
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年11月28日 19:48 |
![]() |
37 | 12 | 2012年5月10日 08:07 |
![]() |
7 | 4 | 2011年11月19日 22:12 |
![]() |
88 | 36 | 2012年4月21日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月15日 15:25 |
![]() |
7 | 2 | 2011年11月23日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX

こんにちは。^^
私も注文してますが…
家には、なかなか来てくれませんね。(笑)
空冷で何処まで回るか楽しみなんですがね〜…^^;
書込番号:13806191
0点

大阪、天王寺のソフマップで空冷タイプが25000円弱で売ってました。
書込番号:13824278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我慢できずに高い値段で買ってしまいました(汗)
既に土日で組み上げて無事に起動しました。
3GHzのシングルコアからの乗り替えだったので、
Intelの新型と比較しなければ快適そのものなんですけれどね
(-о-;)
まあ、個人個人で求めるスペックが違うので、
このCPUに関しては欲しければ買うくらい程度のスペックなのかもしれません。
書込番号:13824374
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
具体的にどこら辺にがっかりなのでしょうか?(笑)
何のレビューもなく単なる中傷?
ネガティブキャンペーンお疲れ様です。
どうぞご購入下さい。
→http://kakaku.com/item/K0000215569/
書込番号:13787739
5点

比較ベンチはこの辺を参考に。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5147.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5340.html
http://northwood.blog60.fc2.com/?no=5261
8コアでこの性能は、がっかりと言えるかと思います。
8コアと言っても、浮動小数点演算ユニットを2コアで共有なので、その辺が足を引っ張る結果と言えるかと思います。…もともとAMDはFPUが弱いのに。それを半分にしてどうすると。
2600Kに比べて、勝っている項目は思ったよりあるとは思いますが。全体としては2600Kの圧勝と言えますし。しかも2600Kより高い。さらに消費電力が30W以上高い。
CPU処理において重たさの原因になりがちなFPU処理を共有してしまった構成のCPUを、8コアと謳ってしまったのがまずイメージ的に問題かと思います。
実質、「整数演算ユニットを2つ積んだ4コアCPU」と言った方が、イメージ的にも性能的にも正しい物があるのではないかと思います。
Intelの独占状況は、市場として不健全なので。個人的には、AMDにはがんばって欲しいところですが。
消費電力が上がろうが、値段が上がろうが。ともかくIntelに勝てるCPUを出さないと、買って貰えないでしょう…
書込番号:13788150
10点

Bulldozerはユーザのニーズに合っていません。
まず、X86命令を使ったマルチスレッドアプリが少ない。
さらに、ユーザーでよく使うマルチスレッドアプリはエンコ系だが、これはSIMDユニットを使っていますが、そのSIMDユニットをモジュールに1つしか置いてない。
つまり実質4コア相当だが、1基当たりではsandybridgeよりは豪華だから、sandybridge4コアには勝てるかと思っていたらそれ以下だった。
まあ、以前に言ったけど、元々AMDのSIMDユニットはIntelより遅いから想像もしてましたけどね。
リソースの割き方がおかしいから、遅くて消費電力が高い。
トランジスタを使ったのに、少ないsandybridgeに負けている。
BulldozerはIntelのHTより豪華なSMTという捉え方が正解でしょうね。
その豪華なSMTの代償として、1コアあたりのALUを細くしてしまったので、シングルスレッドも遅くなった。これがさらにがっかりに拍車をかけた。
かといって、1コアあたりのALUが太いモジュール構造なんてありえないから、根本的にだめかも。
数年後、AMDがこのアーキを捨てても不思議じゃないかもしれませんね。
書込番号:13788785
2点

Bulldozerはユーザのニーズに合ってないと言っても
そんなに浮動小数点演算ユニットやSIMDユニットを使ってる?
エンコやベンチマークくらいしか使わないと思うけど?
たしかに消費電力が上がったのはショックだけど
多くアプリを同時に起動する事を考えるとコア数上げてくる事が
ユーザのニーズに合ってると思うけど。
書込番号:13843934
3点

