AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AthlonX2でフリーズ問題再発?

2010/04/02 10:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:26件

下のスレにもフリーズ報告があるけど、それとは別に昔 AthlonX2が出始めの頃問題になってた
Cool'n Quietを有効にすると XPでデッドロックが発生する障害
って 最近復活してませんか?

 今年の1月頃までは特に問題なかったですが、最近、起きるようになりました。memoryは問題なし。
1枚差しでも起きて、Cool'n Quiet無効だと絶対にフリーズしない...

MSのパッチって部分修正でなくて、モジュール置換えのようなので、昔の修正がごっそり間違って抜けてしまう事はあるでしょう。

昔もフリーズの原因は明確にはなってなかったけど、MSから2-3回 Athlon DualCore専用のパッチが出てましたよね? なんで AMDだけなのかの詳細は結局、公開されてない。

環境
MB ASUS M7A48-EM 最新BIOS
CPUこれ
メモリ UMAX 2G x 2 or 2Gx1
HD HGST 500G
OS WinXP SP3 + 最新HotFix

僕だけかと思ったけど、ネット上のフリーズ報告の中に C'nQ絡みの話が結構報告が散見されるようですが、個人でMSに報告って上げられるのでしょうか?

書込番号:11176242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2010/04/02 11:47(1年以上前)

AMDのサイト見たら 以前の騒ぎの時に使った、
AMD Dual-Core Optimizerが 12.0.0.49974
になってる。昔のは 2006年で 9.0.333.0だった。

こんなの AthlonIIでは不要だと思ってた。 ダメ元でこれを入れてしばらく様子見です。
(フリーズで何度も強制電源OFFしてるとHDが心配だな...)

結局、Athlon64x2時代のフリーズ問題の原因明確になってたかどうか覚えてる人いますか?
互換CPUのはずの AMDとIntelでマルチコア制御の処理が違う理由も僕には全く理解できてない...

書込番号:11176488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/04/03 13:49(1年以上前)

DualCoreOptimizerの最新版入れてから丸一日、全くフリーズしなくなった。
CnQのクロックの上がり方も自然でモタツキが減ったような気もする。

Athlon64x2の時も CristalCPUID, MSのパッチ適用したら、1週間全く問題なかったのに、結局直ってなかったという経験もあるからもう少し様子を見ます。

書込番号:11181306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/07 20:37(1年以上前)

またあの核地雷ですか。
K10系列でもこの不具合があるんですかね〜。

書込番号:11201705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

このCPUは、どうですか?

2010/03/21 22:39(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 635 BOX

クチコミ投稿数:235件 ブログ 

このAthlonIIX4 635は、発売してから、書込みが無いようですが、使われている人などの使用感とかどうなのでしょうか?

書込番号:11120784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/21 22:41(1年以上前)

コアが4つあり、動作クロックは2.9GHzですね。
3次キャッシュがないことにご注意ください。

書込番号:11120803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 ブログ 

2010/03/21 23:06(1年以上前)

はい。仕様で確認しました。
発売されてから、レビューは1件あるものの、口コミの書込みが全然ないので、人気が無いのかなぁって思って…。
どうなのだろうって、、、
AthlonIIX4 635を買うなら、Phenom IIX4 945(95W)を買ってしまうのですかね…?

書込番号:11120990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/22 00:30(1年以上前)

その通りですが、更に2つほど下の、620が9,000円切っているからです。

書込番号:11121537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 ブログ 

2010/03/22 01:14(1年以上前)

なるほど・・・。
でも、一応、AthlonII×4のトップグレードなのに、人気無いなんて、ちょっと立場ない感じに思いますね。

書込番号:11121743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/03/22 01:26(1年以上前)

こんちゃ

>も、一応、AthlonII×4のトップグレードなのに、人気無いなんて、ちょっと立場ない感じに思いますね。
そんなことないと思いますが・・・
ただ、このあたりのCPUを狙ってるユーザーはコストパフォーマンス第一なんでしょう。

それに、CPUって、最上位の性能のものより、2,3番目の性能で割り安感があるものがよく売れるみたいですし・・

予算内で、自分の欲しいものを購入すればいいんでないでしょうか?

