
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年9月21日 13:15 |
![]() |
9 | 3 | 2011年6月14日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月9日 14:10 |
![]() |
3 | 18 | 2012年8月23日 19:14 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月23日 20:58 |
![]() ![]() |
5 | 28 | 2011年2月13日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-3850 BOX
trinityまで採用されるか分かりませんからね。
まあ新規で組まれる方には問題ないでしょう、一式揃えても
2〜3万ほどですし。
書込番号:13226295
0点

FM1は、今後の後続として、A6-3500 65W 3CPUコアとか、
A4-3400 65W 2CPUコアとかが出てくるらしい。
A-○○○○シリーズの3コアと2コアって、
結局は、A-3850やA-3650に成れなかった不良コア?
また、PhenomU X3 720や、PhenomUX2 550の様に
産業廃棄物の処理をまたユ−ザーにさせる気かも知れん。。。
またA6-○○○○の3coreが4コア化!とか・・・
A4-○○○○の2coreが4コア化!とか・・・
結局は、夏のボーナスを使い切る前に産廃処理を終わらせて、
FXを冬のボーナス前に持ってくるという寸法か!?
AMD FXが出てくるまでの間はAシリーズで遊べると思ってたが、
結局は5GHz回ると言っていたツクモと、AMDに遊ばれてる
ってことか(泣)
ツ○モ金返せ!(泣)
書込番号:13260519
0点

あの〜ここまで言っていいのかわかんないですけど、、
外付けの、RADEON HD 6570が思ったより売れなかったんで、
安く作れる、AthlonUX4のコアと、
HD 6570チップ(HD 6550Dとリネームして)を2コ1に合体させて、
A8-3850という名前で、HD 6570の産廃処理してるので・・・ゲフンゲフン
あまり大声で言えないけど・・・ゲフンゲフン
書込番号:13260681
0点

jackです さんへ。
>>外付けの、RADEON HD 6570が思ったより売れなかったんで、
>>安く作れる、AthlonUX4のコアと、
>>HD 6570チップ(HD 6550Dとリネームして)を2コ1に合体させて、
>>A8-3850という名前で、HD 6570の産廃処理してるので・・・ゲフンゲフン
そんなことできるわけないじゃないですか。
テキトウなこと言わないでもらいたい。
32nm製造プロセスがどれほど細かいかよく想像してもらいたい。
書込番号:13304026
0点

jackですさん へ
発想が面白すぎるぅ〜
ご飯噴出してもたぁ
AMDってば、その2コ1ってのは市販の接着剤かなにかでくっつけたんでしょうかねぇ〜
どんどん大きい声で云った方がイイですよ〜!
書込番号:13306116
1点

久々に見たらレスが着いていたので僕もちょこっと書いてみようかな
>あの〜ここまで言っていいのかわかんないですけど、、
ココの客層を見るとずぶのど素人さんも居てはるので、
コレを本気で取る人が出るとその人が恥を掻いてしまうので、
ネタをネタと判る人が居る場所で言うべきかと
以下製造プロセス(の細かさ)
GPU・・・40nm
CPU・・・65nm
APU・・・32nm
と、作る部品のサイズが既に違うと解釈してもらえば製造プロセスが?となる人にもお解かりいただけるかと思います
書込番号:13528598
0点

「Llano」の次まではFM1で行くようです。
書込番号:13528620
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
Phenom II X6 1100T
最安価格(税込):\16,800
Phenom II X6 1055T
最安価格(税込):\16,880
上位機種がもっと安く手に入るっていうのに、
わざわざローエンド選ぶ人がどこにいるのですか?
「私は損をするために生まれてきた!私はこの世の"損失被り係だ"!!」ってか??
売れ筋ランキングの98位にいるってことは、
まだ買ってる人がいるってことですよね(爆笑)
何も知らずに、ローエンドを掴まされる光景・・・この上なく惨めなんですが(笑)
1点

