
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 28 | 2025年4月29日 16:20 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月28日 10:09 |
![]() |
1 | 0 | 2025年4月26日 13:14 |
![]() |
3 | 1 | 2025年4月20日 10:46 |
![]() |
13 | 8 | 2025年4月11日 10:15 |
![]() |
28 | 11 | 2025年4月10日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
海外で発売されてすぐくらいにNeweggで注文。
日本の発売日に到着しました。
価格も送料・税込みで11万円弱だったので日本で買うよりはちょっと安かったです。
日本で色々ベンチ見てたので、あまり期待はしてませんでしたが、とりあえずCINEBENCH回すとなかなかでした(笑)
CPU 9950X
マザー GIGABYTE X670E AORUS PRO X
メモリー F5-7600J3646G16G これを6400の1:1でFCLK2133です。
グラボ SUPRIM 4090
本格水冷で360mmラジエター3枚でCPUとグラボ冷やしてます。
電源 MEG Ai1300P PCIE5
普通のベンチはたくさん出てるので、Curve OptimizerをAllで-15でプラスCurve ShaperのMidとHighを-8でMaxを-10してます。
クロックも+200で温度制限は90℃ Socは1.2Vでメモリー電圧は1.38Vです。
CINEBENCH-R23ですがマルチが46717 シングルが2305
温度は90℃できっちり収まって最大消費電力はパッケージで260Wでした。
うちの14900KSでもマルチは頑張っても44000台なので、46000後半は素直にすごいなと思いました。
7950Xと比べてもとにかくPBO設定値の耐性がかなり上がってます。
7950Xではうちのは-16くらいまでしか安定しませんでしたが、COとCurve Shaperを合算すると最大-25でも余裕で動いてるしシングルも+200で安定してるのも7950Xではありえませんでした。
なかなか14900Kに似た感じでクロックも上がるので、殻割りしたくなってきます(笑)
まだ組んだばかりでCOとCurve Shaperの設定しか試してませんが、9950X3Dが来年みたいなので、しばらくこれで遊んでみます。
とりあえず800番台のマザー出たらちょっと良いのを買ってメモリー耐性も試してみたいですね。
あとゲームはやはりX3Dに比べるとかなり落ちるのでせめてその24H2とか出てからですね。
特にクリエイティブタスクはシングルも強そうなので、思っていたより性能アップは感じられました。
7950X3DからOSもそのまま載せ替えただけですが、一応ゲームもちょっと回してみてもパーキング機能は効いてるようです。
12点

>Solareさん
おはようございます、そしておめでとうございます、自分は久しぶりに9900Xを買おうかなとは思ってます(13700kの入れ替えで)
ただ海外で値下げが始まっていますので、もう少し、待ちかなーという感じです。
自分はZen4はモバイルCPUをつけたマザーボードMinisforum BD790iを持ってますがこれでCINEBENCH-R23が33000程度だったので、
マルチ46717はすざましいですね、
>揚げないかつパンさん
Ryzen AI HX 370のミニPCは10月ごろ出てきそうですね、Minisforumからマザーが出てきてほしいと思う今日この頃です。
書込番号:25864106
1点

>19ちゃんさん
ありがとうございます。
X3Dが2か月後とかなら買ってなかったと思いますが、買ってみてなかなか面白そうでよかったです(笑)
なかなかレアなCPUお持ちですね。
9950XはさすがTDP170Wなので設定温度まですぐ行きますが、9900の方が冷やしやすそうですよね。
自分は800番台のマザーと入れ替えるときにひょっとしたら殻割りやってみようと思います(笑)
9900Xのレポ楽しみにしております(^-^)v
書込番号:25864113
1点

>19ちゃんさん
MinisForumのマザーはメモリーOCができないなら要らないかな?
前に7745HXのマザーを買ったんですが、OC不可、CO不可(これはまだ良いんですが)メモリーOC不可で萎えてしまいました。
書込番号:25864168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かにそうですねーメモリーOCできないですねー、でも出そうなメーカーがMinisForumしかなさそうなのが悩みの種ですね。
書込番号:25864186
1点

