AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

常用機に向けて

2010/12/19 02:33(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:3534件

cinebench11.5 MAXクロック

FF14ベンチ@4.4ghz GPU1100Mhz シングル

普段使っているPCがくたびれてきたので久しぶりのAMD。
以前940BEで組んだことがありましたがそもそもオーバークロック目的でしたし
i7 920がステッピングチェンジして耐性が上がると言う事でしたので
即変更w

ま、920〜980xで色々ベンチもやったりしましたがやっぱり
AMDが忘れられず今回の導入とあいなりました。

組みあがるのは水冷もやりますので1月一杯の予定で
それまではちょこちょことベンチなどを取ったりして
OC込みの常用設定を煮詰めていきます。

ひとまずは検証台の上でセットしてどれ位のクロックが
限界なのかを見ています。

自分の個体では水冷にて室温10度位で
4.48ghz@1.6vがcinebench-11.5が通る限界でした。
これ以上ですとベンチが完走しませんし、又、再起動かけると
「もう限界ですよ」ってことで設定がデフォルトに戻されることもあります。

また、このクロックですとFF14ベンチの途中でフリーズしますので
上記クロックですとCPUに断続的に負荷をかけるとダメなようです。
FF14ベンチが通る限界は4.43ghz@1.57v当たりのようです。
常用だと4.0〜4.1ghz@1.45v付近でしょうか。

940BEの時だと3.6ghz@1.46v位でPrime95が30分落ち程度でしたので
この辺は設定を詰めてみてどうかと言う所でしょう。

core i7だと4.0ghz@1.25位で常用OKと思いますが
1100BEはデフォルトで1.47がノーマルの電圧ですので
i7使いの方から見ればビックリな電圧ですねw

・構成

【CPU】 PhenomII X6 1100BE@4.4〜ghz
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*4
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0
【VGA】 HD5870 CFX 900/1200
【driver】 Catalyst 10.12
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G

書込番号:12388171

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3534件

2010/12/21 01:12(1年以上前)

FF14ベンチ 22.5×200=4.5ghz

πmod 32M 22.5×200=4.5ghz

倍率の限界とベースクロックの限界を見てみました。

まず倍率ですが各電圧はBIOSでCPUのみ変更し
その他の電圧はノーマルにて。
CPUの電圧は1.6v固定で負荷テストはFF14ベンチと
πmod32Mにて。

結果は22.5倍×200で4.5ghzまでの完走でした。
23倍ですとpostはしますがOS起動せず。

次にベースクロックの限界はCinebench11.5のcpuテストにて
行い完走限界は303mhzとなっています。
305mhzでもテスト実行は可能ですが途中でフリーズ致しました。

ま、Phenom II X6でこの辺のテストやってる方が皆無ですので
当たりかどうかは判断つきませんが個人的には良く回ってるんじゃ無いかとw

因みにベースクロックを202にして22.5で4.54ghzで起動を試みてみましたが
OS起動もままなりませんでした。

次回は、HTLinkとかその辺の限界も見てみたいなと。

書込番号:12397548

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3534件

2010/12/21 18:26(1年以上前)

cinebench11.5 ベースクロック/303mhz

ベースクロック限界のSSを張り忘れて居ましたw
ま、この辺は危険ゾーンですのでDDR3-1600以上のOCメモリを
使ってる方で無いかぎりは必要ないかなと思います。

【CPU】 PhenomII X6 1100BE
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*4 1.51v-1.65v
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0 BIOS@F4
【VGA】 HD5870 CFX 900/1200
【driver】 Catalyst 10.12
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G

書込番号:12399906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件

2010/12/24 22:04(1年以上前)

NBとHTLinkのCineBenchのスコアを見てみました。
まずはノーマル設定。

なぜか倍率を16にしていたのでCPUクロックは3200mhzになってますw

HT-2000mhz NB-2000mhz
CPU 5.63pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.13

書込番号:12414238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2010/12/24 22:20(1年以上前)

