
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月17日 23:21 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月15日 19:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月15日 01:29 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月12日 14:01 |
![]() |
4 | 48 | 2007年7月7日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月21日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
1年以上前に買ったPCで、このCPUを選びました。
購入の決め手になったのが、TDP89W(4400は、110W)、PCの動作の快適性です。
TDPは、多分、長時間使用しているのですが、電気代が少なくなったような気がします。(ちゃんと、調べてなくせスミマセン。ワットチェッカー欲しい・・・)。
PCの動作の快適性は、昔の製品に比べれば早くなっていると思います。
使っていると起動時間がもっと速くならないかと更に欲が出てきてしまいます^^;
(最新型のPCは、更に早くなっているのでしょうか?)
最近、SSDという製品が注目されていますが、このPCにSSDをつけたら、相当、起動時間が早くなるのでしょうか?
元々、AMDのCPUはPentiumよりもOSの立ち上がりが早いと言われていましたが、凄いことになるかも・・・と、思っているのは私だけでしょうか。
SSDの値段が、手ごろになったら換装するかもしれません。
あと数年はこのPCで満足して使用できそうです。
0点

味噌煮込みPCさん
>購入の決め手になったのが、TDP89W(4400は、110W)
残念ながら4400+には89wと110wとがありました^^;
89Wモデル
ADV4400DAA6CD ADA4400CDBOX AMD Athlon™ 64 X2 Dual-Core 4400+ 2200Mhz Socket 939 89W
110Wモデル
ADA4400DAA6CD ADA4400CDBOX AMD Athlon™ 64 X2 Dual-Core 4400+ 2200Mhz Socket 939 110W
書込番号:6545739
0点

SSD等の、OS起動の様子。
参考に↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/etc_ssddemo.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html
書込番号:6547437
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX

復活というより、Socket939のCPUがショップに高値で残っているから、AMDがショップに対し公式に安くするよう指導しているのではないでしょうか。
書込番号:6517257
0点

ちょっと前から4200+のBOXが多くの店で出回っていますからね。
ただワンズのWebではこの入荷がラストチャンス!となっていますけど。
書込番号:6517555
0点

socket939ユーザーの掘り起こしかね?
本来ならAM2を買わせて移行させたい所ですが、なりふり構わずの様相を呈してきたんですかね?
ちょっと前から流通し始めて、妙だな、と思ってましたけどね。
書込番号:6518027
1点

電圧を下げれることができればいいんでしょうが、
89W以上しかないので微妙かもしれないですな。
これまで939でシングルコアを使っていて
登場当初の高嶺の華だったので
買えなかった人にはちょうどよさそうです。
現在X2 3800+を使っている私にとっては
いらないですが。
書込番号:6518131
0点

今、939のX2 4200を使ってますが、これ以上の物が欲しいような・・・・・・・・・・・やっぱいらね。
書込番号:6518265
0点

Socket939シングルコアからのDual化検討していましたが、AM2乗り換えでは(LGA775でも)パーツが総入れ替えとなり結構高くついてしまうので躊躇っていました。 渡りに船? これで当面はCPU買い替えだけで凌げそうです。 何せビンボーなもんで。
書込番号:6521236
0点

今更・・・実動作2.2GHzのAthlon64x2は意味がないような・・・
2.6Ghzクラスの5200+が1.5万円、2.8GHzの5600+で2万円そこそこ
ですからね。
939ユーザーでAthlon 64 3000+クラスのユーザーでも
デュアル化するだけで、エンコードとかの速度アップしか
期待できないからなあーーー
939ユーザの為にはシングルコアのAthlon 64 FX-57(2.8GHz駆動)
あたりを、1万円ぐらいで放出してあげれば良いのに(^^;
書込番号:6521369
0点

わざわざ89W and 65Wの表記が??
ttp://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_609,00.html
書込番号:6524480
0点

そういえば、発売した手の頃は4万円前後の高価なCPUだったんですね。
BTOでこのCPUを選んだんですが、TDPが89Wだったと言うのが理由です(4400は、110W)。
939ユーザーの掘り起こしですか・・・・・・。
6/12前に、これを買った人、ほとんどいないとは思いますが・・・・(南無、南無)。
書込番号:6538338
0点



