AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

64

2003/09/24 20:55(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 自作道☆さん

今日、秋葉原で販売開始してましたね。予約販売になるとか、取り寄せだとか・・旧XPシリーズは値くずれしてませんでした。(笑
バルク品は少々下がっていましたが…(BOX2500を買おうと思ってのに 泣)

う〜ん、まだ値崩れは当分先なんですかねぇ?

書込番号:1973231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/09/24 21:00(1年以上前)

64への以降を促進させるためにわざと下げない、ってのも考えられます
あとApplebredが出ちゃったから2500+はローエンドになる必要は無いですし
2500+のここからの値下がり具合は穏やかなじゃないかとも思えます。

書込番号:1973247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/09/24 21:23(1年以上前)

そういえばBartonとAppleBの間にThortonなんてのもありますね
AppleBの1.6が5.5kで、間に1.8とThortonの2000+〜2400+をはさむと
Bartonの2500+は今より大幅には下げづらいのではないでしょうか?

書込番号:1973316

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作道☆さん

2003/09/24 22:38(1年以上前)

おおっ、そうですね!Applebredってなんだ??って今ここの板見たら
しっかり載ってる。Duronですね、いつの間に・・1.3で生産終わったはずなのに。アップルブレッド?リンゴパン?

3年前のちょうど今頃、Athlon1G(雷鳥 slotA)が出てそれまでの700〜900あたりは2週間くらいで大幅に下がった、Duronもありましたけどね。

nVidiaがVoodooを吸収する前の話ですね。GeForce256が世に出たころかな。

書込番号:1973601

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2003/09/25 01:05(1年以上前)

Applebredというのは、これまた馬の名前だそうで。ちなみにパンとは綴りが違います。とはいえ呼ばれ方は100&林檎パンでしょうな。

書込番号:1974153

ナイスクチコミ!0


WADOMさん
クチコミ投稿数:1330件

2003/09/25 09:37(1年以上前)

ApplebredはThroughbredコアを流用し、L2端子の一部をオープンにしてL2キャッシュを256Kから64Kに制限した物のようです。従って今までのDuronとは違ってFSB266です。ということでApplebredという名前が付いているのもうなずけます。

書込番号:1974721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

GA-7DPXDW

2003/06/12 09:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon MP 2800+ SocketA BOX

6月11日 Faithの開店直後 運良く最低価格で2個入手。
立ち上げたままで充分調整してないが、取り急ぎ使用結果を報告します。

システム概要
Gigabyte Mother(上記の通りーC −Pの枝なし)
BIOS:H7a 2003-4-25 16:48
DDR PC2700 256 1本
Seventeam 402LPH 400W dual fan
Leadtek Geforce4 4600
Promise TX2000 raid-0

結果
FFXI 5264
3D Mark03 1900
3D Mark  2001SE 11464
OC Maximum Clock 2.3GHz(FSB144/34)
Super-π   56秒(FSB144)、 60秒(FSB133)

104万桁 1基稼動 58秒(FSB138)
104万桁 2基稼動 68秒(2基共に同タイム)
  
ご参考:MP-2800+はBartonなので温度上昇を期待したが多少発熱は少ないが、    上限温度がその分下げられているので冷却は従来どおり必要。
    ご承知の通りCPUのベースクロック133MHzながらChipsetと2系統で    伝送している為、Super-π2台の様に高負荷時の速度低下は10秒と少な
    い。Pen4はHT付で20秒以上送れ、無しでは3.06GHzでも2倍(51秒x
    2)となる。これが大きな特徴と思う。誤解を招かないように申し上げ
    るが、大きな特徴(Dual Athlon ファンが言うには)はさくさくと
    快適に切れよく動くことでしょう。

書込番号:1663545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/12 10:00(1年以上前)

ふむふむ

書込番号:1663566

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/06/16 12:35(1年以上前)

Final Realityの再認識
All over 11.61(MP-2200では10.5だったと記憶)
Bus Transfer Rate 450MB/s(2200では225MB/s)
   急速に上昇した。Leadtek 4600はFSB138MHz以上で実力発揮か?

