
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2008年11月8日 07:30 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月4日 04:04 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月12日 20:31 |
![]() |
0 | 9 | 2008年9月28日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月15日 06:16 |
![]() |
19 | 23 | 2008年6月16日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (3.1GHz)
先日、Athlon X2 6000(3.1GHz,89W)買いました。
定格の3.1GHzでそのまま使用したのですが
徐々に電源とCPUクーラーがすごく熱くなって
Windowsとか不明のエラーで止まったり
ブルースクリーンで止まったり
めちゃくちゃ不安定なんだけど...。
ハズレ石、引いちゃったのかな orz
現在、BIOSで14.5倍にして2.9GHzで使用中です^^;
(15倍の3GHzでもまともに動かない)
こんなんなら、5600(2.9GHz,65W)の方を買えばよかった><
使用してみたマザーは一応以下です。
・GA-MA770-DS3 Rev.1.0
BIOSの設定をいじってみたが、まともに動かなかった。
・M2A-VM HDMI
一応、上記の通り14.5倍の設定で2.9GHzで動いています。
0点

Birdeagleさん、こんにちわ。
CPUクーラーは
標準のとNinja Miniと1500円くらいの安物の92.5W対応品で、色々試してみました。
3GHz超えると、発熱がすごいので、CPUの特徴ではないかと思います。
(このCPUのVcore標準で1.4Vですしね、5600以下の65W品は、もう少し下だったはず)
電源も合せてあちち状態なので、高負荷時に相当電力使ってるようです><
2.9GHzだと一晩回しても、温度共に平気なので、問題はCPUクーラー以外だと思われます。
電源が450Wなので、これが原因かもしれませんね。
負荷は、MHFベンチ回してます。
なぜか3GHz以上だと、1時間もたずに固まりますw
書込番号:8463491
0点

定格でまともに動かないといわれると、そのまんまとらえると不良としか思えませんが、
まずGA-MA770-DS3 Rev.1.0は対応してません。
そのうちBIOSでるかもしれませんね。
M2A-VM HDMIこちらは1803から対応みたいですが、BIOSはアップされてますか?
書込番号:8463722
0点

ハル鳥さん、こんにちわ。
GA-MA770-DS3 Rev.1.0はCPU対応リストに
このCPU載ってないので使えないかもしれないとは思っていました。
M2A-VM HDMIのBIOSは最新のバージョンにしてあります。
定格で動かない時って交換とか修理ってできるんでしょうか?
まあ、このあたりは、購入した店によるんでしょうが
メーカーは3年保障でしたけ?
CPUはグリスの拭き取りや取り外すのがめんどうなので
2.9GHzで動いてくれれば、今のところは別にかまいません。
実験用のセカンドマシンなので特に支障がないのが救いです。
まあ、代替用のCPUもあるので交換してもいいのですが
6000以外の高クロックCPUを買いなおすのも
お財布的に厳しいので、しばらくはこのまま使います。
書込番号:8463895
0点

購入した店に電話で聞いてみたところ
メーカーで検証して修理(たぶん交換修理かな)になるそうです。
とりあえず、一度修理に出すことにしました。
今は替わりに、5000+BEを載せてます。
ちなみにこの5000+BEは全然回らないハズレ石ですw
書込番号:8471553
0点

89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど、アンビエント44度で回らないんだと選別不良かもね。
書込番号:8471803
0点

修理にだされましたか〜。
まあ新しいリビジョンになってまだ少ししかたってませんからなにかあるのかな?
>89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど
G2がこの頃売りに出されました。セカンドキャッシュが1MBで半分になって0.1Ghzだけ速くなりましたね。
>ちなみにこの5000+BEは全然回らないハズレ石ですw
アスロンは定格で結構もうマージンないみたいですからね〜
相当根性入れないとOCは難しいみたいですね。
書込番号:8472412
0点

ムアディブさん、こんにちわ。
>89Wなら定格は3.0GHzだと思うけど
ムアディブさんの言っているのは
3.0GHzで2次キャッシュ1MBx2のWindsorコアのAthlon X2 6000+ですね。
こいつを手に入れるには中古以外ではもう難しいでしょう。
Athlon X2シリーズの中では6400+の次に最強だったはず。
ハル鳥さんのおっしゃる通り、
私の3.1GHzの奴は最近出た、BrisbaneコアのAthlon X2です。
型番から「+」外れてるはずなのに、価格.comの表示は「6000+」になってますねw
本当は「Athlon X2 6000」です。
ハル鳥さん、こんにちわ。
>アスロンは定格で結構もうマージンないみたいですからね〜
Brisbaneコアでも5000+BEや5400BE等で掲示板に
3GHzで回るのと書いてあるのを見ると本当にうらやましいです。
実は嫁専用機としてAthlon X2 5600搭載機をもう1台持ってます。
こちらも3GHz以上にすると不安定になります。
BrisbaneコアのAthlonは2.75〜2.95GHzが限界なのではないかと思うのですが
みなさんどうなんでしょう?
この6000もAMDが電圧上げて、無理やりクロック上げてるような気がします^^;
メインはPhenom X4 9750(95W)使ってます。
(マザーの電源容量の関係で9850BEや9950BEは欲しくても使えないw)
クロックが標準の2.4GHzでも、Athlonより、そこそこ早く動いてくれますし
オーバークロックしても、2.7GHzまで上げられます。
価格以外で、Athlonに期待するのはもう限界かもしれないですね。
intelのCPUはあんまり使いたくないので、AMDにはがんばって欲しいのに
これではintelで組む人が多いのもわかりますw
実際に1台Pentium DC E2140を持ってますが
アルミホイルのFSB1066の改造で2.1GHzにしてあり
ベンチマークはAthlon X2の2.9GHzと比較すると楽勝で勝ってしまいます^^;
Core2Duoのコアは、整数演算がとても早いのでしょうがないのかな。
ふだんの使用感覚はAthlonとあまりかわりませんが。
書込番号:8476841
0点

