AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

そろそろベニスコア登場だな

2005/04/28 05:48(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:3件

いつ発売なのでしょうねぇ。
今週末かな?

即買い体制できているのに・・・
4月22日はベニスもサンディエゴも3700+以上
しか出回りませんでしたからねぇ。

書込番号:4197112

ナイスクチコミ!0


返信する
やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/28 11:56(1年以上前)

ほんとに、いつなんでしょうね。
この板でVeniceを知った3月末から待ちわびてます。
しかし、日光の奥の平家落人部落に住んでるので、まこあばさんと同じにGETするには秋葉原に滞在して監視しているしかないです。
実際に手にするのはいつになることやら。。。。

書込番号:4197497

ナイスクチコミ!0


auniさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/28 17:09(1年以上前)

28日(今日)からみたいですよ
どれくらいの量が出回るんでしょうねぇ・・・

http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:4197907

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/28 22:17(1年以上前)

もう、チラホラ出回ってますけど、流石に待ち侘びた人が多くて即完売の模様。
次回は、明後日ってかなぁ。十分量確出来るのは、GW最中って事でしょうか。

書込番号:4198479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/28 22:34(1年以上前)

auni さん のご紹介サイトで、
>Athlon 64 4000+(SanDiego)の明日23日発売が決定している。価格は約\32,000。
 この価格は間違いでしょう?
 4000+がこの価格なら、すぐ無理しますけどね、笑。

 ソフマップにも出てますね。
Athlon64 3200+ BOX品 (Socket939/Venice) \22,900

書込番号:4198526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/29 20:37(1年以上前)


旧4000+が\55,000前後なのにそこまで下げて売るかな??

書込番号:4200475

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/29 20:41(1年以上前)

明らかに掲載ミス。63000円の間違いでしょう。

書込番号:4200484

ナイスクチコミ!0


やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/02 12:39(1年以上前)

大都市にお住まいで、ラッキーな方はもうVeniceをGETできたでしょうから、使用感や旧コアと比べてどの程度性能UPしたかなど書き込んで欲しいものです。
よろしくお願いします。

書込番号:4207459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/04 01:59(1年以上前)

先日、ベニスコアの3200+を買って、試しにオーバクロック耐性を
調べてみたら、2.7GHzまで上がりました。(マザー:A8V-E DX
コア電圧1.5V)スーパーΠは32秒でした。ウィンチェスターは2.5GHzまで
ぐらいしか上がらなかったので、耐性はUPしているようです。

書込番号:4211864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

実使用消費電力を確認しました(2)

2005/03/23 05:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

このたび、ぺぱ さん がワットチェッカーを入手され、
正確にS754とS939の消費電力差を確認することが出来ました。
 ぺぱさん 、S754情報、本当にありがとうございました。

Athlon64 3000+・・・・・・(S754)・・・・・・(S939)・・・・・・(差)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・66W・・・・・・・・58W・・・・・・・・8W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・75W・・・・・・・・69W・・・・・・・・6W
Load ( Superπ の計算) ・114W・・・・・・・・93W・・・・・・・21W


・・・・・・(S754)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(S939)
MB   MSI K8M Neo-V・・・・・・・・・・ASUS A8V Deluxe
VGA  内蔵・・・・・・・・・・・・・・・・RADEON 9550 128MB
MEM  PC3200 512MB x 1・・・・・・・・258MB x 2

システム全体の有効電力を測定。

 左(S754)、右(S939)システムの違いこそありますが、
アイドルで8W、100%ロード時、21Wの差が実証出来、海外サイト情報の
データと、ほぼ同等の結果となりました。

 :やっぱりS939: 省エネにこだわって、本当に嬉しい限りです。
  こうなると、次の新コアも楽しみですね^^。

書込番号:4108897

ナイスクチコミ!0


返信する
ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/23 08:22(1年以上前)

新スレですね♪
システム全体の電力は、ハードディスクの数やVGAの種類によって
大きく変わりますので、できれば条件をそろえるといいですね。

上にある構成は、
・VGAカードなし
・ハードディスク2基
・ハードディスククーラー
となっています。

なお、
ハードディスクとクーラーを1個ずつはずして最小構成にすると、

Athlon64 3000+・・・・・・(S754)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・47W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・57W
Load ( Superπ の計算) ・89W

