AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MSIのRS480M2でました!

2005/01/22 17:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

スレ主 ikuyubonさん
クチコミ投稿数:115件

みなさんこんにちは、先日マイクロATXの件で、相談させていただきました********です。
本日秋葉原に行ったところありました。今日入荷したそうです。
本当は久しぶりの自作だったので様子を見に行っただけだったのですが、アークにいったら、展示はなかったのですがポップはあったので、
店員さんに聞いたところ、今日はいって全部売れてしまったそうです。
ツクモにいったら同じく展示はなかったので、店員さんに聞いたら
レジ裏にありました。思わず買ってしまいました。
(初物は不安とさんざん言ってましたがつい・・・・)
これから組みますのでまた報告します。
(組み立て後の報告はマザーの方にします)

書込番号:3818159

ナイスクチコミ!0


返信する
ハートを鷲掴みさん

2005/01/22 20:41(1年以上前)

是非是非報告お願いします。m(_ _)m

書込番号:3818879

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikuyubonさん
クチコミ投稿数:115件

2005/01/23 11:05(1年以上前)

ハートを鷲掴みさん、おはようございます。
とりあえず組み立て報告を「RX480M2」に書き込みました。
ご参考になるでしょうか・・・・

書込番号:3821856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

939Pinと754Pin

2005/01/22 15:58(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

スレ主 表は重てえさん

Pen4からAthlon64へ乗り換えてから約一週間くらいになります。
754Pinの3400+を選んだのは、Tom's Hardwareでのスコアです。

http://www6.tomshardware.com/cpu/20041221/cpu_charts-13.html

テスト項目は10種類くらいあるけど、3400+(Newcastle)、意外といいじゃないか。というのが印象でした。
3500+と比べても遜色ない。傾向は若干違うのだろうが。

939Pinと754Pinを比較して、クロック数をとるか、デュアルチャネルのメモリ帯域をとるかで迷いましたけど、OCをやらないことが前提なので、クロック数の大きいほうを選択。今まではPen4の2.4GHzを使ってて、Athlon64に乗り換えるのだから、実クロック数を上げる必要はない。だけど、下げるのには若干の抵抗がある。よって、同じクロック数の3400+を選択。939Pinの2.4GHzは高すぎるという別の理由もあるけど。つまり、このCPUを選択したのは、個人的な事情によるもの。普通は939Pinのものを選択するよね。実際、ウィンチェスター・コアの3200+にしようかなとも一時は思いましたよ。

MNで3000+近辺のクロック数とメモリのチャネルについて、939Pinと754Pinを比較考察してみました。

同じMNだと、939Pinはクロック数で0.2GHzのハンデがある。この差はそんなに大きなものではないだろう。0.4Gなら、ちょっとは違うかなー。0.2GHzのハンデは、OCで十分カバーできる。もちろん、ここらへんは自己責任の分野なので・・・、やりなさいって意味じゃないよ。
興味のあるかたは、人に聞くよりも、とっととやってるんじゃないか。

メモリ帯域についても、シングルとデュアルの差はクロック数でいくと0.2GHz相当ということで、これもそんなに大きなものではないと思う。intelチップほど落差は激しくないのでは。しかしながら、大は小を兼ねるという考えでいくと、デュアルチャネルはシングルチャネルを兼ねるけど、シングルチャネル・オンリーは、どう逆立ちしても、デュアルチャネルには成りえない。ここらへんをどう考えるかなんですが。個人的には、デュアルチャネルのほうが望ましいけど、何が何でも絶対に必要なものではないという判断なので、今回はパス。次回は・・・、次回があるのかどうかもよくわかりません。

なお、754PinでOCはやらないというのが前提だけど、将来的にはわかりません。今のところは、OCに関する腕は無きに等しいという認識なので。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/28/athlon64oc/

書込番号:3817811

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 17:36(1年以上前)

>意外といいじゃないか

意外とどころか最高にコストパフォーマンスは良いと思いますよ。定格で2.4GHzっていうのはAthlon64では魅力的なクロック数です^^

書込番号:3818154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/01/22 17:44(1年以上前)

>普通は939Pinのものを選択するよね。

私も本当は939pin欲しかったけど、Micro-ATXのマザーボードがまだ発売されていなかったので、
お手ごろ価格の754pin:3400+(CG)にしました。

Athlon64は、メモリタイミングにて 1T/2Tが選択できます。
Defaultでは「2T」になっているかと思いますが、
メモリが良ければ「1T」設定にすることができます。

メモリアクセス速度が一気に向上します。

書込番号:3818178

ナイスクチコミ!0


スレ主 表は重てえさん

2005/01/22 21:42(1年以上前)

ウインチェスターというコードネームですが、古くは西部劇のライフル銃メーカー名として知られている。それ以外にも、地名としてのウインチェスターが存在します。

イングランド南部Hampshire州の州都;英国最古のパブリックスクール(Winchester College)がある.

