
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年5月21日 01:59 |
![]() |
5 | 1 | 2013年4月11日 22:20 |
![]() |
25 | 8 | 2013年10月19日 22:58 |
![]() |
6 | 1 | 2013年2月11日 01:27 |
![]() |
0 | 9 | 2013年2月10日 01:25 |
![]() |
4 | 8 | 2013年1月20日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5800K BOX
初めて書き込みます。
まずは、構成
CPU A10-5800K(殻割り+リキプロ)
MB ASUS F2A85V-pro
メモリ キングストン 2400 (HYPER BEAST)
クーラー Deepcool assassin
グリス リキプロ
ケース Z9U3
SSD1,HDD1
ОS ウィンドウズ7 64 pro
「軽部さん」と「ヒートシンクグラフィックの人」を参考に、4月上旬から、殻割りして使っています。
写真がなくてすみません。
オーバークロックの情報が少ないため、設定などの情報を求めての書き込みです。
えーと、あとは自慢したいんです!
気にさわっても、そっとしておいてください。友達がいないんです(笑)
私の場合、という条件ですが ACHE(でしたっけ?)モードでは、
倍率のみだと、45が限界で、46以上はバイオスまでたどり着きません。(コールドブートできない、でいいのかな)
ベースクロック(BLCK)も、106まで。107はウインドウズが立ち上がりません。
よって、45×106が限界。
あとは、IDEモードにする方法ですね。
ところが、デュアルグラフィックを試したく購入した7750を挿していると、IDEではないのに、ベースクロックの上限が伸びます。
試してませんが、122まではOKでした。
理屈はわかりません。
最近気がついたのです。既出ならすみません。
それで、アタックしてみました。
エナーマックスのサイドフローは、定格ではよかったのですが、リキプロでクーラーベースを腐食させてしまい(アルミはダメ)、アサシンをつかみました。
いや、これすごいのです。
さすが、暗殺者。
で、デュアルグラフィックスにするのを忘れてしまったので、APUじゃないのですが(あすろん?)、ご勘弁を。
時間の都合上、シネベンチ、PSO2、3DMarkの3種のみです。
ちなみに、クリーンインストールの後、ほぼ最低限のソフトしかない状態ですから、参考まで。
OCCT様は、ご機嫌麗しくなく、最高3分くらいでお隠れです。システムと一緒に(くそ)
ちなみに、4905にチャレンジしましたが、さすがに(たぶん)熱で落ちます。
この先は、280ラジの簡易とか、本格水冷とかでないとダメかもしれません。
サブなしのメインマシンなので、とりあえずはここまで。
真冬には、もう少しいい数字が出せるかもしれません。
でも、今度の冬まで、トリニティで遊んでるヒトいるかな。
あとは、エアフローですか。
リッチランドとFXの誘惑に耐えながらもう少し進めます。
うーん、ゴギガ。
気がついたことがあれば、ご指導よろしくお願いします。
2点

取り敢えずRichlandには手を出さない方がいいでしょう。
基本的にTrinityと差はありません。
電力管理を改良して、パフォーマンスを上昇させたレベルです。
多分オーバークロックには関係のないものになるでしょう。
どうせなら次期APU Kaveriまで待った方がいいです。
32nm->28nmへ変更され、GPUがGCN系になり、CPUコアにも手を入れてくると言われています。
勿論弄り壊してしまえば別ですが...
書込番号:16154303
1点

〉uPD70116さん
書き込み、ありがとうございます。
出先なので、とりあえずご挨拶ですみません。
なんか、とてもうれしいです
書込番号:16154415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉uPD70116さん
あらためて、返信ありがとうございます。
Kaveriに期待しますか。
AMDをはじめて使いました。
こんなに、オーバークロックが楽しいものとは知りませんでした。
知らないこともまだ多く、間違いもあるかもしれませんが、しばらくは壊さないように楽しみます。
オーバークロックや、APUのヒートスプレッダを外す、メモリのヒートシンクを外す行為は、すべて自己責任で行っており、他のパーツを含めてメーカー保障を自ら放棄していることと理解しています。
運のよかった素人の駄文、お目汚しですみませんでした。
書込番号:16157383
0点



