
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月17日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 00:21 |
![]() |
0 | 18 | 2004年10月15日 19:42 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月15日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月11日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Sempron 2500+ SocketA BOX


結局、わざと二番煎じを歩んでるのか、はたまたナンバー2が心地良いのか、スペックを見比べても、P4あるいはセレロンDを軽く超えられそうな製品のような気がするが、なぜか超えようとしない。FSBが800だとしてもクロック数が低かったり、クロック数が早くても2次キャッシュが少なかったり…、選択肢が多いのは結構だが、「やっぱりインテルを買う方がいいや」とならないよう、ガンバレAMD!
0点


2004/09/13 13:12(1年以上前)
クロックが上がらないのはIntelとAMDの考え方の違いがあるからだと思うのですが…
Intel:処理効率は落としてもクロック重視(7シリーズについてはそうと言えませんが)
AMD:クロックよりも処理効率重視
書込番号:3259170
0点


2004/09/13 17:02(1年以上前)
昔はAMDの方がクロックで先行してた時期もあったのにねぇ
(かなり無理してたけど)
今のAMDは「売れないから作らない>作らないから売れない」の悪循環ですね
書込番号:3259718
0点

最近AMDのシェアは延びてないですかね??
データがないので憶測だけど。逆に775向けM/Bなんて在庫の山
になっているらしい。
書込番号:3259743
0点


2004/09/13 19:58(1年以上前)
>>ほいほい12
Sempron自体はPen4はともかくCeleronDは確実に超えていると思いますよ
特に3100+等はCeleronDよりも遥かに性能が高いです。
Pen4に対してはAthlon64があるのであまりSempronの性能を上げすぎても
まずいでしょう。
また、Pen4よりもクロックが低くてもアーキテクチャが違いますから性能面等で見ればAthlon64になってからPen4と互角か一つ上回っているでしょう。特にハイエンドの3800+/3700+/FX等はプレスコットのもたつきもあり。性能面では完全にPentium4を引き離しましたね。
>>名前決めかね中
>今のAMDは「売れないから作らない>作らないから売れない」
では無く現段階では生産能力が追いつかないので粛々としているといった感じでしょうか。AMDは生産拠点を増やしている最中です。
むしろ今のAMDはIntelのもたつきも有りかつて無いほどの勢いがあるでしょう。去年からのAMDの売上/利益の伸びは凄まじいものがあります。
また最近のアメリカのデスクトップCPU販売シェアではIntelとAMDがシェア50%ラインでしのぎを削ったりしてますね。
個人的にはお互い切磋琢磨してより良い性能/価格競争をして欲しいですね、今はバランスを取るためにもうちょいAMDがんばれって感じです。
書込番号:3260287
0点



2004/09/13 23:29(1年以上前)
CPUコアのクロックあたりの処理能力はCPUによって異なる。
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/ipc.htm
AMDのCPUは、クロックあたりの性能を上げることで最終的な性能を確保するという考え方です。
ついでに、シェアについて。
http://www.septor.net/ のSeptember 10, 2004の記事によると、
> AMD リテールデスクトップ向けで販売数トップに
>
> 最近伝えられた調査報告によると、8月15-21日の期間にリテールチャネルを通じて販売されたデスクトップPCのうち、AMD製プロセッサを搭載した製品販売数がIntelベースのPCを上回ったようだ。また、最新のデータによればAMDはさらに8ポイントのリードを拡げ、リテールデスクトップに占める割合はIntelベースの45%に対しAMDが54%になっているという。
> 最近、Intelは売り上げ見通しを下方修正しており、一方のAMDはSempronを追加し製品ラインを強化した。しかしながら、AMDの控えめな宣伝活動や現状での製造能力、及びIntelのモバイル市場における優位などから、Intelが市場リーダーの位置を失うことは無いと言われているようだ。
書込番号:3261577
0点


2004/10/04 22:39(1年以上前)
3位以下(有るのか?)を圧倒的に引き離しての2位というのは、なかなか居心地の良い物なのでしょう。
無理してトップに立ってしまうと過当競争となり、両者共倒れになるのが目に見えているのでしょう。
私が経営者だったら現状のポジションで充分満足です。
書込番号:3349223
0点