スレ主さんはどういう点にがっかりなのか書き込んだりすればいいと思います。
同じように感じている人は少なくないと思われますのでw
たまに「悪」としている人を見かけますが、そういうのには悪意を感じますw
スレとは関係ないんですが、この製品のレビューで「1」評価をつけている人がいますよね。
こういうのってどうにかならないんでしょうかねw
文面からは実際に使用した上で書き込んでるとも思えませんし。。。
書込番号:13853025
3点

>エンコやベンチマークくらいしか使わないと思うけど?
ゲームとかでも使われていると思うけど。
だから、FPUの2スレッド共有自体は否定していませんが。
>多くアプリを同時に起動する事を考えるとコア数上げてくる事が
ユーザのニーズに合ってると思うけど。
あなたにあったとしても多くのユーザーは4つあれば十分だと思うけど。
悪いけどそれが世間の評価でしょ。
また、それを得るためのシングルスレッド性能を落としてもメリットは無いでしょうね。
書込番号:13864096
1点

うーん、浮動小数点をフル活用か…
あまり無いわ…確かに…エンコぐらいだ。
なんかウチのsandyちゃん、だめなトコに嫁いで来たのか?
セカンドマシン買ってみよっかな〜FXのやつ。
整数8ユニットって実際の使用感どうなのよ?
ベンチとか見ても当てにならん。
普通にサクサクか?
書込番号:13872204
1点

>なんかウチのsandyちゃん、だめなトコに嫁いで来たのか?
無理してIntelCPUつかってないで、さっさと止めてAMDCPUでも使っててた方が良いんじゃないか?
嫁いでくる方も不幸だからな
書込番号:13873766
1点

ゲームって浮動小数点演算はGPUでするんじゃないの?
浮動小数点演算性能はCPUと比較にならないぐらいGPUが速いと思ったんだけど。
書込番号:13930351
0点

2万円を切ってもまだ触手が動かん
MB も新しく発売されないし
書込番号:14542127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

触手でなくて、食指を動かしましょうよ。
個人的にはAthlonから後は最初のシュリンクが行われてから買っています。
K7をスキップしK75,Palomino,Barton、K8もClawhammerをスキップしWinchester,Manchester,Brisbane、K10もPhenomをスキップしPhenom IIと、初物は避けています。
K7はSlotA、K8はSocket 939/Scoket 754、K10はScoket AM2+、その次はSocket AM3+/Socket FM1と、初版のソケット・スロットは半端だったり、複数の規格が並立して扱いにくいものが多いです。
書込番号:14544073
0点



CPU > AMD > FX-4100 BOX
愚痴になりますが・・・
今までAM2のM/BとCPUを使っていました。
で、FXシリーズを使ってみたくて新規にM/BとCPUを買ったんですよ。
いきなり起動しない。モニターも反応なし。CPUファンだけが静かに回るだけ。
まぁ、BIOSがFXシリーズに対応していなかっただけでアップデートすればいいんですけど、
BIOSも起動しないので、アップデートする手段がない。
しかたなく、AM3のAthlon2を買ってきました。
現在でもアップデート済みでないM/Bが残っているので、購入には注意しましょう。
2点

普通新しいCPUを選んだら、CPUに
適したソケットを採用したM/B(AMD900番台)を選ぶと思いますが…。
BIOSアップグレードで対応するM/Bを買われたという事はAMD800番台でしょうか?
(ASRockには800番台のAM3+ソケットM/B
がありますが。)
書込番号:13774572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、しょうがないことでしょうけど、チップセットが何であれ
新型ソケットを載せていて、なおかつ発売第一弾のCPUとの組み合わせなので
心情的にはBIOS起動ぐらいはする状態での発売をして欲しいようには思いますね。
その辺からもAMDの開発・製造面で手間取っているとこが
見てとれるようでちょっと残念ですね。
書込番号:13775557
1点

一番手軽なのは店でのアップデート。
購入手段が通販だったうえ、アップデートサービスは行なっていなかった。
近所の店は、525円。
しかし他店購入品は3150円。それに加え、起動に必要なメモリやCPUは自分持ち。
書込番号:13777572
2点