S939と逆転してしまいますね。。(^^;
VGAカードの電力分を これに追加しないと。

手持ちのVGAカードを入れてみて再度測定してみますね。

書込番号:4108994

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/23 08:27(1年以上前)

KM266Proマザー入手しましたので、
AthlonXP 2500+ の最小構成も測定してみました。

メモリ 256MB x 1
ハードディスク 1基
VGA なし(内蔵)

AthlonXP 2500+
Idle ( CoolON) ・・・・・・・・61W
Idle ( CoolOFF) ・・・・・・・94W
Load ( Superπ の計算) ・110W

CoolONで 30W も変わります。これは大きいですね。
というより、CoolOFF では Load時と変わらないくらい消費してます。

先日も書きましたけど、
この差を見ると、こんな言葉が浮かびます。

USB やめますか、CoolON やめますか、それとも K7 やめますか? (^^)

書込番号:4109004

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/23 23:50(1年以上前)

測定してみましたー

Athlon64 3000+ (NewCastle) と Sempron 3000+ (Palermo) の比較です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・(Athlon64)・・・・(Sempron)・・・・・(差)
Idle ( 2000MHz 1.5V ) ・・・・ 58W
Idle ( 1800MHz 1.4V ) ・・・・ 55W ・・・・・・・ 55W ・・・・・・・・ 0W
Idle ( 1000MHz 1.1V ) ・・・・ 50W ・・・・・・・ 49W ・・・・・・・・ 1W
Idle ( 800MHz 0.9V ) ・・・・ 48W ・・・・・・・ 47W ・・・・・・・・ 2W

Load ( 2000MHz 1.5V ) ・・・・ 95W
Load ( 1800MHz 1.4V ) ・・・・ 83W ・・・・・・・ 76W ・・・・・・・ 7W

<共通事項>
MB   MSI K8M Neo-V
MEM   512MB x 1
HD   7200回転 1基
VGA   なし (内臓)

今回は、同じマザーでCPUを抜き差しして測定してみました。
これでいくと、、Idle時には 電力の変化なしと読めます。
Load時は 若干差がありますね。


ちなみに 手持ちのVGAカードをさしてみると、

GeForceFX 5600XT 256MB    16W 増加
nVidia TNT2 Vanta 32MB    7W 増加

となりました。

# せっかく「暖めてから分解」と教えていただいたのに、また引き抜けました(T_T)
# もう分解しない。。

書込番号:4110972

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/23 23:53(1年以上前)

あら? 3つ上のレスにある Load時 の電力は 今回のよりも低いですね。
もしかしたら、2000MHz 1.4V で測定したのかもしれません。(^^;
今回は、ちゃんと電圧も確認してます。

書込番号:4110982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/03/24 02:50(1年以上前)

ぺぱ さん こんばんは。

 このたびも、いろいろ、測定ご苦労さまでした^^。

 さて、測定結果を比較させて頂きますと・・・(RD9550は15Wの計算)

Athlon64 3000+・・・・・・(S754)・・・・・・(S939)・・・・・・(差)
Idle ( CnQ-ON) ・・・・・・・・65W・・・・・・・・58W・・・・・・・・7W
Idle ( CnQ-OFF) ・・・・・・・73W・・・・・・・・69W・・・・・・・・4W
Load ( Superπ の計算) ・110W・・・・・・・・93W・・・・・・・17W

 今回も又、S754有利で、つかの間の喜びに終わる事かと思いましたが、
アイドルで7W、100%ロード時、17Wの差となり、CPUの消費電力差が出ました。
 ぺぱさんの繰り返し分解、測定のおかげで、ほぼ正確に消費電力差の
確認がとれ、一安心。  
 本当にご足労頂き、ありがとうございました^^。

 話は変わりますが、MSI K8M Neo-Vの内蔵VGAの画質は良好ですか?
文字とかのにじみはありませんか?  (購入検討中なので教えてネ^^。)

書込番号:4111488

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/24 08:32(1年以上前)

そうですね。比較は妥当だと思います。

Load時 17W の差ということは、
ハードに使って 1日 10時間 Load 状態になったとき、
17W x 10時間 x 30日 = 5.1KWH ⇒ 電気代 127円 / 月 の差

S754 と S939 マザーボードの価格差が 3000円以上ある場合は
S754 がお得。ってことになりますね。(追いつくまで 2年かかる)