NB-2200mhz

NB-2400mhz

NB-2600mhz

次にBIOSで電圧はノーマルでNBがどこまで伸びるか?の結果。

・HT-2000mhz NB-2200mhz(*11
CPU 5.62pts CPU(s 0.91pts MP倍率6.16

・HT-2000mhz NB-2400mhz(*12
CPU 5.59pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.09

・HT-2000mhz NB-2600mhz(*13
CPU 5.67pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.19

*12が落ちてます。

書込番号:12414326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2010/12/24 22:38(1年以上前)

HT-2200mhz

HT-2400mhz

HT-2600mhz

HT-2600mhz NB-2600mhzのセット

HTLinkのスコア。

・HT-2200mhz(*11 NB-2000mhz
CPU 5.66pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.15


・HT-2400mhz(*12 NB-2000mhz
CPU 5.55pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.04


・HT-2600mhz(*12 NB-2000mhz
CPU 5.59pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.04

・HT-2600mhz(*12 NB-2600mhz
CPU 5.66pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.15




こちらも*12が悪いですがHTLinkは基本*11で使った方がいい感じ。

書込番号:12414418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件

2010/12/24 22:51(1年以上前)

宿題完了〜

この辺が常用範囲かな

ここまでを踏まえてOCCT4時間程度と
CineBench11.5の4.5Gの宿題完了。

RoomTempはOCCTは13度程。
CineBenchは10度w


書込番号:12414488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件

2011/02/10 09:50(1年以上前)

cinebench 4.5ghz HTref-231

cinebench 4.5ghz HTref-225

なかなか忙しくて本格的に組み込む時間がとれないですが
検証自体は色々やっています。

cinebenchに限った事では無いですがHTrefを上げて
メモリクロックを上げつつレイテンシを詰めた方がNBクロックが高い設定より
スコアが高いのが興味深いです。

以前4.5ghzでcinebendhを回した時の7.9でスコア的にはもう頭打ちかなと思ってましたが
8.0越えられたのは正直ビックリw

書込番号:12633260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2011/02/11 10:58(1年以上前)

フェノム使いへの道は遠い。。

1090Tの口コミを見てまして自分もちょっと真似た設定で回してみました。
まだまだだなーと実感。

CPU】 PhenomII X6 1100BE@4.55ghz
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*2
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0 bios F5b
【VGA】 HD6970  
【driver】 Catalyst 11.1a
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G
【PSU】SST-ST75-FP/SYSTEM
   TPQ-1200/VGA 

mobo設定
・cpuv:1.65
・memv:1.65 1040mhz(8-9-7-23)

・Cpu-NB freg. ×13 3380mhz
 NB vol-1.33v
 NB/Pcie/Pll vol-1.82v
 Cpu-NBvid vol-1.55v

・HTlink freg ×13 3380mhz
HTlink vol.-1.22v

room temp.8度

次回はこの設定でocctをやってみたいと思いますw

書込番号:12637889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2011/02/13 17:59(1年以上前)

vantage 4.48ghz HD6970 CFX

流石に4.5ghz付近のクロックでは何をやっても負荷テストは瞬殺でしたので
妥協して4.4ghzでOCCTやってみました。

水冷環境で室温も低いですが暖かい時期でも緊急事態(ほぼなかろうw)でも
何とか行けるかなと踏んでます。
他に3DベンチもやってたりしますがMAXは4.48ghzでこの辺も自分的には合格点かなと。

CPUは以前組んだdenebコアの940beと比べるべくも無いですが
正直それを生かせるマザーの安定度にも驚かされました。

今回選択したのはGigabytのGA-MA890FXA-UD7ですが
ASUSのCrosshair IV Formulaもなかなかの安定度があるみたいなので
AMD環境でもそれなりに楽しめるんじゃないかなと。

まぁ価格改訂が入ってますので1100Tより1090の方がコスパはいいかもですが
この価格帯で6コアのcpuが使えることは正直幸せですなw

書込番号:12650414

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/02/13 18:04(1年以上前)

