
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年5月15日 11:17 |
![]() |
32 | 5 | 2024年5月12日 19:22 |
![]() |
2 | 0 | 2024年4月23日 22:44 |
![]() |
9 | 13 | 2024年4月7日 19:23 |
![]() |
2 | 1 | 2024年3月30日 10:07 |
![]() |
21 | 13 | 2024年3月23日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
AMDの販売戦略は小賢しいというか、機を見るに敏と申しますか^^、
それでも低価格帯ユーザーには、とてもフレンドリーな価格設定なので
十分にありがたいと手を叩いて迎えたく思います。
Passmarkの比較表に現在の価格.comの最安価格を載せてみました。
5500GTはコスパ素晴しく、Intelならcore i3 クラスの価格帯です。F無しだとまだ高いと思いますし。
右端8600Gは別としても、AM4シリーズ各種最初の5600Xは発売から3年半ですし、
VermeerやのCezanneの違いはあっても、よくぞ生き永らえた投入を感心さでもえ致します。
Intelほどではないにしても、グラフィックのない5600Xでも100w近く熱かったと記憶あります。
(CPU負荷テスト時なのでゲーム時じゃないです)
ややクロックダウンの5500GTが願うところの発熱と電力で収まることを期待しています。
しばらく休眠中のこのcoolerで涼しげな夏となりますよう。。
https://kakaku.com/item/K0001373151/
1点

>lulululu34さん
良い買い物のですね、まあAMDの戦略に載ったような。
書込番号:25735699
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
DLSS3とAFMFを併用すれば、8600GとRTX4060の環境で小型4KゲーミングPCができるのでは?と思い、作りましたが、うまく行きませんでした。
悪戦苦闘して、DLSSとAFMFの動作を確認しましたが、ネイティブ解像度を4kにすると10から20フレームをうろうろ。パルワールドを初めその他、様々なゲームで同様の症状。
4060単体動作では4Kで普通に動作するため、色々確認したところ、ゲーム中のタスクマネージャーにて、4060のCOPYが100%に張り付いてGPUが40%程度しか使われていませんでした。
4060のメモリ帯域がボトルネックになっているのではと思い、FULLHDに落としたところ、COPYが50%程度まで下がり、100FPS以上出ました。
4K環境で併用したいならもっと上のGPUが必要な様です。
最後に、DLSS3とAFMF併用時につまづいたポイントを記載しておきます。
1、ディスプレイケーブルは内蔵側に指す
2、ドライバはAMD、NVIDIAの順にインストール
(逆だと何故か競合してクラッシュする)
3、BIOSでディスプレイ出力を内蔵に指定する
4、グラフィックス設定で、既定のグラフィックスを設定する
(表示されないゲームはアプリを指定して登録)
書込番号:25668133 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自己解決したので、追記します。
ライザーケーブルとの相性のためPCI-EXPRESS×4 2.0で動作すていました。
修正後は、starfirld 4K プリセット ウルトラ
ネイティブ 22fps
AFMF. 44FPS
DLSS+AFMF 87FPS
と、綺麗に4倍になりました。
ただ、視点を素早く動かすとFPSがかなり不安定になります。
以上お騒がせしました。
書込番号:25668373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mm1107310 さん
貴重な情報共有くださりありがとうございます!
ライザーケーブルを変更したところ期待していた性能が出たということでしょうか。
もし可能であれば元々使用されていたライザーケーブルと交換後のライザーケーブルの
詳細について教えていただけないでしょうか?
製品型番や長さなど。
お手数おかけし申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします!
書込番号:25731785
1点