CPU > AMD > A6-3670K BOX
ちょっとメインマシンと比較してみると、やっぱり差は大きいようです。
日常用途には、もちろん足りていますけど。
【負荷】
4096点のShortデータをFloat精度でFFT-16次未満除去-逆FFTする自作プログラム。
データは256×4096点で、FFTカーネルは基数4長さ4096のCooley-Tukey型。
経過時間は100回ループの平均とする。
拡張命令は可能な限り使用する。A6はSSE3、Core i5はAVX。
バイナリは64bit(x64)版を使用する(x86よりレジスタが多くてCPUの全速が出やすい)
ともに4ワーカースレッド並列、ワーカースレッドの優先順位は最大とする。
データ用に必要なメモリは2MB + 8MB + 8MB = 18MB。
ただし1回のFFTカーネル実行で必要なのは 8kB + 16kB + 16kB = 40kB。
OS:Windows 7 SP1 64bit
【CPU仕様比較】
CPU:A6-3670K(2.7GHz) vs Core i5 3570(3.4GHz)
1次キャッシュ (命令64kB + データ64kB) × 4 vs (命令32kB + データ32kB) × 4
2次キャッシュ 1024kB × 4 vs 256kB × 4
3次キャッシュ なし vs 6MB
メモリ:DDR3-1600 4GB×2
【CPU演算結果】
結果:3.74ms vs 1.55ms でCore i5の勝ち。
速度比は2.41倍。クロック比1.30倍、SSEとAVXの速度比がおよそ1.25倍(Core i5での実測値)なので、1クロック当たり実効性能が1.48倍位違うと推測した。
【GPU仕様比較】
GPU:Radeon HD 6530D(BeaverCreek) vs Radeon HD7990(Tahiti)
Compute Units:4 vs 32
最大周波数:444 vs 1000
倍精度浮動小数点演算:不可 vs 可能(今回は単精度のため無関係)
Global Memory Cache:なし vs R/W 16kB
【GPGPU演算結果】
結果:151ms vs 13ms でRadeon HD 7970が勝利。
256並列で実行しているのと、1ユニット64スレッド並列のため、A6が一度に並列実行できる限界の並列度になる。
速度比は11.61倍、クロック比2.25倍なので、クロック当たりの実効効率は5.16倍になる。この差を生んだ原因を以下の通り推測する。
・GCNアーキテクチャでキャッシュメモリが追加されたのが、ランダムアクセスするFFTに合っていた。
・7970はユニット数に余裕があった。
(7970でも手動で1ユニットに64個のスレッドを集めると、ドライバに任せたときより速度が落ちたことがあるので、ドライバにスレッドとユニットの割り付けを任せた方が良さそう)
なお、今回は全く同じプログラムを使用しているが、A6はメインメモリ共用型なので、元データの送信と結果データの受信処理を省くことができる。7970で送受信処理だけ試してみても2〜3ms程度だったので、やはりランダムアクセスを伴うGPGPUをするならGCNアーキテクチャのHD7000番台以降が良さそう。
GPGPUをするには問題規模が小さすぎて、CPUに対する優位性はなかった。
4点

