
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月13日 00:40 |
![]() |
0 | 24 | 2004年3月12日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月8日 04:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月7日 11:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月21日 04:21 |
![]() |
0 | 25 | 2004年2月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


よく「OCすると壊れやすくなる」という書き込みを見ますが
CPUに関しては確かに規定以上で動作させるので壊れやすくなっても仕方ないと思うのですが、
M/BやMemory、VGA,PCI接続機器なんかは、電圧そのまま、PCIクロック非同期ならば問題ないと思うのですが(Memoryクロックも規定で)
どうなんでしょう?
0点


2004/03/12 23:27(1年以上前)
規定以上の電流が流れることによる負荷。
書込番号:2577848
0点

ここがAthlon XP2500+の板と言うことを前提でお話しすると、FSB400に対応したマザーで、
電圧そのまま、PCIクロック非同期の状態でFSB333のCPUをFSB400までの範囲でOCする
という条件ならCPU以外には特別な負荷はかからないと思います。
書込番号:2578212
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX


Windows XP 64ビット試用版(180日間)、試してみたい人は入れてみてはどうでしょうか?
※AthlonXP、Pentium4、Xeon等の32ビットCPUにはセットアップ出来ません。(Athlon64、Athlon64-FX、Opteron等の64ビット互換相当のみの対応)
http://www.microsoft.com/windowsxp/64bit/downloads/upgrade.asp
VIA_HyperionPro64 (VIA 64ビット版Windows用4in1ドライバ)
K8 chipsets: K8T800 ONLY
http://www.viaarena.com/?PageID=300
nVidia 64ビット版Windows用VGAドライバ 52.14 BETA
http://download.nvidia.com/Windows/64/52.14/52.14_winxpamd64p_international.exe
SiliconImage 64ビット版Windows用各種ATAカードドライバ
http://12.24.47.40/?cid=2&c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7
Intel 64ビット版Windows用LANカードドライバhttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=PROXP64.EXE
各種ドライバ情報
http://www.planetamd64.com/modules/mx_pafiledb/dload.php?sid=6cce7b1d9de90ee241b3ad5f237f6d05
余談
最近、ASUSのK8V(OST製/RLZ 0333コンデンサ)や大部分のMBにてコンデンサの不良が報告されているようです。
PCの掃除などする時にMB上のコンデンサが液漏れや膨張していないか確認しておいた方が良いかもしれません。(場合によっては〜250時間程度で壊れるそうです)
2ch 自作板 /【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
尚、ASUSのK8Vシリーズはサポートに連絡すれば無償交換の対象となります。(正規品・K8Vシリーズのみ)
ABITは従来から問題を認めており、全ての製品で上記の問題に関しては無償交換の対応となります。(相当するコンデンサを使用していれば動作・不動に関係なく無償交換)
その他MBメーカーについては問題を認めておらず、無償交換の対象とはならないそうです。(完全に破損してからの交換となる)
※破損時にCPUや他のパーツを巻き込んでも、それらは交換の対象とはならない。(一部例外あり)
また、メーカーPCについては4万円前後で修理を行っているそうです。
これはMBに限った話ではなく、ATX電源などについてもコンデンサの液漏れや破損が起こります。
※手元のATX電源を開けてみたところ、LC-300ATX内のコンデンサ7本が液漏れ1本が破損3本が膨張していました。(他のパーツを巻き込まなかったのが不幸中の幸いでしたが)
問題点や間違いなどあれば指摘をお願いします。
0点

おお〜\(◎o◎)/!
情報どうもありがとうございます!!
早速ダウンロードしました。
今月中にAthlon 64を組もうかと思ってますのでありがたいです。
これからダウンロードされる方へ
ダウンロードですがメールでダウンロードアドレスを
知らせるのでメールアドレスはきちんと書いて下さい。
他は適当で名前は適当で良いかもしれないけど(^^;)
後Japanは選択しないと駄目だよね。
しかしこれは英語版なのかな・・・
maikoさん、あるだんさん、テストしてみて下さ〜い(笑)
書込番号:2429272
0点


