
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 23 | 2020年6月2日 22:23 |
![]() |
19 | 6 | 2020年5月31日 23:40 |
![]() |
6 | 0 | 2020年5月3日 14:29 |
![]() |
2 | 8 | 2020年4月25日 20:22 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月13日 06:50 |
![]() |
21 | 2 | 2020年4月9日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

2600の改良品かな。 3300も良い感じみたいですし、1万円前後でSKYLAKE世代のCorei7に匹敵する時代かあ・・・
安くなったねえ。
書込番号:23413549
4点

>価格安心見守り隊さん
youtubeでi5-9400Fとの比較、動画が有りましたよ
5000円安いのでコスパは勝ってましたね
書込番号:23413705
7点

>あずたろうさん
Ryzen 5 1600版のシュリンク版ではないようですよ
海外の購入者達からは簡易的なOCで4.0Ghz〜4.3Ghz辺りで安定化してるユーザーが殆どでかなり評価が高いCPUとなっているみたいです
確かに既製品のRyzrn 5 2600よりかは幾分かシングルコアやマルチコアのスコアが落ちますが体感上では誤差の範囲内です
下手に焼き直しだ何だと酷評しない方が宜しいかと思います
色々な諸事情でこのCPUを買う方も大勢いらっしゃいますしもっと前向きに明るく捉えましょう(⌒▽⌒)
少なくとも6コア12スレッドで製造プロセスやIPCもRyzen 5 2600と同等な仕上がりで処理速度もキビキビ動いてくれるCPUが税抜価格で1万円を切った価格で市場に売り出したのは素晴らしいことですし喜ばしいことですよ。
この価格で尚且6コア12スレッドで売るのは売る側のAMDとしても色々考えてくれての決断ですし私は光栄に思っています
書込番号:23413707
17点


なんでもかんでもゲーム基準なの?
PentuimGやAthlonのゾーンでこれだけ性能出るなら、オフィス用途、一般家庭用、簡易サーバーなら十分でしょうに。
書込番号:23413865
18点

どのゲームをするかによるのでは?
ミドルクラスのゲームなら十分快適かと。
シネベンチも悪くない数値です。
このスコアを1万のCPUが出すんですよ?
ほんと、素晴らしい時代です♪
書込番号:23413866
6点

>あずたろうさん
ゲームのベンチも、そんなに悪く無いですよ
Ryzen 7では無く、Ryzen 5なのだから
書込番号:23413871
7点

これのヤバさはCPUとGPUの予算を5万ぐらいだとして、GPUに4万極振り出来る事なんですよ。
CPUに予算振りすぎて、GPUが残念なケースも多々ありますからね。
書込番号:23413877
10点

個人的にはゲーム用途なら、3300X/15000円が面白いかな?と思います。
Ryzen3600あたりもコスパはいいですし、Core4世代〜7世代の停滞期からみれば、Ryzenが出てからの両社せめぎ合いは
ユーザーとしてはありがたい限りです。
個人的には、9900KFユーザーですので、まだ乗り換えや追加が必要な状況ではありませんけど、こういう製品は普通に面白いです。、
書込番号:23413883
4点

3300Xならばよく理解できる。 1600AFは ・・ やめておこう 興味ないし。
書込番号:23414021
1点

個人的にはあずさん貼ってくれたPCウォッチ?でしたっけ?の提灯記事が酷くて書いた記者にムカついたですよ。
飯の種ならなんでもやるのかよと。
宣伝の効果としては逆効果、マイナスな気がしたです。
スレ内容とは別な話ですいません。
書込番号:23414195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ところどころ話が噛み合ってないのは気のせいか?
Ryzen 5 1600 (AF)の価格帯性能比は抜けてますね
殆どの人はこれで十分でしょ
書込番号:23414267
8点

ゲームのFPS比較だと、1600Xと同等みたいですね。それで1万円なら安いか。ゲーム用途なら5千円近く高いけど3500の方が良いかな。
書込番号:23414383
2点

IntelみたいにMBで困らないから良いですよ
安上がりでソコソコ動くでしょうし
書込番号:23414481
5点

安いA320マザーあたりと組み合わせたら、最強でしょうね。
1コアあたりの性能は現行よりも劣るようですが、6コアに物を言わせられる用途なら一般家庭では最適では無いですか。
グラボが必要ではありますけど。
書込番号:23415957
3点