同一店舗のお話?
でもパーツ類は店が代理店から買取っての販売だから、在庫山被りの店はワゴンセール?行き・・・
メーカー返品は故障品位外は無理なんですよ。
書込番号:13132138
2点

皆さんが最安値のショップで購入されるわけではありません
近所のショップや顔なじみの店舗等ではPhenom II X6 1055Tの方が
安い事もあり得ると思いますよ
最安値のショップより数千円高くても
安心感やサービスを考えて購入される人もいるのではないでしょうか
最安値のショップだけを比較してもしょうがない気がします
書込番号:13132184
6点

>上位機種がもっと安く手に入るっていうのに、
>わざわざローエンド選ぶ人がどこにいるのですか?
何を比較しているのでしょうね?
今更、Phenom2X6 1055Tはえらびませんが、選択するならPhenom2X6 1065Tですけど。
省電力版と通常版と一緒にしても
書込番号:13133019
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX
AMD Over Drive のベンチマークで
フェノムU945 と対決させてみました。
255のスコア 7736
945のスコア 6396
あれ??母板は確かに255の方が新しいけど
こんなに差がつくんですか?
簡単に構成・・・
255 マザー 880GM-E41 メモリ4G(DDR3)
945 マザー GA-MA785GM-US2H メモリ4G(DDR2)
普段使いは945の方が滑らかで速く感じますが
ベンチでは逆になりました。
0点




CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メインマシンへM/Bを移しました。
4.2GHz以上でのOCCT1Hは私の技量では無理でした。せめてものwprimeで・・・
今はこの設定で使っています。
EK Supreme HF Full nickel
Blackice SR1 360 (Gently typhoon 1850rpmx2 ENERMAX TB-Silence REDx1)
Koolance PMP-450S
1/2-3/4 TUBE
COOLANT 1L(全容量)
Corsair CC800DW (吸気4 排気1)
ASUS C4F
Corsair dominator 1600MHz CL9
SAPPHIRE Radeon 5670 Fanless
1090T 4.5GHz 1.5625V
CPU/NB 2800MHz 1.45V
HT Link 2600MHz 1.35V
PLL 2.7V
DRAM 1600MHz 1.65V CL9
室温18℃
水温アイドル19℃ 負荷時25℃
CPUアイドル25℃ 負荷時50℃
0点

CSプレーヤーさん
いっきにいきましたねw。
こっちもメモリー2枚差しにしたらブルースクリーン発生しなくなり電圧下げられました。
やっぱ4枚安定しない...。
それから突っ込むところはNBやらHTLinkの電圧上げるのはいいけど上げすぎですw。そこまで盛ると発熱やばくないですか?
おそらくHTLinkやNBはある程度までは上げてもOKですがあまりやりすぎるとマザーが悲鳴上げますw。まぁNBは890FXだったら2800前後まで上げるのはもともとありなんですが、電圧すごいことになってますねw。様子見ながら電圧気持ち下げてやった方がいいかも知れませんね。
それから一応あれからかなり設定を詰めたりしたので参考にどうぞ。一応常用前提かつ効率重視仕様です。OCCTを1時間完走。その他ベンチはまた今度回しますね。
CPU:4GHz(200x20、これ以上上げると効率が悪すぎ)
Vcore:1.425V
HTLink:2400MHz(マザーが880Gの都合でこれ以上は安定しないw。)
CPU NB VID:1.175V(定格から0.025V上げました)
NB Frequency:2400MHz(電圧は定格のまま)
メモリー:DDR3-1600(200x8、1.6V)
PhenomUX6 1090T 4GHz
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(200x8で1600動作、9-9-9-24でCommand Rate 1Tで1.6V)
880GM-UD2H(Rev1.0)
GeForce GTX460 800MHz OC
水冷システム※
ZEST 750W ZE-750EZU
インテルSSD G2R5 80GB
HDS721050CLA362
GH24NS50BL
3R SYSTEM L600-BK
Windows 7 Home64bit
※詳細
JINGWAY TECHNOLOGY DP-400N
DominoALCのCPUヘッド流用
ZALMAN ZM-NWB1
ZALMAN ZM-GWB3
S13シルビア純正ラジエーター(ファンレス)
Domino ALCのラジエーター流用
アイドル時27度前後、フルロード時53度前後、トータルの最大消費電力約510w
書込番号:12603204
0点