AMDの不得意な浮動小数点で評価してはかわいそうだと思い、整数演算でも評価してみました。
【負荷】
Short型の256×4096点のデータに7x7ガウシアンフィルタをかける。
拡張命令は不使用。
使用メモリは2MB+2MB=4MB。1回のカーネルで必要なのは4B×49=196B。
カーネルはShort -> Intで演算 -> Shortに戻すという処理を行っている。
(コンパイラはVisual Studio 2012 for Desktopのx64版Release。
Intelのコンパイラは使っていません。)
【結果】
A6-3670K = 2.10ms vs Core i5 3570 = 1.05ms でCore i5の勝利。
速度比は2.00倍。クロック比1.30倍を考慮すると、実効効率の差は1.53倍。
K8登場が2003年、改良版のK10登場が2007年。Sandy Bridge登場は2011年なので、4年の差は致し方のないところか。
がんばれAMD!
書込番号:16005301
1点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
現行製品の中では屈指の発熱を誇るFX-8350ですが、コイツをOC常用可能なクーラーはないかと、いくつかテストしてみました。
いわゆるハイエンド空冷というヤツらです。
テストの共通内容として
クロックはTurboなしの『ALLCore4.5GHz』
Core電圧『1.40625V』
CPU LLCは『UltraHigh』
CPU/NB LLCは『High』
室温はテスト中『22〜23℃』
グリスは全て『リキプロ』
OSの電源オプションは『バランス』
負荷テストは『OCCTのLINPACK/AVX有効、テスト時間15分/AfterIdle5分に設定』
判断は、OCCT4.3.2のモニタ上で「CPU」という項目の温度変化にて
当初水冷では常用可能な4.6GHz/1.4125Vでテストする予定でしたが、4機種中2機種が性能的限界を迎えることが分かったため、4.5GHzに落としてあります。
各クーラーの特性や詳細の感想は後回し、とりあえず結果を貼っておきます。
6点

参考として、5GHz常用可能なレベルの性能を持つ水冷システムでの数字。
この時は4.6GHzでテストするつもりでした…
しかし、今回は空冷常用が主題なので、この巨大装置は選択肢から除外。
同様に、簡易水冷も今のところ興味なし。
書込番号:15778413
6点

おっと、テストマシン構成書き忘れ
【CPU】AMD FX-8350@4.5GHz
【CPUクーラー】数種テスト中
【メモリ】DDR3-2133メモリ8GB
【M/B】CROSSHAIR X FORMULA
【VGA】MATRIX-HD7970-P-3GD5
【電源】SST-ST1200-G-E
【OS】win8 pro
それと、各クーラーの設置状態写真と、コメントを
『ZALMAN CNPS9900MAX』
ファンフル回転では煩い。臨界点を超えない限り熱輸送速度は速いと思われる。
全銅製のため、熱離れが良くないのが敗因か?ファン性能はイイのだが、フィンを通らずに横から逃げてしまっている気がする。3770Kではファン交換改造してフィン外に圧が逃げないように改良することで、かなりの高性能を得ている。潜在性能はあるが、この熱量クラスのCPUでは圧倒的物量仕様のクーラーには敵わないと判断。
『CoolerMaster TPC 812』
まあ、9900MAX級の性能があるのは間違いない。問題はベイパーチャンバーがちゃんと活かせているか?だだっ!あと、AMD環境に取り付けると、向きが変になる。ウチは露天環境だからあまり問題ないが、ケースに入れちゃう人々にとっては問題だろう。
『DEEPCOOL ASSASSIN』
上2機種とはクラス違いの性能。しかしデカイ。重い。受熱ベース部はSilverArrow SB-Eとほぼ同じ8本の6mmヒートパイプを横に並べた構成。工作精度も同じようなものだが「もっこり」はしていない。付属ファンをPWM制御して使うなら、音はそれほど気にならない。全開運転でも耐えられないってほどでもなかった。値段を考えると、SilverArrow SB-Eよりも優秀だわ。ファンをもっと静圧高いものに交換してLGA2011マシンに使おうと思う。
『Thermalright SilverArrow SB-E Extreme』
Assassinと並んで、格違いの性能を発揮。確かに最上級の性能だ。
だが…煩い。死ぬほど煩い。深夜に廻したら通報レベルだ。ジャット機か?ってくらい煩い。
実はテストはファン回転数を70%に絞っている。それでもかなりの騒音だが、日中なら通報されないレベルになる。値段は高いし煩いが、クーラーで一番大切なのは「冷えること」だ。その点ならば一級。なりふり構わないOCマシンにならお似合いだろう。
こっちを採用する。ただし、ファンは交換しようと思う…
書込番号:15778552
6点