AMD愛を感じました。これからも頑張ってください

書込番号:12650431

ナイスクチコミ!1


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件 Phenom II X6 1100T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1100T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/14 06:05(1年以上前)

同じくAMD愛を感じます。
電圧盛ってますねぇ、今はリテール付けてるので怖くて盛れないです。
私も色々とチャレンジしてみようかなぁ。

書込番号:12653332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

標準

1090Tと何が違うの・・・・・

2010/12/11 14:43(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:420件

・・・・・動作クロックが100MHz上がっただけで一体何が変わったというのだろうか。
体感速度が変わるとでも・・・・・・・・・・・!?

AMDは経営が苦しい苦しいと言われてきたけどこれはないような・・・
せめてダイをシュリンクしたりしてもう少しクロックを上積みするべきだったかも。

・・・いくらクロック上げてももう設計が古くコア自体の性能はi7に遠く及ばないけどね。
我らAMDユーザーの運命や如何に!?

書込番号:12351228

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/12/11 15:01(1年以上前)

既にレビュー等が上がっていますが1090Tとの違いは
動作クロックと電圧ぐらいですね。
一応amdの最上位のcpuなので値段はこんなもんですかね。

現状インテルのcpuと比較すると確かに見劣りはするでしょうが
常用では何ら問題ないものですし私的にメイン機はしばらくamd確定です。
不安要素もかなりありますが次世代のcpuも興味ありますし
ま、あんまり悲観することも無いかと思われ。

書込番号:12351290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/12/11 15:45(1年以上前)

ちょっとスレ違いな話になりますが
インテル一辺倒になると困るんでAMDのCPUには頑張って欲しいですね。
ライバルがいてこそ値段も下がるし技術も上がりますから。

書込番号:12351473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/11 16:26(1年以上前)

sandybridgeが出てからの半年はさらにきつくなるんじゃないか?
今のi7 4コアはまだ45nmプロセスでしたが、アーキテクチャ改良と32nmプロセスで更に差が開くだろう。

書込番号:12351658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/11 17:28(1年以上前)

1090Tの市場価格を下げたいけど、大人の事情で
AMDからは高圧的に指示する事が出来ないから
1100Tを作って間接的に価格を下げさせたとか

書込番号:12351944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/11 21:10(1年以上前)

そうですね。
AMDの苦戦が、今後、予想されますね。

来年、早々にはSandybridgeが発表されるやろうし。。。

書込番号:12352912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/12/11 23:23(1年以上前)

まあ、私個人の見解としては、一時、もてはやされるにしても、
Sanday登場後もたいして変わらないと思います。

今回は、高クロック4Cのi5 2500シリーズが主力となるようですから、
価格的に、競合する1065T 95Wや1090Tは、マルチスレッド性能を重視する
方々から評価は得られると思いますよ。

但し、それより上のエンスー向けである、i7 2600や970、980と競合する
ものは、春まで待たなければならないようですけど。

1100Tは、悪く言えばつなぎ。よく言えば究極のK10という事で。

書込番号:12353750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/11 23:31(1年以上前)

費用対効果以外は押されてますよね・・・
1090T改みたいな感じでしょうね

書込番号:12353800

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2010/12/12 02:11(1年以上前)

現実問題、1090Tも電圧上げると大抵は1100Tと同じクロックで安定駆動できる。
なんせ全く同じコアらしいので、当たり前といえば当たり前。

この価格差は、ユーザー視点だと100MHzのOC耐性に対する保証料?
AMD的には、ウルトラハイエンドを作れない現状の収益改善を図る製品なんだろうけど。
とりあえず1090Tが更に安くなり、ユーザーとしては歓迎できる状況になる。