とりあえずベンチまわしてみました。シネベンチ、PerformanceTest、Sandra Lite 2011c マルチメディア処理など結構細かく検証できるのでやって見ましたw。
まぁ第1世代i7と互角に渡り合ってる感じです。Sandyには勝てませんw。
書込番号:12603223
0点

過去スレ見ました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108237/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051005/MakerCD=7/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12410388
4GHz程度は何にもいじんなくても普通に回りますよ。
4.2GHz OCCT1H安定の常用設定も載せてありますし。
4GHz 1.375V AXP-140
4.2GHz 1.475V True Black
(しかも両者空冷ですし)
ここで言うNB=890FXと勘違いしてません?
もう少しここら辺から読んでみては?
http://www.overclock.net/amd-cpus/
http://www.xtremesystems.org/forums/
http://forums.amd.com/forum/index.cfm?forumid=1
書込番号:12605273
0点

という事で倍率のみの変更でOCCT1Hが起動する安定した設定は
200x21=4200MHzまででした。(私の場合)
次はBCLKでメモリ含めのOCを試します。
書込番号:12605833
0点

すみません過去のスレ見てませんでしたw。
NBってNB Frequencyのことだよね?一応わかってるつもりですが?
NBの電圧は確かデフォルトで1.2Vくらいだった気がしますがやっぱり高すぎるような...。マザーが結構しっかりしてるはずなのでそんなに心配することじゃないかもしれませんがねw。
それと常用設定見たら、そんなでもなかったので納得しましたw。お騒がせしてすみません。
まぁ参考になります。自分はマザーがもう危険域に入るのでこれ以上はOCできませんがw。
1つだけアドバイスできるのがSandra Lite 2011cを使うのはいいかも。SandraのCPUのベンチは本当に重く、PCがフリーズするレベルの負荷がかけられるのでとりあえず電圧が足りてるかどうかの検証にお勧めですよ。熱の問題はまた別なんですが、基本的にSandraで落ちなきゃそうそう落ちないと思います。限界探るならなおさらいいツールだと思うのですが...。
ただ思ったのがスレッド分けなくても良かったかもね。
書込番号:12606067
0点

CINEBENCHのスコアなんですが、クロック固定時のものなんでしょうか?
ウチは起動時はBIOSのAUTO設定で、K10statでOC状態にしてるんですが、4.3GHz固定にするとかなりスコアが上がります(M/BはGIGABYTE GA-890FXA-UD7 REV2)
ソフト制御のオーバーヘッドが結構あると思ってたんですが、誤差の範囲なのかな?
リアル4.5GHzならCPUスコア7.6くらいまで伸びるんじゃないかと思ってたんです。
ウチの子は4.5GHzだと各種ベンチが通りませんけど…
ちょっとお試しして欲しいなぁ…とか思ったり…
書込番号:12616646
0点

私が調べた中では、Cinebenchは32bitと64bitでスコアに差が出てるみたいです。
200x21.5倍=4.5GHz 全てBIOS設定でLLC ONクロック固定です。
同クロックでも32よりも64bitの方がスコアが優れています。
32bitだと他の人のレビューを見てもこんな感じでした。
64bitだとスコアが良いみたいです。
私は32bitなので64bitでは試していませんが・・・
32bit 3.2GHz 5.25
32bit 4GHz 6.5
64bit 4GHz 7.1(+0.6)
32bit 4.2GHz 7.0
64bit 4.2GHz 7.60(+0.6)
4.5GHzで7.3位なので64bitなら単純相対的に7.9位の値はでると思います
(海外のレビューでは7.97でした)
BCLK OCでメモリとCPU/NBのクロックを上げれば8は越えてくるかな?と思います
書込番号:12617599
1点