良さそうですね。
私はゲームもやりますが他にも色々な用途にPCを使っているので、ゲーム特化CPUよりも気になります。
何度か痛い目にあったせいで自作PCにAMDのCPUを使ったのは随分昔のことになっていましたが、今回のインテルの騒動もあったので、久しぶりに使ってみようかと思って発売日の仕事終わりに秋葉に行ったら売り切れていました。(笑)
現在、ベンチ台で9ヶ月使った14900Kをテスト中なので、新しいチップセットが出てからまた考えようと思います。
書込番号:25864320
1点

19ちゃんさん
マザーではないですが昨年、実家用にMINISのUM773 Liteを購入しました。普通に使う分には十分で何も問題ないですがBIOSで一切OC関連弄れないのでUniversal x86 Tuning Utilityを使っていろいろOCできないかと思っていますがまだ試せていません。
Strix Popintはいろいろなレビュー見ているとよさげですね。ただ、価格が高そうなのとこれを搭載した軽量モバイル発売されるのは先になりそうだったので自分用ノートPCは諦めてHPのHawk Pointにしました。こちらも Universal x86 Tuning UtilityでOCできないか試してみましたがソフトがHawk Pointに対応していないのかCPU、メモリ、iGPUのOCはうまくいかなかったです。
モバイル系CPUもBIOSでOC関連弄れるようになると楽しめるのですがこれまでの流れからするとこの先も期待できなさそうですね。
書込番号:25864353
1点

>BIGNさん
さすがにMinisForumはそこまで大手のメーカーではありませんし、BIOSはいじれないとは思っていますした。
自分は先ほどのマザーボードとHX99Gを所有していますが、BIOSを全くいじってはおりません。
>Solareさん
先ほど9900Xがドスパラで在庫にあったので、買おうと思ったら速攻で売り切れでした、今月中にでも買ってしまいそうで怖いです、、、
書込番号:25864506
1点

>Toccata 7さん
24H2の最適化ができたらゲームはちょっとはよくなりそうですが、クリエイティブタスクに関してはほんと素晴らしいと思います。
自分が使ってたThreadripper3970X・・・32Core64スレッドのCINEBENCHがうちで43299でしたから半分のCoreで突破してますね。
自分の14900KSもまだ元気でうごいてます(笑)
書込番号:25864542
0点

>19ちゃんさん
最近のベンチマークはマザーデフォルトがほとんどだし、インテルの問題出てからあまり設定入ったベンチはオーバークロッカー以外出てこなくなりましたので、9900Xも触ったらどうなるのか興味深いです.
レポお待ちしております(^-^)v
書込番号:25864738
0点

>Solareさん
過電圧対策済みのマイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
暴れることもなく安定して動いていますし、ベンチ台に移動した14900Kも問題なく動いています。
やはり、冷却が十分なら劣化もある程度は抑えられていそうですね。
書込番号:25865069
3点

>マイクロコードが出た記念に私もメインは14900KSにしてみました。
ある意味すごい判断ですね(笑)
でもこういう劣化問題さえなければ、RaptorLakeはマザーの設定含めて今までの中でも触るのがとても面白いCPUだと思います。
何しろ冷せさえしたら、電力入れた分だけきっちり性能出ますからね。
せっかくなので壊れない程度に楽しんでください。
書込番号:25865160
4点