AMDは本当に凄いなぁ。intelも頑張って欲しいけど今は完全にAMDの時代になって来てる。
このスペックを1諭吉で提供するとか慈善活動でしょ。
AMDバンザーイ\(^^)/
書込番号:23416229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つか、内蔵グラフィック無しでしょ?グラボ買わなきゃならんわけだから、
一から作ると統合グラフィックのインテルとさほど変わらんようになるよね?
QSVの省電力性能の恩恵知っているから触手が湧かないし、基本素人向けの製品じゃねーな。
AMDはCPU単体でTDPは高すぎる上にその上グラボでカサ増しされるから環境にも
家計にも優しくありませんなw
書込番号:23417821
1点

元々内蔵グラフィックなんてゴミ同然でしょう。
インテルの場合は特にそう。
それが分かってるからインテルもグラフィック無し(無効化?)を出してる。
6コア12スレで内蔵グラフィックなんて存在意義はあるんでしょうか。
書込番号:23417955
12点

内蔵グラフィック、考えようによってはありですよ。
さほど速度の要らない、演算をぶん回したり、ファイルサーバーやちょっとしたイントラサーバーなどであれば
このCPUに最低限のグラフィック機能があれば無駄な出費は抑えられるでしょう。
ただまあ、RyzenG系統もあるので、必ずしも1600AFにグラフィックは要らないかも。
書込番号:23417987
1点

だから、省電力性なんですよ。
当方ゲーム一切しないのでデフォでグラ無しとかムリゲ―。
Intelの内蔵グラフィックはハードウェアエンコードに最適なんですよ。
それを安い価格のCPUにも実装している点は素晴らしい(・∀・)イイ!!
QSVのエンコードはそこそこ早くてそこそこ品質良いんですよ。
AMDのCPU実装グラフィックにハードウェアエンコード機能有るんですかね?知らんけど。
浅い知識だがAMDのグラボのエンコード速度はNVIDIAに劣るということぐらいしか知らない。
ただ、値段だけは安と思いますよ。値段だけは。
書込番号:23418075
1点

何でも良いなら、ゲフォの絵が出れば良いよなって言う激安カードも有ります。
不要な内蔵グラフィックを省いた分CPU価格が下がれば、上位のビデをカードが買えますから。
安いと言うことは正義で間違いないでしょうね。
書込番号:23418281
11点

代理店が正式にAF版として別途販売するとのことだったので、販売店と購入者が間違えないように、価格コムさんに新しいページ作成の相談をさせていただいておりました。
こちらが旧製品のページです。
Ryzen 5 1600
https://kakaku.com/item/K0000954888/
昨年末に海外の人が発見して、
年始の決算前の旧製品在庫処分の時に、運よく国内で手に入れた人もいましたよ。
(2月に報告したのですが、終売とともに忘れ去られたのでちょっと悲しい…)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954888/#23239363
書込番号:23424808
0点

3100や3300Xと合わせてPhenomIIX6・FX83x0Eあたりを一気に置き換えさせようという考えなのかなぁ…
書込番号:23443765
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
売り切れまでに多少時間があったとは思いますが一度売り切れるとなかなか補充されないようですね…ほぼ同価格のRyzen 5 3500は発売から時間が経ってるのを含めても売り切れている時を見かけたことがないので物理コアよりもシングルスレッド性能の方が重視されてるようですね。
スポット生産ではないとは思うのですがここまで人気になるとは驚きです。
書込番号:23430168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このCPUはゲーム用と考えた時にかなりコスパ良いですね。
5700XTと3300Xで組んでベンチはかって見たのですが
FF14両方最高品質でFHDでスコア16000位、4Kで7200、FF15ベンチでは高品質FHD7300とGPUの性能分は引き出せていると思います。
またその際CPUの使用率は20%から60%程度で推移していたので(GPUはほぼ100%張り付き)
もっと上位のGPUも十分行ける気がします。
例えば3700Xと2070Sで組もうと思った時に、CPUをこれにしたら差額で2080Sか中古の2080TIまで狙えてしまえるという、そこまでガチじゃない層で比較的リーズナブルでかつ出来るだけ快適にゲームを遊びたい人にとっては今限りなくベストバイに近いんじゃないでしょうか
書込番号:23430302
4点