私の用途では テレビ録画中、LinkPlayerで再生中とも、ずっと Low のままです。
初期費用の安い S754 の選択は正解だったと思います。

現在、MSI K8M Neo-V が激安です。(7000円程度)
これと S754 Sempron の組み合わせで、激安省エネマシンが組めますね。(^^)

>内蔵VGAの画質は良好ですか?
うーん。当方のCRTが古いもので、良否の判断ができません。ごめんなさい。

ただ、普通に使う分にはまったく不満はないです。
2D性能(HDBENCH)は良好です。 i865内蔵と同等くらいでしょうか。
以前(VT8361/VT8601 Graphics のころ。。)のような悲惨さは無さそうです。
十分使えるレベルだと思います。

マザーボードに付属のCDROMからインストールしたVGAドライバでは、少々ごみが出ましたけど、
MSI Liveupdate や VIAからダウンロードした最新版のドライバでは すっきり解消しました。

書込番号:4111721

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/25 08:26(1年以上前)

そういえば私も消費電力ageるとか言っておきながら放置していたので
遅ればせながら。。。

CPU:Athlon64 3000+
M/B:MSI RX480M2-IL
MEMORY:512MBx2(Dual)
VGA:Albatron 6200TC(16MB)
HDD:HITACHI HDS722512VLAT80(120GB)x1
HITACHI HDS722525VLAT80(250GB)x2
WD WD2500JB(250GB)x1
Maxtor 5A300J0(300GB)x2
Seagate ST33000831A(300GB)x1
Power:Seasonic SS-500HT

以上のおおまかな構成で
Idle(CnQ on) 119〜120W
Idle(CnQ off)135〜137W
SuperPI 145〜146W
でした。

ファイル鯖の参考にどうぞ。

書込番号:4114356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/03/25 13:36(1年以上前)

ぺぱ さん K8M Neo-Vの情報、どうもありがとうございました。

  K8M Neo-Vは、拡張性の高いATXで、内蔵グラ付きの希少機種ですね。
S939は、やはり、メモリで苦労します。
JEDECメモリでも、設定をちょっと厳しくすると、A8Vでも、たちまち不安定に
なってしまいます。 ほどほどのメモリストック者には、S754も必要ですね^^。

flowge さん こんにちは。
 
 HDの鬼ですね。(笑)
しかし、この構成で、この消費電力とは、やはり、A64の省エネ度が
うかがえますね。

 貴重な情報どうもありがとうございました^^。

書込番号:4114852

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/03/25 21:47(1年以上前)

ハードディスク7基 すごー

#来月 会社で爆熱マシン導入予定。こっそり測ってみようっと。
#Xeon3.6G Dual、QuadroFX1400、HD 2基

#解析マシンなので FX1400 になってます。
#CADだったら FX3400 を選んだのですけどねぇ。

書込番号:4115645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/25 22:33(1年以上前)

>ハードディスク7基 すごー
ATA RADEカードさして無性(無意味に)に2台追加したくなったw
30GBと80GB余ってるし。

書込番号:4115801

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/28 05:39(1年以上前)

いまさらで何ですけどPCIのキャプチャーとサウンドカードがかなり電気を食っていると思いますのでHDD7発でも他が最小構成なら、ひょっとすると100W切れるかもしれません。
確かテスト運用のとき(HDD1台)は、Idleで80W前後だったと記憶していますが・・・
それより気になるのはGF6200TCの方で、当方、ハイビジョンをモニタにしている関係でHDTV出力できる低価格・低消費電力のつもりで選んだのですがドライバ読みで75℃あります。ううっ熱い・・・

消費電力で気になるのはやっぱりCPUが一番ですけど、だれかVGAの電力も測ってくださいっ^^
以上、他力本願な独り言でした(w

書込番号:4122574

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/04/09 12:41(1年以上前)

引き上げっ! (^o^)

会社で使っている Pentium4 3.2G のマシンを測定してみました。

Pentium4 3.2G・・・・・・・・・(Quadro4-980)・・・(Voodoo_PCI)
Idle ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・115W・・・・・・・・95W
Load ( Superπ の計算 x2 ) ・・・・181W・・・・・・・・163W

<共通事項>
MB   HP Workstation XW4100 (i875P Chipset )
MEM   512MB x 4
HD   7200回転 1基

VGA   Quadro4 980XGL
VGA(比較用) Voodoo (PCI版 16M)