その昔、洋楽POPSで、ウインチェスター・キャシードラル(カテドラル)というのがあったような記憶が・・・。してみると、ウインチェスターにはイギリス国教会の大聖堂があるのかもしれないが、ま、それはどうでもよいことだ。

ウインチェスターを分解すると、Winが「勝つ」で、chesterは、はて何であったか。chest nutで「栗」という意味があるから、ウインチェスターに無理やり当て字を使うとすれば、「勝栗(かちぐり)」ということになるのかなあ。


>意外とどころか最高にコストパフォーマンスは良いと思いますよ。

Tom's Hardwareのスコアを見る限り、3500+よりもほんのちょっと上なのではないかと思いました。ただ、939Pinのものはマザーの熟成がまだ進んでないのかもしれないです。少なくとも、このスコアがアップされた時点では、まだnForce4 SLIはまだ出てなかったはずだし。754Pinのマザーは、Athlon64の持っている能力をかなり引き出しているのでは。
939Pinは、マザーがらみで今後の展開に期待ということになるのでしょうね。PCI-Expへの移行もすんなり行くはずです。939Pinも754Pinも、能力的にはそんなに差は無いと思います。


>Micro-ATXのマザーボードがまだ発売されていなかったので

ウインチェスター・コアは、消費電力が少ないことで知られているので、小さい筐体には有利なはずなんですがね。もっとも、nForce4 SLIを使うなら、論外かもしれない。
無いというのが不思議なんですよね。

MSIから、ATIのチップを使ったRX480M2とRS480M2というMicro-ATXのマザーが近々出るようです。これは、PCI-Exp版ですね。

書込番号:3819204

ナイスクチコミ!0


ハートを鷲掴みさん

2005/01/22 23:29(1年以上前)

>MSIから、ATIのチップを使ったRX480M2とRS480M2というMicro-ATXのマザーが近々出るようです。

もう出てて、買った人がいますよ〜。
[3818159]MSIのRS480M2でました!
ikuyubon さん の報告待ってます。o(^^o)(o^^)o わくわくしながら。

書込番号:3819877

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 23:33(1年以上前)

nForce4はnForce3より、3%くらい性能が良いです。唯、チップ事態の熱が相当ありますけどね。今後はチップセット自体の発熱を下げる事も一つの課題かもしれませんね。

939pinはマザーの熟成も進んでいないかもしれませんが、私が思うにAthlon64のメモコンが熟成不足と思ってます。Athlon64 RevEでメモコンに改良が加えられるので、939pinのデュアルはRevEから本領発揮するかもしれませんね。64bitOSとRevEとでどこまでスコアが伸びるかに期待です。

RX480M2は、もう販売されているようです。チップ自体の発熱が少ないので、FANレスで済んでいるようなので、静音重視派にとっては思わぬ大穴品かもしれないです。今後の発展に期待です。

書込番号:3819904

ナイスクチコミ!0


スレ主 表は重てえさん

2005/01/23 00:14(1年以上前)

>もう出てて、買った人がいますよ〜。
>RX480M2は、もう販売されているようです。

ありゃ、もう出てましたか、これは失礼。でも、こういうのって楽しいよねー。(自分は買う気無いけど)

>私が思うにAthlon64のメモコンが熟成不足と思ってます。

ふーむ、メモコンですか。

>Athlon64 RevEでメモコンに改良が加えられるので、

してみると、今出てるSocket939のものは???

自分の場合、Socket754を選択しましたけど、後悔はしてないです。交換した価値は十分有ると思ってます。

書込番号:3820196

ナイスクチコミ!0


my true love 吐息でネットさん

2005/01/23 03:59(1年以上前)

>してみると、今出てるSocket939のものは???

90nm版は従来版よりメモリーコントローラに改良が加えられているとか。

新しい物の方が良い。当然のことでしょう。

書込番号:3821007

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/23 08:51(1年以上前)

WinchesterはNewcastleコアを唯単に90nmにした物だと思っていたのですが、さり気なくキャッシュ周りかメモコンが改良されて見たいです。

書込番号:3821369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPUの値段下がらないかなぁ〜

2005/01/21 00:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 マイマイ皮かむりさん

価格コムでかなり前から3500+は
売り上げ1番人気なのに
値段は下がらないんですかね

2万円になれば買うのに

書込番号:3810539

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/21 00:38(1年以上前)

3500+はNewcastleコアが先行して販売されていたので、評価では人気の様に見えますね^^; 現在Winchesterコアが出てからは、圧倒的に939の3000+と3200+の方が売れていると思いますよ。

>値段は下がらないんですかね
残念ながらCPU自体があまり進化がなく上位グレードのCPUがなかなか出てこないので、下位CPUの値段が下がりません。安定期に入ってしまっているので、今後もあまり値段の値下がりは期待できないです。

書込番号:3810580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/01/21 01:02(1年以上前)

2月に、Pentium4の600シリーズが出るが、それに合わせて同時期にAthlon64も価格改定があるらしいですよ。

自分的には、Athlon64 rev.E (Veniseコア)が出るのを待っているのですが。

書込番号:3810714

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2005/01/21 01:04(1年以上前)

昨年の6月に約6万円で初登場してから、昨年12月には半値になっているじゃないですか?
確実に値段は下がっていますよ?

