AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

1か月が経ちました。

2014/12/30 21:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX

クチコミ投稿数:3件 Athlon Quad-Core 5150 BOXの満足度5

正面

完成

2.112GHz(DDR3-2112)で室温15度前後で25度で安定)))
フルセグのデュアル画面操作はキツイので、ワンセグ+4インチモニタでTV視聴
2.5インチHDD効果でかなりの65W省電力&静穏PCになっています。
PCパーツも揃ってケースも完成です。
*オンボードはメモリ・CPU・FAN2個とUSB2.0x2とUSB3.0x1コネクタのみの接続
(OC都合デバイスCan'tファウンドの状況を維持)
4GB(DDR3-2400)60%・CPU(5150)16%・Disk(300M/s)0%使用率
FAN1=680rpm・FAN2=850rpm・CPUFAN=2250rpm・電源内FAN不明

WEB閲覧中にノーレスポンスを繰り返す事があり、
受信環境が悪いのか、無線LANをnの75Mに変えましたら、快適ですね。
APU性能自体のモノでは、なかったようです。(無線LANの関係に訂正)
*OSバックでMS社のクラウドが動いている関係で使用率が100%だったのかも!?
レスポンスもHD8400は優秀で、ちょっとOCのせいで乱暴ですが速いです。
*1.2.3.4で描画パッ・パッ・パッ・パッと軽い順に描画されます。
想像以上に5150の性能と評価は高いのでは...最近思います。

市場価格(値段)が、上がってませんか最近?

書込番号:18321109

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

2週間使用後の感想...

2014/12/18 22:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX

クチコミ投稿数:3件 Athlon Quad-Core 5150 BOXの満足度5

自作ベニヤ板ケース・材料1500円w

2週間経ちました。
特に不具合はありませんが、WEB閲覧中に時々凍ります。
省電力APU独特のモノのようです。(キャッシュが気になります)
依然、OC2.112GHz(132MHz)で普通に稼働しております。
電力、3.5HDD(16MB/500GB/7200rpm/SATA3.0)から、
2.5HDD(8MB/250GB/5400rpm/SATA2.0)へ換装しました。
床を伝わるHDD振動音を避けるためですが、異常に起動他遅い。
SSDがお勧めですね。

OCは単品、デバイスノットファンド=HDDのみの場合できることが判明。
マザー種類にもよると思いますが、DVDドライブをマザーに接続した後、
OCは1.8GHz(1.79GHz)が頭打ちとなりました。
省電力が故なのか、正しく造られています。(好感/OC制約=研究用と通常用の区別)

私の使用中のマザーボードの環境では、上記制約と、
PWM4PINファン+シャシファン(マザー4PIN)の組み合わせが悪く、
ファンに交流電流が流れているような、周期抑圧でファンの騒音がありました。
*ファンコン処理・常時騒音クラスでかなりキツイ音色
他にAPU18度以下時のみフリーズ(冷やしすぎたか?)3.4回、
BIOS設定中にありましたが...

1.6GHZ(1.57GHz)での運用も、2週間も経ち慣れてくると遅く感じます。
やはり、能力で5350をお勧めしますが、単品でマザー&HDDのみの構成ならば、
コスト(省電力・低価格)を考え、OC環境の2.112GHz運用が妥当です。
SSDをお使いなら、さほどイライラ感も少なくなると思います。
クラス5000円台、余りモノを抱えているなら、2週間後の現在でも、
単品OC使用の5150、お勧めですね^^)/

書込番号:18283562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クワッドコアの5150か5350、3850か。

2014/11/30 08:57(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX

クチコミ投稿数:3件 Athlon Quad-Core 5150 BOXの満足度5



5350はOC出来ない?とか...。
2.112GHZ(132MHz)でDDR3-2112(DDR3-2400)で固定運用。
32ビットで4GBメモリ1枚、仮想メモリはOS依存設定(SATA3.0の16/7200の500GB)。
外気温17度で31度、消費電力65W(PC作業環境)。
メモリ92%-CPU65%-HDD5%(USB-TV+WEB操作中の現環境)。
テクニカルプレビュー32bitOS、OC中でもタスクマネージャーは1.57GHz。
って、どうよぉww

64bitで6GB以上必要だよね。やっぱり。SSDで仮想メモリの高速化も。
OSのレディターボブーストどうよぉww
デュアルコアはコスト的(動作環境的に)別として(私の場合ですが...)、
TV観たいし2GHz近くは確保したいしーぃ。OC出来れば、価格的に安くなるし。
結局、5150にしたんです。
デフラグも十分したのに...って、どうよぉww

1920x1080じゃダメなんだなぁー。ウィンドウサイズ1820x920位で「OK牧場」。
ケースに足が当たったら、再起動かかるし。小型だからねぇ、マザー。
依然、92%の64%で普通に稼働中。
しかし、可愛い。普通に動くし、動いてるし...って、どうよぉww