HT が有効のとき、Superπの計算だけでは CPUがサボっていてフルロードになりません。
(電力も10W程度低いです)
別ディレクトリにコピーした Superπ を起動し、2個同時計算させています。

Athlon64 とくらべて、Idle時と Load時との差が大きいのが特徴ですね。
それにしても、
Athlon64 では Load時でも電力2ケタだったのに、Pen4は Idle時でも3ケタ。
相当な電気くいなんですねぇ。これが 爆熱と名高いプレスコだったら、どうなるのだろう。

今月中に Xeon デュアル機導入予定なので、また土曜日に測ってみようっと。

書込番号:4152762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

新コア登場!E3

2005/04/04 19:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:55件

X-bit labsにE3コアのレビュー・ベンチマークが掲載されていました。

3500+、3800+ともにスコアが若干UPしてますね。

リンク先
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html

 SSE3の効果か、一部のエンコードソフトでは、それなりに早くなっているようです。

書込番号:4141977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/04/04 20:53(1年以上前)

私のnewcastle/130nmのSocket939もそれなりに熱いため
乗り換えしようかと目論んでますが、+3800にでもしないと
あまりメリットなさそうで・・・

識者の方々はVeniceコアをどう捕らえていらっしゃるのか、
是非教えてほしいです。

書込番号:4142186

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/04 20:58(1年以上前)

E3コアはメモコンとシリコンの改良により全体的に数%性能が上がってますね。メモリもDDR400 8バンク(4スロット)までサポートした?見たいで好感が持てます。

OC耐性もWinchester並か更に+200位に伸びそう。

唯、気になるのは若干の発熱の増加ですね。後、Vcoreも1.35Vか1.4Vか自分で判断できない?のも気になります。1.35V品が手に入れば現行のWinchesterより消費電力が下がるのであろうか?

書込番号:4142200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/04 22:35(1年以上前)

確かに発熱/消費電力の増加は気になりますね
まだまだ低いので全然大丈夫と

むしろ温度を見て予想以上にCGコアと差があるほうが
興味深かったかな、あの環境でIdole10度/負荷15度とは結構差がありますね。
電車の名前の方がいつも754とWinで発熱の差はほとんど無いと力説してて
検証するいいソースが無いか探してたのでいいもの見つけました

書込番号:4142515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/04/04 23:46(1年以上前)

で、日本ではいつ頃出回るんでしょうかねぇ
一応4/4以降ということは聞いていたのですが…

書込番号:4142760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/04 23:57(1年以上前)

どうやら4/4Shipらすい。
4月下旬に3800+あたりから出回るでしょうね。
そのあとに在庫次第で3500+。
3200+と3000+は現行在庫がソコソコあるらしいので
結構先の話になるらしいです。

書込番号:4142786

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/05 00:21(1年以上前)

上記のリンク
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html

のベンチのTMPGEnc2.5ってSSE3をサポートしてましたっけ?サポートはVer3.0からだと思ってたけど。

書込番号:4142878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/04/05 01:03(1年以上前)

メモリーコントローラですが、DコアではDDR400シングルサイド4枚
(2T)がなんとか動く程度だが、Eコアならダブルサイド4枚(2T)で
DDR400が可能・・・みたいな書き方ですが・・・。
ちょっとショック。1Tできるかと思っていたのですが・・。

2TならDコアでもダブルサイド4枚のDDR400で普通に使えちゃって
いるのですが、ただラッキーなだけ?

書込番号:4143023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/05 01:07(1年以上前)

>>рウん、
Ver3からですよ。正解。

書込番号:4143037

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/05 01:35(1年以上前)

>ちょっとショック。1Tできるかと思っていたのですが・・。
そうですね、確かに残念です。一応開発者のインタビューだとダブルサイド4枚で2T DDR400まで保証するみたいな事を言ってたと思いました。唯、今回Rev.Eになった事で、個人的にはRev.Dよりは1T動作する可能性は高いと思っています。
早く、安物DDR400メモリを4枚積んでみたいなぁ。

>ただラッキーなだけ?
マザーの出来によっては、2T DDR400動作するみたい。

>Ver3からですよ。正解。
 そうでしたか。そうなると、SSE3の特性が分からない無意味なベンチをやってる事になりますよね; 
 Rev.EでSSE3が搭載されましたけど、SSE3効果は良くて5%程度の速度向上な気がしてきました。アーキテクチャ的にSSE系の搭載はこのコアにとって元々伸び率が少ないですけどね。一応、SSE3の命令は付いていて損は無い程度か。