32bitでしたか…
結構スコア差出るんですね。
実は、サンディの2500Kを5.2GHzで廻したら(ここまでは容易に廻る)、サクっと8.0超えしちゃったもんですから、6コアの1090Tにも意地を見せて欲しいなぁと思いまして。
ウチの母と子とクーリングシステムの組み合わせは、4.3GHzだとK10stat上からの設定だけでも安定するんですが、4.5GHzになるとBIOSどう弄ってもベンチが通らずダメでした。
なので、4.5GHzに到達した個体に期待を…8.0超えの報告待ってます。
書込番号:12619536
0点

25,600Kかなり回るみたいですね(笑
まぁ1090Tは15000円で買えますから
INTELチップセットの不具合でAMDで作る人も増えるんじゃないでしょうか。
いやー5GHzの時代か・・
書込番号:12620087
0点

こんにちわ。
ウチは1090Tではないですが久しぶりにcinebench回してみました。
もちろん一発設定ですがw
cpuクロックもそうですがHTref上げてメモリクロックを上げつつレイテンシ詰めた方が
スコアは良いようです。
score 8.02
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853107/
score 7.97
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853109/
海外でも面白いスレッドあります。
cinebench 11.5
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=245611
AMD Cinebench 11.5 Score Charts
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=255323
書込番号:12633339
1点

うほ!
トゥバンで8.0超え!
SSありがとうございまス!
ウチのは、メモリの設定を詰めてないせいもありましょうが、HTを2600MHz以上にするとブルースクリーンを出す確率が跳ね上がりましたので、今は890FXの定格といわれる2400MHzにしてあります。とりあえず常用時はK10statを用いてP0state4.2GHz、ターボ(3Core)4.4GHzにしてあります。
自分、2DCGとか描いたりするんですが『ペインター11』使用時のタブレットのレスポンス(特に縮小表示時のブラシの反応)は、2500Kの5.1GHzよりも1090Tの4.2GHzのが上に感じたりしました。K10statのクロック制御がツボに嵌ってるのか、気のせいかは検証してませんが…
なので、ブルが出てその性能を体感で確かめるまでは、1090Tをメイン機にするでしょう。
電気バカ喰いですけど、フィーリングには代えられないもの。
サンディブリッジほどの万能性を感じませんが、ツボにハマれば遊びにも実用にも良い石ですよね>1090T
書込番号:12636218
0点

やはりベースクロックアプローチの方が確実にスコア伸びてきますね。
[SPEED] 4510MHz @1.60V(自動盛1.61V)
[BCLK] 243 @VDDA2.5V
[MULTI] 18.5
[DRAM] 1950MHz @1.7V 11-11-1129-41-2T
[NB Frequency] 3170MHz @1.525V
[HT Link] 3170MHz @1.2V->2400MHz @1.2V
このコルセアのメモリはレイテンシゆるめないと1950MHzまで回りませんが、1600MHz定格で7000円ってことを考えると優秀ですね。C4Fは2000MHzまでしか使えないし。
レイテンシは詰めるどころか緩める結果になりましたが、詰めるならメモリにもう少し投資しないとダメですね。
>まぼっちさん口コミ見てました!
なんかオレの感覚だとIMC(NB)とメモリ関係のやり取りが安定しないネックだと思うんですよね。あとVRMからのCPUへの電流が、ROG connectでモニタしてると、100A振り切ってグラフに表示されなくなります^^;
4.5GHz近辺がやはり限界ですかね・・・どう思います?
個人的に最後に試したいのはVRMへウォーターブロック追加で冷却したいんですけどね。
冷えてる時はベンチ回ることが多いんで・・・
>軽部さん
私はAMDとINTELを大体交互に使っていますが、エンコード速度とか以外の口では表せない使用中のサックリ感がAMDにはあると思います。INTELはi7 860の時もそうでしたが少しもっさり感があるんですよね。
HT Link3.0は2600MHzが規格上の最大値ですのでそれ以上上げると信号が劣化してパフォーマンスが落ちます。もっと電圧上げないと安定しないみたいです。OCする場合は倍率下げるのが鉄則みたいで、2400〜2600が良いところかと。
[まとめ]
■CPU Voltage=VDD=Vcore
■VDDNB=CPU/NB Voltage=CPU内Integrated Memory Controller , HyperTranceport controller,L3 cacheにかかるVoltage
(890FXではなくCPU内メモリーコントローラ等/AMDはIMCをNBと呼ぶ)
■HT Link Voltage=VLDT=CPU内HTコントローラから使われるHT Link用のVoltage
(VGA->PCI EXPRESS->890FX->HT Link->CPU
■VDDIO=DRAM Voltage
■VDDA=CPU PLL=Phase-Locked Loop Chipset clock multiplier
■NB Voltage=890FX用Voltage(2種類ある、core)
■1.8V NB Voltage=890FX用Voltage(2種類ある、Chipset clock multiplier)
※NBはIMCを差す場合と890FXを差す場合がある事に注意
書込番号:12636905
0点

