
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2017年3月28日 02:11 |
![]() |
18 | 6 | 2017年3月25日 17:03 |
![]() |
40 | 14 | 2017年3月5日 08:54 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月3日 17:35 |
![]() |
8 | 0 | 2017年3月3日 02:21 |
![]() |
22 | 5 | 2017年3月4日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX
【ショップ名】
Joshin web 楽天市場店
【価格】
・ネイティブ価格50,540円
・フラッシュセールクーポン適用価格49,940円
・私の購入価格49,900円(上記価格から40ポイント使用)
→この価格に対して楽天ポイント約5000が後日付与
※(期間限定、無期限の混合、ポイント倍率高めの値)
→私の場合の実質購入価格44,900円
※すべて税込み、送料無料の価格
【確認日時】
2017-03-05 03:15:46
【その他・コメント】
楽天お得意の「ポイント○○倍」を “オーバークロック” するとここまで行きます。
実質価格になるとはいえこの価格は大変魅力的ではないでしょうか。
ポイントのうち2500かもう少し少ないくらいは幾らかの期間限定の物となります。
残りは Joshin web 楽天市場店 が独自に設けた物ですので無期限となります。
倍率合算されているためポイントが振り込まれるまで「何ポイントが無期限か?」はまだ分かりません。
ここまでやればご祝儀価格も1700との価格差も気にならないのではないでしょうか*^^*
以上参考までに。
P.S.
現状、arkのマザボ抱き合わせ購入3000円引きで買わない限りは、楽天新規の人でもココが一番安いのではないか?と思います。
※あくまでも実質価格となり、ポイントを有効に使えない可能性のある人はこの限りではありません。
1点

Getおめでとうございます\(^▽^)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:20712382
1点

>オリエントブルーさん
どもです〜
Win10 Pro 64bit
1700X 定格(ブースト+XFRまでは使用)
PRIME X370-PRO
DDR4-2133 8Gx2(予算があれば2133,16Gx2)
NITRO+ RX480 8G OC
いつしか買った128SSD
H60(リテンション出れば今使ってるアプサラス3かH80i V2)
RM750x
こんな構成を予定してます〜
まぁ、まだまだ足りないものだらけなので(笑)、他の方の方が早いのではなかろうかと^^;
オリエントブルー先輩から「ここはちょっと・・・」な場所があればご教示頂ければと!
書込番号:20712533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
AMDの田舎者の私めには何ともですが
メモリーは必要なければ8GBx2枚が無難なような。
ガンバ! あなた
書込番号:20712617
0点

メモリー買うときは、注意が必要です。あまり情報が有りませんが、クロックスピードとメモリーバンクの関係で、制約が有るようです。二枚セットでも、片面実装の物を出来うる限りメーカーを調べ購入しましょう。特に2667Mhz出そうとするなら。M/BのメーカーHPなども参考に。
書込番号:20713179
2点

こんなブログとか。僕が読んだのはこれではないのですが。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064618435.html
書込番号:20713191
0点


>風智庵さん
はい。
存じ上げております。
ですので、予算に余裕があった場合でも、クロック、搭載枚数については変更しておりません。
これは、16Gメモリーを用いた場合デュアルランク(メモリチップの両面実装)となり、2400デュアルランクでのデュアルチャネルでは2133でしか作動しない可能性など不具合が出ることを懸念してのためです。
※2400以上のデュアルランク、クアッドチャネルは現状ほぼほぼNGと見て良いようです。
何れにせよネイティブ以外の、OCの2400は買う気はありませんのでさして気にしていませんが・・・
秋刀魚からネイティブ2400が出ているのも知っていますが、不具合の件もありまた「2133とそう違わないだろう」との考えもあり、そこまでガツガツ使うわけでもないのでベースとなる2133にしております。
書込番号:20713620
3点