2004/10/17 18:51(1年以上前)
>AMDの控えめな宣伝活動や・・・
最近は雑誌等でも(以前よりは)AMDの広告も見られるようになってきたと思います。
「これからやるぞ!」という意気込みなのかもしれませんね。
>3位以下(有るのか?)
VIAテクノロジのC3、モバイルではサムスンといったところでしょうか。
書込番号:3395387
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


90nmのAthlon64 3200の性能が一目瞭然。 以下ベンチ参考。
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=5&artpage=908&articID=230
実質90nmの3200(939)が754の3400をこえる性能を発揮。
新しい3200はかなりのお勧めかもです。
今月18日前後の価格改定以後、導入してみたいですね。
0点

上記のURLより、 これは同クロックの比較をしていると思います。
90nmプロセス 939pin 3200+はメモリがDualChannelAccessで、方や
130nmプロセス754pin 3400+はメモリがSingleChannelAccessなので
同クロックで比べた場合、3200+の方が有利かと思います。
書込番号:3378565
0点



2004/10/12 22:27(1年以上前)
はい、そうですね。だから実質と書きました。
上の方はOCでとどく範囲内ですし、下とデフォクロックでも
かなりの性能だと思われましたので・・。
同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
書込番号:3379018
0点

実質は、同クロックでの性能を指していたのですね。
大変申し訳ございませんでした。
>同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
そうですね。もし、90nm 939pinの2.4GHz版が出たら楽しみです。
書込番号:3379778
0点


2004/10/13 07:51(1年以上前)
大袈裟過ぎませんか?
殆ど差があるようには見えませんが・・・
事実、Athlon64の性能は皆大差なかったりしますね。
まぁ、実クロックとデュアルチャネルでの差が少しあるだけと解釈していればそれで良いでしょうね。
で、忘れてはいけないのがOC耐性の向上ってことでしょうね。
90nmで2.6GHzが取れるようになりましたから200MHz程度の耐性向上が期待できます。
書込番号:3380377
0点


2004/10/13 20:38(1年以上前)
2.6Gは130nmですよ
書込番号:3382249
0点

とりあえず、15日以降に出てくるAthlon64のWinchesterコアは
・3500+(2.2GHz L2 512KB)
・3200+(2.0GHz L2 512KB)
・3000+(1.8GHz L2 512KB)
の3つなのかな?
書込番号:3389356
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

2004/10/07 11:22(1年以上前)
思わずニヤリ、ですね。これが全品確実に90nm品なら速買いかも…。
ShuttleのSN95G5との組み合わせが魅力的!
書込番号:3358084
0点

939でCUBEはいいですね、90nmならTDPも下がってますし。ところで実クロックはいくらでしょうか?3500+が2.2GHzだから1.8GHzぐらいかな?
書込番号:3360588
0点



2004/10/08 01:42(1年以上前)
>3500+が2.2GHzだから1.8GHzぐらいかな?
そのようですね
↓ここに 3000+ 939, 1.8GHz, 512KB とあります
http://www.septor.net/
書込番号:3360751
0点

やっぱり1.8GHzですか。でもそれって本当は2900+ですよね。う〜ん買いなのかなそれって?
書込番号:3361147
0点


2004/10/08 09:49(1年以上前)
> 90nmならTDPも下がってますし。
いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど高い結果になっているそうで…。
しかしそれもRev.Dまでのことで、Rev.E以降からはちゃんとTDPは前コアより低くなると。
つまり出たては買うなってことですかね。
> う〜ん買いなのかなそれって?
デュアルチャネルメモリに魅力を感じないなら買いじゃないかもしれませんね。
しかしメインメモリを共有する内蔵グラフィックコアで使う人にとってはメモリ帯域が理論上2倍になるわけですから、それなりの恩恵は実感できて買いかもしれません。
書込番号:3361269
0点

デュアルチャンネルの効果あるんでしょうか というより体感できるんでしょうか?ベンチなら数値で比較できるんでしょうが P4 みたくはっきり体感できるんでしたら迷わず買うんですけど(最もゲームはしませんが)。
書込番号:3362923
0点