適当な予想で恐縮ですが、初夏ぐらいにはご希望の値段になっているかも。

書込番号:3810720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/21 03:31(1年以上前)

待ってれば安くなりますよ
ただ時期は何とも云えませんけどね。

書込番号:3811079

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 04:18(1年以上前)

あくまで推測ですが……

>>tamatamatama3さん
754pinでもシングルコア64は続けるらしいので、(未確認情報ですが……64bit化が前倒し前倒しに進んでいるので、もはやエントリーであってもK8で32bitをつくる意味があまりないですし。それにもともと754-Sempronは64の64bit命令封印版だから、開発・製造コスト上も32bit専用に位置づけてしまうのは無駄が多いです)ひょっとしたら今度は939pinがWinchesterのままデュアル待ちで、Veniseは754から、ってなことになるかも……もともとIntelのSIMDはクロックが高いほうが有利なようになってますし。

書込番号:3811129

ナイスクチコミ!0


コテハンがない...さん

2005/01/21 14:27(1年以上前)

みなさんこんにちわ。
当方2月の頭にAthlon64で自作2代目を目論んでいるんですが...

>2月に、Pentium4の600シリーズが出るが、それに合わせて同時期にAthlon64も価格改定があるらしいですよ。

この情報気になりますねぇ。
2月に本当に価格改定するんならもぅ少し待ちかなぁ...
具体的にはどのくらい値下がりするのでしょうか?
(予想でも結構ですのでw)
Athlon64の3500+Winchesterを狙っているのですが...
どうなんでしょ?(゚ー゚;Aアセアセ

書込番号:3812460

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 14:43(1年以上前)

NewCastleコアの754pinはガツンと下がりそうですね……
939pinのWinchesterは人気が高いし、
Prescottに見切りをつける人間はいてもそちらに戻る人間はいないことはわかりきってるから、
大胆な値下げはしてこないかと。

ただ90nmの754pin 64が出るという話が流れているので、754pinのWinchester登場の可能性もあるかも。

書込番号:3812506

ナイスクチコミ!0


コテハンがない...さん

2005/01/21 15:38(1年以上前)

西武新宿線さんこんにちわ。

ん〜...難しくなってきましたね(゚ー゚;Aアセアセ
価格改定があっても5000円以内の値下がりなら諦めれるかなぁ...
今回「待ち」にしてしまうと、次のコアも目に入ってきそうな気もするし...w
買い時は個人差あるでしょうが、やはり買った後すぐに値下がりするとヘコみますねぇw
(↓AMDの価格改定も2月の下旬くらいかな〜??)
http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:3812639

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 15:53(1年以上前)

これまでの推移からして今3200+の予算で3500+というような事態にはならないのでは。
939pinはマザーボードも高値安定しちゃってますし。

価格改定で値段が下がるってことは性能寿命がそれだけ短くなるってことだし、
Winchester狙いで939pinで決めているのなら、買ってすっきりしたほうがいいかと。

書込番号:3812693

ナイスクチコミ!0


好きよって 話しかけたかったさん

2005/01/21 16:11(1年以上前)

>昨年の6月に約6万円で初登場してから、昨年12月には半値になっているじゃないですか?
確実に値段は下がっていますよ?

ここから先の下がりが遅いんじゃないですか?
マニア向けから一般人がちょっと奮発すれば変えるCPUになりましたが、さらに買いやすくなるまでには暫くかかると思います。

メーカーとしてもハイグレード品で利益を稼ぐ構造になっている以上そうそう安くできませんし、3500+が2万円で買える様になると
”3800+がなかなか安くなりませんね”という質問が出ることでしょう。
そんなもんです。

書込番号:3812738

ナイスクチコミ!0


コテハンがない...さん

2005/01/21 18:15(1年以上前)

>これまでの推移からして今3200+の予算で3500+というような事態にはならないのでは。
>939pinはマザーボードも高値安定しちゃってますし。

そうですねぇ。自分もそう思います(゚ー゚;Aアセアセ(半分希望含むw

>価格改定で値段が下がるってことは性能寿命がそれだけ短くなるってことだし、
>Winchester狙いで939pinで決めているのなら、買ってすっきりしたほうがいいかと。

たしかに、おっしゃるとおりです。
やはり、欲しいときが買い時ですね^^;
スッキリさせたいと思いますw

書込番号:3813191

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 14:38(1年以上前)

>Veniseは754から、ってなことになるかも……

RevEが754pinで出たら、さらにAthlon64が人気になりそうですね^^

低発熱、メモリを選ばない、64bit対応、NXbit対応と無敵状態!?になってしまうかも〜。

書込番号:3817478

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/01/22 18:09(1年以上前)

3500+は30,000円あたりで止まっていますね。
昨年末では出荷が足りなくてショップにアロケしてる
感じでした。
人気商品なのに供給が潤沢ではないから価格安定〜
小幅値下げでしょう。
製造能力のアップは、昨年11月に契約したチャータードの
製造委託の立ち上がり次第のようです。これも出荷は2006年
だそうですから1年間は価格安定かもしれません。

書込番号:3818267

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 19:20(1年以上前)

製造委託早くしてほしいですね。2006年に完成予定ですから、それからウェハを作るとなると更に数ヶ月かかってしまうかも;

書込番号:3818545

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/22 22:27(1年以上前)

>>рウん
ウェハそのものはほとんど日本からの輸入ですよ。
日立だかシャープだかが、高純度化のノウハウを隠してるので。

書込番号:3819497

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/22 23:01(1年以上前)

失礼、言葉足らずでした。

>それからウェハを作るとなると更に数ヶ月かかってしまうかも;