まあOCについては今のC2シリーズがものすごいのでなんともいえませんが、
アスロンも普通にみるといいCPUですよね。
低発熱でなかなかいい処理能力ですし、AMDには780Gがありますからね。
4850eあたりと780GとかならすごくCPがいいPCができそうです。
まあ無理やりコア電圧盛って新しいシリーズだしたりするぐらいなら、
低消費電力に走ってもらいたいものです。
書込番号:8482062
0点

> 徐々に電源とCPUクーラーがすごく熱くなって
> 電源も合せてあちち状態なので、高負荷時に相当電力使ってるようです><
TDP 89Wで電源あちあちって、どうなってるんでしょうね
具体的に温度はどれくらいになってます?
書込番号:8488169
0点

ハル鳥さん、こんにちわ
>4850eあたりと780GとかならすごくCPがいいPCができそうです。
CPUとマザーが安い分
AMDはコストパフォーマンスはいいんですよね。
今のAMDは、省電力方面ならAthlonはおすすめですね。
処理速度に期待すると裏切られますw
yuyuhiruneさん、こんにちわ
>具体的に温度はどれくらいになってます?
実際に計ったわけではないので温度はわかりません。
手で触りましたが、焼けどはしないけど、かなり熱くなります。
電源から、出てくる風がドライヤー状態です。
CPUの温度はBIOS読みで60度オーバーだったかな。
メインで使っているPhenomの95Wよりも熱くなります。
89Wなのになぜって感じです。
書込番号:8498778
0点

定格で動かないとはお気の毒です。
私の場合はマザーボード GYGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 との組み合わせで何の問題もなく動きました。現在ベースクロックを207Mhz×15.5(CPUクロック 3.2GHz)でOSにWindows Vista 64bit版を入れて常用しています。
CPU不良又はマザーとの相性不良ではないかと思います。修理・交換が完了したら、どうなったか教えてください。
書込番号:8498787
0点

GG56さん、こんにちわ。
>私の場合はマザーボード GYGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0 との組み合わせで何の問題もなく動きました。
>CPU不良又はマザーとの相性不良ではないかと思います。修理・交換が完了したら、どうなったか教えてください。
780Gマザーなら問題ないとのことなら
CPUが不良でないとすると、確かに、マザーとの相性かメモリーとの相性辺りが原因になってしまいますね。
Phenomの時も6000(2.9GHz)の時もWindowsXPがエラーで起動できない時がありました。
原因を調べるとメモリーの相性問題で引っかかってました。
メモリーはデュアル動作確認済みのでも、安物使うと結構はまりますね><
戻ってきて定格で動かない時は、マザー買い替えるのは厳しいので、クロック下げて使用することになるでしょう。
書込番号:8499213
0点

CPUが修理(実際は新品交換)から戻ってきました。
MHFベンチを1時間程かけてもエラーが起きなかったので
前のCPUが不良品だったみたいですね。
>ベースクロックを207Mhz×15.5(CPUクロック 3.2GHz)でOSにWindows Vista 64bit版を入れて常用しています
私も、オーバークロックで3.2GHzにて使用してみたいですが
今度はオーバークロックで壊してしまうのは自己責任になるのでやめておきますw
Athlonとは話が関係ないですが
メイン機のPhenomでUMAXのメモリDDR2-1066の1GBを4枚買ったので
さらにオーバークロックでMHFベンチを回していたところ
搭載してある自作本舗の430W電源を壊してしまいました><
お店にCPUを取りに行くついでに特価品の7000円程度の700W電源を買いました…。
オーバークロックは恐ろしいですね^^;
書込番号:8517043
0点

自分は5400 BEを3.1Ghzにオーバークロックしています。3.2Ghzについては電圧上げたとしても、高負荷をかけない使用であれば問題ないのですがベンチやゲーム等、使用率が100%に近い状態になると高い確率でブルーバックが出て強制終了になります。
BrisbaneCPUの限界がそもそも3.1Ghzなのではないでしょうか?
限界を見極めて発売したのがAthlon X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (3.1GHz)と思います。
書込番号:8602980
0点

前々回返信したAthlon X2 Dual-Core 6000+ (3.1GHz) を3.2GHzで常用しているものです。
ゲームはやらないので判りませんが、CrystalMark2004R3とSuperΠ3355万桁を週2回ほどかけています。CPUは2コアともほぼ100%(HDD以外)で回っていますが、今のところブルーバックも固まりもありません。210MHz×15.5 3.25GHzでも大丈夫でしたが、きりがいいので3.2GHzで使っています。
ちなみに前回記載したMB/OS以外の構成は以下です。
CPUクーラー:リテール
MEMORY :DDR2-800 2GB×2 バルク
DISK :HGSTの特価品(SATA160GB)
VGA :オンボード
ケース :3年程前買った電源(400W)付きで5000円位のやつ
Intelと比べると大幅に見劣りしますが、各ベンチ数値
CrystalMark2004R3 総合 88095 ALU 23698 FPU 21472 MEM 15629 他略
SuperΠ 3355万桁 26分13秒 104万桁 29秒
ベンチ時のCore Temp読み 35℃〜33℃
書込番号:8611198
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
こいつの上位品、5050eがもうすぐ発売になるようです
プロセッサ名 : Athlon X2 Dual-Core 5050e
クロック周波数 : 2600 MHz
ソケット形状 : AM2
二次キャッシュ : 1024 KB
TDP : 45 W
遂にBlack Editionに追いついた訳ですが。。。
1点