>軽部さん
自分がcore2のQ9450から940BEで組み直した時に
OSはvistaでしたがかなりキビキビしてた記憶がありますね。
普段はネット閲覧程度ですので多コアの恩恵は軽部さんの方が
違いが判ると思いますが使い方ですねー。
sandyは一瞬行こうかと思いましたがベースクロックが基本イジれないようなので
スルーしましたw
>CSプレーヤーさん
いくつかSSを拝見して個人的に設定を変えてみました。
具体的にはHTrefを260まで上げてHTlinkとNBのクロックを
合わせてみました。
結果は良好でcinebenchスコアも更新で来ました。
ぶっちゃけ目から鱗で色んな人の設定を取り入れた方が良いと言う
典型的な結果でした。感謝ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853905/
>4.5GHz近辺がやはり限界ですかね・・・どう思います?
個人的に最後に試したいのはVRMへウォーターブロック追加で冷却したいんですけどね。
冷えてる時はベンチ回ることが多いんで・・・
上記スコアは4.55ghz@1.65ですがある程度設定を煮詰めれば
あとは冷却とマザーの安定次第だと思います。
C4Fは水枕も出てますからやってみるのもアリですかね。
ウチのUD7も出てればやるんですけど。。w
ま、もうちょっと色々やってみます。
書込番号:12641541
0点

ガセかもしれませんが、なんかブルが凄そうだって情報がリークされてますね。
待通りの性能なら、その時は1090Tと主力機交代予定。
ただ、アーキテクチャが完全に代わるので、ベンチマークに表れない「フィーリング」まで変わらないかが心配です。
しかし、どうやら今年は両社の新アーキテクチャ全部買いになりそうな予感が…
書込番号:12644595
0点

4.55GHz
Vcore1.60V IMC1.53125V
>まぼっちさん
4.55GHz Cineの32/64bitのスコアがでそろいましたねw
今のところ4.6GHzまではOS起動確認できてるんですが、OCCT等での安定には程遠いかもしれません。これからから常用設定を煮詰めていこうと思います。
まぼっちさんのメモリDominator GT 2000 CL8のやつですよね。倍率落としてBCLK上げてメモリを最大までOCすれば更にスコアは伸びるんじゃないでしょうか?(M/Bによりますが・・)
来週末にでも水冷ブロック追加してみます。ダメならM/B限界ですかね・・・
私もまぼっちさんの口コミ読みましたが、やはり情報の共有はいいですね。海外のサイトみたいに盛りあがりたいものです。
>軽部さん
ブルはいつぐらいなんですかね?(素人質問なんですが)M/B使えるかなぁ・・・
書込番号:12646321
1点