1700のOC耐性が話題で空気感がかなり漂う1700Xさん・・・。
悲しいなぁ。
(個人的には満足してますが。まだ使ってないけど笑)
そんなこんなで本日届きました。
我が家に届いたのはマレーシア産の物でした。
マレーシア産の1700、中国産の1700X/1800Xと思っていたので不思議。
1800Xにもマレーシア産があるのは海外のレポート見て知っていたけど、1700Xにもあるとは。
所謂“当たり石”はどこ産なんでしょうかねぇ。なんて。
海外の1700の記事では同一Vcor時で中国石のほうが回ると言っていましたが。
どうなんでしょうか。
ともかく、マザーボードとリテンションが待ち遠しいですなぁ・・・。
書込番号:20762385
2点

メモリークロックは動作保証であって、動かないということではないみたいです。
RyZenはメモリークロックでインターコネクトの速度が変わるらしいです。
そうなるとメモリークロックもある程度重要になってくるということになりそうです。
またメモリークロックは細かく設定出来ないので、DDR4-3000等使用出来ないクロックがあるみたいです。
書込番号:20762912
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
するともしかしたら2400の4DIMMも動くかもしれないですね。
海外では動いている人がいました。
まぁ、最悪でも2400が2133に落ちるだけの話です(笑)
メモコン内蔵はややこしいですね。
書込番号:20764436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、DDR4-3200の16GBモジュール×4がDDR4-2666設定で動いていますので、構成を報告しておきたいと思います。
CPU:RYZEN R7-1800X
M/B:Fatal1ty X370 Professional Gaming
RAM:Apacer EK.32GA1.GEBK2 ×2セット(計64GB)
アクセスタイミング/16-17-17-17-32(XMPを読み込ませた上でプライマリタイミングのみ手動設定)
電圧/1.25V(XMPを読み込ませた上で手動設定)
Linpack/AVXはRAM使用率90%の標準設定で1時間は通ります。
XMP通りのクロックとはいきませんが、AMDが作動確認している「シングルランク4枚挿しDDR4-2133」よりは十分に高速なDDR4-2666相当で動くので、大量のメモリを搭載したシステムを構築したい人にはオススメ。16GBモジュールですが、搭載チップ8枚となっており、シングルランクと思われます(明記されていない)。
ただ、価格.comに登録がないモデルなので、個人輸入するか取扱い店を探してください(型番で検索すれば出てくると思うが、Amazonは売り切れ状態が続いている)
実はこのメモリ、Z170マザーでも4枚挿ししするとDDR4-3200では作動しません。
DDR4-2800が限界でしたので、あまり高性能なメモリチップを使用していないと思われます。
もしかすると、マスクされたサブタイミング(おそらくRTL-IOLの比例値)の緩さがRYZENにとってはイイのかも…
書込番号:20764784
2点

追記
BIOSはβ版の1.55を使用しています。
初期BIOSに比べ、かなりメモリ対応が良くなってます。
書込番号:20764790
0点

おっと、SS張り忘れ。
それと、オマケでBIOS場面も。
さらに追加情報として、CPUクーラーはDIY水冷、ウォーターブロックはEK-Supremacy EVO AMD(AM4用)
書込番号:20764807
0点

>軽部さん
情報ありがとうございます!
意外と動いてしまうものなんですね。
β1.55が正規版でリリースになったら手動調整せずとも動きそうですね。
自分もASRockマザーにするのでこれは期待できそうです。
書込番号:20764853
0点

あ?
今気付いたんですが、このメモリって、デュアルランクですね。
アペイサーのサイトにはチップ構成×8ってなってたからシングルランクなのかと思ってましたが、どうも両面実装くさいです。
しかし、そうなるとAMDのデュアルランク×4枚はDDR4-1866までという公式見解よりかなり高速で動いてることになる。
やはり、メモコンの制約ではなく、XMPが肌に合わなかったということか。それなら今後のBIOSアップデートでかなり対応広げられそうです。良かった良かった。
なんせ、このメモリ128GB分買い込んでますから…
書込番号:20765394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚かましいお願いになるのですが AMD Ryzen Master でコアを6と4に削ったベンチマークもみたいです
L3の容量が違いますが気になる人も多いのではないでしょうか。
Ryzen5の目安にもなると思います。
書込番号:20765972
1点