すみません更に見直したら間違えてなかったです・・・
修正取り消しで・・・・・
書込番号:23430323
2点

ゲーム特化ですと流石のコスパですね…現在のゲームはDX12で多コア対応と謳われても大抵8スレッドが上限のようですから4コアでも8スレッドあるっていうのが更にゲーム特化というのに良い影響を及ぼしていると思います。私は創造性の作業が大半ですのでRyzen 5 1600 AFを選択しましたが趣味未満でゲームもしますのでもう一つこちらのCPUでパソコンを組もうかとも思います。早く再販されると良いですね…
書込番号:23431082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルスレッド性能もそうですが、Zen2の場合強化された浮動小数点演算ユニットの効果が大きいと思います。
ゲームではSIMD命令(MMX、SSE、AVX)を多用するものが多く、それを実行する浮動小数点演算ユニットの性能が大きく影響するので、今までのAMDはゲームが弱いとされていました。
そこを改善することで今までとは違うゲーム性能を得ることが出来たということになると思います。
書込番号:23431659
4点

なる程、浮動小数点演算ユニットというのも重要なんですね。ありがとうございます。為になります。
書込番号:23439533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
あまりにも暇なので・・・
優良CCDの8コアでシネベンチ回してみました。
・マルチ
5563pts (CCD0-4625MHz-1.525V)
・シングル
548pts (C01-4750MHz-1.506V)
・参考 3700X マルチ
5214pts (4350MHz-1.45V)
3950Xが発表時から気になっていた
「3700Xと3950Xの選別8コアでどの位違う?」
をテストしてみました。(今更・・・)
6点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
コロナの影響で生産が止まってるというわけでもないでしょうが、市場在庫も落ち着いてるのでしょうね。
数が売れる商品では無いので元々在庫も多くないのかもしれませんが、今年に入ってからほとんど動きがありませんね。
3800Xの在庫がかなりダブついてるのでしょうか?これが捌けないと3900Xの値下がりは期待出来そうに無いですね。
インテルがもうちょっと頑張ってくれれば変わるのかな?今のところ競争の原理が働いてない感じですね。
2点

円高に動いてますから少し様子見てみるのもよいかな。
書込番号:23274504
0点

>KIMONOSTEREOさん
>コロナの影響で生産が止まってるというわけでもないでしょうが
いやいや、あるでしょ少なからず
後は、コアが多くても使えるソフトが少ないって言われているから動画編集される人以外は
8コアで十分でしょ
書込番号:23274843
0点

5万円切ったら欲しいかなぁってとこですね。
一つのアプリだけで作業するなら4コアもあれば充分だとは思うのですが、音楽聞き「ながら」、動画も見「ながら」、ゲームもし「ながら」って人は少なくないでしょう。実際今私がはまってるゲームはシミュレーションゲームなのである程度放置プレイをします。
なので4コアから6コアに変えたら改善されました。しかしながらまだまだパワー不足を感じるので、多少オーバースペックかなと思っても12コアに憧れますね。経験したことが無いからだとは思いますが、、、とはいえ、無い袖は振れないわけですから、もう少し下落するまで待ちですかね。
書込番号:23275415
0点

昨日までAmazonで55,000円でした
買い損ねました
書込番号:23314719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルミケース大好きさん
それは惜しかったですね。でもアマゾンだと並行輸入品ってことは?
PayPayポイントでいいのであれば、ヤフーショッピングのツクモ PayPayモール店が66,444円にポイントが約1万くらい付きます。
あとはマザーとのセット割引品狙いですかね〜
書込番号:23314892
0点

KIMONOSTEREOさん
届くのが1週間から10日になってたんで
そうだと思いましたが、ivyおじさんで 6年ぶりにRyzen9が良さげなんで組んでみようかと、ネットで情報収集している最中ですのでその位かかっても良いかと思って狙っていたんですが・・・
書込番号:23316909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4000番台のラインナップが揃って、3900Xが2世代目のRyzenみたいに半額「3万」位になったら買おうかなと思っています。
この調子じゃ1年半後位になりそうですね。
書込番号:23360106
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10223.html
もちろんデスクトップ用のお話。
上の情報を見る限りマイナーチェンジの領域を超えてない気がしますので、コロナの影響で延期の可能性も含めると現行製品の大幅な値下げも期待出来そうに無いですね。ご祝儀価格から1割弱下がったっきり安定してますからね。3700Xに至っては最近値上がり傾向ですし、、、売れ残りの2000シリーズもだいぶ捌けたようで、高値の分のみ売れ残りの状況。
私が2月頃に買った2700無印も値上がりしてますしね(私の購入時は2万円弱)
3700の価格上昇を見ると、3900もそろそろ上がるかも知れませんね。夏までにって思ってたけど早めに買うべきかなぁ、、、
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
結論から記載すると、Ryzenを使用していて、かつ、OSがWindows 10 homeの場合、Android Studioの利用に制限がかかります。
これはIntel CPUでは問題にならないのですが、AMD CPUで発生する特有の問題です。
■内容:
Ryzen 7 2700Xは、Android Studioで仮想デバイス(アンドロイドエミュレータ)を作成できるが、仮想デバイスの高速動作に必要なHAXMをインストールできないため、仮想デバイスによる動作確認が困難になる。
■対策:
1. OSをWindows 10 proに変更し、HAXMの代わりに、WHPXとHyper-Vを利用する。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/xamarin/android/get-started/installation/android-emulator/hardware-acceleration?pivots=windows
アンドロイドアプリを制作予定の方でWindows 10 homeを利用する方はあまり多くないとは思いますが、これからRyzenを購入予定の方は予備知識として知っておいて損はないと思います。
7点