こんにちは。 出遅れましたが、おめでとうございます!
最近私もCineBench結構回していたのでより思うのですが、設定弄って伸びる様は面白いですよね。
割としっかりマルチ伸びていますね。9950Xほんと演算は強そうですね。
デフォルトのPPTが簡易水冷での安パイを意識してそうな200WであるのでよりSolareさんの環境では伸びるだろうとは思っていましたが、非X3Dモデルの利点がOC方向では9000系はしっかり出そうなのかなと。
私は99〜119Wまでに収めたいので 9900X3Dを中心に考えていましたが、来年となると熱が冷めてしまいそう、、、
ArrowやRX8800が先でRTX5080/5090と同時期となると、、、
今の方が動きやすいですよね、、、
RaptorもZEN4も4090/4080も割とよく急ぎでもないので色々様子見てから動くことになると思います。
書込番号:25869748
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。
9950Xは使ってみるとマルチもすごいですが、シングル性能アップが結構効いてて、7000番台より操作感もきびきびで以外に気にってます。
この感じのままX3Dも出てくれたらいい感じかとは思いますね。
OSを23H2にアップしてみましたが、R23は47000超えましたしゲーム以外ではかなり良い感じです。
あとはX870EでASUSが採用してきたNitroPathでどこまでメモリークロック上げれるか試してみたいと思ってます(笑)
まあでもArrowLakeとRTX5000番台も楽しみですが、これから来年にかけて散財の日々が続きそうですね(爆
書込番号:25870011
0点

おはようございます。 飛ばしてますねー。
Solareさんの環境でCine1ループで90℃まで上がるというのが私環境には到底無理レベルで堪能されてますね。
その意味でも14900Kライクに環境にこだわる価値ありで楽しそうです。
X3D、同じように熱や耐性でノーマルより劣るなら、ノーマル9000の価値や面白みがありますね。
そしてX870EでASUSが採用してきたNitroPath、DDR5-8600ですか。
下位モデルでも8400。下位モデルでも高そうですが、、、
これが予想しづらいのですが、ゲーム性能に直結するならX3Dの存在意義が減ることになるかなと。
減るというよりノーマルの価値が上がり特にRYZEN 9では良かったりとする方がより正確ですね。
Raptorはメモコンとの組み合わせに柔軟性がないので8000以上の効果は当たり前的で寧ろスイートスポットでしたが、元々個別設定できるZEN4ではゲームの効果は4000と6000と8000で大差が生まれるのか懐疑的でスイートスポットは主流の6000でしたが、ややゲームより情報処理能力の向上目的かなとは思えもしますがさてはて。
※メモリ性能しだいですが、8000より6000の方が詰められる、もしくは大差ないのではと過程してです。
SK Hynixが次世代DDR5を来年出してきそうなので、ノーマル9000(Raptorもか笑)の追い風ではあります。
https://xenospectrum.com/sk-hynix-develops-industrys-first-1c-10nm-class-ddr5-memory/
OSを23H2ですか。
どうも管理者権限や24H2先取りパッチでも21H2(やWin10)ほどゲーム速くはなさそうですが、しかし特にWin10に依存せずWin11への導きにもなっているのかなと思っています。
CPUは未知数なのがArrowで興味度と期待度では9000X3Dを上回ってますね。
とくにP8コアで6〜7万円で済むかもしれないi7 K付きに注目し検討候補になるのかなと。
ただ、、、現状でもう満足しちゃってるのでよほどのブレークがないと全環境更新はないかなと、、、
今は暑いのとであまり環境を変更したくないのもありで他にお金が飛んでいる。笑
ですが次世代メモリもあるのとで絞らないと本当にヤバそうです。汗
5090 お高いなら5080のスペック次第では5080かなと、、、5080の仕様と実ワッパしだいでは一旦現状維持で、Arrowと9000X3D化を優先するかもですね。
ではではご堪能下さいませ。
書込番号:25870676
0点