残念ながら、追いついてはいないです。
ちょっとだけ先を行っています。
2008年08月15日
Athlon 64 X2 5400+ Black Editionが発売
http://nueda.main.jp/blog/archives/003734.html
こちらは全然売れていないみたいですけどね。
書込番号:8275581
2点

4850eか5050eかどっち買うか迷ってます。
アドバイス下さい。
[構成]
マザボ GA-MA78GPM-DS2H(購入予定)
メモリ Transcend DDR2-800 1GBx2
ドライブ GH20NS10(購入予定)
HDD WD3200AAJS,HDP725050GLA360x2(RAID0)
ケース ThreeHundred
電源 CORE POWER2 CoRE-400-2007
目的はPV4でキャプチャです。
AMDってCPUのクロックによってメモリのクロックも変わってくるんですよね?
4850eの2.5GHzだと(2500/7)*2≒714MHz
5050eの2.6GHzだと(2600/7)*2≒743MHz
になるんでしょうか?
30MHzぐらいの差だと体感速度変わらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8324773
0点

メモリのクロック差<<<<<<<CPUのクロック差
金があるなら5050e
コストパフォーマンスなら4850e
800MHzで動かしたいなら2.4GHzにダウンクロック
書込番号:8325010
0点

10月中には出て来て欲しいですね、5050e。
5050eでBrisbaneもそろそろ終了ですかね…
次の新しいステージ(45nm版)でも4850e・5050eのような優良CPUを期待して待ってます。
出来れば早々にメタルゲートの投入を希望…ってまだ早いですよねorz
書込番号:8525136
0点

Athlon X2 Dual-Core 5050eはどうやら11月7日に発売のようです。
予価は11000円位との事です。
書込番号:8593960
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9950 Black Edition BOX
Phenom X4 9550がお亡くなりになったので一ヶ月前に購入しました
構成
Phenom X4 9950BE
Team Xtreem-Dark-1066 2GBx2 533NHz
K9A2Platinum
WD3000AAKS
RADEON HD4870
風神匠+
CMPSU HX1000W
で使用しています
先週くらいまでは2.8GHzで使用していて安定していたのですが
もう少しOCしてみようと思い、いまは3.0GHzでprime95を使用していて
安定性を確認しています。
CPU自体は結構OC耐性があるようなのですが、マザーボードや
メモリのせいか電圧を1.37VにしなければOS起動直後にブルースクリーンになります。
3.0GHz以上はメモリの設定を変えたり、電圧を上げてもOS起動後すぐに
落ちてしまいます
CPU温度はCool`nQuietオンで
2.8GHz 室温23度くらい アイドル27度 Prime95実行時55度
3.0GHz 同上 アイドル29度 Prime95実行時63度
部屋の窓を閉めて暫く使っていると大体上の温度よりも3度ほど高くなります
2点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


メーカー製PC(Hitachi PRIUS DECK 530U5SR)ですが、
Duron 850MHzから 2600+ FSB266への換装に成功しましたので報告します。
但しマザーのFSBが100なので、動作クロックは16倍の1.6GHzです。
因みにOSはW2K、BIOSはAward、チップセットはVIAのKL133です。
BIOSはアップデートしていないのですが、問題無く認識し動作してます。
体感速度の向上はかなりのもので、オリジナルにあったもっさり感が完全に
解消され、非常に快適です。3年以上前のPCですが、おかげでまだまだ使え
そうです。一応発熱の上昇を考慮して、XP3000+対応のクーラーに交換して
あります。
HDBENCHも試してみましたが、整数演算がPEN4 2.8GHzのスコアを20000
程上回っててびっくりしました。
いずれ、モバイル化改造の上CrystalCPUIDでクロック可変に挑戦して
見たいと思います。
0点



2004/12/26 22:50(1年以上前)
自己レスです。
XP2600+に、L5ブリッジの加工でMobile化・SFID24X化して
(6Bの鉛筆でOKでした)CrystalCPUIDでクロック可変を
試したところ、成功しました。
可動最高倍率は、残念ながら21倍の2.1GHzまでですが、
(22倍でスーパーπの104万桁通りませんでした)元がDuronの
850MHzなんで、これ以上は贅沢という物でしょうか。
書込番号:3690660
0点


2004/12/27 00:00(1年以上前)
現在アスロンの1.4からのパワーアップを考えています
FSBが266(立ち上がりの画面で133*10.5)となっています
チップセットがKT133Aです
なんとなくですがネットで調べて分かって来ましたが
アスロンXP2400+をそのままBIOSをアップグレードなしでいけますか?
また他に合うCPUがあれば教えて下さい
書込番号:3691126
0点


2004/12/27 00:16(1年以上前)
それはメーカー機でしょうか? それとも自作?
自作の場合はマザーボードの形式とリビジョンをご確認ください。
書込番号:3691222
0点


2004/12/27 01:00(1年以上前)
マウスコンピュータです
書込番号:3691446
0点


2004/12/27 11:15(1年以上前)
マウスだと使っているマザーはほぼ市販品と同じ物ですね。
ケースを開けて、PCIスロットの間あたりか、メモリバンクのCPU側にマザーの形式名が入っているはずなので、ご確認ください。
書込番号:3692468
0点