CPU > AMD > Opteron 175 Socket939 BOX
X2 3600+ or X2 3800+でAM2マシンを新調しようと買い物に出かけて・・・何故か手に持って帰った袋にはOpteron175 939でした・・・
なんだかんだいって沢山PC組んできましたがAMD CPUのDual Coreを所持するのは初めてだったりしますw
ザクッと組んでみた感想です。
使用感に至っては居間に置いてあるPentiumDCE2160と同程度。
勿論パイはConroeとまともに勝負できませんのでパイ以外って事で!
(パイなら変態+Celeron420@2.13GHzの方が速い)
消費電力の方もけっこう胃袋大きめで、栗×5のアイドルでONボVGA〜78W
一年前では最高峰の部類にあったモノですし、悪いCPUだとは決して思いませんが現在ではネームブランド以外Conroeに勝負する事は難しいようですね。
う〜んお遊びにしては結構大きい出費だったかもわかりません。
0点

いまさらの AMD デュアルCOREは、安値ならです。
用途にもよるけど、なにしろCPUの絶対性能は足りてるので
寄り道も楽しめるかと。
ベンチマークではAMDにダメ出しでしたか。
書込番号:6534376
0点

ZUULさん レスありがとうございます。
ついでに7GB程のDVDを片面一層にするエンコードも試してみましたが、C2D機36分、Opt機55分 共にOCなしの2パスで20分の差がでました。
実クロックにして200MHzの差 その他環境は違うものの容量的なものはほぼ同一。
やっぱこの差は大きいですね〜
書込番号:6535314
0点

>消費電力の方もけっこう胃袋大きめで、栗×5のアイドルでONボVGA〜78W
大きいということですか?
78Wだと十分少ないと思いますけど。
絶対性能ではCore2DuoはX2では勝負にならないですね。
しかし、弱点がない良CPUであることは確かです。
書込番号:6535377
0点

ASUS1765さん レス感謝です。
変態にCeleron420(OC) RV360 HDD2基その他モロモロ〜フルロードで75W・・・
自分の認識では消費電力大きめと思いますよ〜 5倍で78Wですからね〜
栗をOFFにすれば110W軽く超えます。 これで世代前のハイエンドVGAなんか入れて縁故でもすりゃぁ200Wは確実かと・・・
>しかし、弱点がない良CPUであることは確かです。
同感です。
書込番号:6535536
0点

>実クロックにして200MHzの差
400MHzじゃないんですか?
E2160は1.8GHz、Opteron175 2.2GHz。
書込番号:6535605
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX

Socket AM2に移行した今、Socket939のAthlonは生産していないと思いますが・・・
在庫限りでしょう
書込番号:6522167
0点

復活のニュースが流れてますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0709/amd.htm
しばらくすれば下がるのでは? (仕入れないかもしれないけど)
書込番号:6522852
1点

なるほど、そういうことでしたか。
ただ、市場がAM2に移行してますし、939を仕入れてメリットがあるかどうかを悩んでるショップも多いのかも知れませんね。
書込番号:6522927
0点

ショップじゃないんでわかりませんけど、939のx2の需要はあるんじゃないかなぁ。
どっちかというと、3800を切る前触れかもしれませんね。
書込番号:6526225
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news023.html
米AMDが4月19日発表した第1四半期(1〜3月期)決算は、売上高は12億3300万ドルで、前年同期を7%下回った。最終損益は、6億1100万ドル(1株当たり1.11ドル)の赤字となった。
CPU安くしすぎなんじゃないかね?
第二四半期は、さらに売り上げ落ちるな。
0点

値下げすれば、売上の数は出ても金額は上がらず、
値下げしないと、売れ残るかも。
こんな状態で、AMDは次どういう手でくるんすかね。
書込番号:6251522
0点

会社の利益に貢献出来る打つ手なんか無いんじゃないの?
秋風の吹く頃にはリリースされる筈の、
K10のベンチ結果さえリーク出来ないのだから…
C2Dを上回る性能なら、
鬼の首取ったみたいにインテル値下げ前にリークしただろうし(笑)
書込番号:6251853
0点

ほんと安いのにこしたことは無いですが、安くしすぎですね。上位モデルは高くないとある意味価値が下がる気がします。僕適にはOCの旨みも減っちゃいますね。でももっと良い物が出来たからさっさと売り払うなんて思ってみたり。。。
書込番号:6252098
0点

