
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 14:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月12日 20:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月9日 09:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月8日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月4日 09:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
Geode NX 1750を動かせる良い(BIOSでFSB&電圧を変更できるもの)
Microマザーがないかと探していたら、
動作報告にAK79D-400VNが無かったので書き込みさせて頂きました。
本来は、A7Vで動作報告があったので私も動かしたいと思って買ったのですが起動出来きなかったので
持っていたAK79D-400VNに乗せてみたら動いただけなんですが。。。
今更何を言ってるといわれる方もいらっしゃるでしょうが、
お許しください。
当初
Unknowun CPU FSB133*6.0@1.425vで認識
BIOSにてFSB*10.5に変更し
電圧のみ変化させてみました。
1.15v以下だとブート中にフリーズしたりダウンしたりでしたが
1.175vから起動できました。
0点

みつ@のりさん こんばんは。 動きましたね。
AK79D-400VN http://aopen.jp/products/mb/ak79d-400vn.html
もし 可能でしたら 消費電力を測定できませんか?
それと このカキコミを下記に加えさせて頂いても構いませんか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:4282924
0点

動作報告2
友人のMSI KM3M-Vに乗せてみました
ジャンパでFSB133にしWindowsXPを起動
(ジャンパ及びBIOSで倍率・電圧を変える事が出来ませんでした)
Unknowun CPU 800Mhz@1.625vと認識していました。
CrystalCPUIDにて倍率を10.5に電圧を1.25vにしてみました。
CPUクロックは変化したのですが、電圧は1.625vのままでした。
友人の物なのでこれ以上は試していませんm(_ _)m
BRDさんへ
つたないものでよければ使ってやってください。
消費電力は、測定機材を持っていないので分かりません。申し訳ありません。
BRDさんのサイトを良く見させていただいてるだけに光栄です。
この場を借りてお礼を。。。
いつもありがとうございます。
書込番号:4283552
0点

こちらこそ。
了解。 編集した記事もPDF化し 追加させて頂きます。
昨夜、ECS K7VZA REV : 1.0の 元から付いていた Durn750MHZを外して どうなっても良いと NXを載せてみました。Athlon600MHZ Vcore1.46VとしてBIOSは出ましたが FDDを読まなくなったので 打ち切りました。
消費電力が100w超えていて魅力無しだったので。
書込番号:4283634
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
下記引用です。
マザーボード・メーカ(がAMDから伝えられた話らしい)によると、AMDは、8月1日にDualcore Athlon 64 X2 3800+ を発表予定。価格は、US $345。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
何やら外国では、Athlon64 X2 3800+ 2GHz 512KB+512KBが、
予想価格4万円前後で、8月に来るとか。
8月のIntelの値下げに対抗して、エントリー価格?デュアルコアも
も投入という事でしょうか。楽しみです。
同時にSempron(754)も全て64bit化され、CelelonDに対抗
する模様です。Sempronも8月にプライスカットか。
0点


使ってみたい!!って感じですけど、あまりエンコしないうちでは
猫に小判になりそう...
8月頃にはこれにするか、CrossFireにするか悩んでしまいそうです。
あと直接関係ありませんが、ABITのファンレスマザーシリーズが
ついに出ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/etc_abitotes.html
デュアルコアにもすでに対応済みなので安心して組めると思います。
書込番号:4264764
0点

確かに、7月後半ですね。
CrossFireも8月に来るのですか。買う予定がいっぱいあっていいですね。
書込番号:4266490
0点

私は買いませんよ。XeonとOpteronで手一杯ですから(汗
あとのは、作ったら友人に譲り渡すだけです。
書込番号:4266519
0点

>買う予定がいっぱいあっていいですね。
рウんも、LEPRIXさんも、Bioethicsさんも買う予定がいっぱいあっていいですね。
私はなかなか、マネーがCPUまでまわってきませんが、
デュアルコアは、本当にいいようですねー。
マルチタスク時のあの、急ブレーキ現象が解消?されるんでしょうね^^。
書込番号:4266601
0点

64bit対応になるんならAthlon64を名乗って欲しいというのは754を溺愛してる身分の本音ですね。
あるいはDuron64でも。
どういうわけだか自分はSempronという名称にはあまりいい印象がない……2600+使ってますけど。
書込番号:4267343
0点

>Athlon64を名乗って
Athlon64・・・すばらしいCPUですね。
Athlon64に出会ってから、起動するのは、ほとんど、こればっかりに
なってしまいますね。
超省電力、低発熱のAthlon64システムは、電源、そして、マザー廻りの
パーツ類を含め、全ての温度が低くなり、長寿命、高信頼・・・しかも速い。
これは、本当に末永く使えますねー。 大満足継続中・・・^^。
今後の、新プラットフォームがどんどん熱くなっていかないことを念願します。
書込番号:4267893
0点

自分はDuron750MHz(Spitfire)からの付き合いです。
だからかなDuronという名前に非常に愛着がある。
当時はIntel(P6系)より大食いって言われてましたけどね。
書込番号:4268117
0点