それからウェハを使って完成したコアを作るとなると更に数ヶ月かかってしまうかも。(動作テストなども含む)

書込番号:3819696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

実使用消費電力を確認しました。

2005/01/11 23:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

スレ主 W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

S939 3000+の低消費電力は、海外サイト等で脅威的なデータが
見受けられますが、実際組んでみて、本当なの??? 
と、かねてより、半信半疑に思っておりました。
 本日、業務用高精度の消費電力計を借用することが出来ましたので、
早速、測定してみました。
 
 消費電力に御関心ある方は、参考に御覧下さい。

(ミドルタワーPC構成)
・CPU A64 S939 3000+
・MB ASUS A8V Deluxe
・電源 NextWave LW-6400H2(400W)
・MEMORY PC3200 256MB×2(NANYA)
・VGA SAPPHIRE RADEON9550 128MB(128bit)
・HDD SEAGATE ST3160021A (160GB)
・ドライブ TOSHIBA SD-R5112
・FD MITUMI 2モード
・FanCon SFC-504(電源FANのみ調整900rpm)
・PS2キーボード+USB OPマウス

(各消費電力)・・・平均値を記入(CnQ ON )         

1.(アイドル時)・・・ 58W・・・・・・(CnQ Off 69W)
  (アイドル時)・・・(参考:ノートPC CeLe650M 外部同一モニター使用時 41W)

2.(ネット時)・・・60W
3.(CDオーディオ再生時)・・・63W
4.(Sパイ104万桁計算時)・・・93W
5.(FF3ベンチテスト時)・・・97W

 以上、完成品ミドルタワーPCで(常用約60W)、高スペックモバイルPC並みの
消費電力であることが確認出来、正直、驚きました!  
思った以上に低かった!〜〜〜(^^)

書込番号:3766093

ナイスクチコミ!0


返信する
ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/12 10:05(1年以上前)

高精度な測定器ではありませんが、
私も抵抗負荷の簡易測定器を自作して測定してみましたので追記させてください。

簡易測定器なので誤差があるかもしれません。
あくまでも参考として。。

私は MBの安さから、S754版を選びました。

(ミドルタワーPC構成)
・CPU A64 S754 3000+
・MB MSI K8M Neo-V
・電源 WATANABE DENGEN (350W)
・MEMORY PC3200 512MB×1(SUMSUNG)
・VGA オンボード
・HDD IBM (60GB)
・ドライブ 32x CDROM
・FD MITUMI 2モード
・PS2キーボード+マウス

Idle時 : C'n'Q OFF : 60W
Idle時 : C'n'Q ON : 55W でした。

グラフィックボード GeForceFX 5600SE を追加すると
10W上乗せされます。

グラフィックボードがある状態でFF3ベンチを実行すると
95W程度です。


W300Bさんの環境ではグラフィックボードがあっても 58Wということで
S939版が低消費電力であることがうかがえますね。

書込番号:3767529

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/12 12:29(1年以上前)

すみません。間違えました。
上に書いたものは ディスプレイも 込みのものです。

パソコン単体ならば
定格 Idle時 40W
C'n'Q時 35W でした。

先日まで使っていた Duron800MHz のマシンが60Wでしたから、
それより低いのは大収穫でした。
(K7はHaltが効かないからIdle時の電力が大きいらしいですね)

書込番号:3767895

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/12 13:52(1年以上前)

貴重な情報をどうもありがとうございます。

家の電力計は大雑把すぎて正確な値が測れなかったので、はがゆい思いをしていたのですが、大手サイトより実際の声が聞けて身に沁みて感動しました。

私はAthlonXP 2800+から、Athlon64 939とNEW電源に移行したのですが、明らかに排熱が冷たいです。冬は昔の構成の方が暖かくていいような気もしなくも無いですが^^;、音も全然静かになって精神的にも全然A64の方がいいですね。DVDとか見てる時、FANの音が気にならないのもGOODです。

書込番号:3768154

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/13 03:39(1年以上前)

同じく、貴重な情報ありがとうございます。

ところでお二人、できたら電源をActivePFC搭載、高効率を謳うものに交換してみてください。
おそらくさらに10Wくらい下がると思いますよ。

しかし低いですねぇ。
うちのXP2500は210Wですから(ただしHDD5台入ってますけど)はやく移行したいものです。

書込番号:3771543

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/13 03:48(1年以上前)

すみません。ソッコーで間違えました。(汗)
210Wはパロ1600+KT333にエナのAX電源でした。
豚2500はnForce2+メモリ1Gに安売り低効率電源で400W超えています。(滝汗)

書込番号:3771559

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/13 09:13(1年以上前)

400Wはすごい。ハードディスク5個ですか?

豚2500+は、私も使っています。
nForce2マザー、256MBx2、GeForceFX5600SE、ハードディスク1個の構成で
およそ100Wでした。ハードディスクを2個にすると120W程度だったような。。

今回購入の64とともに、もう少し細かく測定してみたいのですが、
TV鯖として運用していたDuron800が焼死して、
現在 豚2500@1100MHzにDC がTV鯖として運用中でですので
なかなか電源を切るタイミングがありません(^^;

グラフィックボードのあるなし、高性能、低性能でも電力が変わりそうですね。
手持ちのボードは古いものばかりですが、ためしてみたいと思います。
(また後日)

書込番号:3771902

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/13 17:58(1年以上前)

家の大雑把電力系だと、Athlon2800+ HDD6 4200Tiで負荷時450W
使用電源はHEC-350 350W電源でもまともに動いていたと言う事は、相当効率が悪い電源なんでしょうね・・・ 実効率60%以下だったりして(汗

今、CPUの消費電力とか結構気にする人いますけど、意外と落とし穴なのが電源の実効率ですよね^^;

書込番号:3773306

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/13 21:48(1年以上前)

皆さん多くのレスをありがとうございます。 消費電力に御関心の方って多いんですね!