書込番号:11121796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/22 01:38(1年以上前)

AMDの方針というか、ほぼ半年毎に、わずかながらも改良しスペックUPした商品を
リリースし続けるので、いずれこのAthlonIIX4 635も値段を下げるでしょう。

競合のIntelコアi3も、次々とスペックUPした商品を投入し続けてますから。

この635までは、ステッピングが現在主流のC3ではなく、1世代前になっている
みたいなので、次の640 3.0GHz(5月頃?)が出たら価格を大きく下げる可能性
が高いと思います。
(C2ステッピングは、C3に比べ、OC耐性と電力効率でほんの少し劣る)

書込番号:11121840

ナイスクチコミ!2


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/22 19:21(1年以上前)

Phenomと値段があまり変わらないから
人気がないのかもしれない。

TDP65Wなら人気が出そうな気がするけど。
結構発熱あるみたいね。

L3キャッシュなしだから発熱は下がりそうな気がするんですが。

自分も3Ghz、65Wなら欲しいですね。

書込番号:11124974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 ブログ 

2010/03/22 20:04(1年以上前)

自分は、皆さんの評価や口コミを読んで、勉強しているレベルなので、詳しくは解っていませんが、AthlonIIX4 630のレビューの方では、L3がない分消費電力が少ないと思うというような書込みもあるようですね。
ギガバイトのマザーボードのCPU対応表などを見ていてAthlonIIX4 635(2900MHz C3 95W )や、AthlonIIX4 640(3000MHz C3 95W )なんてものも記載されているので、日本では売られていない物もあるんだなぁって思っていました。
AthlonIIX4は、L3キャッシュレスで65Wとか45Wなら、PhenomU×4と差別化しやすそうですね。

価格コムのニュースによると、インテルで、6コア12スレッドのCPUを発表したようですし、ネット内の記事によると、AMDの次世代CPUは32nm?22nm?製造プロセス技術のCPUは、かなり消費電力に優れているという記事もありましたね。

書込番号:11125192

ナイスクチコミ!0


m,i.kさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/22 21:06(1年以上前)

自分もAMD初でデビューでこのCPUを選びました。
D6600から変わって、特にここが悪いといった感じはありません。
一言付け加えればOCの伸びはCPU倍率MAXなのでBUSでしか上げられない分期待はできません。
個体差あると思いますが3500Mhz手前で必ず暴走すると思います。
常用3300Mhzぐらいだと思ったほうがいいです。

書込番号:11125612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/22 21:31(1年以上前)

まあ、OC耐性は次の、640 C3ステッピング品に期待と言うことで。

TDP65W品ですが、恐らく出そうと思えば出せるのでしょうけど、日本以外の市場で
はデスクトップ向けでは評価されないのでラインナップしないのでしょう。
(その代わり、TDP45W品をラインナップ)

TDP設計ですが、どちらかというと、消費電力を抑えるよりは、発熱を抑える方に
振ってあるみたいです。

私なら、同じ4スレッドで選ぶなら、i3よりこっち選びますけどね。

書込番号:11125795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

4コア化が安定しない方へ

2010/03/18 00:05(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:220件

環境 マザー ASUS M4A78T-E
メモリ DDR3-1600 4GB

ウチで4コア化した際に、定格クロックの4コア化は失敗しました。

ちなみに、2コア時のOC限界は3.8GHzです。

そこで、殺してあるコア3とコア4が、安定動作するクロックをさぐりました。

結果として2.6GHzでクアッドコアとして安定しました。

次にOS起動後に、turboVというアプリでコア1とコア2だけを3.8GHzにしたところ安定動作を確認。
結果として、コア1とコア2が3.8GHz、コア3とコア4が2.6GHzのクアッドCPUになりました。

私の使い方としては、
普段は、起動時のまま2.6GHzのクアッドで省電力。
動画のエンコードは、コア1・2が3.8GHz、コア3・4が2.6GHzの変則的なクアッド

単純にクアッド化してダメな方は是非 お試しください。

※私の言う「安定動作」とは、Plime95等でCPU使用率100%にして12〜24時間以上落ちない状態です。

書込番号:11101771

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:220件

2010/03/18 20:24(1年以上前)