2004/10/08 21:27(1年以上前)
>> 90nmならTDPも下がってますし。
>いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど高い結果になっているそうで…。
http://tech-report.com/onearticle.x/7417
ここでは温度、消費電力ともに下がっているようですが
書込番号:3362968
0点

TDPが上がるのか下がるか、いったいどっちが正しいんでしょうか?AMDのコメントでは 確か下がると言っていたような。まあそのうち雑誌で測ると思いますけど。
書込番号:3363853
0点


2004/10/09 07:01(1年以上前)
>でもそれって本当は2900+ですよね。う〜ん買いなのかなそれって?
揚げ足取るわけではありませんが3100+かな?
今までの例からいくとデュアルチャンネルで+300みたいですし…
754Pinの2800+が動作クロック:1.8GHz、L2キャッシュ:512KBでしたよね?
とは言え、少なく見積もってる訳ですから何も弊害は無いんでしょうがw
ちなみに私はエンコード作業が多いのであんまり魅力を感じませんね。
PCI ExpressやDDR2対応M/Bが出るか高クロック製品がもっと安くなれば話は別ですけど…
今現在939PinのM/B持ってる人でCPUが無い方、もしくは754Pinを買ってなかった方には良い選択肢が増えましたね。
まぁ前者のような方はほとんどいらっしゃらないでしょうがw
いずれ新しいチップセット搭載M/Bが出てこないと将来性も中途半端ですね。
あ、ゲーマーの方にはデュアル対応ってだけで効果大ですね。
あれ?
今見たら939Pinの3200+ってのも出るんですね
2GHz, 512KBで$208
これ…いいなw
書込番号:3364490
0点


2004/10/09 07:04(1年以上前)
TDPは計るものではなく、公表する物では?
計るのは消費電力とか発熱
書込番号:3364493
0点


2004/10/09 11:44(1年以上前)
黒い太陽さん、Tech Report では今回の90nmチップはかなりいいですね、
CPUの消費電力は130nmの半分近くなっているようです、
これならPentiumMが本格的に出てきてもAMDはビビル必要なさそうです、
ただSOIウエハーがかなり高そうなので利益を稼げるか否かは?です、
残念ながら性能は殆ど改善なしとも書いてありました。
書込番号:3365169
0点


2004/10/10 00:34(1年以上前)
シリコンウエハなんてものはSOIをつかおうが安いもんですよ
シリコンウエハからどれだけのコアが取れるかが問題なだけです
書込番号:3367706
0点


2004/10/10 09:13(1年以上前)
全然発売されていないようなんですが、どうなんでしょう?
書込番号:3368607
0点

http://www.septor.net/
Septor.netでの情報によると、10月15日ということですから、タイトルにある「939 Athlon 64 3000+が今週中に発売」とは微妙にずれがあるようですね。「今週中に発売」というのは、確定ではないんじゃないの。
書込番号:3368899
0点


2004/10/12 20:26(1年以上前)
3200+、3500+、3400+(754pin)、FX-53をそれぞれ2.5GHzでのOverClock動作時のベンチマークスコアを見る限り、どれも誤差の範囲内でしか性能差がないんですが…
3200+の価格が$208と言うことを考えると、、、相当買いだと思うんです。
90nmプロセスだから発熱も少ないことだし、3500+を狙ってた者としてはとても心が揺れますw
少なくとも2GHz動作なのを2.2GHz動作にすれば3500+相当で動くかも知れないということですからね。
言うにゃ及ぶさんが紹介してくれたサイトによると、それぞれのL2キャッシュが同じだと言うことが分かるので、当然と言えば当然ですが。
ソース
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=3&artpage=906&articID=230
書込番号:3378403
0点

Susinekoさん
>いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど
>高い結果になっているそうで…。
についてですが、温度が上がっているからTDPも上がっている、という考えは
間違いです。
ダイサイズ減少の割合よりTDP減少の割合が少なかった場合は、単位面積
あたりの発熱量は増えますので。
プレスコットの発熱が問題になったのは、ダイサイズは縮小しているのに
TDPが上がってしまったからです。
書込番号:3379054
0点