>もふもふ毛布さん
テスト時に単純に4コア落としたものです。つまり4コア/8スレッド
クーラーは虎徹を乗せただけ。いや、固定もせずに本当に乗せただけ…
クロックは変更していないので、R5で該当するモデルはありません。
OCするとXFRがOFFになるので、R7からR5の厳密な疑似モデルを作るのは不可能です。
このテストの時はシングルランクのDDR4-3000メモリをDDR4-2666で使用(8GB×4枚)
同じクーラーを使用していながらシングルCPUのスコアが8コア時よりも高めになってますので、XFRに入りやすくなってるのかもしれません。
消費電力データは取ってないのですが、ピークだとCINEBENCH実行時160W超だったのが120Wくらいになってたと思います。
この時のグラボはR9-390Xなので、GPUアイドル状態だとしても消費電力はちょっと高め。
なお、テスト直前まで使っていたRX480はリキプロのショートにより急死しました。ああ、Vegaを買えというAMD神の采配かな!(泣)
今晩はレンダリングテスト中なので、6コア状態と4コア状態にしたものの比較は後日…
書込番号:20767136
3点

>軽部さん
わざわざ有難うございます。
VGAどんまいです、リキプロ化のリスクはそんな事もあるんですね(汗
コア削り色々違う事になるようですが、パフォーマンスの目安にはなりそうです。
中々に速いですね 正規のRyzen5だと多少前後するとは思いますが、これなら4C8Tでも十分ですね。
4コアと6コアの比較も楽しみですお待ちしております。
書込番号:20768555
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R7-1800X 8Cores/16Threads |
R7-1800X 3+3Cores/12Threads |
R7-1800X 2+2Cores/8Threads |
R7-1800X 4+0Cores/8Threads |
1800Xの定格クロック(ALLコア3700MHz)のまま、8コア/16スレッド、6コア/12スレッド、4コア/8スレッド(2+2、4+0)を試してみました。
キャッシュ構成など参考にしてください。
書込番号:20769063
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
R7-1800X 8Cores/16Threads |
R7-1800X 3+3Cores/12Threads |
R7-1800X 2+2Cores/8Threads |
R7-1800X 4+0Cores/8Threads |
同様の設定でCINEBENCH
スコアはコア数なりになると言えそうです。
消費電力はピークで
8Cores/16Threads:218W
3+3Cores/12Threads:206W
2+2Cores/8Threads:156W
4+0Cores/8Threads:162W
となっております。
RYZENはベンチ中の消費電力のブレが大きいので、ピーク値で参考程度に…
ウチは30W以上消費電力のある水冷システムを使用してますので、一般的な空冷環境ではここから−35Wくらいになると思います。
あと、B350マザーだと更に消費電力が下がるので、あくまでウチの環境での比較数字という点に注意。ぶっちゃけ、8Core/16thread設定でも、Core i7-7700K@5.0GHzあたりと大差ないです。
書込番号:20769098
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
hwbot.org に Ryzen 7 1700 のデータを発見。
http://hwbot.org/submission/3475963_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1717_cb
Cooling: Air (Stock) は付属クーラ?
なお、現時点の 8コアトップは 2454 cb with AMD Ryzen 7 1800X at 5364MHz
http://hwbot.org/submission/3473862_elmor_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_2454_cb
http://hwbot.org/benchmark/cinebench_-_r15/rankings?start=0#interval=20#start=0#cores=8
PassMark にも Ryzen 7 1700 のサンプル出てきました。
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+1700&id=2970
ゲーム性能は SMTオフ、HPET無効、最新のEFI で良くなるとか・・・
ゲーム向けパッチも準備中?(当方ゲームしないので割とどうでもいい部分ではありますが)
http://hothardware.com/news/amd-ryzen-gaming-performance-improve-future-patches-developer-support
ちなみに こちらは servethehome.com の Linux Benchmarks
https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1700-linux-benchmarks-zen-buy/
です。Xeon E3-1275 V5 (Core i7-6700 クラス)等と比較可能です。
書込番号:20710035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1772 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4000MHz
Cooling: Air (Stock) 付属クーラでのスクリーンショット有り
http://hwbot.org/submission/3477437_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1772_cb
今後は Ryzen 7 1700 冷却強化仕様の報告も出てきそうです。
書込番号:20711395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点で
1800X の H2O冷却トップスコアは
1841 cb with AMD Ryzen 7 1800X at 4200MHz
http://hwbot.org/submission/3479619_cagej_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_1841_cb
1700無印 のトップスコアは付属クーラーで
1786 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4075MHz
http://hwbot.org/submission/3479786_abilioalbino_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1786_cb
Ryzen で括ったランキングはこちらです。
http://hwbot.org/benchmark/cinebench_-_r15/rankings?hardwareTypeId=processor_5395&start=-9&cores=8#start=0#interval=20#familyId=362
書込番号:20718980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
Ryzen水冷の現在のベストはこの方ではないでしょうか。AIO Water、4.121GHzで1872cbですね。
http://hwbot.org/submission/3474833_yzuke_cinebench___r15_ryzen_7_1800x_1872_cb
いずれにしても、Ryzenはすごいですね。
早くマザーボードが届く日を待っています。
書込番号:20719596
1点