>イ・ジュンさん
まあFF14ベンチだけやるなら21Hで良いと思いますが24H2はインテルでも分岐予測はよくなってるらしいし、これは多分Arrowでもそうだと思うのでいつまでも保証されてないバージョン使うのもどうかとも思いますので自分は色々やってみる方向ですね。
まあ21Hも持っておくのは良いと思いますけどね。
自分はグラボこそ4090でそこそこ満足してるので、Aiフリフリな5000番台はあまり興味ないけど、CPUは出る物は買いますね。
まあ5000番台NVIDIAも買うとは思いますけどね。
インテルはArrowLakeではマザーのデフォがPL1無制限ではない代わりにPL4くらいまである400Wくらいまでを選択する形になるみたいで・・(笑)
8+16+4XeつまりCore Ultra 9 285Kで下から250W/125W〜490W/329Wまで設定であるみたいで、ニーズに合わせて性能選べる親切設計みたいです(爆
また殻割りしたくなるCPUかもしれないので、自分としては面白そうですけどね。
Ryzenのメモリーのハイクロックについては検証するものでだいぶ変わってるので、まだまだ未知数な感じなところもあるので、自分でも確かめようと思ってる感じですね。
今のところ6400の1:1の方がゲームでは大方良い感じですが8200以上で回せばまたかわってくるところもありそうなので。
あと温度は自分は90℃MAXに設定してるだけすが、RyzenはPPTとMAX温度さえ設定したらうまく動かしてくれるので、どんなクーラーでも使うのは楽ですね。
まあ10月のArrowLakeから楽しみましょう。
書込番号:25873449
0点

こんにちは。
私の環境は実はデュアルブースト環境が多いですので21H2以外でも試せるのですが、ぶっちゃけもう数%程度の性能差はどうでもよくて21H2で自動選択で立ち上がり基本起動したままなので21H2という状況です、、、汗
今年6月以降はかなり不味いセキュリティーしか更新されないのでしょうけど、、、それ以前にWin10環境が多いのでもう細かいことは気にしても、、、という感じです。大汗
先ほど14900K環境で変更して立ち上げてみると23H1で、そこから更新していないほど使ってないことが判明、、、笑
書込番号:25884159
0点

おっと送信してしまいました、、、
RTX 5000は4000がかなり私好みで良かったので、5090以外はスルーでも良さそうな感じがしてます。
5080も基本的に200W台で4090以上だったなら狙い撃つかもですが、、、4080の性能でも持て余している、、、
RX 8000は最上位でも7900XTXのNitro+から買い替えるほどの価値は無さそう、、、
ほんとAIしなければ今度の次世代は恩恵が低そうな予感しますね。汗
よって面白そうで食指が動くのはArrowLakeですね。 PL4???!
ただし私の場合は簡易水冷で199W、空冷で99W制限でSolareさんとは真逆の設定。笑
それでRaptorを超えられるのか?どの程度超えてくれるのかに興味あります。
ちなみにRaptorも、14700KFの方が14900Kより好みです。
個体差で低電圧強いのは14900Kなのですが、何故か14700KFの方が電力低いです、、、DDR4だからかも?
ZEN4は低電圧/電力化させると割とガッツリクロックも下げないと安定せずRaptorほど劇的に良くならないので、9950Xと9900Xも空冷だと同じように勿体ない使い方になりそうなのでArrowに期待が掛かっています。
9000X3Dはなんとなく予想できてしまえるのですが、性能の恩恵よりも空冷でも安心な恩恵で9900X3D狙いです。
ただ、、、DDR5-8200レベルで安定するのであればX3Dではない方が面白そうですね、、、
恩恵はRaptor程はあり得ないとは思うものの好奇心。笑
それより来年前半出てくるかもしれない次世代DDR5で低レイテンシ突き詰めた設定が可能かどうかですね。
総じて今はCPUの方が面白そうですね。
ただ14700KFは想定以上にかなり良い印象なので、電力突き詰めるにはチップレットにちょっと不安も。
書込番号:25884209
0点

>Solareさん
シングルがもう少し欲しいですね。(*^◯^*)
書込番号:26162231
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
新年早々失礼します。
9950X設定を調べていたらCruve Shaperという新機能があることを知って、あまりよく理解できてませんがとりあえず空冷でどこまでいけるか軽く試してみました。
Curve OptimizerをCCD0 -30 CCD1 -40 に設定した上で、Cruve Shaper のHigh Ferquency のHighとMedを-10にして全コアを使用するようなクロック・温度帯でCCD0 -40 CCD1 -50になるようにしてみました。(この解釈で正しいか自身はありませんが^_^; )
この設定でR23でシングル2302、マルチ46621、温度92.1℃となりました。
流石に92℃で常用は厳しいのでそこからTjMAX75℃に設定しました。(シングル2298、マルチ44245)
細かく設定していけば更に良い設定があると思いますが、かなりの時間と労力が必要なので、そこまでの気力はないのでこれで使用していきたいと思います。
Cruve Shaper なかなか面白い機能です。
CPU Ryzen 9 9950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×4枚
グラボ SAPPHIRE RX7800XT GAMING 16GB
クーラー DIGITAL-R-AK620
3点

