
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年12月24日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 03:21 |
![]() |
2 | 14 | 2006年11月26日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月6日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月13日 11:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月13日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
そうですか。
今更このCPUを買う人はいないでしょうからね・・・
買うとすれば、ソケット939のマザーで低スペックのCPUを使っている人でしょうが、
C2Dに移行した人が、ヤフオクに出品した物でも買えば安く買えそうですからね。
書込番号:5732138
0点

X2 4800+買うなら、2万円台後半のCore2 Duo E6400
買った方が幸せになれますよ(^^ノ
書込番号:5732234
0点

AMDの価格改定で、AM2 x2 5200+が値下がりして、最安値36,687円ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/p_cpu.html
939の4800+は逆に+6,320円値上がりして、42,800円
これじゃ、誰も買いませんね。
書込番号:5732791
0点

このCPUを買う人はC2Dなんて眼中にないでしょう。
シングルコアからの乗せ変えや939最後のグレードアップ、
DDRメモリの使いまわしという需要が殆どでしょうから。
実際939のX2は中古でも在庫の回転が早いみたいだし、
これを見てもまだまだ人気してるのでは?
http://www.aucfan.com/search1?t=-1&c=10&q=4800%2b&o=t1
書込番号:5732898
0点

いずれにしろ、アップグレードは効率的に行わないとな。
4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。
たとえば私は、同容量のメモリDDR→DDR2移行を差額3000円ほどで行いました。
その辺考えて、4800+を購入することが本当に得なのか、見極めるべきでしょうね。
書込番号:5733202
0点

残念です、販売終了なのですね。
CPUが壊れた時にと予備の購入を考えていたのですが...
今のCPUに長生きしてもらえる事を祈って。
書込番号:5733747
0点

> 4800+がそのまま乗るようなシステムなら、下取りに出せばそこそこで売れますからね。
ウチのソケ939システムも「4800+がそのまま乗る」システムですが、マザボ+CPU(3500+)+メモリ(512*2)を全部売ったとしても、(上限額だったとしても)15,000円そこそこ。新しいマザボ代にも満たないですわ。
そもそも最近はPC自作そのものが効率的かどうか怪しいですし(出来合いのPCが異常に安かったりするので)、効率がどうこうというよりもはや趣味嗜好の問題という気がします。
書込番号:5747017
0点

中古だけど・・・
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200016_15.htm
やっぱ、早いわ。
ラプター(36Gの10000回転)と抱き合わせで快適。
メモリ:2G
CPU:これ(X2:4800+)
※クロックアップで2500まで上げたヨ^^v
書込番号:5797021
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX (89W)
ほぼ同価格になりましたね。
現在C2Dの圧勝ムードですが、少しは太刀打ちできそうですか?
ガンバレAMD!ガンバレホンダ!
がんばらないでINTEL!がんばらないでトヨタ!
E6600 vs 5000+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061125/etc_amde2.html
0点

インテルも頑張ってほしいですけど、AMDにはもっと頑張ってほしいですね。
インテルをびびらすくらいになってほしいです。
ろーあいあす
書込番号:5730068
0点

とりあえず、
IntelさんにガンバッテもらいAMDを追い込んでもらう
必至になったAMDが新CPUとかを低価格で発売してIntelを追い込む
追い込まれたIntelが新CPUとかを低価格で発売してAMDを追い込む
とかでぐるぐる回ってもらってどんどん良いCPUが出てくれると良いな〜(ぉぃぉぃ)
書込番号:5730220
0点

どちらが勝っても良いですから、どんどん価格競争して、
良い製品を安く買えるようになって欲しいものです。
書込番号:5730256
0点

そうそう、安くて速けりゃ淫照だろうがアマンドだろうが
どっちだって良いのよ(^^ノ
書込番号:5731543
0点

比較するのも何ですけど・・・
どっちも弱点の少ない良いCPUになりましたね。
消費電力も一時期の状況から見れば良くなりましたし。
Athlon64x2も65nm化しましたし、高速化していってくれれば
良いですね! 早く2.8/3.0Ghzが通常価格帯に降りてくると
よいかなーと。
折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw
書込番号:5732777
0点

