解のなきよう。
書込番号:22847844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakki-noさん
ポチったんですね!
レビュー楽しみにしてます!姉さんのレビュー参考にしてるんで!!
書込番号:22847967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
とうとう購入ですか。
レビューを楽しみにしてますよ。
書込番号:22848068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すごいよまさるさん
盆休みに〜遊んでみようかって地元のショップに電話で確認したら・・
3900Xは売り切れ。
3800Xなら在庫有りでしたよ。(9900Kと〜どっこいの性能では買っても仕方ない)
もし在庫ありなら直行で買いにいっていたかも?
まぁ 次は年末の休みかな?
書込番号:22848966
1点

>キンちゃん1234さん
また、そのうち入荷されると思いますよ。
3950X発売前にドンドン3900Xを買わせてしまって3950Xも行ってしまう。
巧くやられてしまっている様な気がしますが。
自分はそれにやられてしまって4つもポチってしまいました。
破産寸前です。
書込番号:22849001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
9700kとかRX2080とかほんとNO.1のものが嫌いなのね。
こんなんで、秋葉原の奪環なんて不可能じゃない。
書込番号:22849007
2点

>zekeecoさん
何を言いに来たのですか?
寂しがり屋さん。
書込番号:22849019 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>zekeecoさん
やっぱり9900kと2080Tiが一番ですよね。
それ以外は却下 笑
書込番号:22849028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すごいよまさるさん
盆休みにでも 遊んでみるか?
で 天に聞くつもりで〜「もし、近場のショップにあるなら買い、なければスルー」で〜
おみくじ引く気分で電話してみただけです。
興味があるのは〜バイオスフルオートでの100%負荷かけての温度と〜
設定いじって 自分なりに最適化しての、自分の環境、自分の空冷クーラーでの温度のデーターが見てみたいだけでして〜
スコアとかは ネット見てればデーター見れますし妥当なライン。
(9900Kの50%アップ単純にコア数増えた分だけ高いだけ)
予想外にね〜 3700Xとかでも 温度のバラツキが結構あるんで〜温度がね〜少し気になってるだけです。
真夏の室温 33℃オーバーの私の環境で〜手持ちの重量級クーラーいろいろで温度チェックかな?程度の興味です。
まぁ 9900Kも 他人の温度データーがバラツキが多いので〜結局 「自分でやればわかる」で買ってしまいましたから。
まったく焦っておりませんので〜 気が向いたら買うって程度であります。
書込番号:22849229
1点

>キンちゃん1234さん
確かにそうだと思います。
温度は使用環境よって違うので自分で試さないと分からないものですね。
温度については深いものだと思います。
定格での温度も室内の温度やPCケース内のエアフロー、クーラーの仕様、ファンの回転数、CPUの使用状況等。
限りなくありパーツの組み合わせや使い方でそれぞれ異なります。
仮に同じPCの仕様でも温度の話は環境よってばらつきがありますので自分が使ってみて試された方がいいと思います。
書込番号:22849513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んと、zekeecoは置いといて(もう弄るの飽きたから笑)、
ここ数日ネットでも実店舗でもちらほら買えるようになってきましたね。
それはそうと、すごいよまさるさん3900Xいったいいくつ買われたんですか?
書込番号:22850181
6点

>sakki-noさん
4つポチりましたが後からすごく後悔しています。
勢いとはいえ
3950Xを控えているのに買いすぎてしまったかなと思っています。
2個はキャンセルするかもしれません。
3950Xが本命なのでこちらが4つぐらいほしいです。
書込番号:22850201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)