私もこのCPUを買い中古の880マザーを買おうとお店にBIOSのバージョンをメールで
確認した所その時点で上げてくれてました、買いに行ったら連絡くれましたよねって
一言、結構嬉しい事ですよこれだけの事ですけども別に頼んだ訳では、ないんですが
2枚有ったボードの内一枚は、あげてあってメモに記載が有りました。
こんなお店も有りますよ。
書込番号:13787587
1点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
ちょっと古い情報かも知れませんが、現在主にベンチ結果のソフトの殆どは一部に Intel製の C++コンパイラーを使用していると思われます。
何故これらの多くのソフトが Intelのコンパイラーを使用するかと言うと、他のコンパイラーに比べて特定な処理、特に SSE2、SSE3等の命令の処理に優れているからです。
Intel製のコンパイラーを使用しなければ良いのでは? と思うかも知れませんが、例えば MS製の C++コンパイラーに比べて処理速度が優秀ならば当然の事ながら開発会社は優秀の方を選ぶでしょう(特にベンチソフトや処理速度を重視したアプリ等)
ただし問題がありました。
それは Intel製のコンパイラーを使用して作られたプログラムは CPUの CPUIDを利用して Intel純正の物以外だと判別した場合、わざと遅い処理を行う様にしむけるからです。
この問題でAMDとIntelが長々と裁判をやってた事はご存知と思われますが、この CPUIDによる不公平な処理は新たなコンパイラーには含まない約束だったが、どうやら CPUID関係の処理は最新のコンパイラーにそのまま残っているとの噂が出て来てます。
まあ、自動設計ツールを使用したから FXシリーズが更に悪い結果になったのも事実ですが。。。
2005年にコペンハーゲン大学のAgner Fog教授の研究結果で、PCMark 2005を VIA nanoのCPU(VIA Nanoは内部のCPUIDを変更できる仕様だったらしい)のCPUIDを「AuthenticAMD」に変更した結果、総合的に10%の伸び、CPUIDを「GenuineIntel」に変更しただけで 47.4%の伸びを見せたとの事。
記事(英語)
http://www.osnews.com/story/22683/Intel_Forced_to_Remove_quot_Cripple_AMD_quot_Function_from_Compiler_
Agner氏のブログ(英語)
http://www.agner.org/optimize/blog/read.php?i=49#127
もしかしたら、Intelの悪巧み戦略で今回 AMDの FXシリーズが予想以上に悪い結果に終わったのも、これも多少あるのでは? かも知れませんね。
下手すると、もしこれらの不公平な処理が残っていれば Phenom IIシリーズは Sandy Bridgeより実は性能が良かった。。。な〜んて結果が後で判明したり。
Agner氏の発見を検証したロシアの会社のレビュー(英語)
http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/via-nano-cpuid-fake-p1.html
Intel C++の CPU Dispatchingに関連する内容の掲示板(英語)
http://www.reddit.com/r/programming/comments/lj1ze/ask_rprogramming_do_intel_compilers_still_screw/
3点

面白い話ですね。
まぁ、元々最適化抜きでもSSEやAVXでAMDは性能を出せておらず、命令自体がIntelに最適化されて (AMDが振り回されて) るわけですが。
ひとつ言える事は、コンパイラを含めてのCPUなので、コンパイラでそんなに差が出るならAMDはコンパイラを提供すべきだということです。そうするとなんのためのx86コンパチなんだか、段々わからなくなるわけですが。
架空のコンパイラの話をしても仕方がないので、買う側は現実に近いベンチマークも見たいです。
逆に、Intelを使ってないと思われるx264のベンチでは2600Kをわずかに上回る数字を出してますが、全てがこの数字になったとしても、シングルスレッド性能を捨てた分の穴埋めができているとは思えないです。
逆に言うとAMDに最適化する労力に見合わない結果しか出ないとなると、最適化はされません。最適化されないと売れません。売れないと最適化もしません。
AMDはx86コミュニティを説得しなければなりませんが、今のところ説得力はないです。
>下手すると、もしこれらの不公平な処理が残っていれば Phenom IIシリーズは Sandy Bridgeより実は性能が良かった。。。な〜んて結果が後で判明したり。
だとすると、長年何もせずにユーザを裏切ってきたAMDの罪は重いですな。
ちなみにBulldozerの本命はこっちだと思われますので、あんまり落胆しなくていいのでは?
http://ascii.jp/elem/000/000/649/649031/
IntelはSandy-Eでも苦しんでるし、AMDにもチャンスはあるでしょう。
書込番号:13768515
4点