軽部さん 非常に興味深い結果報告、大変参考になります。
やはりTWIN TOWERタイプの空冷が優秀ですね、メモリとの干渉さえ回避できれば、最高です。
私の環境は、軽部さんの興味が無い、簡易水冷に独占されつつ在ります。(笑
ファンを高速でブン回せば、簡易水冷が優勢かな 騒音度外視ですが。
マザー入れ替えたんですね。憧れのASUS赤箱ですか、よだれもんですワ (o・∀・)b゙イィ!
書込番号:15778908
1点

軽部さんの実行力に脱帽(笑)
自分も水冷に走ろうとしてますが、
興味深いデータが色々出てますね。
参考になります。
リキプロはやはりミスると危険そうなんで、
自分はやらないかな(汗)
とりあえず高さ制限あるケースなもんで、
銀矢とかはいれられなさそう……。
マザーもフォーミュラに変えるべきか。
書込番号:15778983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛用歴の長い9900MAXはもうちょっと性能出ると思ってたんですよね…
ヒートパイプ並列8本という、物量で圧すツインタワータイプに惨敗です。
ベイパーチャンバーの「TPC 812」の結果は判っていたというかなんというか、実は発売直後に勇んで購入したものの、9900MAXと大差ないその性能から箱に戻されて熟成されていたという。これでも銅線とグリスを押し込んでスキマ埋めしたり、手は加えてるんですけどね。
Assassinは、現在改造中のスサノヲ(総重量4kg近くなるだろう…)の代替えとしてLGA2011機用に買ってあったものです。冷えるという噂を耳にしていましたので。意外と軽いSilverArrow SB-Eと違い、ファン抜きで1kgとガチで重いクーラーですね。そして噂に違わぬ高性能。改造クーラーのベースとして有望です。前方に加圧室を設けて…
SilverArrow SB-Eは、空冷最強の名に相応しい性能です。
保続ファンがデカすぎて干渉が酷いですが、逆向きに取り付けることで、無改造で装着できました。しかし、音も最強です(汗)「ここは空港か!?」ってな具合。
写真はCore i7-3770Kに使ってる9900MAX改です。
運動エネルギーを余さずフィンに伝え、熱交換効率を上げるとかなんとか…
改造はされてますが放熱フィンは弄ってないので限界放熱能力は同じはず。
しかし、今回は発熱の桁が違うということか…
書込番号:15779823
1点

マザーは特価のCROSSHAIR V FORMULAを見つけたんで替えてしまいました。
R.O.Gシリーズ…なんか反則を犯してる気分だ…
ホントはミドルクラスの安マザーで創意工夫のOCってのがお好みなんですが、AMD環境でのハイエンドマシンがどこまで逝けるか?ってのを試したく、グラボも奮発してR.O.Gシリーズにしちゃいました。
性能が必要なシーンではIntelマシンも躊躇なく使いますが、自分の楽しみのために組むならやっぱAMDですよ。
高みに立って下々を見下すよりも、下から見上げて高みを「目指す」ほうがワクワクするじゃないですか。「マシンの性能と自分の性能を見誤るなよ、ボウズ」ってセリフはAMD使いにしか吐けないのだ。
明日をも知れぬAMDのAM3+環境で、どこまで行けるか?
豪傑の道は険しい…
書込番号:15780269
2点