>ぺぱさん 、追加測定ありがとうございます。
 
 アイドルC'n'Q時 35Wとはすごいですね〜。
よく、S754はエンコード向き、S939は省電力向き等、言われていますが、 ぺぱさんの測定結果から、現時点で、MBの選択数を考えると、S754マザーが圧倒的に多く、組み合わせ次第では、省電力においてもS754の方が有利と言えますね。

>рウん、メモリー設定等のデータ、いつも参考にさせて頂いております。 
ありがとうございます。
 >意外と落とし穴なのが電源の実効率ですよね
 私もずっとそう思っていました。 一部のメーカーは数値を公表していますが、一番買いやすいローコスト品も表示してほしいものですね。

>flowgeさん こんばんは。
 >電源をActivePFC搭載、高効率を謳うものに交換してみてください。
 う〜、実はSS-430HBを買おうと、年末、街に出たのですが、最初ジャンパラによったら、今の電源が1980円(新品、無保証)であったので、衝動買いをしてしまったのです!(うちには503君のような子供が3人もいるので、経済状態ピンチなの。)(^^

書込番号:3774353

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/14 10:00(1年以上前)

VGAがオンボードなので、省電力になったのだと思います。
MSI K8M Neo-2 は VGAボード不要だし、PCIのTVキャプチャボードいっぱい刺せるし、
テレビサーバにはベストチョイスだったかも。
(ただ、MSIはちょっと評判悪いみたいなので、今後の安定性が心配ですね)

書込番号:3776476

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/14 22:22(1年以上前)

自宅の2台のマシンを測定してみました。
--------------------------------------------------
MB  MSI K8M Neo-V
CPU  Athlon64 3000+ (S754 2.0GHz)
MEM  512MB PC3200 x1
HD  7200rpm 1個
VGA  なし(オンボード)

・上記構成で動作時
Idle時 C'n'Q OFF (2.0GHz)  35W
Idle時 C'n'Q ON (1.0GHz)  40W
Superπ 実行          72W

・VGAボード GeForceFX5600SE 使用時
Idle時 C'n'Q OFF (2.0GHz)  48W
Idle時 C'n'Q ON (1.0GHz)  55W
Superπ 実行          88W   (46秒)
FFベンチ3          90W   (3881L)

--------------------------------------------------
MB  Gigabyte GA-7N400-L
CPU  AthlonXP 2500+
MEM  256MB PC3200 x2
HD  7200rpm 1個
VGA GeForceFX 5600SE

・定格動作時
Idle時             98W
Superπ 実行         114W   (59秒)
FFベンチ3          115W   (3426L)

・2.2GHz にOC (3200+相当)
Idle時             102W
Superπ 実行         120W   (49秒)
FFベンチ3          122W   (3824L)

・1.1GHz にDC
Idle時             84W
Superπ 実行          94W   (1分38秒)
FFベンチ3          95W   (2419L)

・1.1GHz にDC して VGAを GeForce2MX (PCI)に変更 ← できるだけ省エネに(^^;
Idle時             80W
Superπ 実行          92W   (1分38秒)
FFベンチ3          85W   (593L)
--------------------------------------------------

Athlon64がとても省エネであることがわかります。
というより、XPのアイドル時電気喰い過ぎ。

書込番号:3778994

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/14 22:33(1年以上前)


W300B さん
>電源をActivePFC搭載、高効率を謳うものに
電源自体の効率が低いと、無駄な電力を食っちゃうんですよねぇ。

MBへ接続している12Vのラインを束ねてクランプメータ等で測定すれば
CPU単体での消費電力の比較に近くなりそうですね。

書込番号:3779068

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/15 00:03(1年以上前)

ぺぱさん こんばんは。

 またまた、追加測定して頂き、ご苦労様でした。
本当に参考になります!  お蔭様で、S754に対する考え方が変わりました。

 VGAボード GeForceFX5600SE 使用時 アイドル48Wとは・・・やはりすごい!
 それに、VGAボードも私の方が、低発熱で省電力でしょうから・・・
う〜ん、マザーと電源の差でしょうか!

>Idle時 C'n'Q OFF (2.0GHz)  48W
 Idle時 C'n'Q ON (1.0GHz)  55W
 これは数値逆ですよね?