2004/02/05 08:25(1年以上前)
自作ユーザーその1さん情報どうもです。
各種ドライバ情報が特に役に立ちます。それから電解コンデンサーの件ですがケース開けてみていないので確認できませんが、CPUの割と近くにたくさん付いている大きいやつでしょうか?
ZZ−Rさん、ホンとに知らなかったんですか?
MSの(180日間試用版)の話って、割と有名だと思っていました。私は試していないけど・・・。
書込番号:2429488
0点

MSの(180日間試用版)自体は知ってましたよ
しかしAMD用Windows XP 64-Bit Editionが出るとは思いませんでした。
書込番号:2430241
0点

各方面で情報が出ていますね。
現在DL中、しっかし遅いね〜!
DLに何時間かかるか分かりません。
書込番号:2430780
0点


2004/02/05 19:43(1年以上前)
自作ユーザーその1さん、
すっ、すごい。
みなさん、大喜びですね(私も)
かさねがさね、ありがとうございます。
書込番号:2431181
0点

私はmaikoさんと同じくYahooBBですが、
ダウンロード速度は300KB〜400KB出ましたよ。
書込番号:2431736
0点


2004/02/05 22:09(1年以上前)
ZZ−Rさん上のはMSノーケアーっだたわたしが情報の新鮮度を確認するための'?'だったので悪意に解釈しないでくださいね。(お分かりとは思いますが念のため)
おっつけ皆さんお後を追いかけると思いますが・・・
禿蔵さん、'比較'を是非お願いいたします。
書込番号:2431825
0点


2004/02/05 22:51(1年以上前)
コンデンサの件、情報ありがとうございます。
つぎの自作は64と決めてますが、対応OSとアプリが
出揃ってからと考えてます。OSがこんなに早く出てくるのなら
アプリもでてきそうですね。大部分再コンパイルでいけると思うので。。
でも業務アプリは一部アルゴリズムの対応が急がされそうです。
書込番号:2432023
0点


2004/02/05 23:35(1年以上前)
メール返信されるまでの時間って結構かかるんですか?
やり方悪かったのかな・・・?誰か教えてください。^−^;
書込番号:2432303
0点

比較…とは、はて?
もっとはっきりおながいします。>退役プログラマーさん
すぐメール来ますよ>Pコさん
書込番号:2432498
0点


2004/02/06 00:34(1年以上前)
あっ、ごめんなさい。禿蔵さん
Linux x86_64 と XP 64-Bit Edition との比較って意味だったんですけど。よく考えると両方で走るアプリってまだいないんでしたっけ?
書込番号:2432606
0点

私は早めにダウンロードしたせいか2MB秒で速かったです。
最近は光でも混んでるのでこの速度が出にくいからさすがはMSのサーバーですね。
いち早くダウンロードしても64はまだ買ってないですよね。(^^;)
早くnforce250マザー出てきて欲しいな〜
退役プログラマーさん
了解しました。
Pコさん
すぐ来ますよ
書き込む箇所は名前とメールだけで、後はメニューから日本を選択し用途はHomeにチェックで良いです、私はそれしか書いてません
書込番号:2433428
0点

ダウンロード版は日本語が使えますか?、心配だったので日本語環境が使えるようにUS$22.90を支払ってdeliverreはexpress air carrierを選んで64-Bit Extended Systems CDを注文しました。でも住所記入をチト間違えたのでマトモに着くかどうか心配です。
書込番号:2433462
0点

DL/CD共に英語でしょう。(DLは英語)
Device Driverも64bit対応版が要求されるので、動作確認してもあまり面白くないですね。(Lan Driverが64bitに対応していないし)
書込番号:2435090
0点

そういえば、CD版は日本語にも対応?
(他国語にローカライズされているらしいが)
書込番号:2435151
0点


2004/02/11 18:12(1年以上前)
本日インストールしてみました。
日本語に関しては、多言語の設定で
ファイルネームやIE、IME等は使えましたが
アプリなんかはほとんどダメでした(英語表示のみ)
また動かないアプリが多いです。
ベンチ等はわりと動きましたがドライバの
関係か、画像がみだれる等の不具合がありました。
また、あまりスコアの変化はなかったです。
(HDDベンチのCPUの浮動小数点はあがりましたが)
それにしても動かないアプリが多いです。
ドライバやコーデック、プラグインが対応していないみたいで
フラッシュや動画も見れないのが多いです。
この辺りが整ってくれないと、使い物にはなりませんね。
まぁ、お試し版って事なんで当たり前かな。
Windows Updateも該当0だったし。
今後に期待って所ですね。
書込番号:2455971
0点

