
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年4月5日 00:13 |
![]() |
8 | 13 | 2017年8月7日 22:20 |
![]() |
21 | 6 | 2017年3月24日 21:05 |
![]() |
2 | 0 | 2017年3月16日 09:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年3月15日 20:36 |
![]() |
41 | 13 | 2017年4月1日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

確かに安くはないな
税別だし
書込番号:20781283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツクモに行ってみましたか?アプもアキバに有ったころは、徘徊コースに入っていたけど特殊品の出物しかなかった記憶しかないなぁ。
書込番号:20788413
0点

Wraith MAX RGBつきのバルグ品なら3000円ほど割高でありますよ。
1700のクーラーとはまた別なので知らない人もたくさんいそう。
書込番号:20793266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
GW辺りに1800Xでと思っていましたが、思いの外早くRyzen FX? Ryzen 9?的な物が出てきそうですね。
AMDにこれほどワクワクするのはSlotAのAthlon以来ですねー。
http://www.guru3d.com/news/index.html
https://www.techpowerup.com/231798/amds-rumoured-upcoming-16-core-part-to-reportedly-run-at-3-1-3-6-ghz
ずっとAMDだったのに4400+ から2600K@4.8GHzに浮気してからはCPUには心に響く自作熱が冷めていましたが
数年ぶりに楽しくってきましたね。
Ryzen 7 のx2 MCM なのか、いわゆるNaplesの縮小版なのかはまだよくわかりませんが、もしこれもまた
Intelの半額で16core/4chメモリがハイエンドデスクトップ向けで組めるなら飛びついてしまいそう。
なんにしてもIntelの目の色が変わるくらいAMDには派手に暴れてもらいたいですねー
3点

同感です。
私もAMDの大復活を願っている一人です。
Athlon64X2(Socket939)を最後にIntelにいってしまいました。
今のメインPCは Xeon V4 14コア28スレッドで稼働中
Ryzenの16コア 非常に楽しみです。
書込番号:20775111
2点

>たんれいさん
返信ありがとうございます。
16coreをどう作るのかよくわからない・・的な書き込みをしていましたが、
昨日出てきた記事だとSummit RidgeのMCMだとのこと(まぁ正式な情報ではないので話半分で見ていますが)
https://www.techpowerup.com/news-tags/AMD
もしMCMだとするなら早いタイミングでの投入も期待できそうですね。
(もっとも私も仕事で2年ほど前にSnapdragonのMCM製造にかかわっていた時にてこずった覚えがあるので不安はあるのですが、希望的観測ですがAMDほどの半導体ベンダーならバッチリ動くMCMを作ってくれると思いたい。)
1800Xの2個相当 TDP190W+α
1700の2個相当 TDP130W+α
みたいに16コアでもある程度選択肢があるとうれしいですけどね。
予算的にも2600Kを買ってから次期PC行進用に積み立てていたソフマップポイントが、かれこれ40万ポイント以上たまっているので
16coreが15万円程度までで買えそうならゲットしようと思います。
書込番号:20778068
0点

1GHzの壁を最初に突破したのはAthlonだったような。
当時は倍精度で計算した結果を単精度に丸めていたのかな。
懐かしいです。
M/Bだけが天から降ってきて、残りは自腹だったような。(笑)
書込番号:20792750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>1GHzの壁を最初に突破したのはAthlonだったような。
そうですね、タッチの差でIntelを出し抜いて先に発表したのを覚えています。
AMD Athlonは私にとってかなり思い出深いCPUで、当時電子工学系の大学で情報技術を専攻していた学生でだった時、講義のレポートで最新の半導体技術の動向を何か自分でテーマを決めてレポートする宿題があったのですが、まだ発売前で情報がでそろってなかったAthlonのアーキテクチャと性能についての期待と予想を、AMDの特許や当時すでにリリースされていたDECのAlphaプロセッサから色々予想してレポートしたのを覚えています。
そのAthlonも当時リリースされた日に秋葉原でマザーと500MHzのものを買って組んだのですが、完全な1からの自作は私はこのAthlonが初めてという思い出深い製品でした。
それまではショップブランドのBTOで買ったP2BとPentium2 333MHzのものをベースにいじったり、9821(486SX)のNECのPCを使っていた程度だったのでドキドキしながら組んだ思い出があります。
Slot版は確か1年程度で周波数が倍になるというクロック競争の結果、途中650MHzあたりだったか外付けL2の速度がクロックの1/2から段階的に1/3に落とされるというなんとも言えない対策をして無理くり出していた感じでしたね。。
その後も雷鳥で焼き鳥を作ったり、いわゆる苺皿のどの工場のどのロットが○×だから・・とAMDにはいろいろ遊ばせてもらいました。
最近は当時ほどの熱は無かったのですが、PC WATCHだかの記事でZENのコアサイズがかなり小さくてRyzen7が8コアなのにコンパクトというのを見て「あれ?ハイエンドデスクトップなら16コアでもコストいけんじゃない? 」なんて妄想していたら本当に出てくるかもといううれしい情報がでてきました。
書込番号:20793191
1点