1700無印 Cooling: Water (Chilled/Cold) で スコア 1908 cb が現れました。
1908 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 4113MHz
http://hwbot.org/submission/3482575_i.nfrar.ed_cinebench___r15_ryzen_7_1700_1908_cb
書込番号:20723069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


1700無印 LN2 5GHz超え スコア 2287cb ランクイン
2287 cb with AMD Ryzen 7 1700 at 5137.4MHz
http://hwbot.org/submission/3497460_zolkorn_cinebench___r15_ryzen_7_1700_2287_cb
書込番号:20766078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
http://wccftech.com/ryzen-gaming-benchmarks-roundup/
http://www.guru3d.com/articles-pages/amd-ryzen-7-1800x-processor-review,1.html
3点

以前、某国スマートフォンのベンチ詐欺と同じ事が無ければいいけど・・・
嶋さんの褌で大きくなったインテルは、経営陣営に居るポッケナイナイな爺様と婆様も、少しは開発費に資金増量してくれるのかな?
Ryzenは拡張命令の有無によって、特徴が様変わりしているみたいだから、ソフト開発の方は余計な仕事増えそうですね。
余計なマイナーバグ解消に、頭抱える頻度増える悪寒・・・
書込番号:20707138
2点

逆にAVX対応されてるのなんて数少ないんだから普通のアプリであればRyzenの方が早い訳ですね
後はゲームの最適化が進んでくれれば。。
DirectX12がデフォルトになれば解消されると思いますが、まだ2年位は余裕でかかりそうな予感
書込番号:20707745
4点

youtubeのワンズちゃんねるで、解禁に組み立ててCINEBENCH R15で調べたら1603cbだしてましたね。
このCPUはメモリの相性がひどいとか言ってましたw
書込番号:20707782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-takazoozooさん-
動画関連ソフト利用の兼ね合いから、AVXやAVX2にFMA3の対応状況どうなのか・・・
AMDはFMA4でしたねw
通例だったSSDの読込速度は、Intel環境と違って少し振るわない結果についても、改善されているものなのか見てみたいものです。
エンコは力業で行けるものでしょうけど、レンダリングが旧世代CPUよりも鈍足だったら、私の場合は使い道無いし・・・
後はマザーの最適化が鍵を握るのでしょう。
Intelお布施を減らす為に、AMDは死ぬ気でもっと頑張って欲しい。
書込番号:20707912
3点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170225004/
メモリ周りがちょい特殊ですね。
書込番号:20708206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの4枚差しになにやら制限があるみたいですがマザーボードによるのですかね?
書込番号:20708215
2点