COの設定はメモリーの触り具合でも限界値が変わってくるのとマザーメーカーで結構ばらばらなので、数値自体はそれぞれで調整は必要ですが、温度を上げたくない場合TjMax触るよりもPPTを9950Xなら220Wくらいで使う方が楽かなとは思います。
自分が9950X使ってた時のデータ貼っておきます。
自分は水冷なので温度は少し低めではありますが、無制限ならCOとカーブシェイパーでマルチは47000くらいは行ってました。
PPTを220Wで使うと45000で温度は最大76℃でしたからこれで運用してました。
ちなみにCurve Shaperは、考え方それぞれで良いですが、CINEBENCHで温度下げたい場合Low〜Midくらいを多めの-マイナスオフセットにしてHigh〜Maxあたりは0か+にすればCINEBENCHでは温度下がってシングルが伸びます。
確かに調整に時間はかかるので面倒ではありますね(笑)
書込番号:26021051
1点

>Solareさん
データありがとうございます。
今回のCruve Shaper はSolareさんの口コミをみて新機能があることを知りました。
シングルをもう少し伸ばせればと思っていたので、参考にさせていただきます^_^
書込番号:26021111
0点

やっぱりちょっとシングルが低いですね。(*^◯^*)
書込番号:26162227
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X3D BOX
https://www.1-s.jp/products/detail/299307
9900X3Dではありますが、PCワンズさんで在庫ありになっています。
自分が確認した時点で在庫は7個、定価より\4,000上がって\116,800になっていますが、欲しい方は早めにどうぞ。
自分はすでに所持していますが良いCPUだと思います、7900X3Dからは確実に進化しています。
3点

https://www.1-s.jp/products/detail/299307
9900X3Dですが、PCワンズさんで在庫復活しています。
自分が確認した時点で在庫は10個、定価より\6,100上がって\118,900になっていますが、欲しい方は早めにどうぞ。
https://kaago.com/pc-idea/Ryzen-9-9900X3D-BOX-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81-%E5%BD%93%E5%BA%97%E4%B8%89%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC/?itemcode=1000000002591
並行輸入品で良ければPC-IDEAさんにも在庫あります、こちらは定価と同じ\112,800でお店の保証が3年付いてます。
書込番号:26153040
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
BIOSをバージョンを下げたのですが、メモリの電圧が安定する様になりましたね。(*^◯^*)
書込番号:26133191
3点

このCPUは購入してかなり経ちますが
問題がまだないですね。ギガバイトのマザーボードだからでしょうかね。(*^◯^*)
書込番号:26134257
3点

スコアが悪いけどちょっとの間辛抱します(*^◯^*)
あとグラボのPCI Ex Gen4とGen5にスコアにほぼ影響しませんでした。
まだ今のGen5世代では帯域を使いきれてないのでしょう。
書込番号:26137682
0点

AMDで9800X3Dのドライバをダウンロードしてインストールしようとすると
9070XTとラデオングラフィックスの修復とでます。
何を修復しているのでしょうね?(*^◯^*)
書込番号:26142358
0点

故障かもしれませんね(*^◯^*)
書込番号:26142391
0点

こんな修復とか出る様な環境でベンチとかする人って
あれですよね(*^◯^*)
書込番号:26142405
0点

AMD製X3D CPUに相次ぐ故障報告 BIOSの更新遅れが主因と発表
これも本当っぽいですね(*^◯^*)
書込番号:26142423
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

先程 売り切れました。
朝に在庫ある時に注文入れましたが、届くまで時間掛かるでしょうね。
1ヶ月くらいは覚悟してますが、、。
書込番号:26125723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方、地方在住ですが、昨年8月に9950XをNeweggで購入した時には、8/17注文で8/23自宅到着でした。
書込番号:26125781
4点