あ、でも、今後は一番厳しい検品通ったモノは1100Tになるだろうから、1090TのOC耐性が若干落ちるかも…

書込番号:12354450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/12 06:13(1年以上前)

i7 2500クラスだと1090Tはマルチスレッドアプリでも勝利はおぼつかないだろうけど。

2500でTB効いて3.5GHz程度だと i5 750の2.8GHzの1.25倍高い上に、IPCもエンコレンダリングなどで1割から1割半高い。

http://www.hardware.fr/articles/789-7/amd-phenom-ii-x6-1090t-1055t.html

ここらあたりの750からの数値を割ってみても、追いつき追い越されるんじゃないか?
ま、実際出てみないと判らないけどねw
有利なはずのマルチスレッドアプリで互角か負けとなると、シングルスレッド大差つけられて、値下げは避けられないだろう。
1100TでIntelの2400にぶつけるのが精々かもね。

ずばり予想。
来年前半はAMDのCPUから2万円台は無くなる。

書込番号:12354697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/12 07:20(1年以上前)

まぁ、インテルを購入していたほうが、大抵のアプリは優勢に動くでしょうね。

AMD6コアの、強みは1100ではなく、1055Tの低発熱版をOCして3.9G位に設定してやれば、インテル4コアHT付き3.6Gと互角になると思いますよ。

HTが動かない、物理6コアで動くアプリで勝負であれば、AMDの方が早いです。消費電力もほぼ同じ。

設定と、アプリ次第!!

メインアプリで、動くかどうかで、購入するかどうかも判断すれば、後悔することは無いのではと思ったりします。
物理6コアで動くアプリ少ないですが、使える方にとっては貴重かも!!

書込番号:12354784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/12/12 10:04(1年以上前)

ネットしかやらないのに1100Tを買ってしまったオイラが通りますよw
ま、ぶっちゃけSandybridgeがそこまでヒットするかは微妙かなーと。

クラス的には現在のLynnfieldとかClarkdaleで
その辺のユーザーがわざわざ買い換えるとも考えにくい。

じゃぁどの辺のユーザーが興味を持つかといえば
インテルだとcore2やそれ以前の構成を使ってる
あるいはAthlon X2とか初代Phenomを使ってる。
その辺なんじゃないかなと。

AMDな構成を使ってる人は拘りがある人多いですし
それほど多くないと思うので流れてもそれほど多くないかなと。
実際はインテルの旧構成を使ってる人をどれだけ移行させられる
のかにかかってるんじゃないかと。

まSandybridgeがどれほど高性能になってもハイエンド
は暫くX58環境になるわけでワタクシ的には全く興味がありませんw

エンコやらフォトショップやらで快適性を求める
あるいはベンチでハイスコアが欲しいなら
980x+メモリ特盛り+win7でとっとと組みましょうと言うことで。

書込番号:12355226

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2010/12/12 10:39(1年以上前)

Thuban/4.2GHz+HD5850/2GB

普通の人は「高性能」な二台のマシンを使い比べたりはしないので、とにかく最高を求めるんじゃなければ「価格のわりに速い」って感じられればそれでイイんじゃないでしょうかね?

現実的な性能としても、どんな「4コア」CPUよりもCGのレンダリング「は」速い。
Intelの6コアであるi7-980Xシステムに対してはあらゆる局面で全くもって歯がたたないけど、同じ金出せば2台の1090Tシステムを用意するコトができるので、ネットワークレンダリングを想定したシステムを組むなら価格対性能比は悪いものではなくなる。

懐事情と使い所次第ってとこですね。

使い所が限られるので、「コスパ最高!」って声には全面的に賛同できませんが、一般の人がよく目にするであろうベンチマーク「Windowsエクスペリメンスインデックス」ではコア数が重視されるためか高めの数値が出ますんで、『高性能』はイメージ付けられてるかも…

OCすることで、たった13万円相当のシステムがこんな数字を出したりもしますんで、そりゃ安く感じますわな。WIEの数値がアテにならないってコトは分かってても、得した気分にはなれる。

書込番号:12355349

ナイスクチコミ!5


kuma31さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/12 12:14(1年以上前)

皆さんの意見、参考になります。
1090Tと1100Tだと、、5000円近い値段差ですね。
1100Tはi7-870 i7-950と同じ価格帯。

なんだか微妙な価格設定。
もっと思い切った値段設定にして欲しいんですが
難しい所ですね、、AMDには頑張って貰いたい!