D0を動かせてる人にとっては、態々E3にする必要はあまり無い事が改めて分かります。

書込番号:4143100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/05 05:46(1年以上前)

結論として
ウインチ組はスルー、ニューキャッスル3500+の人も様子見でいいんじゃないかな・・・w
SSE3も対応ソフトはTMPGEnc3ぐらいだし
ソレを使いたい人はDualcoreまで待ってもよさそう
他からの買い替えの人はともかく。

Turion、Turion64の情報はまだか〜w

書込番号:4143275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/04/05 12:43(1年以上前)

なんだか、x-bit の Sempron 3100+(Eコア)の記事を見たら、
これで十分な気がしてきた。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3100e.html

あと、Intel Dual Core の情報も、そろそろ出てきましたね。

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2388
http://www.hardocp.com/article.html?art=NzU2

もう一つ、AnandTech の Turion 64 Mobile Technology のニュース

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2374

書込番号:4143674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/05 17:55(1年以上前)

スミスはゴミ確定、
メロンも同じ連中が開発していると思うと期待薄。
IntelにはもうDothanと後継のYonahしかないんだが、
いつになったら現実を見ることが出来るのやら……

書込番号:4144140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/05 19:37(1年以上前)

Veniceは大きな意味がありそうですな。

うぃんちぇすたぁは、やっぱり!うぃんちぇすたぁだと言う事でマイナーアップなんでしょう。じんわり正常進化って言うのかな?

発熱アップに関しては気持ち沈没したのですが、いんたぁなるでなく、マザボさんのセンサー読み&エベレスト等などで読むと結果が変わるかもしれましぇん。Biosアップでもね←激しく希望的観測。

コアの違うプレスコを霊に出すのはなんですが(ひぃ、心霊現象)

SSE3のチェックの有無では私がやった狭い範囲で7%程度の速度アップなので、E3にて5%程度って予想しているрウんは言い当ててると思います。

常磐線さん、ゴミですか?
ゴミンナサイ

書込番号:4144312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/06 03:51(1年以上前)

おーい山田君、ズッコケコッコーさんの座布団から下の畳まで持って行きなさい。

書込番号:4145466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/06 20:37(1年以上前)

釣音にハァハァできるまで様子見かなw
1.6GHzのやつで動作等確かめてから
2.4GHz(MT-42)が出たところで突撃しようかな。

書込番号:4146775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/07 00:13(1年以上前)

釣音・・・ププッ、使わせてもらうね。

常磐線さん、畳持って行かれたら板の間っすよ。
痛そうだし(痛の間・・・落ち)

あっ、でもフローリング!やったぁ、いいかも。

書込番号:4147421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/04/07 00:27(1年以上前)

おーい山田君、ズッコケコッコーさんの床板外しなさい。

書込番号:4147466

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/07 00:54(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html

「従来モデルよりも消費電力が減っている」??あれ??
従来モデルが何を指しているのか分からないが・・・
予価も従来通りの様で、プレミア価格も付かない見たい。
おまけに入荷が4月3週目と言う事なので、意外と早いですね。

Turion64も静音マニアには、うけそうな一品。

書込番号:4147526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/07 01:43(1年以上前)

良いタイミングで貼るなぁ、рウん。

温度センサーが違うから一概にE3高発熱ってわけじゃないですよね?ね?ね?

てへっ、希望が膨らんだよーん。もぉビンビン。

常磐線さん、別板にて神、503が復活したようだ。なぜか嬉しいのは私だけ?

書込番号:4147644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/04/07 02:52(1年以上前)

>常磐さん

PentiumDを「ゴミ」は言い過ぎです。
メロンはスミスとは開発チームが異なるようです。
個人的にはメロンにかなり期待しています。

書込番号:4147715

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Geode NX 1750動作報告

2005/02/06 23:07(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:10071件

Geode NX 1750のとりあえずの動作報告です。

マザーはGA-7DXRでテスト使用してみました。
設定はFSBは133で他はデフォルトの状態です。

BIOSはF10で認識はMobile Athlon 4で表示し起動倍率は6倍でした。
これはMobile版の特徴と同じで倍率変更にも対応し変更可能でした。
しかし・・・電圧がなぜか1.85Vで認識しました。(汗)
Mobile版は1.45〜1.55V位で認識するはずなんですが…