記事の件の概要は知っていますが。
AMDのCPUだから、何かしらAMDに不利なことを「している」のではなく。IntelのCPUではないで、x86以外の拡張機能を使うように「しない」設定になっているだけかと思います。
SSEはIntelによる拡張命令ですから。Intel製CPUでなら、SSEを使うのは当然でも。他社製x86CPUでSSEコードを勝手に使うなんて設定にする方が問題ですし(単純に、動かなくなる可能性がでる)。同時に、Intel製コンパイラで3Dnowをサポートしろというのも無理があります。
これが故意というのなら故意ですが。悪意というのには無理があるでしょう。
x86だけならともかく。拡張命令を各社で出すようになったときに、こういうことになるのは予想されていたことです。
Intel製コンパイラを使ったベンチマークでAMDCPUの記事を書く記者がいるとしたら、悪いのはIntel製コンパイラでは無く、その記者ですし。
IntelCPUのシェアが高い以上、IntelCPUに最適化されたコンパイラを使うのはユーザーの選択です。
AMDがIntel製コンパイラに文句を付ける道理は無いですし。文句があるのなら、3Dnowに最適化されたコンパイラを出せばいいだけです。…SSEで最適化できないコンパイラに需要があるかは、悪巧みでは無く、単なる市場原理。
製品としての性能を示したいのなら、3DnowとSSE両方で最適化が出来た上で、3Dnowの方が性能が良いと証明するしかありません。もっと、3Dnowがないと速くならないソフトに需要があるかというと、以下略。
書込番号:13768542
6点

デバイスとデバイスドライバは、基本的にセットで提供されるものでしょう。
そして、他社のデバイスでも使用できるデバイスドライバで、他社のデバイスでは本来の性能が出ないということに特段の問題は無いでしょう。
開発コストの相当割合をその他社が負担している訳ではないでしょうし、ただ乗りを防ぎたいという考えも当然なことでしょう。
CPUのコアとアンコアもセットで開発し、双方が良好な性能でなければ全体として良い性能にならなくて不思議ではありません。
デバイスとデバイスドライバも同じです。
セカンドソースとしての実績とそれによる既得権があるもののAMDは、Intelアーキテクチャのソフトウェア資産にただ乗りしているとも言え、CPUとコンパイラも同様だと言えるでしょう。
セット全体で良いものを開発することが、良い製品の条件です。
コア、アンコア、コンパイラの開発が現代のCPUの開発でしょう。
性能を重視しない多くの小規模なソフトウェアならば、正常に動作さえすれば何処のメーカーのコンパイラでも構わないでしょう。
性能を重視するソフトウェアなら、IntelとAMDと二つのばいなりを生成してエンドユーザーに提供することは、開発全体から見ればそれほどのコストではないでしょう。
GPUのドライバの質がAMDなどよりも劣っていると言われているIntelが、RADEONと互換性のあるGPUを開発してAMDのドライバを使う場合は、どうなるでしょう。
倫理的に問題だとする意見もありますが、黒とは言えないでしょう。
業界全体でコンパイラの開発などを行う団体を立ち上げることが解決の早道かもしれません。
書込番号:13768592
5点

上の方々と同意見です
どれだけ石が良くても、実際の使用で成果が上がらなければ意味を感じません。
ゲーム用とアピールしながら、ベンチマークでハイエンドVGAの足を引っ張りまくる様を見ると
到底信用できる企業姿勢じゃないと思ってます。実アプリで結果が違うなら少しは報告も出るでしょうが、それも見ないですし。
古いアプリに対応できないなら、せめてこれから違いを見せて欲しいものです。
書込番号:13768638
0点

AMDは苦しいようです。
>Intelの戦略で AMDが駄目?
現状、マーケットで最大の競合はIntelだから、
マクロにみて、そういうことです。
AMDが従業員10%のリストラ策を実施へ、1000人超の見通し
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/pr-3-11-11.aspx
Cautionary Statement
対株主のコメントでしょうが、ここの言い訳が聞き苦しい。
インテルの出方によっては新プランは危ないと言っている。
一番のマイナス点は工場の生産性が劣ることでしょう。
フォーカスするといっている分野は
・lower power,
・emerging markets
・cloud.
1番目と3番目はある程度やれるでしょう。
2番目はインテルも危ない感じ。
書込番号:13768779
0点