4.4GHz 常用設定
※安定しないから無理っぽいと思ってたんですが・・・最後にMemtest86かけたら、すぐに画面が真っ赤になりました。1333/1600でも同様ですので、メモリが不良だったみたいです。
交換後安定しました。
200x22.0 = 4400MHz
Vcore 1.5625V (LLC 1.620V)
CPU/NB 2800MHz 1.5V
HT Link 2600MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 1.65V 7-7-7-21-34-1T
VDDA 2.8V
NB 1.25V
CPU LLC Full Calibration
CPU/NB Full Calibration
■ちなみにC4Fでは
Vcore 1.7V〜
CPU/NB 1.85V〜
Extreme Overclock扱いになりますので、最低水冷・ガス冷・窒素冷却が必要になります。
書込番号:12660706
0点

4.3GHz prime95 12時間以上です。
200x21.5=4300(4314)MHz
Vcore 1.525V
CPU/NB 2400MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 7-7-7-21-34-1T 1.65V
HT Link 2000MHz 1.2V
LLC FULL Cariblation
書込番号:12715151
0点

くら〜くで〜るさん
いつも書き込み楽しく拝見させていただいております。
自分は1065Tを使っているのですが、ベースクロックアップでのOCってやはり難易度的に高いものなのでしょうか?
なかなか安定しなくて…
どうかご教授宜しくお願いします。
書込番号:14972173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
あまりにもCPU板がさびしいので・・・(^^;
記念書き込み
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T BE
[CPU Cooler] サイズ 羅刹クーラー SCRT-1000
[M/B] ASUS M4A89TD PRO
[RAM] G.Skill F3-12800CL9D-4GBNQ
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2(RAID0)
[HDD] WD10EALS(1TB)×2 + WD20EARS(2TB)
[DVD] pioneer DVR-S17J
[VGA] 玄人志向 RH5850-E1GHW/HD/DP/G2×2 CrossFire
[電源] SilverStone SST-ST75F-P
[Case] WiNDy ALCYON DX2000
[OS] Windows 7 Professional 64bit DSP
0点

>記念書き込み
何の記念?wて、完成記念か、失敬。
その鍋電源はどうかね?
結構興味あるんだが、、、サブPCのENERMAXももう6年目で寿命間近っぽいからメイン用のM12を新しい電源に置き換えようかと思案中。
他社よりだいぶ安い、このへんを考えてる。
http://kakaku.com/item/K0000168460/
ここの電源の保証内容はどんな感じ?メーカーHPには見当たらないんだが、、、
書込番号:12460096
1点

はじめまして♪
SilverStone SST-ST75F-P
3年間メーカー保証
1次側はパナソニックの85℃品、2次側はTEAPOの105℃品。
効率、機能、安定性、そして価格も文句なし!ってことらしい。
by DOS/Vパワーレポート。
SST-ST85F-Gも、かなり褒めてましたよ。
1次側はパナソニックの85℃品、2次側は日本ケミコンの105℃品。
PCI Expressの安定性は驚くべきものって書いてました。
Corsairの、CMPSU-850AXJP(SeaSonic OEM)もよさそうです。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
日本ケミコンの個体コンデンサ採用で、7年保証だけのことありますね。
書込番号:12460446
0点

あちゅろんさん 今晩は!
i7 860 , 930 も使用していたと思うんですが
メインは 1090Tですか。
もしよろしければ理由などを教えていただけたら・・・
(私も AMD機 3台使用していますが。)
書込番号:12460876
1点

は〜い、今晩は!
お久しぶりでございます。
i7 860 、930 どちらももう使っていません。
実家の父にたのんで処分してもらいました。
EFI BIOS さわってみたいので、Socket H2 にいきます。
Socket R は、まだまだみたいだし・・・(^^;
今使っているのは、常用機がX4 965 BE。
メイン機が、このX6 1090T BE。
倍率フリーと、k10statは、私にとっては魅力がありますね♪
書込番号:12461684
0点

お久しぶりです。
倍率フリーと、k10statは、魅力がありますね〜
私は X6 1090T BEが安くなったら買おうと思って
555BEを2個も買ってしまった・・・
現在 X6 1090T BE に行くか
Socket H2 に行くか考え中。
なので気になったのもので。
書込番号:12462295
0点