2004/10/15 18:55(1年以上前)
現在、所有しているPCではそろそろきつくなってきたため
新しいPCを作ろうと思い、どうせだったら将来性のあるPCにしたいと考えました。
そこで、今後、息の長そうなsocket939で作りたいと思ったのですが、
scket939のCPUは安くても30,000円以上してしまっています。
今回、新しくsocket939 3000+が20,000円以下で、早ければ
15日ということですが、もう店頭に並んでいるのでしょうか?
検索したのですが、まだ並んでないのかな?
書込番号:3388067
0点


2004/10/15 19:42(1年以上前)
だから、それは可能性の問題であって、不可能だったということはもう明白でしょう。まぁ、ひょっとしたら入荷してるのかもしれませんが、もうしばらく待ってみましょう。各社チップセットの発表時期には出荷してるのはほぼ間違いないでしょう。
しかし、私が買うとしても、やはり3200+は買いませんね。
悲しくなってくるので・・・・・、約1年前に3200+買っといて特にメリットもないってのもなんだか・・・・
書込番号:3388212
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX

2004/09/26 21:18(1年以上前)
3700+が一万円くらいになることはあるのでしょうか?
3200+は、2800+持ってるから、5000円くらいじゃないと買う気にならないなぁ。
書込番号:3317744
0点

最近はCPUの進化(プロセスの縮小のため)に少しブレーキが
かかっているので、値段がボンボン下がる事は、これからも
あまり無さそうですね。
IntelさんとAMDさんが、現行のより性能のよいCPUを
リリースしない限り会社としても利益を確保するために、
そう易々と値段を下げないと思います。
>3700+が一万円くらいになることはあるのでしょうか?
Intelが来年の初頭に4G近くのCPUを投入する見たいですが、
おそらく6万円以上で販売され、Pen4 560が3〜4万円に
下がる程度になると思うので、来年初頭に3700+も3〜4万円
程度にやっとなる位だと予想しています。
一万円代になるには、9ヶ月以上かかりそうな気がします。
90nmの3000+,3200+,3500+の939pinがそろそろ来るので、
939pinに人気が出ると3700+の754pinが値崩れするかもしれません。
それでも半年以内に1万円代になる事は、あまり考えられないと
思います。
書込番号:3320357
0点


2004/09/27 14:50(1年以上前)
K8NS-PROを使用してますが、メインボードは、さておき、Athlon64 2800+から上位CPUにスワップしたかたいらっしゃいますか?体感はどうでしょうか?個人的には、3500+以上に買い換えないとあまり意味がないのでは?と思ってます。用途は、エンコード、DVD編集など高負荷のかかる作業です。
書込番号:3320412
0点

754の1MBキャッシュは早期になくなる様な気がします。取扱店が減った様な気がします。
お詳しい方、お教えください。
書込番号:3320448
0点

Athlon64 3200が1万円位になるのはだいぶ先ですね。
1年以上掛かるんじゃないかな〜と思います。
利益考えたら無くなってしまうもしれませんしね。
それと今1万円位のAthlonXPのCPU買う気が有るかな?
下がった頃には魅力が無くなってるような気がします。
確かに2500はコストパフォーマンス良いですけど・・・
書込番号:3322510
0点


2004/09/27 23:22(1年以上前)
確かに値下がった頃は、CPUのみの交換でUP-GRADEをするようなことはないでしょう。小生、いつも、CPUとMAIN-BOARDは一緒に交換してます。CPUもいつもコストパフォーマンスに優れるもので、TOPグレードは買えない。、ほしい時にやすくなってくれればっていつも思います。、
書込番号:3322543
0点



2004/10/10 13:53(1年以上前)
64 3400+は、L2=1MBじゃないのですか?某オークションで、1MBと謳って出品している人がいますが、512KBと2つタイプがあるのですか?値下げするのは、512KBの方なのでしょうか?
逆にL2=1MBは、3700+を買うしかない?
現在、GIGABITE K8NS-PROとAthlon 64 2800+の構成です。
マルチタスクで過負荷をかけるので少しでも早く安定したPCにスペックアップをしたいのですが。。。
書込番号:3369420
0点