 >電源をActivePFC搭載、高効率を謳うものに
電源自体の効率が低いと、無駄な電力を食っちゃうんですよねぇ。

 う〜ん、どうしよう、、、電源買うのチョットしんどいけど、
こっそり買っちゃおうかな〜^^、^^)、。
 

書込番号:3779690

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/15 03:24(1年以上前)

ActivePFCは、力率は99%以上と無効電力が少なくて済むのはいいのですが、回路自体が複雑でActivePFC非搭載電源と比べると効率が悪くて、有効電力が高くなる傾向があり、平均してActivePFC非搭載電源とActivePFC搭載電源を比べた時、(個々の電源差にもより変化)10W以上ActivePFC搭載電源の方が無駄に電力を消費すると理解していたのですが、どうでしょう・・・

結局ActivePFC非搭載の方が実消費電力が低かったと思ったのですが〜・・・間違いがあったら指摘よろしくお願いします。

書込番号:3780538

ナイスクチコミ!0


東武伊勢崎線準急和光市行さん

2005/01/15 08:12(1年以上前)

電源の出力にもよるんじゃないでしょうか?

300W代ではまったくの無駄であっても、大容量だとPFC回路の消費に対する改善効率が上がるのかもしれません。詰め込みによって発熱が上がることによる交流回路の力率悪化も無視できないでしょうし。

書込番号:3780823

ナイスクチコミ!0


ぺぱさん
クチコミ投稿数:92件

2005/01/15 10:02(1年以上前)

私のデータ、ちょっと電力が低すぎますかねぇ?
測定したのは、こんな簡易的な方法です。

簡易電力測定アダプタ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/powadp.html

電気ポットなどを測定して、ラベルに表示してある電力とほぼ同じだったから、
精度は出てるなと判断してPCの電力測定をしましたけど、

>無効電力
>力率
モーターの駆動などで位相がずれて無効電力が発生した場合、この簡易測定器では
うまく測定できていないかもしれませんね?

書込番号:3781083

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/15 21:16(1年以上前)

皆さん こんばんは。

 ActivePFC回路の件ですが、じゃんぱらのスタッフ(元ドスパラ技術スタッフ)に確認したところ、日本国内では、有っても無かっても殆ど関係無い回路だそうです。 ActivePFC回路搭載の目的は、ヨーロッパなど、国と国の電力事情が異なったり、電圧変動が大きかったりする環境の中で、安定電力を確保するために開発されたものだそうです。
 よって、日本国内では、全く意味が無く、高級品のように見せる宣伝効果位と思って下さい・・・とのことです。

 >私のデータ、ちょっと電力が低すぎますかねぇ?
 
 ちょっと、C'n'Q ON、 OFF時の電力差が小さいのが気になりますが、
全体的に大きな誤差は無いと思われます。
 セメント抵抗等を使いますと、大電力時はいいのですが、どうしても、微小電力時に誤差が出やすくなります。(私も玉アンプ自作でよく使います。) 消費電力計としてでしたら、高規格のカーボン抵抗を配列し、工夫されたらいかがでしょうか?

 まず、ぺぱさんの 消費電力計をご自分で校正してみることをお勧めします。  

(5W、10W、20W、30W、40W、50W、60W、70W、80W、90W、100W)・・・11個の裸電球を用意し、各消費電力を測定。 (国内製の電球であれば、JIS規格範囲内で管理されており、電球の表示Wは、わりと正確ですよ。

>・電源 WATANABE DENGEN (350W)

 実は、以前、ギガP4マザーでもめた時、この電源とSS-350FBを、一度だけ、組み付けたことがありました。 結局、マザー不良が確認され、この2つの電源はショップのご好意で、返品出来ましたが・・・その時は、不良原因を特定するのに必死でしたので、消費電力のことまで頭がまわりませんでした。  (あー、この時、消費電力を確認したかったな〜、、、)
  WATANABE DENGEN はSS-350FBと同じ位静かで、発熱も殆どなかったですね。 使用パーツも厳選したものらしく、冷却フィンも大きかったです。  
この電源、実用効率が良さそうですね!



 

書込番号:3784046

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/16 00:19(1年以上前)

一つ余分な物(FanCon)を外すと、2W下がりました。
並べてみると、あまり変わらなくなりましたね。
 A8Vマザーはデュアルチャンネルだし、いろいろ付いていますから、そのあたりの差が出ているのでしょう。
 しかし、ベンチテストの結果を見ますと、同クラスのVGAということもあり、S754とS939の特色がよく、現れていますね。


    (S754 3000+)--------------------------------(S939 3000+)
・VGAボード GeForceFX5600SE 使用時---------------RDEON9550 128MB
Idle時 C'n'Q ON   48W-----------------------------56W
Idle時 C'n'Q OFF  55W-----------------------------67W
Superπ 実行     88W (46秒)-----------------------91W (49秒)
FFベンチ3     90W (3881L)-----------------------95W (4453L)

書込番号:3785213

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/16 08:11(1年以上前)

ActivePFC回路は、1人暮らしのような下宿などで「10A」とかそういうブレーカーが付いているところでは、重宝するかもしれませんね。

書込番号:3786323

ナイスクチコミ!0


flowgeさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/16 14:12(1年以上前)

何だか盛り上がっていますね。
私もRX480注文したのでSS-500HT(明らかにオーバースペックですけどコネクタが沢山必要なためです。)とあわせた消費電力でも近くアップしたいと思います。

>ActivePFCの効果・・・
まぁ日本は世界でも屈指の電力安定国なので他の国に比べれば必要性は薄いかもしれませんけど、それでも商業地帯や一部の集合住宅などでは揺らぐ可能性がありますのでないよりはいいでしょう。
しかも最近はIC化が著しいので回路の消費電力もPCに比べれば微々たるものでしょう。
以上、計測したことないけど思い込みで書いてみました(笑)

箸休めにどうぞ
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/

書込番号:3787557

ナイスクチコミ!0


スレ主 W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/01/16 18:56(1年以上前)

RS480の方もこれから、楽しみですね。

 シーソニックの電源はこれがきいてますね!→uper Hight Efficiency (Up to 80%)

ところでこれは大丈夫でした?http://slashdot.jp/articles/04/12/26/1330242.shtml?topic=38

書込番号:3788927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

939pinでDUALCOREが使える可能性大か?