残念ながらAMD FXのSIMDユニット性能はK10からことごとく劣っていますよ。
そういう風に作ったんだからしょうがない。
K10の段階でIntel Coreiより劣っていた、具体的な点でいえばレイテンシーの悪さ。
Coreiがレイテンシー1で処理できるものが、K10ではレイテンシー2だったりする。
これだと、同規模のSIMDユニットであればK10のほうが性能が出ない。
だから、元々SSE系でAMDは性能が低い。
FXはこの点で何ら変わっておらず、さらにユニットを削ったり、レイテンシーを悪化させているので話にならない。
既存命令をあえて強化せず、FMAへの移行を目論んだのかもしれないが、裏目に出たかもしれませんね。
書込番号:13770007
1点

色々なご意見ありがとうございます。
何〜か Bulldozerに余計な期待してただけに今回の残念な結果がしっくり来ない感じがしてたまりません。
性能が悪いのを承知の上で、私も実は FX-8150を1台組み上げた人の一人です。
まあ、何と言うか、興味本位と言うか、無駄遣いと言うか。。叶わなぬ期待(笑)があったとか。
今メインとして使用している SR-2 Xeon機は性能的に申し分無いが、正直言うとちょっとオーバースペック気味で昔のアメ車並みに電気を食うし、色々な問題続きだったり(EVGAの対応も最悪だったり 笑)、もう少しrunning costの低い FXの物理8コアに期待してたわけです。
別のスレッドでも AMDが倒産するのでは?と質問があった様に、もし倒産した、又は、この分類の市場から撤退したら Intelが独占する事になり今後価格的に見てもIntelの言いなりになってしまうのでは?っと心配です。
まあ、AMDはAPUやGPU市場で割りと良い結果を残しているので、多分倒産はしないと思うが。。。
ここの所、ため息ばかりです(笑)
書込番号:13771356
4点

様々な国内外ベンチ見て、性能は相当いまいち知っていましが、使っていたM/B 890FXA-GD70 BIOSアップデートでFX-8150 対応出来る点、、自作はするがほとんど、ブラウジングしないので、X61090Tより32nmに微細化されたことでアイドル時の消費電力抑えられる点に恩恵が受けられる点、私がまずAMD大ファンで、缶パッケージだしどうしても欲しかった、11日のFX-8150 BOX版解禁日にフェイス日本橋店で、22800円と言う価格提示してくれたのでラッキーと思い即買いました。、AMDCPUでタスクマネージャーで8個のグラフ表示されるところ、CPU-ZでIntelCPUのCore i7 シリーズの4や6コアCPUにHT4C8Tや6C12Tではなく、8C8Tと表示されて本物8コアだと少しけど自己満足も得られたので良かったです。
書込番号:13792699
4点

本物8コアだとAMDは宣伝してたけど、Windows8以降、やっぱり、扱いは8C8Tってことにしてちょ。って話になってるんだが。
現行Windows7はAMDが本物8コアと言ってた為、性能が出し切れないようだ。
書込番号:13798344
0点

近頃のインテルは妙な感じに見える。
「CPUのベンチで勝負!!」的な…
昔はAMDがそうだった。
今後のプロセッサはヘテロジニアスに向かっており、
CPUだけの性能が絶対ではなくなるんじゃないかな。
windows9の頃にはGPUとCPUで立場が逆転するようなことにもなりかねない。
タスクマネージャにGPU使用率とか(笑)
CUDA的なものがもっと一般に使われるようになり、
並列処理にもっとうまく活用できるようになれば、
AMDの舵切りは称賛されるかもしれない。
まあ、AMD倒産!!はないと思うけど、
現在の「ハンパなブルちゃん」では、荷が重いかなあ…
でも、今まではイタチごっこしてたインテルとAMDが
それぞれ違う道を歩き始めたことは確か。
あ、自分は「AMD信者」では無いですよ(^-^)/
今メインはi7使っていますし。
書込番号:13855727
3点

>GPUとCPUで立場が逆転するようなことにもなりかねない。
まあ、無いだろうね。
>CUDA的なものがもっと一般に使われるようになり
AMDには無理。
CUDAはAMDのじゃないし、GPGPUにしても、いざとなればCPUで食っていけると思っていたAMDに甘さがあったわな。
5年後もAMDGPUはただのお絵かき用。
これ正解。
書込番号:13861847
2点