近いうちに、オンボードAPUの2個稼働4個稼働なんてなるんじゃないのかなぁ。
マルチコアのマルチCPU、4コア4APUで16スレッド更に倍=32スレッドとか。
このCPUの完成域は、きっとこうなるんじゃないかなー、と思います。

やっぱり、正解は5150じゃないの。安っww
64時代買わなくてよかった。これ9個買えたもん(笑)




書込番号:18222329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

【安物マザーで】FX-8350 OC【やるぞー】

2014/10/21 21:59(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8350 BOX

クチコミ投稿数:131件

CPU周波数、CPU電圧、CPU温度だよ。

Thermaltake HR-22 with Phanteks PH-F140HP

FX-8350、Thermaltake HR-22、Phanteks PH-F140HP

CPU:FX-8350
CPUクーラー:Thermalright HR-22 with PH_F140HP
メモリ:CMZ8GX3M2A1866C9
MB:M5A97 Pro
SSD:SSDN-3T120B
HDD:Western Digital Caviar Green 2.0TB(WD20EARX-R/T2)
グラフィックボード:H787QN2G2M(Radeon HD 7870)
ケース:Carbide 300R
ケースファン(フロント):SST-AP141
ケースファン(リア):SWiF2-1200
ケースファン(トップ):ケース標準14cmファン[CPUクーラーへ吹き付け]

結論から言いますと、
この環境では4.6GHz 最小1.325vで安定するようです。

・・・え?この電圧でOCCT通るのかって?
そう思ったあなたは正しい。


もちろん通るわけ無いじゃん(汗)


と、いうわけでこの記事はOCの皆さんにとってはまったく意味が有りません(オイ)


とはいっても、
Pi焼きが通った
とか、
CineBenchが通った
とか、その程度で、安定動作したと語ることはいたしません。

じゃあどういう基準で判断したのかといえば・・・・

・マザー付属の「PC Diagnostics」のストレステスト「CPU」を20分通過
・これまた、マザー付属の「PC Diagnostics」のストレステスト「メモリ」を30分通過
・3DMark SkyDiver完走
・3DMark FireStrike完走

この4項目のクリアです。

・・・・はい、OCしまくっている人から見れば突っ込みどころ満載な安定条件ですね。

けどこの条件も案外手強いです。

ストレスかけてOKでもSkyDiverやったらスコアが落ちたり動作が停止したりします。
この条件をクリアしただけでもとりあえずいままでBSoDを食らったことは無いです。

本当はOCCT通したほうがいいんだろうけど、
現状、室温26.5度でしばいて温度はMax68度で、ダウンクロックをぎりぎり回避できる温度なので、
これ以上盛るとヤバイです。

けれど普通に使う分には最高でも60度程度じゃないかなと。

現在のBIOS設定
---------------------------------------------
CPU Ratio:23
CPU Bus Frequency:200MHz
CPU Offset Voltage:+0.075000(1.325000〜1.393750)
CPU/NB Offset Voltage:+0.025000(1.187500)
CPU VDDA Voltage:2.60000
Cool'n'Quiet:Always Enabled
C1E:Enabled
SVM:Enabled
Core C6 State:Enable
HPC Mode:Enable
Apm Master Mode:Disabled

CPU/NB Frequency:2400MHz
HT Link Speed:2400MHz
CPU Spread Spectrum:Disabled
PCIe Spread Spectrum:Disabled
EPU Power Saving Mode:Disabled
CPU/NB Load Line Calibration:High
CPU Current Capability:140%
CPU/NB Current Capability:130%
CPU Power Phase Control:Extreme
CPU Voltage Frequency:Auto
CPU Power Duty Control:Extreme
NB Voltage:Auto
NB HT Voltage:Auto
NB 1.8V Voltage:Auto
SB Voltage:Auto

CAS# Latency:9
RAS# to CAS# Delay:10
RAS# PRE Time:9
RAS# ACT Time:27
READ to PRE Time:Auto
RAS# to RAS# Delay:Auto
WRITE to READ Delay:Auto
CAS# write Latency:Auto
WRITE Recovery Time:Auto
REF Cycle Time:Auto
Row Cycle Time:48
READ To WRITE Delay:Auto
WRITE To READ Delay(DD):Auto
WRITE To WRITE Timing:Auto
READ To READ Timing:Auto
Refrech Rate:Auto
Command Rate:2T
DRAM Voltage:1.52500
---------------------------------------------

書込番号:18077089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

おーFX-8350よ。

2014/09/18 00:16(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8350 BOX

クチコミ投稿数:131件

CPU周波数

CPU温度

4.2GHzすらOCCTが通らぬとは情けない。

CPU:FX-8350 4.2GHz
Cooler:Thermalright HR-22 & PH-F140HP
MEM:CMZ8GX3M2A1866C9
MB:M5A97 PRO
PSU:CMPSU-650TXJPV2

CPU Voltage:1.2875v
CPU/NB Voltage:1.2v
CPU LLC:High
CPU/NB LLC:High
CPU Current Capability:120%
CPU/NB Current Capability:120%
CPU PowerPhase Control:Extreme
CPU PowerDuty Control

書込番号:17950096

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/18 06:59(1年以上前)

FX-8370が出てFX-8350は「当たり」が なくなった ???