>いぐいぐらぷたさん
御意に。
連休明けくらいには値段も在庫も落ち着いて、
肝心?のM/Bも潤沢ですかね。
余ったパーツを有効活用するため、という悪魔の囁きと日夜戦っています。
書込番号:20794896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
GWは良いタイミングかもしれませんね。
この1週間だけでも
Ryzen3 やRyzen5のリーク情報が出てきたり、各MBやゲームベンダーの最適化情報が出てきたりと
流通的にもパフォーマンス的にも安定しつつも「初物としての旬の時期」を過ぎていないタイミングかもですね。
私はちょっと気持ちが揺れているので 16core と X399の動向を Computex taipei位まではウォッチするだけになるかもです。
尚、私もパーツの流用はなるべくするつもりですが(ケース、電源、光学ドライブ・・)実は一番流用したいのはCPUクーラー
なんですけどね。。5年も前のサイズのクーラーなので当然socketAM4も(soket SP3?/SP3r2?)も正式対応外なのですが
トップフローで100WオーバーのCPUを静かにMBやメモリ、M.2SSDをうまく冷やしてくれそうなクーラーが見当たらないので。。
http://review.kakaku.com/review/K0000226000/ReviewCD=508110/#tab
そういえば、地味にUHDBDも試したいのですが、現状Ryzenではハードルが高そうです。。
書込番号:20797366
0点

Ryzen FX か Ryzen 9 か・・なんて適当なことを書いていましたが、
本当にRyzen9となりそうですね。。
Core i9の情報が出てきているので、Core i3/5/7 に対してRyzen 3/5/7をぶつけた事を考えるとCore i9が本当ならRyzen 9の情報の信ぴょう性が高い気がします。
とはいえ、昔 Core i9の話がまことしやかに出た時に、ふたを開けてみるとXtream Editionだったりしたのですがw
https://www.techpowerup.com/news-tags/AMD
書込番号:20897402
0点

Ryzen9? Thredripperの情報が出ていましたが、AMDが正式にラインナップを発表する前に
Core i9のラインナップを含めた発表が出てきましたね。
TaipeiでRyzenをどう発表するかわかりませんが、intelに対してTDPで余裕がありそうなので
リークされいるクロックの100MHz〜200MHz直前で上乗せして発表・・とかもあるかもですね。。あってほしいなw
(さすがに3〜4MCMモデルを隠し玉発表とかはないですよね? あってもいですよw)
>なんにしてもIntelの目の色が変わるくらいAMDには派手に暴れてもらいたいですねー
と書きましたが、ユーザとしては願ってもない展開になってきたと思います。
(IntelやAMDはお互い笑い事ではないでしょうが)
お互いノーガードの殴り合い。Pentium3 vs Athlon 、 PentiumD vs Athlon64x2 以上に盛り上がってくれれば・・
書込番号:20930436
0点