>TAILTAIL3さん
>折角、消費電力が下がったのに、一方でVGAはどんどん電力が
増しています。性能アップもありがたいのですが、効率を
考えて欲しいかなーーーとw
そう言えばMXMのグラフィックチップ2個基盤に乗せてSLIにするみたいな感じの事をMSI辺りがやってませんでしたっけ??
あれどうなったんだろ??
そういう意味ではノートPCもMXMなんかでグラフィックチップが別乗せ出来るようになると結構面白いと思うんですけどねぇ…
シャトルのXPC100ってMXMのX1400が乗ってて乗せ変え可能みたいですし、出てくれば結構興味あるんですが…
書込番号:5732942
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4600+ SocketAM2 BOX (89W)
このCPUに、最適化されてないWindows2000で運用している無謀なチャレンジャーは、私だけでしょうか?
Windows Updateでのダウンロード&インストールの処理を見てみると以前所有していたインテルのペンティアムDはコアの片方だけでデータ処理されており分散処理されていないのに対し、デュアルコアにちゃんと分散処理されていますので問題なく使用しています。
負荷のかかる3Dゲーム『電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編』がWinXPより滑らかにプレイできました。
誰か他に私と同じ、無謀なチャレンジャーいませんか?
ここに書き込みをお願いいたします。
1点

Core2 Duo E6400でWindows2000を使ってますが、
エンコード時、ちゃんと分散処理してますよ。
ちなみに、3Dゲーム「Lineage II」だと、処理速度は
以下のグラフの様に、E6400はX2 4800+より速いです。
http://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/img/g004.gif
書込番号:5665977
0点

PenDだと負荷が分散されないということでしょうか?
デュアルコアだと負荷が分散されると思いますが。
どちらかのコアに負荷を割り当てると負荷が集中しますけど。
PenDはPen4をくっつけたものですので
分散処理できないんでしょうかね。
『電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編』はあまり重たいゲームでは
ないと思いますが。
以前AthlonXP2500+でも普通にできましたけど。
2000はデュアルコア、デュアルCPU、HTTなど論理、物理CPUを区別できないようですが。
書込番号:5668331
1点

>PenDはPen4をくっつけたものですので
分散処理できないんでしょうかね。
そう思う?
書込番号:5669866
0点

>2000はデュアルコア、デュアルCPU、HTTなど論理、物理CPUを区別できないようですが。
Windows XPもマルチプロセッサとマルチコアプロセッサを区別できません。HTTはCoreマイクロアーキテクチャーから消えてしまったので論理、物理CPUの区別はもはや問題となりません(C2Dユーザーにとっては)。
書込番号:5672342
0点

ソケットの数はOSが認識できるのですか?
2000ではHTTがあったPenXEの4コアは認識できなかったと思いますが。クアッドコアは使えるのですか?
HTTがないなら2k/XPでも認識の仕方は変わらないのですか。
将来的にHTTみたいな技術が復活する可能性はないとはいえないですが。
書込番号:5673352
0点

2000でサポートするプロセッサの数はProfessionalで2、Standard Serverで4、等。そして論理CPUも物理CPUとしてのみ認識しますからHTTをサポートするマルチコアでは認識できない論理CPUがでてくる可能性があります。またProfessionalはQX6700も2つのコアしか認識しません(すでにユーザーレポートがありますが)。
HTTがないCore 2 Duoでは2000でもXPでも同じく2個の物理CPUとして認識されます。
HTTは次期マイクロアーキテクチャー(2008)で復活するらしい。
http://vr-zone.com/?i=4322
書込番号:5673607
0点

XPホームではクアッドコアは使えないのですか?
XPは物理CPUは何個まで対応なんですか?
また、ホームで2ソケットを使おうとするとどうなるんでしょうか?
やったことがないので気になります。
書込番号:5674973
0点

Windows XP Homeはマルチプロセッサはサポートしませんが、デュアルコアや、さらに次の記事によるとクアッドコアもきちんと使えるようです。どうもXP Homeというのはよく分からない存在ですね。
Windows XP HomeでのKentsfieldの対応
http://www.hardware.info/en-US/news/ym2cmpqTwpWa/IDF_Kentsfield_support_in_Windows_XP_Home/
書込番号:5675099
0点

1ソケットであれば何コア(32?)でも使えるんですか?
2000では使えなくてもXPホームでは使えるんですね。
2000でクアッドコアは使えないんですよね。
書込番号:5677875
0点