所見:世界の大方の有名メーカーが知識を結集して完成したソフトであり数年前に完成したにもかかわらず今尚利用されている事実は深みがある。
従来、3Dにしては平面的に感じていたが、今回Bus Rateが430MB以上に上がるや事態は急変した。
終盤の画面で飛行物体が飛来し、続いて英文の文字が迫って来るがこの時従来は平面的で2次元で大きな文字画面が迫るのみで「ただ大きくなる程度のことでしたが」今回は本当に3Dで迫って来るので一瞬避けるほどの迫力を感じてこのソフトの凄さを改めて再認識した。

HDD Bench
Promise TX2000の良さは3Ware製品よりRead又はWrite単独では15%程度落ちるがRead/Write併用時が9倍早いため個人使用時のON/OFFの時間がECC付でも著しく早い利点があり愛用してた。しかし、FSBを138MHzまで上げるとRead Writeは3Ware並に上昇するが、反面Read/Write併用時は25%ダウンする。しかし、起動時間は40秒で何ら不満はない。

以上追伸報告します。ご参考まで。

書込番号:1673430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/06/16 14:06(1年以上前)

なるほど。

書込番号:1673652

ナイスクチコミ!0


bandhiさん

2003/06/19 06:12(1年以上前)

報告をサンクです。
とても興味があります。
引き続きの報告を期待しています!(^^)!

書込番号:1682097

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/07/03 13:26(1年以上前)

電源に関しては500W以上更には650W以上とDual Athlon用では云われてますが、MP-2800であれ300WでもNipron,Nidec,Minebea,Seventeam,等は立ち上がります。通常の使い方Geforce4,2HDD,FDD,Ten(10)Fans,CD,DVD,程度あれば特選品(ケース電源 価格情報での評価)であるSeventeam400Wで充分動作して殆ど問題ありません。しかし通常は気が付きませんが、気をつけて観察すると不安定なのです。電源電圧は定常状態で2〜3%下がっております。これは異常なのです定常状態で3.3V、5.0V、12.0Vに戻っているのが正常です。何故ならば起動時に2倍近い過負荷がかかり5%以上電圧は下がっているのです。PCが何となく立ち上がって正常に稼動してれば良いと思っていても各部品には負担がかかっているのです。私は敢えて不充分な400Wで安定させましたが実はこの電源は500W以上の実力があるのです。しかし無理は無理でして、起動時の表示ロゴを一部読み落としたり、数十回に一度はuni、mono、singleーCPUで立ち上がるのです。その結果、一つのCPUに過負荷がかかり5度以上高温となります。夏場に知らないでいるとCPUを損傷することにもなります。Agingも終わりましたので現在は定額520W即ち3.3x30、5.0x52、12.0x28(Peak時/1min.)に代えてSeventeamさんの役割を終えました。現在定常状態では狂っても±1%以内に収まっております。最後に一言、電源はWatt数だけでは決められません。実力に対して金をかけて下さい。以上私見をご報告致します。

書込番号:1724769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/07/03 13:59(1年以上前)

まさにその通り、納得ですね。
うちはENERMAX465AX-VEでしたが不安定な事が多かったし、CPU間の温度差も大きかったです。

書込番号:1724851

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/07/14 09:42(1年以上前)