インストールしたもののアプリケーションが入らないね(笑
これじゃ差がどうのこうの以前の問題・・・
書込番号:2460456
0点


2004/02/12 19:42(1年以上前)
Windows XP 64-Bit Edition for 64-Bit インストールしました
驚速でびっくりしました、久々にCPUが熱くなっています
早く正規版欲しいっす
書込番号:2460481
0点



CPU > AMD > Opteron 146 Socket940 BOX
先日、LeadtekのK8NW PROがSocket940としては思いのほか安かったので買いました。
で価格改定で安くなったOpteron 146でも買おうかと思ったがどこにも無かったです。
もし頼んでも3月末だそうです、ちょっとそんなに待てませんね。
せっかく価格改定で安くなっても商品が無いんじゃ、困ったもんですね。
0点

ん〜何軒か当たってるがことことごく駄目ですね・・・
在庫が有る所も有るそうですが、価格改定前のままではな〜
書込番号:2547901
0点


2004/03/05 23:06(1年以上前)
今日たまたまアキバにたちよって見てましたが、
○らっと○ォームに在庫あったような気がしましたけど・・・見間違いかな?
値段はネット表示と同じで・・・間違ってたらごめんなさい。
書込番号:2550062
0点

退役プログラマーさん
情報ありがとうございます。
明日というか今日都内に行くので
アキバに行けたら行ってみます。
書込番号:2550698
0点


2004/03/07 14:58(1年以上前)
ZZ−Rさん如何でした?
うそついっちゃったかな〜とちょっと気に掛かっています。
書込番号:2556473
0点

退役プログラマーさん、どうもです。
昨日行きまして確かに前日は有ったそうです。でも残念ながら売り切れでした。
退役プログラマーさんが見たのはその前ということになります。
もしかしするとこのスレ見た人が買ってたりして(^^;)
書込番号:2556504
0点


2004/03/07 15:49(1年以上前)
そうですか・・・それは残念でした。
(私はうそつきにならなくて一安心だけど)
私は140に興味があって(AthlonだけじゃなくてOちゃんも試さなければいけないな〜と)、見に行ったのだけど、店頭で146もありかな〜と漠然と思ったといううのが真相です。(だから私が買ったわけではないですよ。笑)
書込番号:2556636
0点

退役プログラマーさん
140ですがこれに限ってはじゃんぱらの方が安いです。
未使用品が少ないですが時々有ります。
私もどうしても146が手に入らないようなら、
とりあえずこれにしようかと思ってます。
書込番号:2559674
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX
待ってました退プーさん!、じゃなかったFC1 for AMD64 Available! インストールしてみましたか?、そのまえにCGリビジョンの3200+を探しているのですが、並行品BULKでもOKなんですけど在庫している店ご存じないですか?。
書込番号:2551385
0点



2004/03/06 16:07(1年以上前)
ズッコケさんどうも、
現状の0.96をアップグレードしてみました。ほとんどのパッケージはそのままで、デバイスの認識関係が強化されている感じです。おそらくATIのグラボもOKではないかと思われます(試す暇がないので想像です)。
CGリビジョンは興味をそそられますね、昨日アキバに行ったときには、そういう情報は頭に入れていかなかったので・・・分かりませんでした。
書込番号:2552402
0点

出ましたね。
今自分が使っているFC1.90 for AMD64だと環境が新しすぎて
コンパイルが通らないものも多いので、FC1も
閑見て入れてみようかな。
書込番号:2554457
0点



2004/03/07 11:17(1年以上前)
禿蔵さんこんにちは、
アップグレードだけでなく、クリーンインストールもしてみました。
なぜか、アップグレード(0.96→1)の方は頗る安定して動作しているのに、クリーンインストールの方はXが安定しません。(HDDラックで交換している)
クリーンインストール側のHDDのせいかもしれないので検証中ですが・・・
カーネル2.6(FC1.9)はいろいろと魅力も多いのですが、設定がうまくできないので、今は投げてあります。
書込番号:2555609
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/intel.htm
その昔IBMのPS/2シリーズがAT互換機に駆逐され
IBM自らAT互換機を作り業界標準が進んだ経緯とは
ちょいと違いビルゲイツの後押しが大きかったのかな
0点