2004/12/27 17:48(1年以上前)
多分これだと思うのですが、形式がAK75 リビジョンが REV.Eです
基本的なCPUのアップグレードで必要な基本事項はまずソケットが合うことCPUとチップセットのFSBが合うことと認識していますが、それでよいのでしょうか。いろいろすみません
書込番号:3693592
0点


2004/12/27 19:25(1年以上前)
うぉ。MouseだからMSIがでてくるかと思ったら、意外にもAOpenが。
AOpenJapan公式 AK75
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=567&order=Version#point
ただこれをみるとチップセットはSiS745になっていますね。
メモリを見て、DDR DIMM(切欠き1つ)が刺さっていれば多分AOpen AK75で正しく、SDR DIMM(切欠き2つ)であればKT133Aの載っているAK73の間違いかも知れません。もう一度確認してみてください。
AK75であれば、Thoroughbredコアの2400+、2600+が載りますね。Athlonxp2400+、2600+の場合、FSB266(133MHz)のThoroughbredコアと、FSB333(166.67MHz)のBartonコアのものとがありますので、Thoroughbredコアのものを指名買いしてください。また、2500+にはBartonコアのものしかありませんので、気をつけてください。
ただしBIOSのアップデートは必須です。
CPUアップグレードの基本は、物理的な部分はそうですが、BIOSがコアを認識していないと、正常な動作が望めないため、必ずメーカーのWebサイトで確認してください。
FSBが合っているからと言って、迂闊に差すと、最悪、電圧が合わせられず、マザーやCPUを焼損することになります。
基本的に、CPUアップグレードをする場合は、BIOSは最新のものが入っていることが前提です。
また、CPUを差し替える前に、BIOSをアップデートしてください。
書込番号:3693954
0点



2004/12/27 23:16(1年以上前)
な、なんと・・書き込みが伸びまくりですな。
CPUの換装に関しては、常磐線各駅停車藤代行さんのおっしゃる
通り、M/BのBIOSをきちんとアップデートして対応したCPUに
換装するのが一番安全・確実な方法です。
私のケースは、メーカー製PCで、なおかつBIOSのアップデート
サポートがなかった為、試しに載せ換えてみたら、たまたま運良く
動いたというのが実情です。3年前発売のPCということから、常識
的に考えれば、載るCPUは良くてパロミノコア、最悪モーガンコアでしょう。
ちなみに、BIOS上はAthlon(tm)と認識されています。
これはAward BIOSの仕様で、BIOS上に識別情報が無い場合の
デフォルトではないかと考えてます。
ちなみに・・BartonコアのXP2500+Mobileも動いてしまいました。
もちろん、これもCrystalCPUIDで倍率変更可能です。
今回のCPUの換装に際して、非常に参考になったのはFab51というHPです。
AMDCPUの各世代コアの説明を初め、CPU上ブリッジの役割、各種オーバー
クロックの方法等、事細かに解説されています。
AMDCPUの換装を考えている方は、是非御覧になることをお勧めします。
書込番号:3695083
0点

めちゃくちゃ古いスレなので返事が返ってくるか微妙ですが
投稿してみます・・・
スレ主さんと同じくPrius 530 U5SRマシンに
http://121ware.com/product/pc/200401/personal/vsl/spec/index.html
型番:PC-VL47E8D
↑このマシンに乗っていたAthlonXP 2600+ を乗せ変えてみました。
しかしスレ主さんみたいに上手くいかず、起動後4秒ぐらいで勝手に電源が落ちて
しまいます。スレ主さんはオリジナルの電源ではなく、他の電源に換装して
使っているのでしょうか?多分原因は電源不足です・・。
特にPCIスロットに何か挿しているわけでもないし、光学ドライブやら
HDDやらの電源コネクタをマザーの電源コネクタと外した状態で消費電力
を最小限にした状態で起動テストもしてみたのですが、同じ状態でした。
書込番号:8425192
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
遂に上位のBlack Editionが出ました。
65nmのBrisbaneコアでクロック2.8GHz、TDP65Wです。既に定格電圧で3.1GHz回ったという報告が出ています。
OPNはADO5400DSWOFで、勿論倍率フリーでG2ステッピングです
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/2008/08/post_243.html
あと、Athlon X2 Dual-Core 5800 SocketAM2 BOX (65nm)ももうすぐ発売みたいです。
こちらは65nmのBrisbaneコアでクロック3.0GHz、TDP89Wです。
OPNはADA5800IAA5DOでG2ステッピングの様です。
まだまだAthlonも延命されそうですね。Kumaもキャンセルされたみたいですし。
。。。。Denebは結構期待できそうですけどね。
0点

64って名前止めたんじゃないの。
それと、中の最上を出す意味無いジャン。
インテルだとコンローXEの新製品でしょ。
これ買いそうな人ならフェノム10000とかを出したら買うよ。
それに時期が悪い。
春から宣伝してE8600の前に間に合わさなきゃ。
書込番号:8206332
0点

NEWSは事実だろうから、外野がアナウンサにがなってもしょうがないよ。
プロモーションが下手な中小企業ってイメージだけど
社長が交代したらしいから少しはよくなるでしょう。
書込番号:8208593
0点