SeesonicのXシリーズって
5年の新品交換保証じゃなかったっけ?
80PlusGOLDってのもあるし・・・・
どうせ買うなら変換効率のいい電源のほうがいいよな
書込番号:12551647
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
悪天候の年越しでした。
こんな日は家でPC弄るのが一番いいと思い、ソフマップのセールの時購入していたこちらのCPUとM4A88TD-M EVO/USB3とその他のパーツで一台組みました。
マニュアルの推薦でクロックの上限を解除するスイッチとターボスイッチを有効とありましたのでその通りにしました。
最初にBIOSを確認したところ3200MHzで認識されておりました。
そのままWin7Pro64bitをインストールしましたがドライブを追加するのを忘れていたので一回ばらしてまた組み直しました。
その際CMOSクリアして再度BIOSを立ち上げた時3700MHzで認識されておりました。
BIOSは1502です。
設定はブート指定以外全てDefaultです。
なんでだろうと思いつつも不具合もないのでこのままでいきます。
CPUZで確認すると負荷に応じて800MHz〜3700MHzまで可変されておりました。
どなたか理由を教えて頂けたら幸いです。
0点

>CPUZで確認すると負荷に応じて800MHz〜3700MHzまで可変されておりました。
bios設定のCool'n'QuietとC1Eが効いてるから。
書込番号:12446123
1点

倍率変更なしで動作クロックが上がるならTurbo Coreのせいですけどそれにしても3.7GHzは高いような。
書込番号:12446163
0点

たしかに、3.7GHzは高いような気がしますが、
特に異常がみられなければ、そのまま使用すればよいのでは?
と思います。
マシンはある意味、人間より正直です。
異常があれば、まず、正常には動かないはずですから。。。
書込番号:12446312
0点

私も高いのではと思います。
正確には3774MHzです。
購入時手元に商品が届いた時点で動作確認したらこうでした。
購入先に問い合わせたらマザーボードの交換品を送ってくれましたが同じでした。
書込番号:12447519
0点

M/Bを変えても一緒ですかぁ…。
ならば、少なくともM/Bの異常ではないことは確定ですね。
ま、今後、PCがどういう動きをするかは、読めないですけど。。。
書込番号:12447736
0点

動きは良いです。
というか持て余しております。
使用目的
YouTube専用のリビングPC
ただひたすらYouTubeを見るだけ
書込番号:12447851
0点

静観するしかないですね(^^)
ちゃんと動いてさえくれれば、なによりです。
書込番号:12447903
0点

>マニュアルの推薦でクロックの上限を解除するスイッチとターボスイッチを
有効とありましたのでその通りにしました。
これが気になるのですが。
普通はそんな設定は不要ですし、
単にASUSマザボ独自の機能によりOC状態になっているだけでは?
書込番号:12448535
1点

質問の意味を取り違えていたようです。
何故3700mhzまで上がるかと言うことでしょうが
ウチのPhenom II X6 1100TだとBIOSでTurbo Coreをオンにすると
アイドル・3300mhz(200×16.5)
Turbo時・3700mhz(200×18.5)になります。
※Turbo時のCPU電圧は1.475v
ベースクロックを手動で200mhzに固定してますのでキリのいい数値になりますが
ベースクロックをAUTOにすると200.9mhzになりそれぞれ
アイドル・3314mhz(200.9×16.5)
Turbo時・3716mhz(200.9×18.5)
という感じになってます。
因みにTurbo Coreはすべてのコアで100パーセント使うような
アプリケーションでは発動せず比較的軽いFF14ベンチとかスーパーπとかだと
発動しています。
(例
・cinebench11.5 アイドル-3300mhz 負荷時-3300mhz
・FF14ベンチ、スーパーπ アイドル-3300mhz 負荷時-3300〜3700mhz
ウチにある890FX-UD7 rev2.0だとTurboの倍率を指定出来ますので
例えば3700mhzも必要無いと言うときには
アイドル・3000mhz(200×15.0)
負荷時・3500mhz(200×17.5)
とかにしてCPUの電圧をもう少し落とすと言った調整方法もあります。
この辺はマザーの設定項目の違いも有りますのであくまでも参考までに。
書込番号:12448544
0点