「Dual Athlon用の電源の選び方は3.3Vと5.0Vの合計が180W以上」と云われておりますが、これは200〜220WがBestと思います。理由はATX電源の設計条件で(例え3.3Vx30Aと5.0Vx40Aと表示されていても合計299Wは出ません)定額465Wの場合、上記200〜220Wで上限とされて、残りの265〜245Wが優先的に12.0Vに充当されます。その結果150W程度の電力を必要とするCPUその他CD、DVD、HDD,Fanに供給されます。従って、物理的には465Wで十分ですが回転機器の起動時Rush Currentを考慮すると定額は550W位必要なのです。
Active PFCは余分に金をかけるほどの効果は有りません。一時側の電流波形が良くなって好ましいが、肝心の二次側の部品が手抜かりで波形が崩れては意味がありません。その上PC遮断時に待機電流が流れて常に発熱しております。
市販品の電源ではEG-651V-FMCが200WでLimitかかり、手動ファンを少し絞れば静かで、Leak電流も少なく(EG-465程に)夏場でも過熱しません。

書込番号:1759009

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/07/16 10:35(1年以上前)

電源をEG-651VEに替えて安定させ、現在FSB140の2.42GHzで稼動させてます。
次にRAMは最低の256Mでは起動のみで多少無理がありますので256M*2本とした
SanMicro   8層 両面 HynixのDram9枚 Lowprofile PC2700 CL2.5
CenturyMicro 6層 両面 Samson  9枚  Regular  PC2100 CL2.5
OCの関係でPC2700とPC2100を混在させてるが何ら問題は無い。
これで大抵のアプリに対応出来る体制は出来ました。極めて安定していた。

安定すると何かやりたくなるのが人情で悪戯をして楽しむのは困りものだ!
昨日、DriverをAGP5.33とEide1.43sにVersoion-upし試練を与えたところ馴染みが薄れて画面が僅かにチラツイテ見え整然としない様子である。
起動後にDeiceを見ると本来「Athlon(tm)MP2800+」と出るべきところ末尾の「MP2800」が表示されないことがある。落ち着くまで待つしかない。
ScanDiskをかければ早く落ち着くが、馴染むのを待ちたい。使用上は何ら問題は無い。PCI Cardの位置と相性は言うまでも無く、一に電源、二にメモリー、三に馴染み、と駒を進めています。逐次ご報告致します。

書込番号:1765729

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/08/07 09:09(1年以上前)

BIOS設定でRAMの能力を最大限に引き出すために、Advanced Chipset FeaturesのDDR SDRAM timing byは通常「Auto」にしてSPDで自動設定させますが、CL2.5であれば上から順に8,8,8,3,7,2,3と成ってます。7は6でも良いが、それはさておいて3を2に変えると8,8,8,2,7,2,2と成ります。これでRAMの速度は数パーセント早く成ります。万一不安定に成る場合は戻して下さい。安定させたPCであれば問題は起きません。
起動時のメモリーカウントで20秒程度時間を食いますが、待ち時間が気になる場合はSlot Nos.3,4は極力空けてNos.1,2に256x2程度にすると4秒程度で完了します。Encord等が主体の場合は2GBは必要なので仕方ない。

書込番号:1833685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/08/16 07:27(1年以上前)

やっとこ組みだし始めたので参考にさせていただきます。
M/BはM762Aと違いますけど・・・(笑

書込番号:1859455

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/08/27 14:28(1年以上前)

「GA-7DPXDW-Pは既にMemoryを選ばない優しい易しいBoardです」

安定化の話は逆戻りしますが、実はMother Boardの選定が第一なのです(ここに登場する人は苦労話が好きでしょうが)
GA-7DPXDW-PはこのModelだけでもMinor Changeを2度行っておりその都度改良されて今では誰でも扱えるように成ってます。「ーP」の付いてないModelではRegistered Memoryを要求するだけでなく、その品質・相性を選びます。
従って、Memory Makerで言えば日本で高価で入手困難な
Dataram,Smart,Aved Memory,Viking,MSC,etc.を本格的には必要とします。
日本で入手できるものならばSamsung,Micron,etc.の純正品を必要とします。
Century,Hynic,ATP,Apacer,Buffalo,etc.では4−Slots全てを使った場合は多少問題が残り、国際機関CMTLabs.では一部しか承認されてません。