条件付きですが、「AMD歳末キャンペーン」の対象になれば
2,000円引きなので多少お得かと。
私はSandyBridge発売後になにを買うか判断しようと思います。

書込番号:12355715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2010/12/12 12:14(1年以上前)

ワタクシの今回の常用機更新メニュー

【新規購入】
CPU:AMD Phenom II X6 1100T Black Edition BOX  2.5万
(祖父ポイント使用で2.1万)
MEM:CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2セット 2.5万
MOT:890FXA-UD7 and Crosshair IV Formula 2.8万+2.8万
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1  1.2万

11.8万

【使い回し】
VGA:MSI HD5870 Lightning*2 CFX
PSU:ANTEC TPQ-1200
HDD:使い回しなHITACHIの1TB
OS:win7 64bit 
CASE:thermaltake Spedo Advance Package




メモリもオーバースペックですしマザーも2枚買ってますので
正直無駄ですが普通なら

CPU:AMD Phenom IIX6 1100T Black Edition BOX 2.5万
               or                                    
      Phenom II X6 1090T Black Edition BOX 2万      

MEM:DDR3-1333 2G×2 0.5万
MOT:GX890+SB850なマザー 1万
SSD:64GなSSD 1.2万

4.5〜5万


とかになると思いますのでまぁどこに価値観を置くかによりますが
ソコソコの資金で6コアに魅力を感じるなら個人的にはアリですかねー。
4c/8tな i7 950とかでも持て余してる人は多いと思われw

書込番号:12355716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/12 14:27(1年以上前)

218-238w平均228w

222-245w 平均234w

現時点でのお話ですけれど・・・。

私の手持ちのもので、消費電力を計測したものがあります。環境はAMDはエナマの金、875Kは、金を取り損ねたシルバー、グラボさんは共に、HISの4670、OSは、SSDのみ、1個ですので、環境としては、ほぼ、同じと考えてよいのではと思われます。

AMD 1055T 4.0G ピーク消費電力 218-238w 平均228w

インテル 875K 30倍速4.0G ピーク消費電力 222-245w 平均234w

共に4.0Gで、消費電力もさほど変りません。アイドルもP55ですので、省電力を聞かせて、1055Tと、共に80w台です。

これが、X58になりますと、アイドルは100wを超えて、ピークも少し上がることになりますが、P55なので、この程度で収まっているものと思われます。

これを見ますに、現時点では、対クロックが現れるエンコード等でのスピードはアプリが6コアに対応しているかどうか、HTに対応しているかどうかの差でしか無いものと思われます。(6コアに対応しているものが少ないですが・・・)

ここで、P55の位置づけですが、来年出るであろうP67で、4コアHT付32nmになりますので、その時点になれば、消費電力と発熱量が更に下がることになります。
ここで、AMDが、対抗しうる新機種を投入しないといけなくなるのではと思いますね・・・。価格面も含めてですが・・・。

現時点でAMDもSB850とセットで、安価に快適な環境が構築できます。起動が全く持って早いです。コア内部接続の効率と、帯域幅(メモリーサブシステム)は低いですが・・・笑。

私の手持ちのもので、現時点での比較をしてみました。エンコードをするのであれば、980Xにしておいた方が、HTが動く動かないを考えないで、別格で早いです・・・笑!!