追記

さらに、コア3とコア4、それぞれの限界を見極めるともっとOC可能です。

同様のことがコア1とコア2にも当てはまります。

当た石なら4GHzも可能なはずです。

まあ、四つのコア全てが当たりなんてことは少ないでしょうが。

人によっては、各コアのクロックが違うのは我慢できないのかな・・・

ですが、各コアを限界まで個別にオーバークロックというのも楽しいかも。

各コアの限界を見極めれば不安定にもなりません。


書込番号:11105243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/30 14:44(1年以上前)

素朴な疑問なのですが
各コアの周波数が違う事で不安定になるような事は無いのでしょうか? あまりその辺詳しく無いので気になりました、

書込番号:11163270

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/03/30 16:32(1年以上前)

それなら標準でそういう動作をするので問題ないでしょう。
省電力の為に、コア毎にクロックを変更する技術が実装されています。

書込番号:11163618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2010/03/30 17:51(1年以上前)

問題無しです。

実際にベンチで負荷をかけたり、動画のエンコードをしたり、とにかく色々と使っていますが、
不安定になっていません。

書込番号:11163938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/03/30 23:22(1年以上前)

AMD改めプッシュピンが怖い!です
すばやい回答ありがとうございます、
気になっていたので。

書込番号:11165631

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/30 23:40(1年以上前)

動作クロック倍率をコア同士で同期させない機能を実装していますが、これは負荷が掛かりきっていないコアのクロックを引き下げているのであって、あらかじめ動作クロックに差を設けているのとは別ものです。
致命的な障害は起きませんが、マルチスレッドOSは全てのコアが等価である前提でスレッドを割り振っているので、全体の処理を律速してしまうスレッドを低い動作のコアに割り当ててしまうので、処理能力が常に同じではなくなってしまう可能性があります。

ホモジニアスインストラクション-ヘテロジニアスパフォーマンス-マルチコアが登場する頃には、何らかのスケジューリング機能を備えているでしょうが。
でも、AMDはそういう製品を予定していないので、AMD製品にはその機能はインストールされないかもしれません。

書込番号:11165754

ナイスクチコミ!1


popo27さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/08 20:59(1年以上前)

早くはなるとしても所詮パーソナルコンピュータですよ。
スーパーでは有りません。
コア2で良いんでは有りませんか。
グリットCPU は様子見た方が良いですよ。
転換期が早過ぎます。
投資の無駄に成らない様に。
キャドかCGなら別ですがね。

書込番号:11206334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

価格.comのE6600との比較記事

2010/03/16 04:25(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX

クチコミ投稿数:29件

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=155/
によると E6600との比較はほぼいい勝負だが、極差でE6600が上。

Athlon II X2 3.0GHzのサブシステム持ってるけど、やっぱり同等クロックならIntelの方が上かなって思う。一部のAMDべたぼめレビューには贔屓の引き倒しのような違和感を感じる。

お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。 多くのユーザが一度は使うWinXPのMovieMakerなどだと差はもっと広がる。

アプリの最適化対象かどうかは実際のユーザには単純なベンチのわずかな差より重要だったりする。

数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。せっかく追いつきかけたのに、敵は Core iシリーズで更に処理効率を上げてしまってるし...

それよか意外なのは、G4500の方が785Gより Win7のインデックス評価含め上だったこと。動画支援の効果もIntelの方が圧倒的に低い。え、そうなんだっけって感じだ。

GPUとしてはエントリレベルでも 780G,785Gって G45の2倍以上の性能差だと思ってたので... ベンチマークの数値は絶対値ではないが、参考値ではあるから、アレレって。

書込番号:11092454

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/03/16 07:54(1年以上前)

使用環境によると思うよ。E8400から250に乗り換えた私はそう思う。


リネージュ2というゲームでの話。ベンチでほぼ同じ性能のCPUならAMDの方が快適にプレイできる。具体例はプレーヤーにしかわからないのであえて書かないが、一般にわかるように書くなら、負荷が軽めのシーンでAMDのほうが快適なんだよね。MMORPGなんで負荷の軽いシーンは結構多いので、この差は大きい。



インテルのCPUを3個ほど使って来ての感想。

インテルが快適なひとはそれはそれでいいんじゃないかと思うよ。


自分の場合は、こうだった。ってことでいいんじゃない?