従って、初物は危険で2年程度経過して2度は改良されたBoardを選ぶと失敗は防げます。例えて悪いがOpteronの場合もHMADAからHMADBに変化したばかりでRIOWORKS一人がMemoryはATPだと頑張ってます。多分他社はWindows64が出て来るまで待っているのでしょう。おれは出来ると突撃するのがマニアの生甲斐ですが? 慎重に進めて下さい。それなりの価値はあると思います。Xionも負けずに安売りしてますが、MultiーProcessorは業務用の世界です。その際はMemoryにも金を注ぎ込んで下さい効果はあります。

書込番号:1890174

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/08/28 11:35(1年以上前)

GA-7DPXDW-PのMP-2800+対応BIOSがやっと出ました。
http://tw.giga-byte.com/Server/Support/BIOS/BIOS_ServerBoard_GA-7DPXDW-P.htm
お待たせしました。

書込番号:1892610

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/09/01 12:32(1年以上前)

<OnBoard Chip Promise20276の使い道と実力>

PCI Slotには同一メーカーのSCSIカードは複数立てても通常一本しか認識されませんが、「ーP」では改良されて認識される。即ち、TX2000を立てるとOnBoardは無効でしたが「ーP」ではBIOS上の名称がPromiseを無くしてあるのでFastTrack133とMBUltra133と別名で認識される。私は試しにBIOS上ATA ModeでIDE Socket No.1にHardDisc Driveを取り付けました。

速度はTX2000が64bit 66MHzのRaid-0であるためにR/Wで4倍、R+Wで10倍の能力差がでます。

ご参考:TX2000のDriveにPartitionを切り分けると、OSを乗せている分だけ余分な作業が加わりC:\がW/Rでやや低速になり、W+Rでは1/2となります。(それでもIDE No.1よりは当然のことながら格段に早い)。他のParatition D:\,E:\,F:\等は上記の通りSingleHDDよりRaidー0なので高速です。

以上ご参考に供します。


書込番号:1904343

ナイスクチコミ!0


スレ主 HotTopさん

2003/09/24 09:52(1年以上前)

<HDDの速度はPartitionC,D,E,F毎に大幅な違いは出ないものです>

上記「1904343」でC-DriveはOSが載っているので1/2に減速すると申し上げましたが、その後の検討で原因が判明しましたので訂正致します。悪しからず!

半年以上C-DriveをCopy,修復,M/B変更等繰り返す内に移動できない筈のデータが移動・分散する。特に、Win-XPは数次に亘りSP1に始まって修正が20回以上行われた為にOS+Revisionが分散されて、DeFragしても緑と青が縞々に成っている。これが原因だと理解して新規にOSをInstallしました。その結果、問題は予想通り解消して、全てのPartitionsの速度は略一致致しました。

C-Driveの保守警備と言う基本的な処で手抜き手落ちがありました結果、
誤報を出して申し訳ありません。此処に謹んで訂正させて戴きます。
尚、如何に忙しくてもC-Driveに15%以上の空き容量を残して、まめにDeFragを実行して下さい。

書込番号:1971878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

報告します

2003/09/19 06:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク

1878752のロシェルです。2ndからの発信です。
その後の報告をします。

結局、代理店でのチェックでは全く問題がありませんでした。
WINXPのクリーンインストールをしましたが、何の変化も
ありませんでした。面倒くさくなっただけでした・・・
従って今のところ何が悪いのかわかりません。バルクのメモリが
悪いのでしょうか?

書込番号:1955948

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/09/19 20:06(1年以上前)

[1878752]を読みましたが、症状は同じですか?

memtest86を6PASまでやってみてはどうでしょう。

私のK7NCR18Gは、バルクメモリを使っていますが今のところ快調です。

書込番号:1957161

ナイスクチコミ!0


スレ主 ろぢさん

2003/09/20 20:05(1年以上前)

そうですか・・

わかりました。試してみます。

書込番号:1960107

ナイスクチコミ!0


びばぺけぺーさん

2003/09/20 22:44(1年以上前)

memtest86を通常設定ではなくALLでかけてみることをお勧めします。

以前win2k落ちてがにっちもさっちも行かなくなったときにかけてみたら
通常設定で22passノーエラーのメモリが1passで3個エラーをはきました。

1passに4時間くらいかかるけどバルクならやってみる価値はあるのでは?