2004/02/19 00:15(1年以上前)
MSの圧力と同時に、メーカサイドでは4大サーバメーカーのうち3社がAMDの
Opteronを採用するなど、多くのメーカが急速にAMD64にシフトする動きが
出ており、また、顧客サイドでも、OpteronがXeonに比べて非常に高性能で
あることが知られるようになってきていることなどの事情が重なったために、
IntelはもはやAMD64を無視できなくなり、AMDに追随せざるを得なくなったのでしょう。
参考記事:
・どうなるItanium?--HPがOpteronサーバ発売へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063941,00.htm
・2chでのOpteronサーバ導入例。Opteron242(1.6GHz)はXeon 2.4GHzの10倍の性能を発揮
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1076733846/305-307
書込番号:2487143
0点

性能と命令セット互換との関連性がどれだけあるんだろう・・・。
ということで、その推測はかなり間違ってると思う。
書込番号:2487247
0点

マイクロソフトだけでなく他のソフトメーカーの圧力というか声も大きかったようです。
作る方からすれば2種類も有るのはやり難いですからね。
AMDにしても64が標準になるのはマイナーな存在になるよりは良かったと思います。
相互に互換になるのだしユーザーに取っても良かったのではないかと思います。
書込番号:2487249
0点


2004/02/19 21:59(1年以上前)
まっ、個人的にはあたりくじを引いた気分になれてうれしいです。
書込番号:2489927
0点

メジャーなモノよりマイナーなレアモノ系が好きな天邪鬼にはコア欠けしそうで凄く発熱しても、いつまでもintelに対してアスリートであって欲しいAMDファンです。
書込番号:2492151
0点


2004/02/20 13:56(1年以上前)
トランスメタとかVIAがAMD64実装しないかなぁ
書込番号:2492222
0点

ありえないけどnVIDIAが実装したら天邪鬼の兜を脱ぎます。
書込番号:2493334
0点


2004/02/21 04:21(1年以上前)
トランスメタはすでにライセンス買ってる
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/05/25/626410-000.html?geta
書込番号:2494949
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

2004/01/21 00:11(1年以上前)
おお、情報サンクスです
書込番号:2369363
0点



2004/01/21 01:23(1年以上前)
ダウンロード終了>CD作成完了>インストール・・・終了、起動!
れれれ???Xが立ち上がらずテキストモード。1回戦敗退本日就寝。
書込番号:2369692
0点

第754部隊Linux分隊長の退役さん、昼夜を分かたずご活躍ご苦労様です。
Linux分隊Turbo小隊では正規軍が手に入りましたのでンストール中です。
書込番号:2370866
0点

Turbo10小隊日本版正規軍は全滅です、やはり64未対応の模様です。
書込番号:2371254
0点


2004/01/21 18:22(1年以上前)
GentooLinuxでも動くみたいよ。いかんせんソースからコンパイルせにゃーならんから時間はかかるが、パフォーマンス命の方にはお勧めどえす
書込番号:2371683
0点



2004/01/21 23:26(1年以上前)
皆さんiso落とせましたか?本家サーバーはパイルアップ状態みたいですね。
比較的すいているミラーを探すべし!本日は泥酔状態に付き何もしないで寝ます。
ズッコケ中尉!サポート問合せ如何?8 for AMD64を使えといわれるのかな?
5時間こんびに殿、情報かたじけなく、GentooLinuxは暇を見て挑戦してみたくござ候。
書込番号:2372925
0点

Turbo8小隊正規軍も投入してみましたが進軍できず敗退しました。
やはりFedraが第754部隊Linux先遣隊としては適任だと思われます。
書込番号:2374338
0点



2004/01/29 03:39(1年以上前)
XFree86-4.4をソースからビルドしてやっとXが立ち上がりました。疲れた〜でもやっぱりATIのドライバーないのね、リブートしたらまたテキストモードに逆戻り。FC2のtest1が2/2にリリースみたいだからそれまで待つしかないか?
それから英語で設定することが前提みたいで日本語はほとんど使えません。754部隊Linux分隊FC偵察隊はとりあえず任務完了とします。でも64bitのスピード感はたいしたものでした。
書込番号:2400917
0点