2004/10/10 16:46(1年以上前)
これまでに一般に出回っている Socket 754 版デスクトップ用 Athlon 64 は以下の通り。
1. L2=1MB
2.0GHz : Athlon 64 3200+
2.2GHz : Athlon 64 3400+
2.4GHz : Athlon 64 3700+
2. L2=512KB
1.8GHz : Athlon 64 2800+
2.0GHz : Athlon 64 3000+
2.2GHz : Athlon 64 3200+
2.4GHz : Athlon 64 3400+
したがって Athlon 64 3200+ と Athlon 64 3400+ は
同じモデルナンバーで L2 サイズとクロックが違う二種類が出回っている。
用途によって L2 サイズが大きい方が有利な場合と
クロックが高い方が有利な場合があるので、
各サイトで公開されているベンチマーク結果などを参考にして
自分の用途に合わせて有利な方を選べばいい。
また前回の値下げ (7/26) の時には
以下のように L2=1MB のモデルと L2=512KB のモデルは同じように値下がりしているので、
今回も同様になることは期待できる。
ただし L2=1MB のモデルは在庫が少なくなっているので注意。
Athlon 64 3400+ (2.2GHz, L2 1MB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e1a6r_34.html
Athlon 64 3400+ (2.4GHz, L2 512KB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e5a6r_345.html
Athlon 64 3200+ (2GHz, L2 1MB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_d9a6r_32.html
Athlon 64 3200+(2.2GHz, L2 512KB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e4a6r_325.html
なお、現在の Athlon 64 はダイサイズが 192mm^2 または 144mm^2 と巨大なので
これ以上の劇的な値下がり (一万円割れとか) は期待できないと思う。
値下がりするとすれば 90nm プロセスでダイサイズが 84mm^2 (L2=512KB) と
Athlon XP の Thoroughbred コアなみになって生産量が増えてからになるはず。
それと、現在は Sempron の存在があるので
Duron の代替品として叩き売りされた低クロック Athlon XP のような感じで
Athlon 64 が捨て値になることはあまり期待できないと思う。
あと、まったくのお節介だがマルチタスクで高負荷をかけるのなら
Athlon 64 よりも Pentium 4 HT にした方が有利と思うのだが・・・
しかも [3369420] が [3320412] と同じ人なら
>用途は、エンコード、DVD編集など高負荷のかかる作業です。
ということで、ますます Pentium 4 HT にした方が有利になるはず。
#あるいは Opteron で Dual CPU とか。
ちなみにエンコードに関して言えば
クロックが高い方が有利な場合がほとんどなので、
L2=1MB にこだわるのは賢明とは言えない。
書込番号:3369912
0点


2004/10/15 11:13(1年以上前)
http://www.geocities.jp/p_c_success/timesale.html
今日21時から21,980円でセールやるみたい。
来月中に1万円台突入するのかね?
書込番号:3387145
0点



CPU > AMD > Athlon XP 3200+ SocketA BOX




2004/10/08 11:48(1年以上前)
もう一声 ”ドウダ ”とばかりに下がりませんかネー。
書込番号:3361539
0点

先日、秋葉の某店で聞いたところでは
「AthlonXPは生産終了で、在庫限り」
ってことでした。
本当だとするとあまり値下げは期待できたいかも?
どうもAMDはK7をSempronに移行させたいようなので、あまり待ってると無くなってしまうことも有るかもしれません。
書込番号:3368530
0点

私も先日秋葉にてAthlonXP3200+を購入しに行きましたが、何店かに聞いたところ在庫切れ・・・仕方なくPCデポで買いました。PCデポでも在庫が少なく走り回るハメに・・・。
在庫があれば即買いかAthlon64に乗換え時期かも。
書込番号:3371862
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


海外では90nmプロセスのAthlon64 3500+ が発売されているようですが、日本ではいつ頃発売されるのでしょうか。
簡単な為替換算だと US$290.00 現在111.1\/$なので、32,219円
8000円近く安い計算になるので期待しているのですが…
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000875.html#more
0点


2004/10/06 20:02(1年以上前)
10/15に価格改定があるようで$346から$288に値下げされるそうです
90nmプロセスで数が取れるようになったからかな
書込番号:3355851
0点


2004/10/10 12:18(1年以上前)
いや、単にラインナップの追加による割高感を押さえるための値下げでしょう。値下げしてもらわないとラインナップが増えるたびに価格が上がると誰も買わないし。
書込番号:3369173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)