>AMDの舵切りは称賛されるかもしれない。
別に称賛されないよ。
だって、Intelの方が先にGPUのパッケージ統合もダイ統合もやってるんだから。
内臓GPUをエンコードに活用する手段だってIntelの方が進んでるしね。
なんか勘違いているみたいだけど。
AMDは2009年のFalconでのGPU統合を諦めた時点で”先駆者”ではなくなった。
あるのは、ちょっとばかり優秀なGPUを持ってて、Intelの後からGPUを統合したって事実だけだよ。
書込番号:13863804
3点

Intel対AMDの性能競争は世間の関心の圏外。
対ARMではIntelとAMDは同じX86陣営であって、2012年は
Intel対ARMのローパワー競争が激化ですよ。
Windows8はARMもサポートすると言っているし。
といってもアーキテクチャを乗り換えればいいから
IntelはARMプロセッサを作ればいい。
多分AMDもARMライセンスを取るでしょうがNVIDIAもいるし
ARMではIntel対AMDという図式ではないでしょう。
書込番号:13863966
0点

>無量大数シーベルトさん
CUDA”的”と書いたつもりですが…
また並列コンピューティングに関しても、並列性を要する処理性能は、
現在のところ、CPUとGPUでは比較にならないほど、
GPUの方が遥かに処理性能が高いってことは認識していますよね?
QSVのエンコード速度や、IE9がGPUを活用する方向性を考えれば明らかなハズですよ。
ただ、GPUは汎用性がないので、その部分ではCPUには及ばないという事ですよ。
ここ数年のGPUの動向や構造を見れば、この部分もあきらかに変化してきているハズですが…
また、IntelとAMDのGPUの性能差は、『ちょっと』というレベル差ではないような…
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/051/51336/
ちょっと古めのデータですが、HD3000とRADEON HD6550Dの差は軽く倍以上ですよね。
FX8150ではないので、比較対象の趣旨が論点からはズレているとは思いますが。
>ZUULさん
ARM vs x86の議論をしているつもりはないです。
この板は、あくまでAMDの『FXー8150』クチコミ板ですし…
ARM系は確かにこれからの展開が楽しみな存在ではありますし、
Windows8のサポートが表明された以上、大いに発展していくでしょうね。
たた、あくまでも、『Intelの戦略で、AMDが駄目? かも知れません』の
書き込みに返信しただけですよ。
確かに、私自身IntelのCPUは使ってはいますが、
Intelの独禁法スレスレの販売戦略は嫌いなものですから。
2011/12/10 01:06 [13872124]1点
書込番号:13872293
3点

>CUDA”的”と書いたつもりですが…
だから言ってるじゃん。
肝心のAMDはGPGPUに関してさっぱり遅れてるよ。
CUDAの名前なんか出したところでAMDを誉めちゃあいない。
AMDGPUなんか、今んとこ用途はただのお絵かきメインだもの。
>QSVのエンコード速度や、IE9がGPUを活用する方向性を考えれば明らかなハズですよ。
いや、そんなことはすでにIntelのGPUでもやっているわけだが?
つまり、その手のことならGPUを使うよねって程度の用途使われてるだけで、今後GPGPU化が急速に進むなんてことは限らんね。
まあ、10年とかっていう単位で見た方がいい。
>また、IntelとAMDのGPUの性能差は、『ちょっと』というレベル差ではないような
別にあなたとちょっとばかりの解釈についての議論をする気はないが、次のIvybridgeでもだいぶ良い所まで迫るよ。
まあ、まだ出てないもので話しても意味が無いかも知れないが、その程度の差って事ですな。
私に言わせれば、想像ばかりのレスをしている人に突っ込まれたくは無いなw
>Intelの独禁法スレスレの販売戦略は嫌いなものですから。
結局アンチという告白ありがとうございます
まあ、最初からわかってたけどね
書込番号:13872502
1点