4.5GHz空冷常用仕様で新Ff14ベンチ廻してみました。
【CPU】AMD FX-8350@4.5GHz
【CPUクーラー】SilverArrow SB-E Extreme
【メモリ】DDR3-2133メモリ8GB
【M/B】CROSSHAIR X FORMULA
【VGA】MSI R7950-2PMD3GD5/OC(1100MHz/6000MHz/Accelero Xtreme 7970換装)
【電源】サイズ ENERGIA-P-1000P
【OS】WIN8 pro
【ドライバ】13.2Beta6
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
計測日時:2013/02/23 1:44:42
SCORE:7287
平均フレームレート:61.033
評価:非常に快適
-非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
画面サイズ: 1920x1080
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
描画設定
-グラデーション描画をなめらかにする : 有効
-見えない物の描画を簡略化する(Occlusion Culling) : 無効
-遠景表示用の簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 無効
-必要な時以外LODデータを持たない(ストリーミング) : 無効
-表示のギザギザを緩和する(アンチエイリアス) : 有効
-透過する光の表現品質を向上させる : 有効
-こまかい草の表示量 : 最大表示:高負荷
影の表現
-影の表示に簡易モデルを表示して描画負荷を軽減する(LOD) : 無効
-影の表示設定 : すべて表示する
-影の解像度 : 高解像度:2048ピクセル
-影の最適表示(カスケード) : 最良表示:高負荷
-影をぼかす強さ(ソフトシャドウ) : 強く:高負荷
テクスチャ品質
-基本的ななめらかさ : 高品質
-角度/距離でのなめらかさ : 高品質
画面効果
-画面の隅を自然に暗くする効果(周辺減光) : 有効
-爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果(放射ブラー) : 有効
-キャラクター移動時の効果表示 : すべて表示:高負荷
-立体感を強調する効果(SSAO) : 強く:高負荷
-光があふれる表現効果(グレア) : 通常表現
カットシーン演出専用効果
-被写界深度表現(DOF) : 有効
システム環境:
Windows 8 Pro 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9200.win8_gdr.130108-1504)
AMD FX(tm)-8350 Eight-Core Processor
8136.262MB
AMD Radeon HD 7900 Series(VRAM 4095 MB) 8.17.0010.1191
このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
意外と悪くないですな。
旧ベンチほどAMDのCPUで不利にはならないようで。
ただし、GPUは同価格帯ならGeForceのほうが有利なようです。
RadeonでDirectX9は、むしろ7800系のほうがイイのかな?
ちなみにこのベンチ、CPUは全然熱くならないので、クーラーは静かなものです。
書込番号:15803636
1点

試作段階なんですが、OCされた熱いFXのために究極の空冷クーラーを作ろうと思いまして…《C-Maximum》構想
「そこにケースなどない。あるのはケースのようなCPUクーラーだっ!」
これでも露天環境の一種。
クーラーの中にPCが内臓されているのだと考えていただきたい。
ベースとなっているのは、ヒートパイプ8本装備の1kg超級クーラーであり、ファンを増設すると潜在性能が引き出され、空冷最強レベルに化けるという、サイズの『峰2』
これに、エアダクト・エアチャンバー保持架台として、ZALMANのPCケース『Z11Plus』を組み合わせてみました。
ついでに、空きスペースにSSDやHDDや電源を入れてみた…あ、あくまでこれはクーラーであってケースではないぞ!
書込番号:16728482
1点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
興味を惹くために、仰々しいタイトルを付けてみましたが、大したコトじゃありません。
最近、一部で話題になっている「FX缶の蓋の裏側」の話です。
ウチのはFX缶の外模様と同じ柄でしたが、なんかこの部分は缶の端材を使ってるらしく、色々な模様が出てくるそうです。
FX缶をお持ちの方は、一度空けてみては?
とんでもねぇメッセージとか入ってたとしても、オレは知りません…
なお、こじ開ける時に内蓋の縁で手を切る危険性がありますんで、気をつけてくださいね。
3点




CPU > AMD > FX-8120 BOX
通常、1090T(125W)から8120(90W)にCPU換装をした場合、
全体の消費電力が下がるという認識は合ってますか?
昨日、実際に試みたのですが、PC使用中に落ちることが起こっています。
疑っているのは下記の2点で、
・グリス量が少ない(ファンの使い回しで、ほとんど付いてなかった)
・電源容量が小さい
上記の両パーツは既に注文中なんですが、
知識として消費電力は上がるのか?が知りたいのです。
一発目の起動でCPUファンの電源挿し忘れで、
CPUが逝っちゃった事も疑っておりますが、、、
0点