書込番号:12356191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/12 15:15(1年以上前)

>せめてダイをシュリンクしたりしてもう少しクロックを上積みするべきだったかも。

無理です。
AMDはK10の32nmプロセス品は開発していなかったようだ。
予定ではLlanoが今年初めには出る予定だったが、トラブルで来年後半に遅れ、bulldozerも今年中盤以降だから、来年から半年は新製品を出すのは厳しいだろう。
出すとしたら、1100Tみたいにチビチビ100MHz上げるしかないだろう。

書込番号:12356396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/12 17:26(1年以上前)

>ここで、P55の位置づけですが、来年出るであろうP67で、4コアHT付32nmになりますので、その時点になれば、消費電力と発熱量が更に下がることになります

μアーキテクチャでの省電力化も無視できませんね。
フィジカルレジスターやμOPキャッシュは省電力化に有効ですから。
6コア分使われる一部のマルチスレッドアプリケーションで、Intelの4コアと互角になり、4コア未満しか使われない状況、つまりほとんどの用途に於いて負ける、その上ワットパフォーマンスも劣るとなれば、勝負にならんでしょ。

一つAMDに良いこと言うと、2コアの価格帯、1万程度の2120や2100はほぼ動作クロック据え置きむしろダウン、IPCの向上だけだから、それほどパフォーマンスは上がらない。
それに元々32nmプロセスだったから、ワットパフォーマンスは大きく変わらないだろう。

したがって1万円の価格帯はそれほど荒らされないと思われるから、ここで生き延びればいいw

書込番号:12356914

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2010/12/12 22:51(1年以上前)

まあ、好きなの買えばイイんじゃないかい?
PCはあくまで道具なので、使い方次第ですよ。
現在の自作PCシーンでIntelじゃなきゃ絶望的だ!ってなシチュエーションはないのだし。

まだ出てもいないSandyBridgeと性能比較するってのは、絵に書いた餅を指差して「コレは高級なモチ米を使っているから、この安物の餅より美味いのだ!」と力説するようなモン。
確かに、アーキテクチャを読み解いてゆくと、性能の推測はできるけど、PCはCPUだけで動くモンでもないってコトくらいわかるでしょ?

出てみてビックリ、アプリ側が全然性能を引き出せないってコトもあり得るから。
新アーキテクチャに期待させられ、両社とも何度痛い目見せてくれたことか…

もしSandyBridgeを選択肢に入れるなら、まだ待てる状況にあるってコトでしょうから、実動品の評価見てからでも遅くないのでは?
別にIntel・AMDに拘りないから、要求性能に達していて納得できる価格であれば買うよ、きっと。

確かに現Phenomの6コアを、ベンチマーカーとかゲーマーが積極的に選ぶ理由はどこにもないのだけれど、自分のPCの用途を把握してる人なら、現行の全てのCPUの中からコレを選ぶ理由も十分にある。
特に、CPU性能をフルに発揮できるアプリを常用しているなら、Thubanコア製品は非常に良い選択肢となります。

でも、OCするなら熱処理だけにはご注意を。
ヌルい定格駆動とは性格変わります。

書込番号:12358563

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

付属のクーラーなんですが

2010/11/23 23:54(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 shota_lowさん
クチコミ投稿数:4件

このCPUをマザーボードに取り付けたんですが、
クーラーの取り付けの際に左右にある金具が台の爪にはまらないんです。
力を入れればはまるのかもしれませんが、
いかんせん高い買い物なんで恐くて…
何か方法があるんでしょうか?教えて下さいm(_ _)m

ちなみにマザーボードはASRockの880GExtreme3です。

書込番号:12265453

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2010/11/24 00:55(1年以上前)

880GExtreme3

特別な方法は、特にはないけど、手順としては、添付画像の位置で見て、
1. レバーのないほうの金具を、まず下の爪にかける。
2. レバーを右に倒す。
3. レバーの金具を下に引っ張って、いったん伸ばして、その爪にかける。
4. レバーを左に戻すと固定される。
のような手順になりますが、別の方法は思い浮かばないのですが、だめでしょうか。

書込番号:12265808

ナイスクチコミ!0


スレ主 shota_lowさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/24 01:08(1年以上前)

パイルさん返信ありがとうございます。
何点か質問させて下さい。

1.この時レバーは上側ですか?下側ですか?
2.金具を下に引っ張る時にかなり力は入れますか?
片方の金具を引っ掛けた後に片方の金具を引っ掛けようとしてもかなり押さないと引っ掛かる位置に行きそうもないんです…。
「そんなもんだよ」と言われれば思いきりもつくんですが(´ヘ`;)

書込番号:12265853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2010/11/24 02:06(1年以上前)

動画を見たほうが早いと思う。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbs=vid%3A1&q=CPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
アドバイスとしては、バネを真下に押すと爪に引っ掛かるので、
少し広げるような感じで押すとはめ易いと思う。

書込番号:12266009

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2010/11/24 02:15(1年以上前)

>1.この時レバーは上側ですか?下側ですか?