>@BURNERさん
なんかランクあるらしく、4枚では速度が低いらしい?
最高速度は2枚挿しシングルランクみたいでずが……。
書込番号:20708352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜! 皆様方
メモリーは注意が必要かな。
これからの情報にも注目ですね。
書込番号:20708416
2点

過去のathlonでもリビジョンによってメモリの速度制限が改善されてたので
ryzenもリビジョンが上がって4枚刺し早くなるとかありそうですね
書込番号:20709099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々忙しくて、やっと今組んでいる最中ですが(一服中)
システム
Ryen 7 1800X
MSI Core FROZR L
msi x370 Xpower gaming titanium
RX480 Nitro+
SS-850KM3S
状況としてはまだOSをインストールしていません。
UEFI起動確認中。
手持ちのDDR4メモリが
DDR4-2400
Crucial BLS2K8G4D240FSE
4枚挿し2400 32GBで起動成功
DDR4-3200
Corsair CMK32GX4M4B3200C16
2枚挿し3200 16GBで起動成功 電圧1.37V
4枚挿し UEFI起動せず デバックコード「0b」のまま進行せず
各メモリは他のマシンで起動及びメモリテスト済。
但し上記起動の条件としてXMPでの起動。
XMP無効の場合
Crucial
1枚、2枚:普通に起動
4枚:デバックコード「0b」のまま起動せず
Corsair
1枚:3200 8GBとして起動
2枚:1866 16GBとして起動
という感じです。
CPUの温度は手動でクーラーの回転を800RPMに固定するとアイドルで39〜40℃に収まってくれます。
(室温22℃前後)
以上、途中経過ですが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:20709287
6点

こんにちワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
メモリーなかなかにシビアな様子でありますな。
その後のレビュお待ちしとります宜しく∠(^_^) あなた
書込番号:20709320
0点

私もメモリ相性に泣かされたクチです。
MSIのX370 Xpower gaming titanium M/Bとセットで購入したのですが、
先にintelCPUとの組み合わせで使用していた
Patriot製のメモリが相性不良でコルセア製のメモリに交換しました。
その際、マザーボードのアラートLEDはCPU検出or動作不良が点灯しており、
当初はCPUの初期不良かマザーの初期不良かと思って購入店舗に駆け込みましたが
店舗スタッフ様のご協力のおかげで結果的にメモリの相性という結論に至りました。
その後は無事に動作しておりますし、元々ブーストクロックの4.0GHzまでは当然といえば当然ですが
何も他の設定をいじることなくOC出来ました。
さしあたりメモリ関連の情報が出回り、各パーツの入手性がよくなるまでは
サブ機のない状態でメイン機にすると痛い目をみる可能性があることは経験として
付け加えておきます・・・
普段から贔屓にさせてもらっているとはいえ、今回のパーツショップ様の対応には
感謝するほかありません。
書込番号:20710888
5点

追記と訂正
Corsairのメモリですが3200ではどうも安定せず、運用をあきらめました。
起動はするのですが3200で動くときと2133になってしまう時とがありXMPでも手動でもどーにもなりませんでした。
m(__)m
現在はCrucialのメモリ2400動作で安定運用しております。
BIOSでの改善に期待します。
OSのインストールは特に問題なく完了。
CPU-Zの結果を貼っておきます。
何も弄っていないノーマル状態です。
尚XFRがどうなっているか?
UEFIでその項目が見当たらなく???状態です。
書込番号:20710976
4点

おはようございます。 お2方
なるほど そのような状況でありますか。
しかし
琉馬さんのCPU-Zのベンチ数値は 凄まじいものがあるが
メモリーに関しては不安でありますね〜
システム熟成まで少し時間が掛かりそうな
構築はもう少し待ったほうが良いような様子ですね。
大変参考になりました。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20711282
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
FXシリーズに失望して、PhenomII から Core i7 に浮気していた私ですが、漸くAMDのCPUに戻る時が来たようです。
まあ、人柱は嫌なので次世代のを狙うかもしれませんが、何方にせよニュース通りのモノなら非常に楽しみな製品です。
後はRADEON を GeForce に対抗できるようにしてほしいな。
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
実は去年からボチボチ部品集め。
岡持PCとして組む計画ですが、現状ではITXマザーが無いのと、
メモリーが高騰しているのがツライ。
メモリースピードが不明だったので、手を出さなかったのが敗因です。
(OS、岡持ケース、SSD(MLC)、GPU、電源は確保)
RYZEN 1700 は「倍率変更可能」なので、OCで95W相当で動作させると、
もしかして、1800Xを抜ける?それとも、95W相当までOCすると燃える仕様とか?
神話のイカロスのように…
2点