2004/01/31 19:59(1年以上前)
Today, I exchanged my GUP from Radeon to GeForce, so that my AMD64 system work properly on X window system. But still be in English.
書込番号:2410733
0点



2004/01/31 20:27(1年以上前)
↑自信が無いので日本語で、ここ2週間ほど掛かりきりだったFedora Core 1 for AMD64 test1(正しくは0.96)がXで正常稼動しました。
結局ATIのRadion9200が癌だったらしく、今日たまたま行った近くのショップでGeForce FX5200の安物グラボを購入試してみたらうまくいきました。日本語環境はまだうまく設定できていませんがとりあえずOKとしておきます。
以上報告でした。
書込番号:2410829
0点

Radeon9200ならXFree86を4.3.0-45もしくは4.3.0-45.0.1
にすれば動くかもしれません。
自分は9600XTなのですが、ログを見るとチップを
9600proと認識してくれてダメでした(笑
まぁvesaで動かしています。
書込番号:2418967
0点



2004/02/02 23:20(1年以上前)
禿蔵さんどうもです。
Nforceにかえたらグラフィカルインストールもこともなくできちゃいました。
おかげで現在はFC1(i686/kernelはAthlon)とFC1forAMD64test1(x86_64)のデュアルブートで32bitと64bitの違いを体験できる状態になってます。GIMPの立上りとかが若干速いかな?と言ったところです。それから日本語環境もOKになりました。ただこの板への書き込みとかで、もじらにcannaが使えません。Writerで書いてコピペーです。XFree86-4.4をインストールするまでもなかったってことですね。
それにしてもATIはドライバーをバイナリでしか供給してないんですね。だから64環境ではダメだったのかな?
書込番号:2420335
0点


2004/02/03 22:32(1年以上前)
Radeon9600XT XFree864.2~4.3 ok
driver of linux http://www.ati.com/support/driver.html
書込番号:2424067
0点


2004/02/03 23:09(1年以上前)


2004/02/04 19:05(1年以上前)
>退役プログラマーさん
英語で書かれている情報が、日本語での情報より少ないのがちと気になります。
英語は、文法ミスがあるものの、一応通じるレベルなんで、訳しもれに気をつけてくださいませ・・・。
書込番号:2427103
0点



2004/02/04 23:52(1年以上前)
パープルスターさん、ご指摘肝に命じておきます。
ただ御主旨が「下手な英語で書き込むな」だったら拝承ですが、
「英語でしか読むことのできない人にも、日本語で書いているのと同程度の情報を提供しなさい」だとちょっとつらい。[2410733]の書き込みは、うまくいったうれしさのあまりの勇み足でありまして・・・(汗)私が苦痛を伴わずに書き込める最大限の英語表現であります。いずれにしろ、ある程度テスト結果がまとまったら、どこかで英語でもリポートしようとは思っているんですが・・・使用パーツの型番ぐらいは書くべきでしたね。
書込番号:2428454
0点


2004/02/05 10:59(1年以上前)
間違いをおそれずにどんどん英語を書くといいと思います。
英語の練習にせよ、外国人にも情報を発信していこうという意味にしても・・・。
んで、どんどん間違えていって、どんどん人に直してもらっていくと、みるみる上達しますよ。
書込番号:2429777
0点



2004/02/13 00:33(1年以上前)
ついさっきFedora Core 2 test1 Available!
だっていうから落としにいったらi386だけだったローハイドにはあったのになんで?待ってて損した(泣)。
書込番号:2462137
0点

>退役プログラマーさん
development treeにあるので良ければFC1.90です。
今それ上でこれ書いています。
インスコはちと骨が折れるかも。
書込番号:2469238
0点



2004/02/15 09:37(1年以上前)
禿蔵さんどうもです。
developmentの下にあるのは存じております(rolling rolling rolling...の Raw Hide)。でもコレは毎日更新されるので固定版が欲しかったのです。
ところでインストールはFTPで直にやられたのでしょうか?もしCDを作られていたのだとしたら、どのようにされたのか教えていただけませんか?
書込番号:2471422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)