レバーは上側の位置になります。

>2.金具を下に引っ張る時にかなり力は入れますか?

普通はちょっと押せば引っかかる程度だと思いますが。う〜む。

>片方の金具を引っ掛けた後に片方の金具を引っ掛けようとしてもかなり押さないと引っ掛かる位置に行きそうもないんです…。

それほど押さなくてもかかりますけど。

このクーラーはリテンションのプラスチックの部分の内側ぎりぎりのサイズなので、下側を引っ掛けたあと、クーラーを水平にしてCPUの上にめ込むようにに乗せれば、あとは力を入れなくても、簡単につけられるはずなのですが。(下側のみ引っ掛けたっ状態では斜めになっているので、つめまで届かないです)

書込番号:12266034

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2010/11/24 06:54(1年以上前)

http://support.amd.com/us/System-Building-and-Compatibility/Pages/ProcessorInstallationVideos.aspx

の,「Heat Sink Install」これが,分かりやすいかと思います。

書込番号:12266324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/24 18:20(1年以上前)

こんにちは

これ使ってみます?

http://www.ainex.jp/products/bm-am2.htm

先にクーラを固定してから バックパネルでCPU上に留める。

書込番号:12268460

ナイスクチコミ!0


スレ主 shota_lowさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/24 22:27(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
動画も全部見させて貰いました。
メーカーのサイトにもあるんですね、今後なんかあったらまた探してみたいと思います。

で、結果ですが…はまりました!
粘性の高いグリスを付けすぎて盛り上がってのが原因?
グリス付けずにはめてみたらあっさりと(笑)
グリスを付けすぎないようにしたら装着することが出来ました!
正直動画にあるように簡単にとはいかなかったので
少し心配ですが、何はともあれ先に進めます。

みなさん本当にありがとうございました!
初自作がんばります!(・ω・)ゞ

書込番号:12269996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/24 23:08(1年以上前)

>粘性の高いグリスを付けすぎて盛り上がってのが原因?

老婆心から一言ですが
こういったタイプのグリスを使用して長時間経つと スッポン(食い付いて離れない)し易くなりますので 分解時には 多少温度を上げて柔らかい状態で 行うと良いでしょう。

書込番号:12270300

ナイスクチコミ!0


スレ主 shota_lowさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/24 23:55(1年以上前)

シーザーワンさん

ありがとうございます。クーラーが結構うるさいので
近い内に買い替えようと思っていますので参考にさせて貰います!

ようやく今OSのインストールです。長かった…(笑)

書込番号:12270682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X4 995BE導入してみました。

2010/10/31 11:09(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

X4 955BEの価格が手頃だったから、導入してみました。
構成は、以下の通りです。

CPU X4 955BE
CPU Cooler Freezer 64 PRO
Mother ASRock 870iCafe
Memory CORSAIR DDR3 1333 4GBX2
Graphic HD4670(Fanless) Sapphire
Power Unit Stronger SPSN-050
Case Cooler Master Centurion 5(CAC-T05)

CPU Coolerは、以前からの使い回しで、洗剤水の中へ約1日浸して
洗浄をしました。
ファンを新品へ交換したものです。
Power Unitはアウトレット商品で、ただ単に安かったという理由で選択
しました。

取り敢えず、WindowsXPを入れて、Prime95を約30分間動かしてCore Temp 0.99.8で


955BEのTDPが125Wと言うことで心配していましたが、気温が約22度の部屋で最高温度が
約56度でした。(定格動作)