書込番号:11092702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2010/03/17 05:33(1年以上前)

>お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。

AMDのCPUは馬力が出ないからね。
たぶんSSEユニットが非力だからだと思うけど。
体感速度も遅くないが劇的という感じもない。

>数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。

同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。

書込番号:11097601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/18 02:57(1年以上前)

単に、ご自分が使ってる環境がマッチしてないだけでしょう?。
設計時の考え方が全く違うから、得手不手はあって当たり前です。

ちなみに、E6600が買える価格だとエンコ向けならコア1個多く買えますよ。


>同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。
せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。



書込番号:11102348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 16:59(1年以上前)


>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。

http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=45&p2=102&c=1

これだけ差がついてるのに2-3%だって?
965EEはTB時で3.33GHz、Phenom965BEは3.4GHz、動作クロックはPhenom965BEの方が2%ほど高い。つまり2-3%の差なら、この比較で同等の性能でないとおかしいんだかね。

さすがアム厨の目線は違うね。
幾らAMD派でも2−3%なんて、普通言わないだろうね。
悔しいんだろうけど余計なことは言わないほうがいいでしょうな。

>IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。

TBモードの意義を理解していませんな。
コア数が増えるだけじゃ、シングルスレッドが伸びないので、コアの稼働率に応じてクロックを引き上げることで、効果的に向上させる手段。
これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。

たしかAMDの6コアでも導入するんだろ?
大体、TBなんて無くてもすでに勝ってるますからw

書込番号:11104430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/19 19:34(1年以上前)

ここで貶し合いしても醜いだけです。
この辺でも見て冷静に。
http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/cpu-2009-summary-p1.html

i7シリーズがダントツ。
それ以外は、INTELもAMDも似通ったもん。
今現在、絶対性能を求めれば、i7シリーズの一択。
それ以外は、C2DだろうがPhenomUだろうが大した差がないから
コスパを考えれば、使用用途次第では、AMDで十分な時もある。

>これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。
これには、同意。
ただし、更なる多コア化が進みTBやCSPBが最適化されていけば、
個人的にはINTELのHTは必要ないと思う。

書込番号:11109617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/19 22:16(1年以上前)

>この辺でも見て冷静に。

私は最初から冷静だがね。

どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差なんて言ってる☆でんぐりまんぐり☆氏の勘違いを訂正しているだけですからね。

それとあなたの余計なレスがスレを長引かせると気付かないかね?
私が、態々レスをしなければならなくなったのだから。

つまり、なんだかんだいってあなたも発言したかっただけのだろう?

書込番号:11110391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/03/20 20:58(1年以上前)

つっこみ所満載で、色々書き立てて頂いているのはいいんですが。

Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)

>さすがアム厨の目線は違うね。
言葉使いに気をつけましょうね。ここは、2チャンではありません。

いずれにしても、AMD派が自作自演でやってるのでは、と一部のIntel愛好家が
疑いをもってしまうような事はやめてください。

書込番号:11114969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/20 22:32(1年以上前)

>Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)

人の物言いを真似するなら
>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。

これの根拠を示しましょうね。
ただの口論だったら、なんの説得力も無、それこそ恥ずかしいだけでしょうね。
出来ないから、下らん口論に持ち込みたいんだろうがね。

2-3%の違いしかないとなんて言えば、アム厨と蔑まれても仕方ないだろう。
極度のAMD擁護であればアム厨だろう。
あなたも、2号クン氏もIntel派でないことは確かなようだが、君は間違いなくアム厨かな。

 

書込番号:11115529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/20 23:01(1年以上前)

こんばんわ〜♪

何がどういう基準で語られてるかはよくわかりませんが、AMD製のデュ
アルコアのCPUは、インテルの同価格帯のものやi3シリーズと比べて、
多くの面でパフォーマンスが低いです。

わたくしは色んなところで語ってますが、ネットなどの軽い用途におけ
るユースとして、超低価格なデュアルコア(例えば5000円以下で買える
AthlonIIX2240等)以外はデュアルコアモデルの存在意義を感じません。