Athlon X2とAthlon 64 X2と2種類で表記されていますが、箱にはAthlon 64 X2 5400 Black Editionとあるので、これが正しいようですね。
K8のモデルナンバーの種類も片手じゃきかないし。
統一するというブランディングの基本が滅茶苦茶。
名前は統一しないとネットで検索してもある割合で漏れてしまって、販売機会を逃してしまうだろう。
プラットフォーム変わったのなら、既存のシステムへのアップグレード需要があっただろうけど、これ出す必然性ってほとんど無いんじゃないの。
IntelだとCore 2 Extreme X8900出したらOCマニアに10万円くらいでも売れそうだけど。
デュアルコアK10はAthlon 6000で出す予定なのだから、K10で出せばモデルナンバーも水増しできて良かったのに。
新製品を出し続けて市場と消費者の記憶から抜け落ちないようにするという意味はあるだろうけど。
5400 Black Editionは約1万円か、これなら捨て銭でも惜しくない額だから買う人はいるだろうけど。
書込番号:8208886
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
EE版4800+との価格差を考えると個人的にはかなり微妙な商品かな。
4800+のコア電圧を少し下げるだけで、
消費電力の優位さはほとんどなくなるでしょうし。
http://www.tomshardware.com/reviews/amd-power-cpu,1925-12.html
ほとんど性能の向上はなさそうですし、以前のAMDなら
単なるリビジョンチェンジで済ませていたはずでしょうね。
「枠」に収めるだけで省電力性をアピールする商品はもう厭きたので、
高性能化を実現した省電力(そこそこでいい)な本当の意味での
新製品を出してきて欲しいものです。
(かなり先まで無理かな...?)
0点

Phenom@2.5GhzでTDP65W位をさっさとだしてほしいですね
Q9300なんかTDP65Wいってないんじゃないかってくらいなのに…
書込番号:7812708
0点

場合によってはPhenomより売れるかもしれませんよ.
4800では電圧が下がるかどうかは分かりません.
EEでも十分低電力なので45Wでもあまり変わらんと想いますけど.
K8コアじゃなくて
Phenomベースのデュアルコアまたは消費電力を下げて欲しいですね.
書込番号:7818410
0点

上田新聞の二番煎じスレ?
http://nueda.main.jp/blog/archives/003502.html
>4800+のコア電圧を少し下げるだけで、
>消費電力の優位さはほとんどなくなるでしょうし
定格で低電圧駆動できるところにこの製品の存在価値があるわけで、自分で電圧を弄って低消費電力駆動可能だと思われる方は、安い4800+を選択すればいいだけの話ではないでしょうか。
それで実際に消費電力が4850e並みになるかどうかは別の話だと思いますけど。マザーによる差も多少はあることだし。
書込番号:7818527
0点

皆さん、反応していただきありがとうございます。
>elefさん
>Phenom@2.5GhzでTDP65W
それが可能なら文句なしなんですが(笑
まあせめてQ6600並みの性能と発熱ぐらいなのを何とかしてほしいものです。
>ASUS1765さん
>Phenomベースのデュアルコア
kumaというものだったでしょうか?
そういえばどうなってるんですかね...?
>WhiteFeathersさん
>上田新聞の二番煎じスレ?
これはあんまりでしょう。
正直言って上田新聞のこのCPUについての見方がここまで好意的でなければ
このスレは立てなかったでしょうから。
二番煎じとは?(byはてなダイアリー)
既にあるものの趣向を真似ること。
また、その新味のないもの。
>自分で電圧を弄って低消費電力駆動可能だと思われる方は、
>安い4800+を選択すればいいだけの話ではないでしょうか。
その通りですよ。
ただ、そういうことをどのマザボでもごく簡単にできるということを知らないで、
45W版=省電力と飛びつく人が多すぎるように思うので
あえてこのスレを立てた訳です。
私はAMDCPUでの自作においてはCrystalCPUIDを使って
自分で省電力設定をするというのはいたって普通のことだと思いますし、
そういう使い方をすれば定格電圧なんてあってないようなものです。
その際にコア電圧をほんの少し下げるだけで確実に消費電力は減るわけですから。
書込番号:7821051
0点

>私はAMDCPUでの自作においてはCrystalCPUIDを使って
>自分で省電力設定をするというのはいたって普通のことだと思いますし、
>そういう使い方をすれば定格電圧なんてあってないようなものです。
>その際にコア電圧をほんの少し下げるだけで確実に消費電力は減るわけですから。
AMDからみたらサードパーティ製のユーティリティを使うかどうかは人による(動作保証がない)し、コア電圧を下げた4800が4850e並みの省電力性能を発揮するとは限りません。
ただ電圧を下げただけでは消費電力が十分に下がらなかった実例を挙げます。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080418/1001146/?SS=pco_imgview&FD=-649101646
AthlonではなくPhenomですが、AMDのCPUであることに変わりはありません。
上記PC Onlineの記事ではアイドル時でも100Wを切らなかった消費電力が、9100eが出る際のイベント時には
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080426/etc_amd0426b.html
ある程度負荷をかけても90Wを割る消費ですんでいます。
実証環境が異なるにしても、20W以上の差があるのは大きすぎます。
4800が設定変更により4850e並みの消費電力ですむことを実証できて、初めて「これは新製品と呼べるのだろうか?」という問いかけができるのではないでしょうか。
低電圧化があまり知られていないのならその提案は有意義ですが、ご指摘のとおり「普通に行われていること」ならそれほどの意義はありませんし、効果が数字で見えない点で上田新聞の記事と比べて劣化した内容であるように見受けられました。
書込番号:7822726
5点