2005/01/12 13:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

本当に939pinでDUALCOREが使えるかもしれない。939pinで採用してくれたら、移行時のコストも抑えられて処理スピードも上がってうれしい事ばかり!?

"DUALCORE"CPUの値段は高いが、マザーボードやメモリを交換しなくて済むので意外とお得かもしれない。

書込番号:3768117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/13 14:38(1年以上前)

PC Watchでも載ってましたが、Athlon 64でもDual Coreが出るみたいで、
また既存マザーで移行出来るなら有りがたいですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0108/amd.htm

価格的にはOpteron 2XX1個分の価格でDual CoreのAthlon 64になりそうで
メモリがレジスタードでなくても良いのと合わせ安価にデュアル環境が
組めるので大いに盛り上がりそうです。

すぐ下の記事にも載ってますがIWILLのマザーは新BIOSで
Dualcore OKだそうで他のマザーメーカーでも期待が持てます。

しかしDual CoreのAthlon 64の2次キャッシュはどうなるんでしょうかね?
ちょっとその辺がまだどうなるか分かりませんね。

私はOpteronですが、デュアルコアはOpteronの方が先に出そうなので、
マザーの対応と価格によりますが、購入してみたいと思います。
手持ちのOpteron150との消費電力など比較してみたいですね。

書込番号:3772791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2005/01/13 15:20(1年以上前)

その頃には、DDR2に移行しているっていうオチは無いですよね?

書込番号:3772884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/13 15:54(1年以上前)

Athlon 64のDDR2対応は確証は無いけど来年では無いかな〜とは思います。
DDRとDDR2の差が微妙なのでしばらくは並行して販売されると思うしDDRでも十分使えるでしょう。
次期Athlon64がピンが変わるだろうけど両方のメモリに対応してれば問題は無いですがどうなるだろ。

書込番号:3772967

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/13 16:24(1年以上前)

DDR2は、今の普及ペースで行くと、デュアルコア登場期にやっとDDR2がちょっと元気になる程度だと思うのですが、どうでしょう。2006年には、DDRとDDR2が逆転するかもしれませんね。

939pinマザーは、Winchesterより消費電力が下がる予定のAthlon64 RevEとDUALCOREなど、今後色々楽しめそうな話題がいっぱいでワクワクしてます。

書込番号:3773043

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/13 19:05(1年以上前)

FXは現行どおり、シングルコアでの最高クロック品、という位置づけで
行くようですね。

未確認情報ですが、Ath64-DualCoreのL2は搭載量は1Mでコアごとに512kB
という形になるようです(エクスクルーシブキャッシュは継続して採用
される模様)

発熱もDualCoreオプの最高クロックのものでTDP95Wとあったので、それと
同程度かより低い数値で出てくるのではないかと思います。

書込番号:3773541

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/13 20:18(1年以上前)

AMDのデュアルコアは、現行の90nmコアを唯単に2つくっつけただけって感じなんで、L2cashはZephisさんの情報であってると思います。

それにしても、AMDのデュアルコアの面はきれいに配列されていて見てて気持ちがいいですね(私だけかもしれませんが;)

今のWinchesterがTDP67Wに対して実消費電力が30W前後なので、デュアルコアでTDP95Wって言っても実消費電力は45W前後だったりする事に期待!

書込番号:3773837

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/13 23:22(1年以上前)

実クロック1.6GHzのデュアルコアオプはTDP30Wとなってますね。
なんにしても出てくるのが楽しみです。

書込番号:3774977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/01/14 14:26(1年以上前)

やはりL2キャッシュは512KBのままのようですね。
Opteronユーザーとしてはここで差をつけてもらわないと(^^;)

まあ、実用上そんなに差が出にくいので64の方がメモリも安く済むし
マザーの選択と合わせこちらの方が普通は良いですね。

ところで、Socket754のnForce4マザーも出るようです。
ただ日本で発売されるかどうかは微妙ですね。
http://www.hardwareluxx.de/printer.php?id=1819

私としてはnForce4でOpteronシングルマザー出て欲しいですが何時になるやら…
後は価格次第ですが何にしてもデュアルは楽しみですね。(^^)

書込番号:3777224

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/14 20:40(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/products/server/srv-mb/k8n-dl/overview.htm

に載っているって事は、nForce4 proもそろそろ離陸ですかね。

書込番号:3778424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

44週

2005/01/06 21:34(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

スレ主 デジカメ壊れたさん

一昨日、自分のPC用にCPU買いました。44週の444です〜
なんか、少しへこみました(-- 気にし過ぎかなぁ〜

書込番号:3739262

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2005/01/06 21:53(1年以上前)