INTELの新製品の概要が明らかになったところで、
それを上回る性能の自社製品ベンチ結果を怪しげなサイトでリーク…
それを行うなら来週辺りだけど、リークなり発表なりをするんだろうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/kaigai353.htm
↑
思ったよりもPenryn(ペンリン)って進歩してないんだね。
まさかこれを凌駕する性能は持っていて欲しいですねBarcelonaは。
書込番号:6252277
0点

たしかにNehalemではもっと良くなるのでしょうが、私みたいなエン
コーダーには・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0419/idf06.htm
こういうのは興味惹かれますけどね。
書込番号:6252960
0点

確かにエンコード速度が速くなるなら欲しいです。
でも既存の975Xマザーで動くようになるんでしょうかね?
例えば、P5WGD2WS-ProとかP5NT-WSとかAW9D-MAX辺りは。
そこのところが一番の気がかりです。
新たにマザーを買うくらいなら、
秋口に安くなったQ6600を買って、
Nehalemの32nmまで我慢するかなぁ。
でもベンチ結果見せつけられると我慢出来そうにないのが怖いです(笑)
書込番号:6253201
0点

シェアも回復しているみたいですね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20347529,00.htm
Intelが第1四半期にAMDからマーケットシェアを大きく奪い返したことを市場調査会社が明らかにした。調査会社iSuppliによると、第4四半期に75.7%だったIntelのマーケットシェアは、第1四半期には80.2%に上昇したという。一方のAMDは、シェアが15.7%から11.1%へと低下した。
>でも既存の975Xマザーで動くようになるんでしょうかね?
PenrynのデモはD975XBX2で行っているので動くと思いますが、どこか弄ってると思われるので、そのままでは多分動かない。
マザボーメーカーが、対応マザーを975Xで出せるかといえば、たぶん可能。と言ってもX38がヘボい事にでもならなければ、需要は無いと思いますが。
書込番号:6253270
0点

AMDはこれからもっと厳しくなりそうな気がします。
インテルはもっと早くなったCPUを次々と出して値下げも行うという、経済学的なマーケティングをしています。
それに比べAMDはインテルの値下げにじりじりとついて行くだけです。一瞬も追い越しができない。つまり競争になっておらず、インテルが一人で能動的に市場需要をリードしているのが現状です。
AMDはローエンド市場か一部のAMDファンからの売り上げしかないところ。
これはコスト優位性によるものでインテルは売り上げが確保されているからやすく作ることができ、AMDはコストパフォーマンスの優れたCPUを出す余裕がなくなったといえます。しかし設備維持のコストを回収するためには赤字を出してでも自社のハイエンドCPUを安く売るしかない。
もしインテルが一時的に赤字を出してまでAMDをつぶそうとしたならば当然法律に引っかかりますが、CORE2DUOがヒットして以来そういった噂は聞きません。インテルは普通に売り上げを伸ばすためのマーケティングをするだけでAMDのシェアを抑えることができています。
独占禁止法もあるから辛うじて生かしておくと思いますが、近いうちにAMDは買収されそうです。IBMとか中国の資本に吸収されるするかも.PC/AT時代からAMDだった私にとってはおもしろくないです。
書込番号:6253675
0点

これ以上価格競争をすると豚の時以上にAMDやばくないですか?
体力持つのですか?
K10が出てもすぐインテルからCore2Duoの強化版が出るわけですし。
買収されるかもしれないですね。
Athlon64X2の価格低下のスピード自体異常ですが。
Core2Duoが出る前高すぎたというのはありますが。
書込番号:6254140
0点

>CPU安くしすぎなんじゃないかね?
逆に、PC用は利益、売上に貢献しているよう
ですよ。
問題なのは、サーバー・ワークステーション
向け。
今まで、性能・価格でシェアを拡大してきました
が、昨年よりintelに巻き返されつつあります。
売上・利益の柱が厳しい状態にあるのです。
だから、Barcelona、Barcelonaと騒いでいるの
ですね。
PC用は今まであまり注力してこなかったため、
売上の偏りをなくすために、今回の価格競争
への参加・チップセットの整備等は、PC用市場
を重視しだした一連のながれでは・・・。
書込番号:6254631
0点