BIOSで電圧変更してみるときちんと変えられて下げられます。
ワットチェッカーで見ても消費電力は下がってはいます。

GA-7DXRは電圧変更の幅が1.45Vが下限ですが、
BIOSをF8dにすると1.100Vまで下げられます。
F8dのデフォルトでは1.45Vで認識…何か良く分かりません(^^;)
Geode NX 1750の仕様は1.4GHzで電圧1.25Vですが、安定した下げの
限界は1.2Vで、倍率下げても安定するのは1.2Vが限界のようです。
この辺は個体差も有るので、物によっては下げられるかもしれません。

またBIOSアップした直後は1.47GHzで起動の場合も有りました。
マザーがくたびれてるので動作がおかしいのか、Geode NXの特徴なのか
何とも言えませんが、今度他のマザーでも試してみようとは思います。
これからテストされる方は電圧に気を付けて下さい。

書込番号:3894071

ナイスクチコミ!0


返信する
モンスター900さん

2005/02/10 21:23(1年以上前)

ZZ−Rさん、動作報告参考にさせていただきました。
ありがとうございます

自分も、Geode NX 1750を試してみましたのでその動作報告です。

MB:A7V333 REV 1.04 BIOS 1018β4
コア電圧:1.125V(MB側のPINで設定)
倍率:10.5
FSB:133MHz
メモリー:DDR266 256M

とりあえず今のところは安定して駆動しています。

電圧の方は、怖かったので先にPINで設定して下から動くものを選びました。
自分のは、1.1Vでは駆動しませんでした。

ワットチェッカーなどが無いので正確にはわかりませんでしたが、
マザーボードの表示ではコア電圧は1.168Vで安定しています。

温度の方ですが、鎌斬を1300rpmで回して通常45度。
2時間ほどCPUなどに過負荷をかけても45度でした。
負荷をかけても、全くかわらなったです・・・

CrystalCPUIDのMultiplier Managementも機能しました。(電圧変動の方は試していません)
CrystalMarkで、ALU 4384 FPU 6076 と言う結果でした。

まぁ、そこそこでしょうか。
昔のMBを再利用可能なことや、低騒音、温度安定性を考えると使い方次第では悪くは無いCPUだと思います。

書込番号:3911653

ナイスクチコミ!0


take9999さん

2005/02/23 22:42(1年以上前)

私も試してみました。Dualです。
M/B:A7M266-D(BIOS:1011bate002)
起動は6.0倍、起動後CrystalCPUIDで10.5倍へ変更。
SpeedFanによるモニタ値はVCORE:1.44V、温度35℃。
午後ベンチ10分後の温度39℃、クーラーはFirebird R7(4000rpm)です。
かなりCOOLという印象のCPUですが
今の私の環境ではVCOREが下げれないのであまり意味無いです。
VCOREを下げれるようになったら、またいぢってみたいと思います。
(それまでは封印かな?)

書込番号:3977985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/04/03 16:15(1年以上前)

モンスター900さん、動作報告ありがとうございます。

そこでひとつ質問というか確認をお願いします。
私も同じマザーを使用しています(rev102)が、ピンでコア電圧を設定できるということですが、メーカーのマニュアルにはない隠し設定ということですよね。この場合、DIV1のみクローズすれば1.25vで起動できると考えてよいのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:4139072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ファンと一緒にCPUが・・・

2005/03/31 00:39(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:85件

時々、ファンを外したらCPUがついてきた。なんて書きこみを
見かけましたが、そのたびに「いやいや、そんなことないでしょ」と
内心思っていたのですが、
今日自分もやってしまいました…

ファン取れないーー!!!と思って無理やり引っこ抜いたら
CPUさん、こんにちわ。…軽く時が止まりました。

ピン欠けなどもなく、無事動作確認しましたが、
自作やっててこんなにドキドキしたのは初めてかもしれません。
疑ってごめんなさいm(_ _)m

まぁ、原因は粘度の高いグリスを塗りたくったことと、なにより
しっかりと活入れしなかった(起動させて1分ぐらいアイドリングさせて終了)ことですね。

以後気をつけます;;