書込番号:1960681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

いまさらながらアスロンいいなー

2003/09/16 08:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 3000+ SocketA BOX

私は今Pentium4(3.06)を使っていますが。友達がAthronXP3000+で自作しました。そこで「superπ」でベンチマークを測定してみました。
そうすると、
CPU pentium4(3.06)
M/B Aopen AX4C Max II
メモリ Dual対応 512x2
で47秒

CPU AthronXP 3000+
M/B 不明
メモリ Dual対応 512x2
でなななんと45秒・・・・

コレを見て私も今度自作する時はCPUはAMDで組もうと思いました。皆さんどう思います?

書込番号:1947468

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/09/16 08:06(1年以上前)

superpiだけで決めるのもどうかと思いますが・・・。

書込番号:1947475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/16 08:29(1年以上前)

価格を考えるとAthlon XP 2500+のOCの方がいいと思いますよ。

書込番号:1947496

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/09/16 08:30(1年以上前)

お好きにドウゾ。

自作なんて誰かに強制されるモンでもネェでしょうから、
使いたいパーツ使えばよろしい。

書込番号:1947497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/09/16 09:25(1年以上前)

好きな方でよかとです。じぶんのですから、でもπだけで決めるとは
どうかとも、思います。深い(不快)意味はありません。(*^^)v

書込番号:1947579

ナイスクチコミ!0


ミリオンゴットさん

2003/09/16 11:48(1年以上前)

↑同感です。「superπ」だけが全てじゃないですよ。
P4 3.06が勝っている点もいくつもあります。まーこうやって悩むのも自作の面白さでもあるような気もしますが・・・。

書込番号:1947772

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/09/16 11:52(1年以上前)

その後は疲れてC3という方向で。

書込番号:1947780

ナイスクチコミ!0


ALIASさん

2003/09/16 12:59(1年以上前)

ジーク ジオン は? どうなんだろ?

書込番号:1947918

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/16 16:59(1年以上前)

ジーク・XeonはDualでもDDR333だからPen4と同じ位。

書込番号:1948325

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/16 17:00(1年以上前)


PC-DLね。

書込番号:1948328

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/09/16 18:46(1年以上前)

苺皿1700+ 当時5.5k円
パイ焼き44秒
200*12
0312決して当たりじゃないが

書込番号:1948561

ナイスクチコミ!0


僕赤ちゃんさん

2003/09/16 19:19(1年以上前)

どっちにしても自分は性能がほぼ同等なら
安い方を選ぶけどね

書込番号:1948637

ナイスクチコミ!0


Hungarian Honeys Pieさん

2003/09/16 21:14(1年以上前)

>ジーク ジオン は? どうなんだろ?

Z(X)eon 2.4GHzDualでパイ焼き67秒。
速度?そんなのどうでも良いんです。自分が満足すれば。

二つファンが回ってる!、Serverboard(M/Bのこと)がデカくてカッコいい!!、ECC レジスタード メモリー使うなんて玄人っぽいね!!!って思える人には最高です。

書込番号:1949005

ナイスクチコミ!0


Excellent Poorさん

2003/09/16 23:56(1年以上前)

ブランド好きな方はIntel。
雑草魂と挑戦者魂の持ち主はAMD。
草の根運動の方はVIA。

でも良いかと思います。(あくまで個人的見解。。)

書込番号:1949686

ナイスクチコミ!0


スレ主 hee!さん

2003/09/17 00:52(1年以上前)