95W相当ってTDPを?
TDPって消費電力のことじゃありませんよ。
「常時65Wの熱処理が出来るクーラーを付けると設計通りの挙動になります」っていう熱設計の指標です。
書込番号:20688211
15点

超選別品ならありえるかもですが、
逆選別品だったらあまり伸びないかもね。
とはいえ上位を喰いすぎるのはありえないかも。
書込番号:20688229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TDPが排熱指標なのは当然です。
ここで問題なのは、TDPの増加と動作周波数が正比例しない事ですね。
このチップの投入電力と動作周波数のグラフがあれば、おおむね見通しが立つのでしょうが。
この問題の元をたどると、130nmプロセスはまだ良かったのですが、
90nmプロセスからリーク電流の激増からTDPや消費電力も激増。
事前に情報を得ていたので、130nmで35Wのチップを買いだめしたものです。
スマホやタブレットが普及したのも、TDPが低い方が性能と消費電力のバランスがいいから
だとも言えるので、時の流れは皮肉なものです。
となると「RYZEN 7 1700」は白いチップと言えるでしょう。人柱募集中?
書込番号:20688272
1点

となると「RYZEN 7 1700」は白いチップ…ではなく、面白い
「AMDの白いチップ」って妙に雰囲気は出してますが。
さて、PYZENの選別方法が、ただ動作周波数だけか。
製造プロセスの出来と、製造ロット次第では面白い結果もあり得ます。
ただし、高TDPと低TDPは、内部で専用の回路に切り替えているらしいので
仮にOCをしようにも、望みは薄いですね。
取りあえずは、8コアが売れると、6コアのストックも溜まるので、
意外に早く下位が発売されるかもしれません。
久々に出た「低価格なGPU非搭載のCPU」それだけでも十分にめでたい事です。
書込番号:20688295
2点

各方面のベンチマークや注意すべき情報が集まりつつありますね。
まずは、メモリーです。
シングルバンク、デュアルバンク等の条件でメモリースピードが相当に制限されます。
ネットで良く検索して調査してください。
メモリーが対応していれば2666MHzで必ず動作できる
と言えないのがツライ。
最近のメモリーでは、8GBx2 2666MHzが定番になりそうです。
(各HPのレビューでメモリーが似たり寄ったりなのは、面白かったですよ)
なので、
8GBx4ではシングルバンクでもメモリースピードを下げざるを得ず、
16GBx2では、はデュアルバンクが原因でメモリースピードを下げざるを得ません。
将来的に、チップ当たりの容量がアップすれば、2666MHzで容量をアップできるかもしれません。
ZEN+では、メモリーまわりの改良がされる事を祈ります。
この辺りはPC自作の重鎮が出演した某ネット動画では、
比較したインテルPCとメモリースピードを合わせた事で回避できたようで、
16GBx2の2666Mhz動作は要注意です。
そして、消費電力です。
RYZEN各モデルでターゲットになっている、インテルCPUより低めですが、
同等と考えるのが妥当です。
インテルのTDPとRYZENのTDPの比較を参考に、電源を選ぶと不足ぎみになりえます。
ショップの店員と相談して、電源を選択した方がいいでしょう。
この点は、チップを製造する各社の判断に任せられるので、TDPのマジックですね。
同時に発表されたマザーボードも、近々BIOSアップが必要と言われています。
正に自作魂を呼び起こされる、玄人志向なCPUが再来?
書込番号:20710266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)