Phenom×6から新アーキテクチャのFXになり消費電力が下がったと言う認識はあっていると思いますがTDP=消費電力ではありません
むしろピーク付近では消費電力が高い場合もあります
参考までに消費電力比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/html/graph26.gif.html
CPUを保護する強制シャットダウンがありますので取り付け不良による焼損は考えにくいと思います
それ以前にご使用のマザーボードの対応CPUリストにFX-8120がありましたか?
更に該当BIOSへのアップデートはしましたか?
CMOSクリアをして初期状態からCPUのインストール
CPUファンのグリスはきれいに拭き取り再度塗布して確実に取り付け
また、パソコンの部品構成などを記載したほうがよりトラブルシューティングが容易になるはずです
書込番号:15724289
0点

・CPUの温度は?
・電源の容量は?(電源の型番は?)
まずこのへんから。
書込番号:15724361
0点

早速の情報ありがとうございます。
対応CPUの事前確認、及びBIOSアップをしてのチャレンジです。
380wで快適運用からの変更でしたが、電源容量問題を疑い
HD2個、DVD撤去,ビデオカード二枚から省電力一枚に変更
トリプルモニターからシングルへ
それでも改善せず
パーツが届いたらまずグリスの塗り直し、それでも改善しない場合は
500wにしてみます
※外したパーツを戻したいので500wにはしますが
それでも駄目なら1090tに戻して、さよなら8120かな。。。
情報ありがとうございます。
書込番号:15724387
0点

同じAMDで、TDP95WとTDP125Wのモデルが有るという事は、
TDP95Wの物は95W以下に収まるが、TDP125Wの物は95Wに収まらず超える事が有る。
という事かと。まあ、FX-8120(95W)が1090T(125W)より消費電力が高いという事は無いでしょう。
The Custom-Built PC Union Board - AMD Phenom II X6 1100T versus FX-8120
Performance Guide - GameSpot Forums (1100T~125W : FX-8120~95W)
http://www.gamespot.com/unions/custompcunion/forums/28983548/amd-phenom-ii-x6-1100t-versus-fx-8120-performance-guide-
落ちるのは、電源が問題という線は薄く、塗り替えてない?グリスのせいで
放熱が上手く行って無いのでしょう。(多分、熱で落ちてのるかと思います。)
書込番号:15724529
0点

アーキテクチャが違うとTDPが低いからと言って消費電力も低いとは言えません。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/html/graph26.gif.html
仮にこの数字から30引いても1100Tより高いですよね
ブルアーキの消費電力の高さからするとブルのTDP95W=K10のTDP125W位でしょうね
書込番号:15725834
0点

1090Tに戻した場合は安定動作してるのでしょうか?
グリスの量は適量で塗り直す必要はあるでしょうけど、使用中の温度は何度でしたか?
書込番号:15725922
0点

皆さん、
アドバイスありがとうございます。
実はCPU温度なんて、指摘されるまですっかり忘れてました(汗) ←素人
※実は今まで意識したことが無い
ちなみに、
ワットチェッカー?で監視したときは、300Wはほとんど越えてませんでしたが、
瞬間的に高くなったのは拾えなかったかな?と。
なので、グリスを疑ってます。
数日ほど帰宅出来ないため、後日きちんと結果報告をさせて頂きます。
・グリスを塗り直してどうか?
正常動作の場合、外したパーツを戻す
・NGの場合、500Wに交換してどうか?
・それでもダメな時は1090Tに戻す
合間にCPUの温度測定ですね。。。(忘れそう)
ちなみに快適だった動作環境:
AMD 1090T x6 (125W?)
128GB SSDx2枚(Raid)
1TB、500GB HDD
RADEON 6850
RADEON 6450
※トリプルモニタ運用
Memory 4GBx4枚
DVDドライブ
PSU 380W…(シャーシにおまけのPSU@ドスパラ)
Video高負荷でも落ちたことは無い
補足:グリス&500Wは、明日ぐらいに納品されるはず(でもしばらく作業不可)
書込番号:15727260
0点