ちなみにCPU温度をEVERESTで計ったところ、アイドリング状態で
36℃です。(C'n'Q有効…なはず。BIOSでCool'n'Quiet controlをDisabled→Enabledに変えただけです)

CPUファンは純正で、回転は変更してない状態で1500rpmです。
もちろん64 939pin 3000+を定格で使ってます。

あまり、以前使っていたAthlon2500+と変わらないような気もしますが、
この程度の温度なのでしょうか?
(個人的にはあまり冷やしすぎも好きではないので、あまり気にはなりませんが、一応…)

書込番号:4130394

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/31 01:25(1年以上前)

>ファン取れないーー!!!と思って無理やり引っこ抜いたら
CPUさん、こんにちわ。…軽く時が止まりました。

その感じよく分かります^^

>この程度の温度なのでしょうか?
FANの回転数が1500rpm、室温が20℃位であれば大体35℃前後なので、その程度です。

書込番号:4130521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/03/31 13:46(1年以上前)

рウん、アドバイスありがとうございます。

室温20℃、ケースの側板は外してCPUファンの回転を1000rpm程度に
落としてアイドリング時42℃、CPU100%負荷時47℃でした。

多少高いような気もしますが、とりあえずCPUとヒートシンクが
しっかりくっついているかどうかだけが心配なので、大丈夫かな^^;

個人的には、アイドリング時の温度の低さよりも、
最大負荷の時との差が小さいことに驚きました。

2500+からの変更でしたが、体感でも速さの違いが分かりました。

書込番号:4131339

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/31 17:28(1年以上前)

>多少高いような気もしますが、とりあえずCPUとヒートシンクが
しっかりくっついているかどうかだけが心配なので、大丈夫かな^^;

Tcase Max が65℃なので、まだ設計温度には余裕が全然ありますね。
 ヒートシンクに付いている横のレバーがきちんと下に入っていれば、きちんと固定出来ていることになるので大丈夫でしょう。

書込番号:4131670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/01 01:34(1年以上前)

真実特急 さん こんばんは。

>BIOSでCool'n'Quiet controlをDisabled→Enabledに変えただけです

 C'n'Qを有効にするには、ご存知と思いますがAMDのドライバーを
インストールする必要がありますね。

>アイドリング状態で36℃です。

 純正FAN1500rpmの状態では、C'n'Q有効アイドル時、26〜28℃位ですので、
36℃は、おそらく、C'n'Qが有効になっていないものと推定されます。

 当方、真実特急さんとほぼ同環境で、アイドル時のCPU温度は、

C'n'Q ON 27℃
C'n'Q OFF 35℃  です。     


書込番号:4132968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/01 02:17(1年以上前)

W300Bさん、夜遅くに返事ありがとうございます。

>C'n'Qを有効にするには、ご存知と思いますがAMDのドライバーを
>インストールする必要がありますね。

すいません、知りませんでした…恥ずかしい。。

ということで、入れてみました。
AMD Athlon™ 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.18(コレであってると思いますが…)

一応ドライバの詳細も確認して、AmdK8.sysになってました。

これで温度がアイドリングで32℃まで下がりました。
思ったよりは下がっていませんが、HDDが4基(すべて30℃弱)で、
CPUのすぐ下に巨大ヒートシンクのRadeon9800Pro、
挙句にケースが狭いという3重苦なのが原因かも…。

あと、ひとつ気になったのは、負荷をかけて50℃近くまで上げてやっても
ヒートシンクが全然温かくないんですが、こんなもんなのかな…
気になりだすと、気になって仕方がない;;

書込番号:4133028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/01 02:31(1年以上前)

真実特急 さん ご苦労様です。


 AMDのドライバーをインストール後、電源の管理の変更が必要です。

 コントロールパネル・・・電源オプションのプロパティ・・・電源設定・・・
最小の電源管理をクリック・・・OK

 確認はマイコンピュータを右クリック・・・プロパティ・・・991MHzです。


書込番号:4133045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/01 02:52(1年以上前)

>C'n'Q有効の確認

 マイコンピュータのシステムのプロパティで、一度開いた時は、1.80GHz、
二度目に開いた時は、991MHzが表示されると思います。

書込番号:4133063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/01 02:55(1年以上前)

電源設定も必要なんですね…。

というわけで、そちらも変更してと。
システムのプロパティで994MHzになっていることを確認。

が、温度は下がらず…。

うーん、もう少し放置したら下がってくるのかなぁ。

書込番号:4133067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/01 03:15(1年以上前)