>電圧を下げただけでは消費電力が十分に下がらなかった実例
いや十分下がってますって(汗
65W版の5000+と10Wしか差がないんですよ。
それにPhenom9600の消費電力が実質95W程度とすれば、
65W程度には収まっている計算になりますから。
あと、そのAMDのイベントでのPC構成とかCPU使用率はどうなっていたんですかね?
「HD再生+RAW現像」という負荷条件だけではなんとも判断できないです。
780Gに載せているとして2コア100%程度の負荷なら88W程度で済む事も、
構成しだいでは十分可能でしょう。
最初に戻ると私が言いたいのは4850eとX2・4800+の最高消費電力差は
13W程度しかなくて、さらに電圧下げをすればその差は確実に縮まるという事。
Socket754からAthlon64と常に付き合ってきている身からすると、
こういう消費電力をちょっとだけ下げました的なものを、新製品として
堂々とアピールするのはもういい加減やめてほしいというのが本音です。
書込番号:7826429
0点

こんにちは、はじめまして。
soket939から足を洗うために4850e買いました。
なんか自分買ったCPUをけなされると悲しいですね^^;
以前は939のathlon64X2 4200+のCRYSTAL CPUIDで電圧下げてました。
でも今回はあえてこれにしました。目くじら立てるほど割り高ではないですし。
自分で電圧下げなくても省電力ですから。
ギガバイトのi-cool起動すると本当に静かです。
780Gと4850eの組み合わせで気持ちよくDVDみてます^-^
雑用PCのCPUとしては私は結構良いとおもいますよ。
P.S.放置していたら一度だけFAN回転数が0%になっていて焦りました^^;
書込番号:7827822
2点

shanataroさん、いやな思いさせてすみませんね。
実際に使っている人がいるのですから、本当はこういうことは
あまり指摘したくはないのですけどね。
ただ実際にはさして省エネ効果がないにもかかわらず、カタログスペック上の
数値だけで売ろうとするAMDのやり方に嫌気がさしているので、
本当のことを知ってもらいたくてこのスレを立てた次第です。
思えば939の4600+で90W程度だった消費電力が、このCPUでは半分程度にまで
下がっているのですから、それはそれで大したものでしょう。
(ただしIntelCPUとの性能差は置いといて)
だからCPU自体が悪いとかそういう問題ではないので気にしないでください。
書込番号:7827876
0点

LEPRIXさん。
フォローありがとうございます^-^
性能が上がらないのでセールスポイントを消費電力にした商品になっちゃうんでしょうね。
C2Dが極端にいいから性能上がらない〜って強く感じますよね^^;
書込番号:7828954
0点

新製品かどうかは別問題とすれば、消費者にとって選択肢=省電力型、従来品でローコスト、自分の設定で遊べる が増えるのは歓迎すべき事ではないかな。
いろいろご存知だから自分でやればBE5000でもこういうことが出来ると分かると思いますが、このBBSなどに書き込んでる方が皆さんLEPRIXさんほどの知識や経験など持たれていないと思いますよ。
このCPUに期待して待ってましたが、それ以前に組みたくなったのでPhenomに行ってしまいましたが、発売と聞き、買うかどうか真剣に悩んでますけどね!w
書込番号:7829294
0点

>いや十分下がってますって(汗
>65W版の5000+と10Wしか差がないんですよ。
>それにPhenom9600の消費電力が実質95W程度とすれば、
>65W程度には収まっている計算になりますから。
負荷時だけを見ているのかな?
普通の人が使う分には大半がアイドル状態ですから、アイドル時の消費電力が
下がらないことにはまったく省電力になりませんよ。
Prime95動かしながら本来の用途で使う人なんていませんよね。
また、TDPの数値は消費電力とは根本的に無関係ですよ。単なる大枠ですから。
>あと、そのAMDのイベントでのPC構成とかCPU使用率はどうなっていたんですかね?
さあ? 構成はともかくアスキーの記事だとアイドル時は67Wだったそうですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128769/
HD再生の強さを考えると780G搭載のマザーだったことは間違いないでしょうね。
ビデオボードがどうだったかはわかりませんが、PC onlineの記事でも省電力を意識して780Gマザーを選んでいますから、環境の差としてはHD34X0系のビデオボードの差or有無+マザーの個体差程度です。
まとめると、PC onlineの記事で
>自分で省電力設定をするというのはいたって普通のこと
を行った結果がアイドル時105Wの消費という結果。
AMDのデモで、9100eの正式な製品版を使った時のアイドル時の消費電力は67W。
その差なんと38Wです。通常の用途に近い小負荷をかけてもPC online検証結果のアイドル時より17Wも少なくすんでいる。
自分で省電力設定をすること自体は素晴らしいことですが、きちんと測定・確認しないで省電力設定ができたつもりでいると、実際にはできていなくて気がつかないうちに38W分も損をしてしまう可能性を示しているということです。
そもそも、PC onlineの記事中でも指摘がありますが、新製品として出せるようになるまでには当然歩留まり向上や品質の安定などがあってのことで、低電圧で安定して動作する製品が十分に供給できる体制になったからこそ出しているはずです。
そこにはそれなりの進歩があります。
本当に省電力を追及する人なら、4800+を電圧を下げて4850e並に動作させた程度で満足するのまではなく、4850eの動作電圧をさらに下げて更なる省電力性能を追求するのではないでしょうか。
ここで4850eの低電圧駆動が4800+並みにしかできないという話なら確かに新製品扱いは疑問かもしれませんが、この辺は何の検証も確認もしていませんよね。
>「枠」に収めるだけで省電力性をアピールする商品はもう厭きたので、
>(かなり先まで無理かな...?)
無理だとわかっているなら書かないほうがいいでしょうね。
自分で思っただけならいやな思いをするのは自分だけですが、公共の場に書いたら他人にまでいやな思いをさせてしまいます。
それに、誰もあなたにAMDのCPUを使い続けろなんていっていないのではないですか?
AMDがいやなら愚痴っているより先にIntelのCPUで組めばいいだけの話です。
E7200なんてかなりいいバランスを持ったCPUですよ。
書込番号:7830217
5点