Core 2 DuoはHyper-Threadingをサポートしてるみたいです。
それでもってコア数10?
ええっ??
って、こりゃ2進数だろ。笑
ということでコア数は2。
論理CPUや物理CPUの定義は、いろいろ解釈が出来るでしょう。
Windows 2000 Professionalでサポートしている論理CPU数は2。
ただしHyper-Threadingやマルチコアが存在しない頃の仕様ですから、双方ともマルチプロセッサと等価で解釈しているわけです。
Pentium DはCPU数は4とも言えます。
CPU上でHyper-ThreadingのCPU数をコアあたり1に制限していることから、コア2で論理CPU数2となっているわけです。
コアあたり1のHyper-Threadingサポートという点はCore 2 Duoと同じでしょう。
ただしこれはCPUIDのフラグ上だけの話で、実際に回路として実装されているかどうかは不明です。
Core 2に実装されていないとは否定できないでしょう。
書込番号:5680734
0点

ConroeのHyper-Threading関係のCPUID
Hyper-Threadingの有無を表すフラグ
_
1011 1111 1110 1011 1111 1011 1111 1111
コア数を表すフラグ
____ ____
0000 0000 0000 0010 0000 1000 0000 0000
等幅フォントで見てください。
Windows XPでは論理CPUではなくプロセッサ単位で制限をしていますので、クアッドコアでもHyper-Threadingでも1プロセッサであればHome Editionで使用ができます。
Windows 2000 Professionalの場合は論理CPUの制限個数が2で、かつ論理CPUをそのままCPU数として解釈してしまうので、クァッドコアは使用できません。
書込番号:5680793
0点

XPは登場から5年ほど経ちますが、
マルチコアに対応できる設計だったのですね。XPでは
1ソケットであれば何コアでも使えるのですね。
2000とXPでもHTT、マルチコアの対応度が違うのですね。
2kとXPって1年半しか差がないですが。
MSの用意周到ぶりには感心しますね。
SP2辺りで実装したのかもしれないですが。
書込番号:5680998
0点

論理CPUという概念はかなり昔からあったのですが、それが現実味を帯びた話となってきたのは2000年に入ってからです。
その頃は既にWindows 2000の開発が完了していたので、対応させるのは無理なことです。
技術的にはService Packで対応させることも無理ではないでしょうが、CPU個数はOSのライセンス、そして販売価格に関わる部分なので事後的に変えることは難しいことでしょう。
なので、Windows 2000での対応は見送り、Windows XPからの対応になったのでしょう。
2000年に現実味を帯びた話だとCPUの時間では製品化されるのは4年後5年後という話になるわけです。
しかし、後から分かったことですが、Intelは2000年にはHyper-Threadingの痕跡を持つ製品が出ていましたし、2001年には既にそれを実装した製品に関する公式資料も出していました。
実際に商品化されたのは2002年ですが、資料を公開した時点で基礎研究は既に終えていたというわけですね。
最初に発売したIntelがMicrosoftにOSのCPU個数制限の方式を改めるように働きかけたようです。
4仮想CPUに関しては、1個コアでのプロセッサは2004年あたりで発売を予定していました。
計画は見直されて実際に発売にこぎつけたのは2005年の2コア製品が最初で、今月にはいって4コア製品が発売されました。
書込番号:5681194
0点

Hyper-Threadingではコア数という表現は不正確だわ。
ConroeはHyper-Threading対応で仮想CPU数2ということだね。
ただ、コア数も2だから1個のコアに1個の仮想CPUが割り当てられているということ。
書込番号:5681232
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
最後に一花咲かせようとOCしてみました
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/454ddffe_1189a/bc/3700@3.0G.bmp?bcjbeTFBwNEny4AR
7800GTXはリドテクのOCバイオスつかいました。
まだまだ行ける?かな?
でもコンローにいきます。
0点

見えないんですけど・・・・
もしかして私のも見えない↓!?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/reon41jp/vwp?.dir=/b33f&.dnm=15fd.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5608631
0点

見えないですか・
家に帰ってから調べてみます
ちなみにπは28秒
3DMARK05は8800程度でした
書込番号:5608846
0点

自作初心者^^;さんのはバッチリ見えますよ〜
これでど〜だろ?
http://photos.yahoo.co.jp/ph/inoki_ganbare/lst?.dir=/5152&.src=ph&.view=
CPU Voltage AUTOだから1.57vにまで上がってますねw
書込番号:5609844
0点