まあまあ、そんなに熱くならずに。
いやーIntel大好きLOVEなんですね、無量大数シーベルトさんは。
こんな場所に張り付いていないで、
i7の3860Xでも褒めちぎってばいいのに。『6コア12スレだぜ!!』的に…
貶すより褒めた方が幸せですよね。お互いに。
想像で書いてるわけではないンですけどね。
これまで、CPUをその時々で使い分けて来たつもりです。
286→486→Pen2→K6V→Pen4→AthlonX2→C2D→C2Q→PhenomX6→I7と
こんな感じです。
そういう意味ではAMDとIntelの特性もそれなりにわかっているつもりで、
『アンチだぜ!!信者だぜ!!イエーイ!!』
という考え方はないんですよ。私自身は。
周りにはどっちつかずなどと罵倒されますが…。
まだ出ていないIvyちゃんは議論するつもりはないんですが、
まあ『無理』でしょうね。
それこそ『お絵描き』ですよ。
QSV以外は、まだまだ使う気にならないですよ、Intelさん内臓GPUは
ララビーちゃんには少し期待しちゃいましたが、こけちゃってるし…
10年単位とおっしゃいますが、
今後はCPUはヘテロジニアス(異種混合という意味ですよ)の
方向に向かうのは確実です(キリッ ←自主的
AMDがメモコンを内蔵したのが始まりで、
CPUに様々な機能が付加されつづけてきました。
GPU内臓(正確には結合ですが)もその流れの一つにすぎませんよ。
今後は映像デコーダやオーディオ関係やチップセットの一部…
様々な機能が内蔵されていくと『思いますよ』。
そうなると、10年後、CPUという言葉自体曖昧なものになっていますよ。
中央処理装置…全部入ってて、全然『中央』じゃないんですけど…的に。
『お・そ・ら・く』ですが。
その頃にはIntelさんもnVidiaさんと仲良しさん になってたりしてねぇ。
書込番号:13872694
4点

grayfox01さんのレスも最後は大した話じゃなくなったな(笑
ただの業界の流れを書いてるだけ。
IntelどうなのAMDが称賛されるだの書かないで、その程度のお話でも書いとけばよかったねw
書込番号:13873657
1点

終わらせようと思ったけど面白そうだから続けるかw
取りあえずgrayfox01さんとの話が終わった後はAMDがダメ話を続ける予定。
まず、君が「AMDの舵切りは称賛されるかもしれない」という割に出てくる話は、CUDAだの、QSVだの他者の功績の話なのが可笑しいんだが?
結局AMDGPUただのお絵かきに過ぎない現状ではすべてこれに尽きるよ。
>あるのは、ちょっとばかり優秀なGPUを持ってて、Intelの後からGPUを統合したって事実
これ以上のことを言って欲しいなら、取りあえずFSAとやらを形にするんですな。
書込番号:13874099
1点

しつこいですね〜、あっ、自分もか!?
仕事から、今、帰宅したところなので…
最後ではないので〜(笑)
私はIntelの一社独裁ではなく
刺激しあって欲しいってだけッスよ〜(ToT)
「AMDとIntelどっちも派で"中立"でっせ〜」
と言ってるにも関わらず、
このAMDの叩きっぷりと食い付きっぷりには、
なんとも愛着さえ感じてしまいます。
でもねぇ、やっぱりAMDが可哀想なので。
てか、一番最初の書き込みが悪かったのでしょうかね?(笑)
>近頃のインテルは妙な感じに見える。
>「CPUのベンチで勝負!!」的な…
>昔はAMDがそうだった。
コレは批判ではなく、感想なのですが…
つか、間違いないでしょ?これは…。
>ただの業界の流れを書いてるだけ
ほう、勉強になりましたか。ありがとうございます。
ってか、ハナっからそうでしょ?
「AMDが称賛」云々は多少、個人的見解が入っていたとは思いますケド。
予想外だったのは、やはり、BULLDOZERの出来ですのよ。
せめて、「Core i5の4coreくらい」だったら、面白かったんですが…。
残念の一言に尽きる。Komodoに期待するしかないですな。
でも、その頃にはIvyちゃんが猛威を振るってるかもしれませんが…
>これ以上のことを言って欲しいなら、取りあえずFSAとやらを形にするんですな。
そんなことまで、存じてらっしゃるんでしたら、
もしや、実は好きなんでしょ?AMD(笑)
冗談。心底嫌いなのは、他のカキコ見ても分かりましたから…。
恨みであるん?AMDに。
(つうか、興味本位で見てしまった。無量大数シーベルトさんの他の書き込み…。)
叩くためのお勉強に励んでいらっしゃるんでしょ?
うーん、FSAは当分先かと思いますよ。
ソフト開発力ねぇもんなぁ、AMDは…。
でもね、私ね、CUDAとかATIStreamの
大元のワークフレームになっている
OpenCLの性能向上と業界標準化に期待しているんですがね。
拙者も食い付きまっせ〜。本日は土曜で明日休みですもん♪
書込番号:13875370
4点