私がその2つのアイドル時の消費電力について触れなかったのは、
Phenomを使ったことがないのでよくわからない部分が多いということと
その結果がX2には関係がないからです。
X2においてはどのCPUであれ、CnQを効かせた状態では消費電力に
大きな差が出ないことは周知の事実ですからね。
その2つの結果をわからないなりに推測すると
大きな差がついている原因はこの辺だと思います。
1.HD 3450の使用(+17〜8W)
2.省電力機能の有無及び設定値
3.PC構成の違い
4.9100eが他のPhenomに比べて省電力な部分
1についてはPC OnlineのX2の結果からも確実なはずですが、
2と3についてはAMDイベントでの状態がよくわからないため、
4の部分を推測することはできないように思います。
それにあのAMDイベントの目的自体が省電力性をアピールするのが、
狙いでしょうから、ワットチェッカーの数字を減らすために
工夫したPC構成を使用していても何の不思議もありませんからね。
つまりは物を売りたいメーカーの出した67Wとか88Wなどの数字だけを
鵜呑みにするということは私にはできないということです。
もし同条件で他のPhenomよりアイドル時に20Wも低いということが絶対であるなら、
すぐに購入して実質メインの780Gに載っているX2・3600+と挿げ替えますよ。
ちなみにE7200については発売日に購入して使用しています。
確かに良いCPUだとは思いますが、初めて使ったときのインパクトは
E2180の方が上でしたね。
FSB1066に上げたときの性能から、思わず5000+BEを手放してしまいましたから。
これらのCPUを使ってみたからこそ、X2の多少の性能や消費電力の差が
大したものでないように思える部分はあるかもしれません。
それ故になるべく安いものを購入して自分で工夫して使った方が、
と私は勧めたくなるのです。
書込番号:7838484
0点

>>狙いでしょうから、ワットチェッカーの数字を減らすために
>>工夫したPC構成を使用していても何の不思議もありませんからね。
>>つまりは物を売りたいメーカーの出した67Wとか88Wなどの数字だけを
>>鵜呑みにするということは私にはできないということです。
>>もし同条件で他のPhenomよりアイドル時に20Wも低いということが絶対であるなら
>>下がっているのですから、それはそれで大したものでしょう。
>>(ただしIntelCPUとの性能差は置いといて)
まさにIntel最高ですね。
AMDのカタログ情報・イベント情報→工作・工夫してる・信じられない
Intelのカタログ情報・イベント情報→素直に信じれる
もうこの時点でLEPRIXさんはAMD捨ててるんじゃないでしょうか?
E7200がいいみたいなことも複数回かいてますし・・・^^;
この時点でスレ主様が客観的な判断をしてるかどうかというのは私から見ればIntel万歳としか見えませんからね・・・(まぁ私はAMD大好きな人ですけど)
電圧諸々カスタマイズするのはAMDなら当然だみたいな考えもどうかと・・・^^;
というか、定格のTDPを下げた商品として販売してるのに「カスタマイズすれば(ry」なんていうと、それこそ商品の意味なしですよね。
というか消費電力というのは実測しないとTDPも何もないということは違うんですかね?
もちろんスレ主さんがワットチェッカーでE7200も5000+BEも測ってるとは思いますが・・・
主さんにとってはIntelの省電力CPUが最高なんでしょうし、AMDが「ちょっと」電圧下げただけのCPUなんて全く買う価値がないということも分かります。
ですから、わざわざ「AMDの人に本当のことを知ってもらいたい!というかIntelに来て!」ということを書き込む必要はないと思います。
>>実際に使っている人がいるのですから、本当はこういうことは
>>あまり指摘したくはないのですけどね。
はい結構です。Intel大好きなのは分かりました。
というかAMDの文句言うならIntel身内で仲良くしててください。
AMDの会社体制を信用しない・イベントも全部信用しないのは結構ですから、本当のことを知ってもらいたいならE7200のクチコミにいいところを全て書いたほうがいいと思いますよ^^
書込番号:7843202
0点

そもそもここはクチコミなんだからさ。
まずは購入してベンチマークやワットチェッカの結果など測定してから、いろいろ意見してもらいたいな。
ネット上や雑誌の情報見て意見するのなら、クチコミ掲示板の意味まったくないんですけど。
すれ主がAMDに嫌気がさしてるのは勝手だけど、こんなスレ立てても誰の役にも立ちませんよ。嫌なら見向きもしなければいいのに。
それともツンデレ?ほんとはAMD愛してるとか・・
書込番号:7846236
3点