>でもコンローにいきます。
Core2 Duo、良いですよ(^o^ノ
クアッドが出たら価格改定されるかも。
書込番号:5610189
0点



CPU > AMD > Athlon 64 4000+ Socket939 バルク
電圧は定格ですか?
僕の3700+は低格電圧で2.9Gまでしか行きませんでした・・
只今 2.8Gにて安定運用中です。
書込番号:5530892
0点


会社の4200+でやってみました^^;
1M 40.485s でした。(常駐ソフトすべて起動中)
これって海外版ですか!?^^;
書込番号:5532916
0点



CPU > AMD > Opteron 280 Socket940 BOX
Opteron285の販売が開始されましたね。
Opteron290はデスクトップ用のFXが
2.6GHzのFX-60までしか出ていませんので
出るのか出ないのか,何ともいえませんね。
今後のOpteron2xxは
プラットフォームにDDR2を採用したSocketAM2ではなく
恐らくSocketFで出荷され,
今年の後半に登場予定のAM2に
若干遅れて出てくることが予想されますので,
AM2対応CPUの動きが
ある程度目安になると思います。
Socket940のCPUは
既にモデル末期になりつつあり
現時点でのハイエンドCPUを購入するか否か
判断するのが難しい時期となっています。
私自身は,現在所有しているOpteron254を売り払って
Opteron285に飛びつくか
指をくわえてSocketFまで待つか
非常に悩んでいます。
0点

ThunderK8WEと♪285x2、レジ1GBx4で 40万弱ですか・・・w
夢だな。夢中の夢だw
書込番号:4893715
0点

>Opteron285に飛びつくか
指をくわえてSocketFまで待つか
非常に悩んでいます。
私は280使用中なのでSocketFが出てしかもマザーの新型のチップし
だいでしょうか。
出来ればPCI-Eのスロットが×16が2本に×8が一本付いてる物が出れ
ば買い換えたいです。
SLIと例のボードが使えれば言う事ないですね。
>ThunderK8WEと♪285x2、レジ1GBx4で 40万弱ですか・・・w
夢だな。夢中の夢だw
人間とは怖い物で私が280を購入した際はマザーとレジ4Gとの合計は
45万超えてました。
故に285のこの値段だと安く感じてしまいます(自分でも怖い)。
書込番号:4894421
0点

Solareさんお久しぶりです
>私は280使用中なのでSocketFが出てしかもマザーの新型のチップし
だいでしょうか。
そうですね。
統合memory controler以外
Intelにアドバンテージがないのであれば
SocketFの魅力があまりありませんからね。
しかしながら
285は我慢できたとしても
290が出たら飛びついてしまうかもしれません。
>人間とは怖い物で私が280を購入した際はマザーとレジ4Gとの合計は45万超えてました。
故に285のこの値段だと安く感じてしまいます(自分でも怖い)。。
価格改定でOpteronの値段が驚くほど下がりましたものね。
モデル末期を感じさせる出来事で
嬉しいやら,悲しいやら…
書込番号:4894499
0点

ちなみに現在の構成です。
Opteron 280×2
■CPUクーラー BigTyphoonCL-P0114×2
■M/B TYAN K8WE S2895UA2NRF
■Memory HYNIX PC3200/DDR400RegisteredECC(1GB×4)
■Video Card WinFast7900GTX ×2(SLI)
■RAIDCARD1 Adaptec SerialAttachedSCSI RAID4800SAS
■HDD1 Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0(15000SAS)×8(RAID 0)
■RAIDCARD2 ARC-1120
■HDD2 WD1500ADFD×4(RAID0)
■電源 EG651P-VE+AcBel550W
Core2 Extreme X6800
■ CPUクーラー MA-7131-I
■ MEMORY Team Xtreem PC2-8000(DDR2-1000) 1GB×2
■ M/B P5W DHDeluxe/WiFi-AP
■ GPU ATI-X199XTX-512MB ×2(CrossFire)
■ HDD WD1500ADFD×2(RAID0)
ST3400620AS×2
■ ケース VC8000SWA
■ 電源 Abee ER-2750B
書込番号:5532424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)