スレ違いですが 1950X 999ドル 想定内です。
書込番号:21043670
0点

>たんれいさん
7900Xにかぶせてきましたね。
不確かな情報ですが当初ブーストクロックで3.9GHzという噂も聞きましたが、4GHzにのっけてきましたね。
たかが100Mz、体感では認識できないでしょうが16core 4GHzというのはやはりきりが良くインパクトもありますね。
定格がやや低いですがまんま1800X2個って感じでしょうか? それなら、XFRで少数のコアが4.1GHzにも入るかもですね。
それにしても1950X・・1年後にZEN2が控えていておそらくそれは2000番台を付ける気がしますが、60X〜90Xの型番を開けているのはi9の状況次第でMCMを積み増す準備があるという事かもしれません。 まぁ・・7900Xの状況を見る限りはこのままでもi9XEに対し極端に不利な戦いにはならなさそうですが。。
書込番号:21045434
0点

Ryzen Threadripper まだスレたってないようですね
1950X 買いました。
MSIマザーと電源と簡易水冷も
お盆休み 楽しくなりそうです。
書込番号:21093302
0点

>たんれいさん
いいですね〜
こちらは1950Xのお値段見てげんなりして米amazonへの注文となったので想定外の痛い出費なのと、手元に来る日がよくわからない状態です。
マザーやその他パーツは国内オンラインサイトかお盆に帰省先近くの日本橋で現地調達かなぁと考えています
書込番号:21099272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米アマへの発注 私も考えましたが、9月以降まとまった休みが
取れそうにないので勢いでいってしまいました。
書込番号:21100748
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
いやはやハイエンドがこの価格で
インテルもワンパンチ喰らいいましたが
4月に発売のミドル6コアもこなれてる様子。
7700Kあたりは更にパンチ喰らいそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049676.html
インテルも6コアCoffeeLakeでもこないかぎり
当分AMDさんの天下の様子かな。 考慮中
5点

マザーボード在庫復活まだかしら(汗
とりあえずグラボの方もRX580はリネームるしいからスルーで、
第2世代Furyシリーズ出るの待つ感じかなぁ。
書込番号:20743150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マザーボード在庫復活まだかしら(汗
あはははは〜<("0")> 時間が掛かりそうですよ。
ほんと シュウちゃんと同志になろうかしらね。
インテルの巻き返しも期待してるが どうなりますか。
>第2世代Furyシリーズ出るの待つ感じかなぁ。
宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
書込番号:20743375
1点

こんにちは(*^^*)
エンコ用に1700X、ゲーム用に1600Xを買おうかなと思案中です。
書込番号:20744945
2点

おは〜! さっき〜ねえさん
エンコにもゲームにも6コアあればGood!でありましょう(^_^)
私めも考慮中でありますよ。
書込番号:20744969
3点

使えるクーラーとマザボの熟成を待ちたいねぇ
書込番号:20764061
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
AKIBA情報
15日(水)時点で売り切れというショップが大半で、在庫を確認出来たのはソフマップ 秋葉原 リユース総合館のみ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1049758.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1049/758/html/ryzen3.jpg.html
今度は石不足
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1703/13/news094_2.html
依然続くRyzenの品薄状態
http://s.news.mynavi.jp/articles/2017/03/15/akibapc/index.html
ネット店舗も取り寄せのところばかりになっています。
書込番号:20742365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
来月の上旬にサイズのCPUクーラー用にAM4プレートが発売とのことです。
http://www.scythe.co.jp/etc/ryzen.html
すべての製品が対象ではありませんが、選択肢が増えるのはいいことですね。
自分の使っているクーラーもリストに含まれていたので、迷わなくてもよくなって安心しました。
書込番号:20741283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

マザーが早く届くことを祈ります。
用途によってはR7-1800Xは圧倒的に速いです。
Shade3Dという3DCGソフトではレンダリング速度がCore i7-7700K@5GHzのほぼ2倍になりました。
最近1000万ポリゴンとかのハイポリモデルを作成しており、レンダリング時間が数時間に及ぶため、これはかなり効果的。
自分の用途ではレンダリングファームに参加させるサーバー機も全てRYZENで揃えたほうがお得になる。
マザーの流通が豊富になったら2台目としてR7-1700の購入も考えてます。
書込番号:20734117
5点