結果報告:
グリス問題でした。
BIOSでCPU温度を確認。
44度開始で30秒単位で1度ずつ上昇。
66度まで見て遮断。
CPUを取り外して、購入したグリスを塗り直し。
添付画像は非常に恥ずかしいですが、グリスがほとんど塗られていない状態(汗)
グリスを塗り直して、温度を再計測。
33度と安定してました。
その後、OS,ゲームも無事起動。
そして、取り外したパーツを全部戻して再度テスト。
OS起動後は250wぐらい。(ワットモニターで計測)
ゲーム起動で320wまで見届けた。
新しく購入したPSUは未開封のまま(汗)
基本的なチョンボでお騒がせしました。
TDP95wと125wの違いは不明のままです。
構成:
CPU:FX-8120 BOX
MB:GA-970A-D3 Rev.1.0(GIGABYTE)
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 x2
HDD:HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
HDD:1TB(詳細未確認)
DVD:詳細未確認
VIDEO:RH6450-LE512HD/HS [PCIExp 512MB]
VIDEO:SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5
PSU:EVER GREEN EG-370RT2 380w
書込番号:15741455
0点

TDPってのは、熱設計の指標ですから、最大消費電力とは合致しない場合もあります。
たとえば、10秒間の高負荷運転の間、200Wの全開運転を1秒、50Wのアイドル運転を1秒、と交互に5回繰り返すなら、発熱の平均値は125Wとなります。
ってことなので、最大消費電力はTDPよりも高く出る場合もあるでしょう。
書込番号:15741651
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
グラフィックカードのユーティリティから、
CPUオーバードライブを選んだら、
1.4375Vでテストに入り、
とりあえず6GHzまでで怖くなったのでキャンセルしましたが冷汗もんでした。
※途中ハングするだろうなぁと思ったんだけど。
実際の設定じゃ使えないけど、
オーバードライブってこんなもんですっけ?
書込番号:15644555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれは落ちるまでやるみたいな感じで、
見ててヒヤヒヤしますね (´・ω・`)
書込番号:15646253
0点

越後犬さん
せめて温度表示がほしい感じですよね(汗)
ちなみに6GHzでもまだ動いていたので、
空冷で何処まで廻る気やねん!(◎_◎;)
でした。
書込番号:15646440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空冷6GHz!?
マザーは何をお使いですか?
ウチでは30秒くらい動いていれば十分な用途もあるので、とりあえず6GHzで立ち上がるマザーってのが知りたいです。
書込番号:15646810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さん
セイバートゥース990FX R2.0
BIOS 1302
CPUクーラー クラマス TPC812
グリス PK-3
ケース レイヴン03
BIOS設定 APM以外OFF ターボコア切りその他定格
です。
書込番号:15646859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU自体は去年の11月19日に換装したものです。
クーラー&グリスは1月8日に換装したもの。
書込番号:15646944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは AMDシュウさん
エキサイティングな事をしてますね。空冷6GHzなら最後まで見守ってあげたいな(笑)
AMDな、拘りのPCは関心します。楽しいお話有りましたら、またお願いします。
書込番号:15647181
0点

あおちんしょこらさん
やってる本人はビビリまくりです(汗)
ただ本当に1.4375Vで動くのかも不明ですが、やる勇気が(笑)
しかし価格コムからの情報から、細かい設定でオーバークロックしようとして四苦八苦中です。
書込番号:15647201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーユーティリティでやろうとしたら、
もののみごとにフリーズ。
たぶんこれグラボユーティリティのはリアルタイムで動いてない可能性大……。
そりゃそうだわ(汗)
書込番号:15647355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)