>Duronという名前に非常に愛着がある。
自分が300Bの球に愛着があるように、常磐さんも同じなんですね^^。
やはり、付き合ってきて、特に気合いが入ったものは非常に愛着がわきますね。
当方は、今、職場で移動後、K6のPCを常用しています。(チップはSIS)
PC-9800を使用しているところもあります。
この環境はなにを意味するか・・・聞かないでね。
では、またのご教授よろしくお願いします^^。
書込番号:4268254
0点

私もSempronよりもDuronのSpitfireがネーミング的にピンと来ますね。
(というかDuronの方が好き)
同じくDuron64と名のってほしい。まぁAMDの事だからドサクサに紛れてSempron64ってネーミングしそうだけど。
書込番号:4268679
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
こんな活発なスレに書き込むのは
初めてで、怯えてたりしてます..
題名のまんまですが。 X2 3800+ が出るみたいです。
未だに XP 2000+ を使ってる自分ですが魅力的ですね。(値段も
http://nueda.main.jp/blog/archives/001609.html
0点

まんじゅぅさん、こんばんは。
初スレ立てですか。
タッチの差でрウんに先を越されたのは残念でしたね。
ここでの書き込みは規約とマナーさえ守れば、それほどビビることはないですよ。
また縁がありましたら、その際はよろしく。
書込番号:4264587
0点

LEPRIXさん こんばんは
スレを立てたのは初めてじゃないんですが、
ランキングに入るような製品の板に書き込むのが初めてで。
рウんに先を越されましたね(ノ∇・、)
お邪魔しました。縁があれば、お願いします。
書込番号:4264628
0点

まんじゅぅさんへ
お、ついにX2 3800+の登場でまんじゅぅさんは乗換えしちゃうかな?
XP2000+からの乗換えですと、シングルタスクだと違いが少ししか
分からないと思いますが、2つ重い処理をした時の違いはすぐ分かる
はずです。X2 3800+の誕生が楽しみですね。
書込番号:4264654
0点

まんじゅぅさん こんばんは。
X2 3800+ 最新情報、рウんと並べて、スレ立てご苦労様です。
この情報を一番、心待ちにしていましたので、まんじゅぅさんと、рウんに
感謝です^^。
こりゃー、随分売れそうですねー。
小豆まんじゅぅ、おいしいな〜♪〜♪(^^)。
書込番号:4264689
0点

レスが付いてきましたね(^▽^喜)
まあ、需要のありすぎで妙な値上がりさえしなければ、
やっぱり本命ですね。4200+は高いので(∩_∩;)
書込番号:4264699
0点

自分は今までAMDを使用したことが無いのですが、インテルと比べるとクロックが低いように思えます。
従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、単純にクロックだけの問題でないのかもしれませんが、
実際64*2 の場合4400+と4600+では価格差も少ないですが、どちらが早いのでしょうか?
一概に言えないと思いますが、自分は64*2のコアに変えようと考えてますので皆さんの意見が聞きたいです。
書込番号:4265520
0点

とむのパパさん こんばんは。
>インテルと比べるとクロックが低いように思えます。
>従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、
イメージとは逆に、AMDの方が早く感じることが多いです。 ご存知のとおり、
P4とA64を比較した場合、1クロックあたりの仕事量は、A64が大幅に
上回っているといわれており、AMDはモデルナンバーで表されています。
各サイトのベンチテスト欄の結果からも、インテル(P4)クロック表示品と、
AMD(A64)モデルナンバー表示品は、総合的に性能は、ほぼ同等になって
いるようです。
それぞれ、得意分野は異なりますが、エンコードと、マルチタスクを
除いては、A64の方が体感速度も速く、一歩リードしていると思います。
さらに×2コアが出てからは、この2点もA64が有利になったようです。
インテルにもPenMのように、低クロックで、処理速度が速いものもあり、
一概に、インテル、AMDといえず、最終的には、個人の使用目的、好みによる、
CPUの機種選択になりますね^^。
書込番号:4266518
0点

>従って印象として動作が遅いイメージを持つのですが、単純にクロック>だけの問題でないのかもしれませんが
・CPUはクロック数だけでは無いので、クロック数×IPC(同時平均命令発行数)=性能 と言う様に考えるのが一般的です。Pen4がクロック重視の9×4=36とすればAthlon64は6×6=36というイメージです。
>4400+と4600+では価格差も少ないですが、どちらが早いのでしょうか?
・無理やり性能を符号で表すと
4200+ <= 4400+ < 4600+ <= 4800+
・キャッシュが効いて来るのは3DGAME類、メモリ帯域が効くソフトを利用時にキャッシュが多いほうが特に有利。(同じCPUアーキテクチャに限り)
・エンコードなどはクロックに依存する事が多いので、クロック数が高い方が有利(同じCPUアーキテクチャに限り)
勝手に個人的判断すると、低価格で抑える場合、エンコードするなら4200+,4600+で十分。GAME、エンコード共に重視するなら4400+,4800+。
ただしGAMEはグラフィックカードとメモリ搭載量に大きく依存するので
総合的には4200+か4600+がお勧めです。4400+や4800+は、クロック数当りの絶対性能を最高に持って行きたい人向けです。
書込番号:4266656
0点