コスト&パフォーマンスにおいて、仮に同価格帯のインテル製CPUと比
べてアドバンテージがあるのは、AthlonIIX3シリーズだと思います。
例えばこちらの435などは3コア/2.9GHzとかなり高クロックな上、実売
価格は7000円くらいです。

動画のエンコやマルチタスクそして、マルチ対応のアプリなどにおいて
+1コアの恩恵は大きく、またゲーム用途においても約3GHzのパワー
は効いています。(知り合いのi3 530といくつかのベンチでスコアを比
べましたが、殆ど435のスコアが圧倒的に高いです)

ですので私見ですが、X2シリーズがこれ以上高クロック&高価格で発売
される意義が殆ど感じられません。

書込番号:11115738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/20 23:27(1年以上前)

まあつまりコレと同じ値段で買えるAthlonIIX3 435であれば、スレ
主さんの対インテル比較がまるで変わりますよと言うことです。

あくまでも同価格帯での比較ですね、費用対効果の問題。
そこにまるで価格帯の異なるインテルとAMDのハイエンドモデルを持
ち出して比較云々するのは、スレタイに沿わないと思います。

インテルとAMDどっちが上とかは馬鹿馬鹿しいナンセンス。。。

書込番号:11115910

ナイスクチコミ!4


山々嵐さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/22 18:13(1年以上前)

エンコードやるならAthlonII X3 435に一票、コア数の利くアプリならPenE6600よりおそらく快適かと。255より安くなってるし。

でも組むならi3かなぁ。


書込番号:11124649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 Athlon II X2 Dual-Core 255 BOXのオーナーAthlon II X2 Dual-Core 255 BOXの満足度5

2011/02/19 15:09(1年以上前)

イン厨もアム厨も同じ穴の狢www
ちなみに俺はアム厨(爆)
メインマシンはi7だったりする。
どっちなんだか・・・orz

書込番号:12677534

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OC 3.5Ghzで落ちた

2010/02/17 18:29(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

スレ主 ALEX1005さん
クチコミ投稿数:633件

3.5Ghz(DDR3 200Mhz)で運用していましたが、
今日突然落ちました。

WindowsXP
アプリは、IE7 x3,Excel x3,MediaPlayer程度。
室内22℃
リテールファン
電源は、80BRONZE

だんだん劣化しているのかなぁ、、
3.4Ghzに落として運用してみます。。。

書込番号:10956190

ナイスクチコミ!0


返信する
TM33さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2010/02/17 20:40(1年以上前)

CPU>OSが落ちる原因の一つだと思いますが、必ずではないと思います。

書込番号:10956821

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/17 21:31(1年以上前)

OC状態で連続運転すれば、そういうこともある。

書込番号:10957108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

4コア化、見事に失敗・・・

2010/02/10 01:47(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:134件

このCPUと、GA=MA785GT-UD3Hにて4コア化チャレンジしました。
が・・・見事に失敗。
BIOSはF4に更新。
EC Firmware SelectionをHybrid、ACCをAutoにしましたが、再起動後に
OS起動せず。
「windowsを起動しています」 の画面から先に進みませんでした。(OSはwindows7)

BIOSでの弄る項目は間違っていないと思います。

少し期待していただけに残念です。

書込番号:10915432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/10 04:20(1年以上前)

まあ、このCPUの場合は、同じMB、同じ設定でも100%4コア化ができるというわけではないの
で、残念でしたねとしか言いようがありません。4コア化がだめでも、CPUとMBにダメージがな
ければ、OC耐性は優れているようなので、OCで性能アップを図られてはどうでしょうか。

書込番号:10915686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/02/10 06:52(1年以上前)

>>PC難しいさん
レスありがとうございます。
4コア化は残念でした。
もともと4コアが必要な用途もないので、OCして楽しんでみます。

ありがとうございました。

書込番号:10915828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/02/21 17:10(1年以上前)

相当遅いですが・・・
自分も見事に失敗しました^^;
ロット番号は確認していませんが、マザボはASUSのM4A785TD-V EVOです。
両方秋葉のt-zoneで購入しました。6%引きだったのでつい…

一応報告をしておきたくなったので、レスしました。
4コア化を考えている方の参考(?)になれば。

書込番号:10976264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)