四と死を関連付ける発想は日本特有のもの。
特に意味の有るものでは有りません。

むしろ、プレミアを付けようと言う人もいるかもしれない。

ちなみに13日の金曜日を忌むのはキリスト教特有のもので
大安仏滅等六曜の思想は、中国から伝わりつつ
中国では廃れ、日本人しか知らない思想。

プラスに考えるときはともかく
マイナスに考えることはありません。

書込番号:3739372

ナイスクチコミ!0


狗尾草さん

2005/01/07 02:30(1年以上前)

私の場合は4が合わさって「幸せ」という具合に解釈していますよ。
RUGERさんの言うとおりマイナスに考える必要はないと思います。
私にしてみれば、そんな良い番号はないですね(笑

書込番号:3741098

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/07 02:43(1年以上前)


うまいこというね〜
たぶん、プレミアもん。41週ものがよく回るんじゃなかったかなぁ。あいまいな記憶ですが。

書込番号:3741126

ナイスクチコミ!0


TIMBERLAND-JAPANさん

2005/01/07 19:36(1年以上前)

CBBFD 0440 MPMW は高耐性で有名です。

3200+ だと CBBHD 0447 TPEW なんかも結構な高Clockで廻ってるようです。

書込番号:3743609

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ壊れたさん

2005/01/08 10:40(1年以上前)

プラスに考えることにします。
グリスとCPUクーラー付けてしまえば判らなくなりますし、自分も444合わせて幸せと思うようにしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3746623

ナイスクチコミ!0


LuckyStar7さん

2005/01/10 15:52(1年以上前)

この記事を見て少しためらいましたが、新年の運試しと思い購入しました。
3200+(HD 0444MPM,1.5V,M/B:K8N)10x275を静穏空冷で使えるものでした。

書込番号:3759147

ナイスクチコミ!0


TIMBERLAND-JAPANさん

2005/01/11 21:28(1年以上前)

>3200+(HD 0444MPM,1.5V,M/B:K8N)10x275を静穏空冷で使えるものでした。

空冷・静穏でその環境は凄いですね。私の石で2.7GHz Over環境は空冷爆音&窓開放渇入れしないと無理です。耐性いいですねー!!

そのCPU Clockで常用は出来そうですか??

書込番号:3765319

ナイスクチコミ!0


LuckyStar7さん

2005/01/12 22:19(1年以上前)

余裕をみて270x10で使っています。
この数日、Encodeや重いゲームでも落ちないので、ケース内で常用しています。参考までに高電圧に弱いタイプのようで1.6Vあたりから耐性が落ちます。

書込番号:3769991

ナイスクチコミ!0


TIMBERLAND-JAPANさん

2005/01/12 23:17(1年以上前)

ちなみに私の石は

+3200 CBBFD 0433 SPMW です。私のも1.6V〜の伸びがありませんね。縁故動作は2.5GHzでもきついです。現在は Vcore1.584 倍率9xFSB280 2.52GHz の環境で使用してます。

CBBFD 0440 以降のロッドは良く廻るんでしょうか?2.7Ghz Overで常用出来るのであれば現在の石を売却してでも、もう一個捕獲したいものです(笑)マジで羨ましいです。

書込番号:3770410

ナイスクチコミ!0


LuckyStar7さん

2005/01/13 21:36(1年以上前)

TIMBERLAND-JAPAN へ

念のため常用環境は、
Thermalright SLK-948U + 8cmFAN(2500rpm) + MSI K8N Neo2
です。ケース内動作温度は、Cool'n'Quietなしで、33℃〜50℃位です。
以前の3200+(FD 0433SPMW)は、同環境で2.65G(1.65V)で使って
いましたから、HDの方が低電圧かつ耐性がよさそうです。
San DiegoやVeniceも楽しみにしています。

サブマシンとしてPresscot3.2E@3.85G(D0)+875Pをつかっています。
コア限界付近の常用発熱すごく暖房機です。
Pentium4が値崩れする前にこの週末には里子に出してAthlon64に組み替える予定です。

この掲示板で「Intel vs Amd」の長短の書き込みがあるようですが、
Intel、Amdどちらでもよい派なので、このような感じの使用暦です。
Pentium3 → AthlonXP → Pentium4 → Athlon64






書込番号:3774269

ナイスクチコミ!0


TIMBERLAND-JAPANさん

2005/01/14 03:46(1年以上前)

おお!環境が非常に似てますね。私もP4からの乗り換えです。廻すのが楽しみになるようなCPUであればINTEL・AMDどちらでも良いです。(笑)

LuckyStar7 さんの方がP4・A64 ともに私よりも廻っているようで(笑)

私はA64に乗り換える前はP4北森3GHz@3.7GHz P4C800E-Deluxeの組み合わせで使用していました。D0の3.2Eで4GHzを目指すか、初のAthlonで廻すか迷いましたが、流行の波には勝てませんでした(爆)


>以前の3200+(FD 0433SPMW)は、同環境で2.65G(1.65V)で使って
いましたから、HDの方が低電圧かつ耐性がよさそうです。

最近のロッドの方が素直に伸びてくれそうですね。私のは・・・。渇を入れておかないと常時2.6GHzは完全に無理です。すげー不安定動作してます(笑)
CBBHD系捕獲してこようかなぁ・・・。

書込番号:3776031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)