自分も今回輸入しました。18日在庫復活時に注文した時は、注文して数時間で発送されて3日で届きましたね(地方在住)。
書込番号:26125931
3点

>たんれいさん
思っていたより早いですね!
>rato2さん
めちゃくちゃ早いじゃないですか!
他に個人輸入している方がいて少し安心しました。
私の物も今確認したら発送されていました。
DHLのようです。
届いたら報告いたします。
書込番号:26125937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月31日到着予定になりました。
ホントに早そうです。
書込番号:26126226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>たんれいさん
横レスで失礼します。
9800X3Dでかなり満足してましたが、色々な事情で・・買ってみました(^^;
7950X3Dに比べてゲーム中のCoreパーキングも優秀で、9800X3DよりもあたりCoreなせいか今回はゲーム性能も若干高いですね。
9800X3Dを必死に5.475GHzで回したベンチをこのCPUはポン付けで向き去りました
そこだけでも買ってよかったです。
ところで本題ですがM-Dieでも結構良い感じに詰められてますね。
AorusMasterも素晴らしいのでしょうね・・・自分はA-Dieですがちょっとだけ回してみました。
ちなみにCINEBENCHもポン付けで9950Xより数値も良いし、ほんとツヨツヨなCPUですね。
皆さんも良い買い物されたようで・・・ではご一緒に最強のCPU楽しみましょう。
書込番号:26131760
2点

Solareさん
ピーク性能では、やはりA-Dieのほうが上ですね。
M-DieだとtRFCが、あと10くらいしか詰めれないです、(1.4V)
でもこれから片面実装は、24GBモジュールが標準になりそうなので
先取りしてみました。
初めてV-Color製のメモリ購入しましたが悪くないです。
今回9950Xから9950X3Dに乗り換えて正直、ゲーム以外期待して
いません出来たが、全体的にキビキビ感が増した印象です。
7950X3Dのように7950Xからキャッシュ量以外、スペックダウンをしなくて
すんだのが大きいのでしょうね。
書込番号:26132598
2点

自分もこれ以前に色々メモリーは詰めてみましたが、DDR5は使い方次第でかなり発熱するので、自分もできたら1.4Vくらいまででできる範囲を模索したいとは思っています。
M-Dieは容量大きいのでその良さはアプリによっては出てきますので、680くらいまででその他含めて回せればA-Dieに勝る場合は出てくるとは思いますね。
あと今回の9000番台のX3Dもおっしゃる通りで、7950Xと7950X3Dでは7950Xの方がシャキシャキしてましたが、今回最初9950Xから9800X3Dに換えたときかなりシャキシャキでやはりそういうところはCCDが1個の方が優れてるのかと思いましたが、9950X3Dに換えても印象変わらずなので、X3Dはやはり優秀なのだと思えてきます。
書いたようにCoreパーキングが先代よりも完璧に近いので、3Dキャッシュの使い分け設定さえできてれば、本当に良いCPUだと思います。
自分も将来A-DieでDualRankにするのかM-Dieでより容量を求めるのか考える時の参考になりました。
書込番号:26132653
1点

>Solareさんへ
お返事ありがとうございます
モンハンワイルズベンチに関して https://www.youtube.com/watch?v=9F9DJRzKz4I ←動画の39分20秒あたりから
モンハンベンチにおける9950x3dのCCD処理挙動をやってるんですが、綺麗にCCD0に収まってるみたいなんですよね…
FF14に関しましては、画像のように割とCCD0に処理が行ってる印象でした。
戦闘等の処理が増加するシーンではコア9〜16が常に10〜20%と、CCD1に処理がブレる挙動が続きましたTT
挙動を確認したゲームは、MHWs FF14 FF15 原神 鳴潮になります。画像を載せておきます
フレームレートはFPS上限解放していないので頭打ちになっているものもありますが、早くもなく、遅くもなくという感じです
書込番号:26141533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)