質問ありがとうございます。
こちらの書き方が悪く申し訳ないです。
当方ライザーケーブルを3つ保有していますが、それぞれ適切な設定をすればどれもしっかり動きました。
A07ケース付属、K49 付属、SGPC PCIe 4.0 X16 ケーブルを利用しています。
それぞれの設定をBIOSで指定します。
設定方法は、こちらの口コミがわかりやすいと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001265327/SortID=23830206/
動作確認はGPU-Zのbus interfaceの項目を確認していました。gen設定が不一致だと、低速動作になるようです。
書込番号:25732214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLSSFGとAFMFの併用。
2ヶ月程度利用してみて気がついたことをまとめます。
1、ddr5メモリのスピードが低いとスタッターが多発します。こちらの環境だとFHD、4K問わず、4800だと確実に発生し、6000まであげるとほぼ発生しなくなりました。
(AMDのソフトウェア上だと6000でも発生しているようです。)
2、ゲームによっては稀にクラッシュしたり不安定になる。
3、AFMFの性質上、画面が激しく動くとFPSが急激に低下するため、DLSS利用時の元FPSが非常に低いと、AFMFの効果が薄くなります。
まとめ
内蔵GPU単体としても革新的な性能ですが、
併用時、プラス30Wでフレームが1.8〜2倍になるのは素晴らしい機能だと思いました。レイトレ無しで、4K60フレーム、FHD240フレームが手軽に実現できるようになりました。
書込番号:25732255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

mm1107310 さん
突然のご質問であったにも関わらずご丁寧に解説くださりありがとうございました!
Bios設定を正しく行うことで私も解決しました!
AFMF技術本当に素晴らしいですね。今後の発展が楽しみです。
本当にありがとうございました。助かりました!
書込番号:25732944
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
百均で買ったアナログ温度計に似ている気が。
半年ほど経ったら他のデジタル温度計数個と比べ、5度以上低い値を示していたので捨てちゃいました。
書込番号:25675094
1点

あはははは〜<("0")> ほかしちゃだめよ。一応目安にするのよこれ。
書込番号:25675357
0点

私は、ニトリで買った、温度計/湿度計付きの電波目覚まし時計を使ってます。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/5817075s/
アラーム時間を2つ登録出来るのが、地味に便利。
書込番号:25675386
1点

あはははは〜<("0")> お安くてGood!ですよ。それ
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:25675451
0点

ホントに狂ってますねこれ…
自分のは高か目に出てる。
まあ目安なんで、針の位置直してみた。(笑)
で再度調整しようとしたら、
カバーが割れた…
御臨終です。(^_^;)
今は百均で300円ぐらいでデジタルのも売ってますね。
書込番号:25675478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> ごくろうさまです。
デジタルにしてみるかな。
書込番号:25675636
1点


こんばんワン!
そんな事より後ろの金色の物体が気になるがね(^^;
書込番号:25689649
0点

>そんな事より後ろの金色の物体が気になるがね(^^;
ダイソーのLEDライト(懐中電灯)です。
百均だとほぼ非防水仕様なので、雨の日などでは使えません。(^^)
書込番号:25689659
1点






CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
5600のくろっくを4.800 電圧w1.425000 にしたら安定しました パスマークでは23800くらいでっましたよ。「でも僕購入した時よりさらに1000円安くなってるw
0点

もっと電圧盛って頑張って!
そして日本のskatterbencherと呼ばれるようになって下さい
書込番号:25680041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
投稿時点で5件登録済(7700Xも1件登録されている)
投稿時点の
最高スコア 640.56
最低スコア 593.87
Blenderベンチ公式データベース
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?compute_type=CPU&operating_system=Windows&blender_version=3.3.0&group_by=device_name&group_by=operating_system&group_by=blender_version
3点

シルバーフライさんこんばんは。
もともと5950Xでも強かったですがZen2の32Core64threadに迫ってますね(^^;
整数演算含めて使い方によってはかなり良くなってる気はしますので楽しみです。
書込番号:24928943
3点

こんばんは、お二方♪
二人ともZEN4突撃されますか。この秋冬は新パーツで存分に楽しんでください。
書込番号:24929316
2点

CPUは買うとしても今回はRADEONも良さそうなのでほんとグラボが悩みます。
待ってる間に思わずEXPO対応DDR5 6000MHz CL30買ってしまいました(笑)
まずはDDR5でどれだけ速くなったかシルバーフライさんの3Dと勝負ですね(^-^)
書込番号:24929336
2点