確かにデスクトップは儲けが少ないですが、
一昔前は4万円以上で売っていたわけですが、
デュアルコアを1万円以下で売って儲かるのですか?
サーバー用の市場がインテルに奪われているのが
非常に痛いわけですか。
デスクトップはそこまで痛くないということですか?
書込番号:6260221
0点

>デュアルコアを1万円以下で売って儲かるのですか?
利益は出ているでしょう。
分かりやすく言えば、
自作向けに小ロットで販売するより、
PCベンダー・PCメーカーが採用する大ロットの方が
供給能力があればの話ですが、製造側はありがたい
はずです。
チップセットも売れますし。
>デスクトップはそこまで痛くないということですか?
もともとが、PC向けはintelの独壇場でしたから、
過去にAMDの性能がそれに匹敵する・もしくは一
時的に追い抜いていたなんてことは、普通にPC使
っている人は知りません。
あと誤解を招くといけませんので。
>サーバー用の市場
→サーバー・ワークステーション向け
(いわゆるエンタープライズ向け。製品ではオプテ
ィロン。intelだとジーオン。の事を言ったつもり
です。)
かつてのように一般PC市場に参入し一定のブラ
ンドバリューを築きたがっているのは凡そ見て取
れると思います。
書込番号:6260676
0点

デュアルコアが1万円で儲かるか?という疑問については
私としては「わからない」もしくは「おそらく赤字」だろうと思います。
もちろんX2が4万円以上で売られていたときは無理な値引きなどしていませんでしたし、十分儲かっていたと思います。
しかし一年もたたない間にこんな値引きをして、シェアまで減っているという現状は赤字の可能性が高いと考えられます。
インテルはプライスリーダーですから不当な競争(赤字販売によるシェア拡充)はできませんから改訂された値段でも十分儲かっていると推定できます。売れる数も爆発的にありますから当然一個一個が負担する施設の維持費や人件費も軽くなります。
AMDはシェアを侵食され売れる数もままならないし数が少なければ単価も高い。しかし値下げをしなきゃ売れないわけだし、施設を維持するだけで莫大なお金が出ていきますから赤字が出たとしても売らなければなりません。
4月の値下げはCPU事業を存続させることを目標とした戦略ではないでしょうか。やすくしても完成品メーカーや個人ユーザーがたくさん買ってくれれば単価を下げることはできるからです。つまり売り上げを確保するために最初から値下げをしておくやり方だろうと思います。
コスト面で競争力があれば去年CORE2DUOが発売された時点で太刀打ちできたはずだと思います。その対応が遅れてCPU事業の存続が危うくなったところで、一か八かの大幅な値下げに踏み切ったものではないでしょうか。
書込番号:6262704
0点

IntelもAMDもデュアルコアが1万円台になってようやくエントリーレベルで普及しそうでいいと思いますよ。
AMDの値下げの要因に性能的にもそうしないと売れないのが1番と思いますが、1つにプロセスルール65nmがうまく軌道にのったからじゃない。
書込番号:6262931
0点

OEM向けはさらに値引き、DELLとかの超大口は、さらにさらに値引き。ほとんど利益出ないじゃないかな。
いかんせん売れないから、4/9に再度値下げ、価格性能比がIntelと同じじゃ売れないことを、AMDは思い出したんじゃないか?
書込番号:6263476
0点

製造原価だけでは分からないでしょう。
1個の原価は約5000円と言われています。
しかしこれがどの範囲の経費まで含めてのものなのか、そもそもIntelのものなのかAMDのものなのかも諸説あって分かりません。
ただ、AMDの場合は将来に向けてシェア確保も値段に劣らぬ大事な要素です。
市場占有5割の能力を持つ新工場を今建設していますから。
工場の維持費だけでなく建設費も製品の売り上げの中から出さなければなりません。
工場を遊ばせるのも赤字に結びつきます。
CPUを造るような工場はCPUしか作れません。
性能重視となるGPUでも価格が優先される部分が多く、原価が高くなりすぎます。
AMDは現状を打破しないとそういうものを造ることになるかもしれません。
書込番号:6269788
0点