>>1ですが、私はそんなブランドなんていいです、とにかく
いろいろな速いマシンを作ってみたいだけなんです。
Xeon3.06も惹かれましたが、価格に手が届かないのであきらめました。

書込番号:1949949

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/09/17 00:59(1年以上前)

単純にXeon3.06*2が6.12GHzになるわけではないです。
サーバは速さよりは安定とかなんじゃないでしょうか。
FSBも高くないし。

書込番号:1949969

ナイスクチコミ!0


Excellent Poorさん

2003/09/17 01:28(1年以上前)

エンコードの時間短縮のためにPen4(Hyper Thredding)FSB800
AviutilやるためにAthron64もいいかもね〜。

書込番号:1950058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/17 05:16(1年以上前)

pen4 3CGHz
 π43秒

そんなにかわらんやろ・・・1秒とか

書込番号:1950314

ナイスクチコミ!0


Hungarian Honeys Pieさん

2003/09/17 18:49(1年以上前)

>Xeon3.06も惹かれましたが、価格に手が届かないのであきらめました。

Xeon2.4GHzあたりなら比較的安いですけどね。アプリによってはPen43GHz以上の速度が出るし。
ただ、XeonマシンはCPU、ドライブ以外のパーツがめちゃ高いけど。

書込番号:1951596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

くだらない質問です

2003/09/16 20:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 うむむ・・さん

初めての自作で2500XP+買いました。
ちゃんと快適に動いてます。
それで、くだらない質問ですが・・。

袋(箱と表現するべきでしょうか)?の開け方が解りませんでした(苦笑
どうやっても開いてくれないので、結局ニッパーでサル開けしました。

・・・・正しい袋の開け方ってあるんでしょうか(汗
以上、くだらない質問でした。
いや、まあ今回のCPUは売るつもりはないのでいいんですけど、
次回からは売買も考えてるのでキレイに開けたいなあ、と。

書込番号:1948869

ナイスクチコミ!0


返信する
でで♪さん

2003/09/16 21:19(1年以上前)

サル開けして廃棄するので正解でしょ?

書込番号:1949016

ナイスクチコミ!0


冷房病PCさん

2003/09/16 21:57(1年以上前)

これって自分もいつもおもいます。
かなりあけづらいんだよね。
いつもぼろぼろになる・・( ´△`)アァ-
カッター使うといいかも。いつも力いっぱいひっぱっとるし。

書込番号:1949152

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/16 22:10(1年以上前)

バルク品ばかり買っているから気にならない(笑)

書込番号:1949197

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/09/16 23:07(1年以上前)

私はハサミで切っている、結構簡単ですよ。

書込番号:1949462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/09/16 23:44(1年以上前)

パッケージの裏の淵をカッターで、くり貫く感じにやると、とっても綺麗に出せますよ。

書込番号:1949625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

報告

2003/09/16 21:23(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 名無しのたまさんさん

先日、CPU温度が高いという質問たてた者です。
現況を報告いたします。
GIGAのマザーのBIOSが更新されたので、UPDATEしたところ
CPU温度が65℃前後(以前は75℃前後)まで低下しました。
原因はマザーのセンサーだったみたいです。
ですが、このままではOCもままならないので、
新しい鎌風が出たら、試してみようかと思ってます。

書込番号:1949037

ナイスクチコミ!0


返信する
figaroさん

2003/09/16 21:40(1年以上前)

65度は他のMBだとアラームの上がる温度です。
現段階でOCや高負荷な作業は、CPUの寿命を縮めるだけなので、
控えたほうが良いと思います。
CPUクーラーの交換も大事ですが、PCケース内の排気も結構重要ですよ。
(私は旧鎌風+ケース内排気2個で、夏場で常温40度、高負荷47度になりました。)

書込番号:1949087

ナイスクチコミ!0


w3+さん

2003/09/16 21:41(1年以上前)

あっ3個下になってた。

書込番号:1949091

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)