Solareさんもオリエントブルーさんも新メモリー手配済で準備万端ですやん。もうすぐですね。
うちはこの秋冬はRDNA3に注目してます。ZEN4はX3Dが出揃うまで様子見となりそうです。や、五年後は5800X3D爺さん化してたりして(笑)
書込番号:24929452
1点

7950X発売から実に1年半後にCore i リネームレイク最後の悪あがきSKUがBlenderデータベースにお目見えした。
以下は投稿時点のデータ
7950X(2022/09発売) 20件中央値スコア 573.66
13900KS(2023/01発売) 1件中央値スコア 560.36
14900KS(2024/03発売) 1件中央値スコア 550.47
CINEBENCH 2024 の登場でアメ車CPUでの3DCGレンダ性能アピールは天然記念物化傾向にあるが
ZEN5 9950X(仮称)でR23のスコア画像をどんな人が貼り付けるのか見ものである。
9950X(仮称)にそこそこ注目してはいるがこれはZEN5 X3Dまでの繋ぎ載せかスルーで大半の自作erの本命はZEN5 9800X3D(仮称)狙いか?
TechPowerUpゲーム総合レビューで9950X3Dが9800X3Dの上に来れば価格次第では9950X3Dの初動ベンチマーカー需要はあるかもしれない。
書込番号:25657649
1点

中央値ってインテルのサンプル数1とか4とかですね(笑)
14900Kで3.2.1やってみましたが589.108849
まあblenderはグラボでいいと思います。
書込番号:25657754
0点

14900KSは発売前だしどこかのレビュアーがこっそり登録したのかな?
いまのところv3.2.1しか登録されていない
13900KSもそれ程出回ってないからv3.2.1でのサンプル数はそんなもんでしょ
200件超えのサンプル中央値
7950X(2022/09発売) 474件中央値スコア 547.36
7950X3D(2023/03発売) 335件中央値スコア 535.48
14900K(2023/10発売) 253件中央値スコア 521.99
13900KS(2023/01発売) 15件中央値スコア 518.58
14900Kの大概のBlenderレンダの実力はまあ、こんなもんだね
書込番号:25658014
2点

v.4.0.0 Windowsでの個々の登録データを見ると
7950X トップスコア 640.3
14900K トップスコア 582.5
書込番号:25658081
1点

まあ7950Xはblenderではちょっとすごいのはわかってますよ・・CINEBENCHではインテル強いけどね。
自分は7950Xから7950X3Dと13900KSから14900K使ってるけどクリエイティブ用途のベンチしてRyzenが勝つのは少ないですね。
まああそれも微々たる差なので、好きなほうでいいかあなという感じです。
ただし消費電力考えるとRyzenはアドバンテージ持ってますね。
書込番号:25658126
0点

クリエイティブ用途はOCしない人も多いだろうからこんなもんでないの
7950X優秀やん
V-Ray もRyzenが強い
https://www.ixbt.com/img/n1/news/2023/8/5/Screenshot_2_0_large.jpg
書込番号:25658177
2点

まあ自分はもう7950X使ってないしX3Dまでのつなぎで買っただけなので、主にはX3Dとの比較ですからそう差は無いかもしれませんが7950Xだとゲームがダメダメなんで、万能なのは14900Kでしょうね。
どこまでやったらOCなのか微妙なところですがそれよりもマルチCoreで使うための設定によります。
ただRyzenはBIOSバージョン上がってから確かにProcyon関連のベンチがやたら速くなりましたね。
とにかく自分の感想としてはどちらも一方的に優れてるわけではないので、好みと接続機器の快適性で選んでいいと思います。
書込番号:25658204
0点

Windows 4.0.0にも14900KSが登録
メインストリームCPUフラッグシップ同士の7950Xと14900KS(Windows 4.0.0)で見ると初登録の14900KSは現状73位。
今後はBlenderやV-Rayのベンチデータベースに14900KSにチラー水槽使って登録する輩もでてくるかもしれない。10980XEチラー水槽で懲りない輩と同類の輩が。
なお、その際のCPUパッケージパワーについては。。。おっと、誰か来たようだ。
書込番号:25671378
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)