>システムのプロパティで994MHzになっていることを確認。

 C'n'Qが有効になってよかったですね^^。
もうしばらくしたら、下がってくるでしょう。

 では、おやすみなさい〜^^。

書込番号:4133079

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/04/01 09:06(1年以上前)

MBの温度表示は機種ごとに違うのでそれほど信用できません。
構成はほとんど同じでMBのみの組み替えをした際にアイドル時で
K8NS ultra-939では22度、K8NNeo2Plutiumでは44度となっていました。
(ほぼ同気温でCool'n'Quiet有効)
また同じMBでもBiosのVerによってもかなり変わったりします。

当方のシステムテクノロジー製のファンコンのアバウトな温度表示では
ヒートシンク上のセンサーで35度は越えているようなので、36度程度で
あれば比較的正確な温度ではないかと思います。

>ファンと一緒にCPUが・・・

私の場合、P4でもAthlon64でもやりました...(^_^;)
グリスのArcticSilverを使用して、ついうっかり冷えたままやると
シンクに確実に付いてきます。
この点だけはAthlonXPの方が良かったですね(ピンも丈夫だったし...)。

書込番号:4133256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/01 13:49(1年以上前)

>W300Bさん

夜遅くまで付き合っていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
多謝。

>LEPRIXさん

なるほどー、マザボによっても温度の表示は違うものなんですねぇ。
また、一つ勉強になりました!!

案外皆さん、ピンがくっついてくる経験されてるようですね。
もう、あんな恐ろしい経験はコリゴリです。。。


色々アドバイスをいただけたおかげで、安心できました。
本当に感謝です。ありがとうございました。

書込番号:4133669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FX-53

2004/03/19 02:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 FX-51 Socket940 BOX

クチコミ投稿数:10071件

ついに出ましたね〜
FX-51は無くす方針らしいが安くならないかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/tawada12.htm

書込番号:2601653

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/19 07:58(1年以上前)

FXシリーズは常に1モデルしか供給しないと聞いています。
価格は在庫保有の店の販売方針に期待するしかないのかな?

書込番号:2601886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件

2004/03/19 15:46(1年以上前)

ですね〜、在庫だけなので安くなると直ぐ無くなると思うので
アキバに毎日通える人でないと厳しいですね。(笑)

書込番号:2602966

ナイスクチコミ!0


エイミー(Amy)さん

2004/03/19 16:30(1年以上前)

AMD Athlon 64 FX-53 CPU Review
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx53.html
によると、

3D Games                . Athlon64FX-53優位
Office and Digital Content Creation  Athlon64FX-53優位
Multi-Threaded Tasks          互角
SYSmark 2004            .  Pentiun4XE優位
Archiving Utilities          .   Athlon64FX-53優位
Audio and Video Encoding    ..   Pentiun4XE、Pentium4(Northwood)優位
Scientific Calculations          Athlon64FX-53 圧勝
3ds max and Cinema4D         互角
Adobe Photoshop         ..   Pentiun4XE、Pentium4(Northwood)優位
Software Development      .   Athlon64FX、Athlon64 圧勝

書込番号:2603071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/20 12:50(1年以上前)

中古の51でいいかな

書込番号:2606323

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/03/20 17:08(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/006.html
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/19/athlon64fx53/
とエイミー(Amy) さん ご紹介のページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx53.html
の内容は、なんとなく食い違いがあるような気がする。

書込番号:2607076

ナイスクチコミ!0


ガニラスさん

2004/05/07 09:16(1年以上前)

値段は倍近くするのに性能は1割くらいのUP程度かw・・・
やっぱり最新CPUの6ヶ月〜1ヶ年落ちのCPU買うのが吉かな

書込番号:2779459

ナイスクチコミ!0


秋葉原大通り通行人よりさん

2004/11/11 01:03(1年以上前)

6ヶ月経っても安くなっていないようです♪

11月11日現在の価格です。

Athlon 64 FX-55 Socket939 BOX 98,690
Athlon 64 FX-53 Socket939 BOX 97,760
Athlon 64 FX-51 Socket940 BOX 88,380

書込番号:3485775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/03/21 23:14(1年以上前)

パソコン工房秋葉原店の閉店特価で49980円とかで出てたね

書込番号:4105237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)