私はプロセッサのオーバークロックが6GBでも10GBでも驚かない
けど、HDDのRAIDO構成による480MB/secというyamagutiさんのスコア
は衝撃だった。
当時の自分の環境のほぼ9倍のスピードになります。
書込番号:4266840
0点

W300B さん
п@さん
どちらもありがとうございます。
特にп@さんの解説は中年の自分でも納得の解説でした。
また、他の書き込みもいろいろ参考に見ましたが、いずれもハイスペック=自己満足的世界と言う印象ですね。
もう少し価格が下がるまで様子見しようかと考えてます。
書込番号:4266937
0点

相変わらずスレ違いの台詞を吐いて混乱させようとしている満天がいるな。
で、ブログはもうあきらめたのか?
書込番号:4267183
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ドスパラで先月始めに予約して71799円で購入しましたが
今、価格をみると79800円になってますね (4400+)
まだ、他のショップには、波及してないようですが
Toledoコアの仕入れ価格が上がってきてるのだろうか?
0点

ツクモは71,799円のままです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=200510010000000&jan_code=0730143014403
書込番号:4255859
0点

昨日の日本橋で、ワンズでは在庫あり、値段も変更なし(7.2万ほど)
でしたよ
書込番号:4259283
0点

今のところドスパラだけみたいですね
一時的にしろ買った値段より高くなるのは
悪くない気分です。
どうせM2が発売されるころには、3〜4万円くらい
なんだろうなぁ
(また初期ロットに突撃予定です)
書込番号:4259303
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
今年の3月に日本において公正取引委員会から独占禁止法の規定違反で韓国を受け,今度はお膝元アメリカでついに提訴されましたね。そろそろIntel帝國も本格的にがたついてきたかもしれませんね。
「AMD、独禁法違反でIntelを提訴」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0628/amd.htm
「公取委、インテルに独禁法違反で勧告」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/intel2.htm
でわ!
0点

追い討ちをかけるがごとく日本でもAMDがIntelを提訴しましたね。
「AMD、日本でもインテルに対して損害賠償請求訴訟を提起」
http://www.rbbtoday.com/news/20050630/23817.html
書込番号:4251995
0点

AMDよ、そんなことよりも、採用メモリが変わるたびに「マザー/CPU」をかえるの早くやめてくれ(と言いたい)。
理由=「メモリコントローラ」を内蔵したための 「メリット / デメリット」
○メモリのアクセスが高速である
×採用メモリが変わるたびに、CPUのコントローラを変える必要があるので、CPU/メモリ/マザーを一式購入せざるおえない・・・
書込番号:4252456
0点

13B REWさんの言うことも分かるが…
せっかく内蔵して高速になった(した)のに
FSBアーキテクチャに戻るというのも何だしね。
チップセットではDDRとDDR2両対応もしてますから
CPU内蔵でも出来るはずですから期待したいですね。
将来的にIntelもCPU内蔵に採用するそうですよ。
書込番号:4252972
0点

チップセットの主流がnVidaの1チップにいったので、機能分散という
意味からCPUがメモリコントローラ内蔵でよかったのでは?
メモリがDDR2に行くのは当然の流れで、これは性能よりも製造コストの
問題ですね。間もなくDDR1とDDR2の価格が逆転するから、AMDはシングル
コアもデュアルコアもDDR2対応計画を繰り上げるでしょう。
となると、DDR1対応のX2は短命になる。
問題は、13B REW さんが言われるようにDDR2化のとき、基本パーツ
3点が同時交代なので費用がかかることです。
パソコンのデータ処理機能のなかで一番パワーがあり余っているのは
CPUなので、64ビットから64ビットへのアップグレードはどうしても
腰が引けます。
書込番号:4254177
0点

M2までDDR2を採用しなかったのはコストの問題もあるけど
DDR2-667未満のものではDDR400との性能差がほとんど見られなかった
から、というのがありましたね。
そういえば、M2でシングルコアって予定にあるんでしたっけ?
M2はセンプまでデュアルコアってのを何かで見た記憶が・・・
書込番号:4256324
0点

DDR2の流れを決めるのはユーザが見る性能問題よりも
コストのようですよ。
この流れは多分Intelとサムスンが決めたと思われます。
今後の微細90nm以下のプロセスでは耐圧の限界からDDR1は
作れないので、チップサイズの小さい(したがって低コストの)
DDR2にとって代わるのが流れと見えます。
DDR1は2.5Vでしたね。DDR2は1.8V。
AMDのロードマップ変更は5月のニュースでした。
AMD introduces its Socket M2 platform next year, all of its
desktop processors, including single- and dual-core platforms.
・・・だそうです。
Socket M2 は940ピンになりますね。
x2を買った人は、来年またハイエンドマシンの立ち上げを楽しめますよ。
書込番号:4256536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)