軽部さん余計に触りたいのが我慢出来なくなってきた(笑)
HEROマザーが地雷っぽいって話しでてますが、でもいいんです我ら自作er屁でもない(笑)
AMDerこんな事では負けん!!ですよね!?(笑)
書込番号:20736058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお920さん
先にCPUを買っておいたのは正解かもしれませんよ。
今は圧倒的にM/Bが供給不足なのでCPUも一緒にって人が待っている状況ですが
M/Bの供給量が安定してくればCPU側の供給が間に合わなくなる可能性もありえます。
事実、私が贔屓にしているショップでは1800Xが一時品切れ、1700が続いて人気で若干在庫あり
1700Xが在庫ありといった感じのようなので、ショップスタッフの方いわく
M/Bが安定したころにはほしいCPUが買えないという状況になるかもと言っていました。
書込番号:20740864
4点

R5シリーズが4月11日発売と公表されたので、マザーボードの次期出荷はこれに合わせてくるんじゃないでしょうか?
さらに、同時にミドルクラスマザーの新モデルやMini-ITXマザーの投入も予想されます。
たぶん、自作PC市場のRYZENショック本番はこれからだ。
とりあえず自分はR5-1400狙い。
一番競争率低いだろうし、発熱量的に有利な4コア、XFRなしでOC限界を試してみたい。
プロセス自体のOC限度は、おそらく空冷や水冷などの常温冷で4.5GHz程度と睨んでいるんですが(消費電力…つまり発熱量…ひいては到達コア温度…ひいては熱による配線抵抗増加によるOCの限界がこのくらい)、常用可能なコア電圧と常識的な性能のクーラーを使って4.2GHzあたりじゃないかと予想。
そしてこのクロックなら、現在Mini-ITXマザーでゲーミングマシンとして運用してるCore i5-4690K@4.5GHzを置き換えるのに十分な性能が発揮されるだろうと予想する。だって、クロックとIPCで劣っても4コア/8スレッドだもの!
ああ、もうウチのPC全部RYZENになっちゃうよ(嬉)
書込番号:20741333
7点

>バナナ★ラテさん
そうなんですね〜こりゃ〜RYZENショックの年になりそうな予感ですね!ってもうなってるか(笑)
>軽部さん
今年に入ってからPCパーツで諭吉が40枚位ぶっ飛んでますからね〜これ以上はヤバイ(笑)
ただASUSのマザーの繋ぎでASROCK フェイタリティK4をポチッたのは内緒です(笑)
やっすい空冷のCPUクーラーもポチッときました(爆)
軽部さん、RYZENいいっすね!最高っす!まだマザー来てないけど(笑)
書込番号:20741815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もマザー待ちです。1800Xは届いているのですが、セットで頼んだので、引き渡しもなしw。
書込番号:20747655
2点