まあ確かにタイトルなど最初の入り方はちょっと大げさすぎたかもしれません。
ワットチェッカーを購入してから、いろんなPCパーツの大体の消費電力が
わかるようになって思ったことを書こうとしただけなんですけどね。
例としてはグラボはローエンドでも先に書いた通りですし、HDDなら1台あたり8W程度、
TVキャプチャーでは多いものだと15W程度もPCに載せただけで消費します。
特にマザボなんてチップセット間の差だけでなく、同じチップ同士でも
マザボの作り次第でアイドル時で20Wぐらい違うこともあります。
加えて実際のPC全体の消費電力次第では電源の変換効率も大きく影響するでしょう。
その辺りから比べるとCPUの負荷時の10数Wなんて差は、常にCPU負荷の高い状態ででも
使用しない限り大して省エネ効果はありません。
だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
またそういう仕様だと日本では実際よく売れるみたいです。
そういう面で日本のジサカーの省エネに対する考え方がいつまでも
これで良いのだろうか?と疑問に思うのでこのスレを立てた次第です。
でもこのCPUには申し訳ないですが、本当は八つ当たり的な面もあるんですけどね。
新型のNVIDIAのチップセットも出た事だし、AM2+のCPUを使ってみたいけど、
魅力のあるCPUを出せないAMDに対する歯がゆさが...。
ちなみにここに書き込み始めてから数年たちますが、
Intel万歳だと言われたのは初めてです(笑
(昔の私の書き込みを知っている人が見たらどう思うんだろうか...?)
書込番号:7851141
0点

性能的にはTDP45Wの4800+が出ただけでもいいと思いますよ。
自分はQ6600を1.6GHzに固定してみたことがありますが、
かなり冷却に気を使ったケースやクーラーを使っていたので
発熱の差をありがたいと感じませんでした。
Wind TunnelやDEKA二階建てを使ってるのでファンの回転を下げても
ある程度音がしちゃいますから・・・
冷却に余裕があるなら、TDP45も65Wもあんまり気にならないと思います。
ですが冷却に余裕無い場合、ケースが小さいとかファンレスだとか・・・
そんな時にはTDP45Wであるメリットが出ると思います。
特にケースがmini-ITXの場合は電源も120w位しか無いのが多いので・・・
書込番号:7862052
0点

>LEPRIXさん
>ちなみにここに書き込み始めてから数年たちますが、
Intel万歳だと言われたのは初めてです(笑
確かにそうかもw
>だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
またそういう仕様だと日本では実際よく売れるみたいです。
そういう面で日本のジサカーの省エネに対する考え方がいつまでも
これで良いのだろうか?と疑問に思うのでこのスレを立てた次第です。
まぁでもこう言う感じのジレンマって、寧ろintelの方が先だったけど、結局はどっちの会社も性能に伸び悩んだり、発熱に苦しむCPUを販売せざる得ないと、こう言う苦しい宣伝も一緒に付いて来るって事なんでしょうねぇ・・・
939pinの頃からすりゃあまさに栄枯盛衰と言う言葉が非常に合うなぁ・・・・
オイラの場合はキャプチャーカードを搭載させての安定性重視だったので、PenDが如何に爆熱だろうと、intelチップセット以外での組み合わせはあんまり考えられませんでしたけどね・・・
ま、昔話です。
これから根本的に旗色を変える切欠があるとするとやっぱしGPU内臓なCPUですかね?
特にAMDの場合はある種そのため(?)にATI買ったようなもんだろうし。
でもそうなってくるとVIAはどうなるんだろう?
低発熱なCPUと言う意味では先駆者な感じではありますが、Atomとのガチンコ勝負ですし。
書込番号:7862388
0点

>X2においてはどのCPUであれ、CnQを効かせた状態では消費電力に
>大きな差が出ないことは周知の事実ですからね。
出たばかりで自ら実測もしていない製品に対して、「周知の事実」なんですか。
これでは何も考える必要はありませんね。X2で消費電力の点で魅力ある製品は永遠に出ることはないという結論があらかじめ定まってしまいます。
自分でこんな決め付けをしているのに、
>魅力のあるCPUを出せないAMDに対する歯がゆさが...。
なんて言ってみても、自分で自分の首を絞めているようにしか見えませんよ。
あなたが自分の頭の中で作り出した矛盾でしかありません。
>だけどAMDは数字のマジックを使って必要以上に省電力性をアピールするし、
>日本の自作市場でもその部分が大きく取り上げたりされるし、
売っていくにはトピックが必要だし、売り文句になるトピックがこれしかないんだから、こうなるのは必然でしょう。
また、X2 4000eのシリーズがAMD CPUで最も低TDPであるというわけでもありません。
ただ、その下の35W以下のクラスはノート用CPUとして出てくるから、自作向けとして市場に出てこないだけです。
マジックでもなんでもない、単なるクラス分けに過ぎません。
自己暗示をかけるのはご自由ですが、それを他人にまで撒き散らすのはどうかと。
やっぱり劣化スレだわ。
書込番号:7863208
2点

少なくとも4800+を買ってみて、小電力を追求してみた結果と
4850eで小電力を追求した結果を見てみないと意味ないでしょ。
ま〜それで同等だとしても市場としてのAMDのお墨付きとしての製品の価値は十分にあると思いますが、
何もせずにある一定の結果を得る事に対しての対価を支払う、
それ自体に価値があるのは明白です。
例え4800+が省電力が同等だとしても手を加えなければそれは実現できない訳で、
全体は部分の総和に勝る、ですよ。
書込番号:7881449
2点

ついでに939版のX2 5000+〜やBE系を出しゃいいのにねぇ。<Phenomイラネ
普通に需要があって売れるし、intelへの移民を少しは足踏みしてくれるのに。
○4800+より力ほしいし、エコも気になるかも。
→intel=core2系(文武両道)どうせ全換えならコッチ選ぶのが現状最良
→AM2=BE系 グラボ無しなら780とでコスパ高 or Phenom(ゴミ)
最良のif→939版X2 5000+〜& BE系 CPUのみ交換でしばらくおk〜
で↓
開発時間(元ATIから45nm技術吸収)と微妙に資金GETだぜ!!ってなんないかな?
書込番号:7887063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)