爺の妄想でした !

書込番号:17950609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/09/18 07:39(1年以上前)

人伝だけど、OCCTは負担が大きすぎるらしいからあまりやらないほうが……。

書込番号:17950677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木塚さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/19 22:33(1年以上前)

こんばんわ。

FPSは苦手です。さん。
検証お疲れ様です。

ところで、やや電圧が低いように思います。
その電圧でまわれば、大あたりですよ。
8350だと定格で、1.375だったと思います。ターボオンで1.415くらい。
すると、ターボをオフにしても、4.0で1.375が一応基準と思われます。
LLCがhighですが、5段階中の3番目だと思われます。
すると、設定電圧と同等か、負荷時にやや盛る感じですかね。

とりあえず、1.375で4.2を回してみて、その後、どこまで電圧が下げられるか試すのはいかがでしょう。
あるいは、今の電圧から少しずつ上げて、試してみるか。

OSが起動しても、ゲームベンチが通っても、OCCTは通らないことがあります。
システムの一部にトラブルを招くこともあるので、覚悟がいるかもしれません。

あとは、冷却に注意です。
でも、OCはお勧めしませんけど。





書込番号:17957387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/09/19 22:48(1年以上前)

70度以下でダウンクロック

4.0GHz 1.2375v Max65度

4.0GHz 1.2375v Max65度

4.0GHz 1.2375v Max65度

こんばんは、
皆さん勘違いされているようですが、
私が注目するのはエラー終了したことではないです。

ちなみに4.0GHzだと1.2375v、Max65度で通過しました。

書込番号:17957455

ナイスクチコミ!1


木塚さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/20 00:37(1年以上前)

これは大失礼しました
ご容赦を

書込番号:17957885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/09/20 12:38(1年以上前)

木塚さん
いえいえ、こちらこそ説明不足でした。

それにしても最上位でなくなったとはいえ、
こいつは素質があります。
FX-8120だと4.0GHzのAutoで1.272vでしたがこちらは、
素で1.22vあたりで動作しました.

後で気づいたのですがVRMのヒートシンクがかなり加熱しているようでした。
次はトップから風を当ててやってみようと思います。

書込番号:17959443

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/09/20 16:03(1年以上前)

>後で気づいたのですがVRMのヒートシンクがかなり加熱しているようでした。
次はトップから風を当ててやってみようと思います。

VRMですが私のAsRockでもかなり発熱はしますので14cmファンで風を当てています。
ainexのブラケットで止めてあります。
ですが余り効いて無いかも知れません。
私のはOCCTを行うとVRM付近で温度を取っているので1.25V以上ではOCCTも通りません。
現実にはTJ-Maxは70℃ですがOCCTでは(1.25Vで)85℃をオーバーして止まります。
今でも変わりません。
私的にはOCCTは出来ませんので諦めています。
石は違いますので何度でと言うのは参考程度ですが。

書込番号:17960068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2014/09/20 23:13(1年以上前)

4.2GHz 1.2875v Max61度

4.2GHz 1.2875v Max61度

4.2GHz 1.2875v Max61度

トップとリアファンを追加したら4.2GHz普通に通りました。
しかも、追加前の4.0GHzよりも4度低くなりました。
けど4.5GHzまで上げるとクロックダウン。

おそらくOCCTをクロックダウンせず通過するのは、
このマザーでは4.2GHzあたりが限界のようです。

けれど付属ストレステスト「ASUS PC Diagnostics」の結果を見ると、
4.7GHzでも(途中で止まりましたが)70度逝かないので、
結構なポテンシャルを秘めてるみたいです。

後は、8フェーズ以上のマザーでどのくらいいけるかですが、
私はこれ以上改造する予定ないので、
誰かやってくれないかな・・・[壁]_・)チラッ

書込番号:17961678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows7、快適には動かず

2014/09/16 08:50(1年以上前)


CPU > AMD > Sempron 145 BOX

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

今更ですが、偶然手に入れたので報告します。
マザー:Asrock N68-S
メモリ:1.5GB
グラボ:Radeon X300 (128MB) ←マザーのDVIポートが壊れていたので仕方なく。
HDD:120GB IDE

この構成でWindows7をインストールしてみたのですが、特にアプリを複数立ち上げて切り替える際に、数秒待たされます。
メモリが充分でありませんが、使い切ってない時点で既にこれなので、原因はCPUの馬力不足か、ディスクのせいか・・・
動画再生ですが、この貧弱なグラボではYoutubeの720pでギリギリ、1080pは紙芝居でした。

そこでLinux (Zorin9 Lite)を試したところ、最新マシンのようにサクサクになりました。軽量エディションだからでしょうか。

ということで、今、Windowsでの使用はストレスがたまるのでおすすめしません。
UCC機能付きのグラボで隠しコアをアンロックすれば話は別でしょう。

書込番号:17942463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)