心情AMD親派としては、残念な限りです。
(CORE2DUO買っちゃいました・・その前は805)
一年前に X2 3800が3万円未満なら、間違いなくそれを買っていたと思うんです。
ちょっと、価格戦略間違えてしまった感じです。
日本人の脳みそには「Intelはいってる」がinputされてますから性能、価格が同等なら、確実にintel優位でしょうね。。
とにかく、互角以上の製品を出して、TVCMなんかもガンガン流して、「なんだか凄そう」というイメージを作るのが必要なんじゃ・・
IBMが買収するとかいうなら、それも良いかも。。
書込番号:6270141
0点

「ガンバレ」AMD
長期的に考えると、ライバルがいなくなると、インテルから高いCPUを買う事になる訳で、
AMDには、頑張って欲しいもんです。
C2Dだって、AMDが有ったから出来たCPUだと思います。
AMDのCPUは、ドイツ・ドレスデン工場製ですが、
米国メーカーのインテルは、多分アメリカ製。
為替レートが 5年前も今も 1ドル=120円なんですが、
ユーロは、1ユーロ=100円→160円なんで、製造コストは、厳しそうです。
ティファニーとかワインは、値上がりしているのにね。
書込番号:6270364
0点

下位モデルをインテルならフェイドアウトさせますが、
AMDはやらないんですね。
高いクロックが取れないのですかね。
書込番号:6271405
0点

私自身、特にAMDひいきと言うわけでは
ないのですが、intelの多少傲慢な商売に
非常に嫌気がさしている者の一人です。
市場を独占したら独りよがりな商品を
ブランドバリュ−で一般消費者に売りつける
事、CPUの価格・性能だけでなくころころ
変わり、かなり割高なチップセット商売が
その大きな理由です。
>下位モデルをインテルならフェイドアウトさせますが、
AMDはやらないんですね。
これは、当初の設計・アーキテクチャーの
方向性が優秀であった証拠だとおもいますが・・。
そもそも、当初かなり割高だったのはこの一般PC
市場に広く販売する意図がなかっただけ。
(確か、当時明言していたと思います。)
今回の競争参入は、市場を活気づかせ購買する側
にも大きなメリットをもたらしますよ。
だいたい、なぜ、こんなところまで出てきて
誹謗・中傷を重ねるのか気が知れません。
書込番号:6274505
0点



CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 バルク
最近、突然の事情から愛機のXP-M2500+&K7VM3を手放す事になりましてた。
ショックが大きかったですが、気を取り直し現在の自分のコンセプトである「エコPC」作りを進行させて行きます。
まず、
・低騒音である事
・低電力である事
・低発熱である事
で、
・省スペースで外見も美しく
・もしもの時はソコソコPowreもあり
・懐にやさしく精神的にダメージの少ない
をモットーに、
考え、たどり着いた先が、754プラットフォーム。
今回、Socket754は自分にとって初顔合わせにもなりますが、兎に角M/Bが安い!消滅前の底値か?と思わすぐらいに…
しかしTurion64は非常に高い!コレでは精神的ダメージが大きく環境にはエコですが自分にとって全くエコではありません!
かと言って、Athlon64やMobile Athlon64 の選択肢もありますが、TDP60W〜ではTDP45WのXP-M以上の発熱である事は間違いないだろうし…モバセン25Wじゃイヤ過ぎるし…
自分的にはTurion64 MT-40 TDP25Wが一番理想的なんですが…
色々と思案模索して探しだしたのがOdessaとOakville
今回はうまくOakville coreの
Mobile Athlon64 2800+(1.8GHz L2 512k TDP33W)
の捕獲に成功。
通常の2800+に比べ動作周波数が0.2GHz上がっていますが、逆にL2も半分に減っています。しかしTDP62Wと33Wの差は大きい
トランジスタの数も違いSSE3もありませんが、速度的にはTurion64 ML-32 TDP35Wぐらいでしょうか?勝手に想像しています。
Oakville coreのMobile Athlon64 の情報や耐性等が知りたくてGoogle等で検索しましたが自分の欲しい情報をまだ得ていません。
どうか色々とご教授下さい。お願いいたします。
また、Mobile Athlon64 2800+の掲示板が見当たらなかった為、ココに書き込みさせていただきました。申し訳ありません。
連休はコレの製作で退屈せずにすみそうです!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)