皆様返信ありがとうございます。
おかげさまで何とか理解出来そうです。
気が付けば二年近くご無沙汰している間にすごい事になっておりました。
4コアでも夢のような商品だったのに今や6コアですか!
しかもスイッチひとつで面倒な設定無しに自動でオーバークロックとは!
かつて自己責任において云々と言われた荒業が今や常識とは!
ASUSのマニュアル見直しましたがコアアンロックとターボキーは有効を推薦する内容にしか思えませんでした。
このBEというのは倍率変更が出来るという意味のモノと解釈しました。
しかしAMDはこんな商品をこんな価格で売って倒産しないのでしょうか?
コストパフォーマンスの限界を超えている感じがします。
ちょっとおおげさでしたが正直な感想です。
書込番号:12449134
2点

たしかに、AMDはまだまだ、シェア的にはIntelには勝ててないのが現状で、すごくがんばってるなぁと感じますね。
その分、Intelは王様商売っ気が抜けてないですよね。
どちらがユーザーにとってありがたいかは、明白ですが、
悲しいかな、Intelというモンスターに太刀打ちできないのが現状ですよね。。。
書込番号:12449516
0点

応援したくなりますよね。
AMDは買えませんがAMDの商品は今年も買いたいと思います。
書込番号:12449554
0点

こんにちわ。
スレッドの内容からして、CPUというよりもマザーボードの問題かと思えます。
しかしながら、話題性のあるCPUですから、CPU板へ書き込みしたくなる気持ちもわからんではないです。
私もAMDのCPUを使ってまして、マザーの型番は違うけど、同じASUSのマザーです。
M4A89GTD PRO/USB3
http://kakaku.com/item/K0000094479/
持ってるCPUは、720BEと955(95W版)です。ただし、955(95W版)は未対応CPUだけど、何とか使えます。
BIOS画面の画像をアップします。
1番目は、720BEで公称値が2.8GHzのところ、約3.0GHzになっております。
2番目は、955(95W版)で公称値が3.2GHzのところ、3.467GHzになっております。
3番目は、[ Ai Tweaker ]の[ Ai Overclock Tuner ]の項目です。
使用者に無断で[ AUTO ]が[ MANUAL ]になってしまうので、[ AUTO ]に設定したところ。
この画像は、720BEを使った時のもの。
[ Ai Overclock Tuner ]は[ AUTO ]がデフォルトです。これなら、クロック数は公称値通りになります。
ところが、マザーボードのほうで勝手に[ MANUAL ]に変更してしまうと、上記のようにクロック数が上昇します。
(たいしたアップ率じゃないけど)
書込番号:12449646
0点

>この画像は、720BEを使った時のもの。
すみません、間違えました。955(95W版)のほうでした。
最近はチョンボが多いです。(汗
書込番号:12449665
0点

こんにちは。
こちらも同様です。
例のスイッチ有効でPCI-Eやメモリなど他の設定も全て変わります。
ここまで自動とは正直おどろきました。
BIOSで認識されたクロックはターボ機能でブーストされた時の数値なんでしょうね。
あと怪しいスイッチがひとつ
MemoテストOK
相性問題(不良品)が出たメモリも起動させるとか
そんな事ありえませんよね。
書込番号:12449904
0点

Great!
当方のIntel i7-860は、アーサス7-55Dでデフォルトで3.00GHzになって焦りました。
オーバークロックしないので、ある意味謎ですねー。
恐るべし!…p(^^)q
羨ましい!
また、その後の報告楽しみにしております。
書込番号:12450114
0点

>アーサス7-55D
発音については諸説があるので、わざわざ仮名表記にすると
恥ずかしい感じがするので、普通にASUSとしておいた方が無難。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4464.html
書込番号:12452969
0点

イヤー、悪気はないのですが、気になったモノで。。
書込番号:12453044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)