誤り
必要なのはHomeでも利用可能なWHPXだけで、Hyper-Vは必要ない
以下Android Studio開発者からのコメント
https://www.reddit.com/r/androiddev/comments/b03v5c/android_studio_on_amd_windows_10_home/eic12k2/
書込番号:23325193
3点

>FzPJbFUt5nevさん
返信ありがとうございます。
内容が内容でしたので、開発をやっている人だけに伝われば良いかなと思い、説明をかなり省略してしまいました。
誤解を招いてしまったようで恐縮です。
以下、解説します。
==========
リンク先の記事ですが、質問者はAMD CPUを搭載したWindows10 Home環境で、ネイティブにAndroid Emulatorを実行する方法はありますか? と質問しているようです。
この質問に対して、回答者はホスト型の仮想化ソリューションなら(Hyper-Vがなくても)実行できるよと回答しているようですね。
Android Emulatorを「実行すること」と、Android Emulatorの「高速動作」は異なる話題です。
ただし、HAXMがないとAndroid Emulatorの設定でエラーが出るので、HAXMがないとAndroid Emulatorが実行できないと思う人(≒リンク先の記事の質問者)がたくさんいます。
このあたりの事情と、HAXMとWHPXを対にイメージしやすいので、多くの誤解が生まれています。
HAXMが仮想化ソリューションであるのに対して、WHPXは拡張機能のようなものです。
Android Studioの実行環境、Android Emulatorの実行環境、高速動作の要件が混ざってしまっている印象を受けます。
これはSEやPGだけでなく、多くの方がアプリ開発に興味を持っていることを示唆していますので、個人的には喜ばしいことでもあります。
━━
Android Studioにおける仮想デバイスの高速動作とは、要するにホスト型の仮想化ソリューションではなく、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューションのことです。
(厳密には、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーション)
仮想化ソリューションのホスト型とハイパーバイザ型の違いは、仮想環境からハードウェアへアクセスする際に、ホストOSを経由するか否かという部分ですが、ホスト型の場合、WindowsというホストOSを介してハードウェアへアクセスすることになるので動作が遅くなります。
ご存知のとおり、HAXMはハイパーバイザ型の仮想化ソリューションです。
ですから、HAXMをインストールした場合は自動的にハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを構築できます。
一方、AMDの場合はインテル専用ソフトであるHAXMが利用できないので、別の手段でハイパーバイザ型の仮想化ソリューションを用意しないといけません。
Android Studioでは、AMDのCPU環境で利用できるハイパーバイザ型の仮想化ソリューションがHyper-Vなのですが、Hyper-Vはハイパーバイザ型とホスト型のハイブリッド方式の仮想化ソリューションなので、Hyper-Vをハイパーバイザ型で使用したいときはWindows Hypervisor Platform (WHPX) が必要になります。
━━
アンドロイドアプリ開発も、電卓のような簡単なアプリから3Dゲームまで、内容は様々です。
電卓をAndroid Emulatorで動かすくらいなら、ハイパーバイザ型の仮想化ソリューション+ハードウェアアクセラレーションという高速環境は必要ありませんから、私も、『Android Studioが利用できない/Android Emulatorが動作しない』ではなく、『Android Studioの利用に制限がかかる』旨を記載しました。
==========
私はクチコミは通知しない設定にしているので、ごくたまにしか内容を確認することができません。
お時間が空いてしまった場合、あるいは、返信がない場合もあるかと思いますが、ご理解をいただけましたら幸いです。
書込番号:23329895
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)