デリバリが問題ですね。
自作マーケットにモノがない。
FX-8150
ドスパラ 在庫切れ
クレバリー 在庫切れ
TowTop 表記なし
書込番号:13875649
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
初めまして、11/11の発売日になんとか購入できCPU、マザー、ビデオカードと水冷化させて使ってみました。ビデオカードの温度表示はこんなもんだろうと思える範囲内にあるのですがCPUの温度表示はどうみてもおかしいと思います。
水温表示が26度なのにCPUの温度表示が今、10度切ってます・・・8度ってありえませんよね。
みなさんの温度表示はどれくらいですか?
現在の構成
・CPU FX8150
・マザー Crosshair V Formula
・ビデオ HD6970
・MEM 4GB×4枚 SSD、HDD、DVD等
※ 水冷ブロックはすべてEK、マザーはフルカバータイプ、ラジエターは140mm×2個タイプを2台使用。
0点

HWiNFO32 Programとか Core Tempだとどうなのでしょうか?
書込番号:13767868
0点

多分ソフトが対応してないように思われますので
HWiNFO64 v3.90-1430 をダウンロードして試行してはどうでしょう
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:13769477
0点



CPU > AMD > FX-8120 BOX
Zambezi世代のFXシリーズはUEFIでHPC mode(HighPerformance mode)を有効にしないと
TDPの範囲で動作しようとするのでオーバークロックしても高負荷時にクロックが下がります。
Opteronにも同様の機能があり、デフォルトでONになっていますのでいじる場合はOFFに設定しなければなりません。
負荷をかけるとクロックが2.8GHzに下がる場合はHPC modeが無効になっています。
FSB200MHz*45=4.5GHzに設定しても高負荷状態になると半数のコアは2.8GHzで動作しTDPの枠内に収めようとします。(HPC mode無効時)
UEFIに項目が無い場合はメーカーのBIOS更新を待つ必要があります。
どうしてもと言う場合はソフトウェアでPowerStateをP0/P1で統一すれば固定クロックになります。
※k10statはまだ対応していませんのでAMD PSCHECKというツールを使う必要があります。
http://fi.hwbot.org/forum/showthread.php?p=134733
現状ではベンチマーク結果を載せているところは殆どがHPC modeがDisableの状態(TDPリミッター有効)になっています。
雑誌や海外サイト、個人サイトのレビュー等も同様です。
例、→ http://club.coneco.net/user/36316/review/80531/
PSCHECKツールで全コアをしっかり固定クロックで回していると明記しているもの、UEFIでHPC modeを有効に設定している事を明記しているものは除きます。
5点

「AMD PSCHECK」でなら色々遊べそうな予感
体調と相談しつつ次の休みにでもいじろうかな
ちょこっとだけ触ったけど、
P-STATEはPB0・PB1・P0〜P5までの8段階まで設定できるっぽいですね
それ以上追加しようとしたら蹴られたので・・
K10STATがFamily15に対応するまでは、あるいは代替となるツールが出るまではこれで楽しめそうです
教えて頂きましてありがとうございます
書込番号:13763680
0点

WINPC 12月号のBulldozerの記事を見てみたら、この雑誌もHPC modeが無効のままみたいですね。
いくら倍率を上げてもTDP枠内で自動ダウンクロックすると性能を発揮出来ないようです。
以下のようなHPC mode無効時に起きる特有の症状が現れていました。
詳細が気になる方は雑誌をご覧ください。
・4.5GHzにオーバークロックしても消費電力が殆ど増えない。(比較対象の2600Kは定格とOCで数十ワットの増加)
・一部のベンチマークでは倍率を上げるほど自動ダウンクロック率も増加し定格よりOC時の方がスコアが悪くなる。
雑誌を見た限りではHPC mode有効と無効で比較した記事はまだ無いようですね。
書込番号:13804857
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)