これからの季節では問題は無さそうですが、夏場は対策が必要かも知れません。
動作もそこそこキビキビしていて、満足しています。
今後は、HD Camで撮影した映像等のエンコードや編集に使う予定です。(64BIT環境で)

書込番号:12142516

ナイスクチコミ!0


返信する
突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/10/31 12:21(1年以上前)

私も同じCPUを使っています。
TDPが125Wと言ってもそれなりのクーラーを付け、それなりのケースに入れてエアフローさえ確保すれば何ら問題ありません。
変に静音重視の窒息ケースやスタイル優先の小型ケースにでも押し込まなければ大丈夫です。
それにCPUじゃないですけどミドルレンジGPUのGTX460でも150W有りますから、それを考えればどうという事はありません。

書込番号:12142807

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2010/11/01 21:15(1年以上前)

突撃AMDさんはじめまして

そうですね、125Wと言っても、排熱処理を考えて組み立てれば全然大丈夫
なんですね。
私の使っているCPUクーラーはこれで3度目の使い回しになります。
こんな感じでも、十分CPUの温度を効率よく放熱板へ伝えてくれるみたいで
後は、効率よく暖まった空気をPCの外へ出してくれているみたいです。
これだったら、X4 965BEやX6でも良かったかもしれませんね(笑)
でも、価格的にはX4 955BEがベストの選択でした。

書込番号:12150163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

祝☆売れ筋1位

2010/09/29 18:06(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

個人的にはAMDの方が好きなので嬉しいことですね。
PhenomIIx8はいつ頃出てくるのかな?

書込番号:11986961

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/09/29 19:18(1年以上前)

8コアは出ないでしょう。
一応Opteronの方にはありますが、パッケージ変更をしてまで出すことはないでしょう。

8コアを期待するなら、次世代のZambeziを待つしかないと思います。

書込番号:11987255

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/09/29 19:52(1年以上前)

8コアは4コアのMCMですね。
HT Linkを削ればAM3で出せなくもないのでしょうが、そもそもほとんど需要がないでしょう。

今のプロセスのまま1チップで8コアにするのもダイが大きくなりすぎるので、考えにくいです。

書込番号:11987393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/09/29 23:10(1年以上前)

Zambezi〜♪来年の夏くらいまで気長に待ちましょう。

書込番号:11988551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/10/01 21:27(1年以上前)

QPI=6.4になれば、より性能向上しませんか?

今、AMDに心奪われそうです。

価格対性能は、魅力的。

マザーボードも安価ですし…。


4GB×4枚も安価に…。


クロスファイアもあり!
SLIもあり…?

書込番号:11997021

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2010/10/01 21:58(1年以上前)

SLIのために必要なNVIDIAチップセット搭載のマザーはほとんどありませんよ。
それとQPIではなくHyperTransportです。
今のAMDの最大の弱点はキャッシュ周りなので、HTの速度向上の効果は薄いでしょう。

書込番号:11997217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2010/10/01 22:42(1年以上前)

鋭い突っ込み、有難う御座います。

如何にIntelフリークか…、バレちゃいましたね!


ハイドラエンジンは、魅力的。画質のATI、CudaのnVidia(GeForce)。…突っ込みの要因?
何れにしても、Cuda使いたい!



何れにしても、様々な問題が改善されて今迄以上にIntelに拍車をかかる存在になって欲しいです。


頑張れ、AMD!!!


今月中、AMDにスポット乗り換えを!具現化します!

サンデーORアイビーブリッジ迄使用しちゃいましょう!…やっぱり、Intelフリークか。

書込番号:11997481

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Phenom II X4 955BE 95W版発売

2010/09/04 10:35(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:737件

こんちゃ

このところ、値下がりしていた
Phenom II X4 955BE 125W版

そろそろ、出そうな感じでしたが、
95W版ついに出ましたね〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/etc_amd.html

爆熱の125W版は、今が買いだったか。
3週間前の連休後に、約¥13,000で買ってもた〜〜

書込番号:11858351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)