まだメモリテストなどしていて正式稼働状態ではないのですが(DDR4-2666で16MB×4はいけそうだ)、面白い挙動を発見したのでレポート。
長時間3DCGのレンダリングしてると、クロックは落ちないのに消費電力が下がってくるっていう挙動です。
レイトレースなどのリアルタイム処理が難しい、いわゆるアフターレンダリングは、前処理で画面をタイル状に細分化し、それぞれのタイルにスレッドを割り当てて処理していきますが(ほとんどのレンダラはこの方式)、レンダリング中はだいたい平均してピーク消費電力を維持します。特に実行スレッド数が多いほどタイルごとの処理の「重さ」は平均化されて消費電力も平均化されます。
たとえば、SSをUpした画像ですと、Core i7-7700K@5.0GHzのシステムでレンダリング中おおよそ200Wを維持します(水冷システムが30Wくらい喰ってるので、実際のシステム消費電力は170Wくらい)
これをRYZEN-1800X@定格のシステムでレンダリングすると、最初は220W程度なのに数分経つと190〜210Wを行ったり来たりするようになります(こっちも同じ30Wほど電気を喰う水冷システムを使用)。
強力な水冷システムによりレンダリング中のTctl(Thermal Control…コア温度ではなく、ダイとヒートスプレッダの接合部の温度の概算値。これで各ステートをコントロールするという。1800Xでは1700無印に比べて+20℃がオフセット設定されているらしい。おそらくXFRの挙動を定義するため)は65℃程度、ジャンクション温度を逆算すると45℃程度。なのでサーマルスロットリングしてるワケでもありません。
処理時間から見ても、おおよそCINEBENCHの結果と比例してますので、負荷が安定してくるとコアクロックを維持したまま作動限界近くまで自動でコア電圧を下げる機能が働いているものと思われます。
こーゆーのって、よくあるベンチマークレビューとかで、ピーク消費電力しか示されないと見えてこない数字です。
しかし、IntelのCPU含めてTDPと乖離している現行CPUの消費電力のことを考えると、そろそろピーク消費電力で比較するのではなく、電気代として反映される電力量(ワットアワー)で計らないとダメだと思います。だいたい、TDPもこっちからじゃないとうまく計算できないのだし。
現代的なCPUはヒートスプレッダの熱容量を用いて冷却までの時間差を生じさせ、その熱的余力を利用してブーストするのだから、TDPってのはクーラーへの性能要求を示す数字ってだけじゃなく、ピーク性能の持続時間を推し量る数字でもあるのです。
RYZENはセンサーを沢山搭載して、自らの挙動を細かく変化させています。
前述したクロックを落とさずに電圧を落とす機能や、その逆で電圧を上げずにクロックを上げる挙動など、ダイの電気特性を把握して細かく電力制御とパフォーマンス制御を行っているようです。それが長時間レンダリング時に下がってゆく消費電力に表れているのではないかと。
ピーク消費電力で比べると「5.0GHzにOCした7700Kよりも20Wも消費電力高いじゃないか!」となりますが、高いのは最初のピークだけで、徐々にキャリブレーションが効いて200Wあたりの消費電力になり、しかも処理時間が1.6倍ほど速くなるため、そのタスクにかかった「消費電力量」を比較するなら、格段に電力効率が高いプロセッサだといえます(OCすると急激に電力効率が悪化しますが…)
なお、この特性はゲームではあんまし意味ないかもしれません。
技術解説を読む限り、負荷が激しく変動するような用途ではキャリブレーションが効く暇がないはずです。
なので、レンダリングやエンコードなどで『待ち時間を短くするためのプロセッサ』として使うのが8コアのRYZEN7に合った使い方だと思います。
あと、はっきり検証はしてないのですが、昨日のWindowsアップデート(Win10)で電源オプションを「バランス」にしててもパフォーマンスが低下しなくなったような気がします。高パフォーマンスとバランスでCINEBENCHのスコア差がほとんどなくなりました。RYZEN用の電源オプションが導入されるのは4月に入ってからということでしたが、なんか先行してパッチが当たったかも…
書込番号:20757558
8点

皆さん続々と手に入れていらっしゃるようで、羨ましいかぎりです。
この辺は地方民の辛いところ(_ _;)
メモリの相性が厳しいということですので、BIOS更新でメモリの最適化機能が追加されるMSIマザーを狙っているのですが…
Twitterで入荷情報を確認しても、通販では瞬殺ですね。
手に入るのは何時になるやら(ー_ー;)
書込番号:20762203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリは、放っておいても各社対応を進めていくと思いますが(通常のBIOSアップデートでも行われていることですから)、MSIはわざわざ『A-XMP』なる名称を付けて気合い入れて来たという感じですか。
こーゆーのが好きなASRockも負けずに追従しそう…
海外のOCフォーラム系サイトでも、現状のAM4マザーではマスクされているXMPのサブタイミングが合わないんだといわれてましたが、果たしてXMPの設定に対して一律の補正値で動くようになるのか、メモリモジュールごとの特性に合わせて補正しなきゃならないのか(こっちだと、いつものBIOSアップデートで『メモリ対応を改善しました』と変わらない)、はたまた手動でサブタイミング弄れるようになるのか、対応策の内容が楽しみです。
ZENアーキテクチャの設計思想を踏まえて推測すると、メモリクロックとインターコネクトのクロックが同期しているため(クロック差を吸収するためのバッファを省くことができ、ダイサイズを小さくできる上に省電力にできる)、Intelのようにバスとメモリにクロック差があること前提で設計された回路(間にバッファがある)に合わせたレイテンシじゃタイミングがシビアすぎて合わないんじゃないかと。
書込番号:20763190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


本日入荷したとの事で仕事終わって車走らせ取りに行ってきました!
4GhzだとASUSの方が低いVcoreで廻ると言う・・・
ASUSの方が盛られると思ってたので??
書込番号:20785757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)