
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年11月3日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月23日 15:41 |
![]() |
0 | 15 | 2002年10月23日 02:30 |
![]() |
0 | 16 | 2002年10月22日 23:31 |
![]() |
0 | 25 | 2002年10月19日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


Septor.netでFSB333MHzの2600+なんて話が出てますね。
2700+、2800+の出来損ないを2600+として売り出すってことなんでしょうか?
出来損ないは言い方が悪いですかね?
ちなみに私はAthlon使ってますので、決して悪口ではありません。
0点

やはり2700+、2800+は多くの量を取れないというでしょうね。
ならば比較的取れやすい2600+以下で出した方良いと言うのは有りますね。
FSB333対応マザー持ってる人はFSB333Athlonが入手しやすなるから良いかも
書込番号:1039005
0点

FSBを増やすと同じ動作クロックでもモデルナンバーを増やすことが出来る。
というのが理由としては大きいでしょう。
FSB 133 MHzでは2500+クラスの耐性の製品をFSB 166 MHzにすると2600+と命名できる。
つまり、同じ物でありながら高く売ることが出来る。
上(166)から落ちてきたのではなく、横(133)からずらしたと表現するのが適当だと思います。
FSBは製造の最初や途中で決定されるのではなく、最終検査で決定しますので、出来損ないではないでしょう。
とにもかくにも、さらに高く売れる2800+や2700+ではなく2600+を出すっていうことは、その話が確かなら、2700+以上で出せる製造数が多くないというコトを物語っているのではないでしょうか。
Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
書込番号:1039050
0点


2002/11/02 02:24(1年以上前)
2700+ 2800+で あたふたしてる様だと今後が・・・・
書込番号:1039068
0点



2002/11/02 02:56(1年以上前)
ははあ、FSBって最終検査で決定するんですか。
私の言動から判ると思いますが、製造の最初の段階で決まるものだと思ってました。
勉強になりました。
きこりさん、ありがとーございます。
いずれにせよ、2700+以上のコアが多くは取れないってことなんでしょうね。
intelは順調にクロック数上げてるのに、これから先、大丈夫なんでしょうか?
Hammerも順調に遅れてるし、usetさんのおっしゃる通り先が思いやられます。
書込番号:1039115
0点

まぁ、どちらにしろCPUのバリエーションが増えて客としては嬉しい限りでしょう。
個人的には別に普通の2500+クラスを倍率下げて使ってもいいだろうが手間を考えると意味がないかな
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
これはちょっと言いすぎですよ〜
詰めが甘い会社であるのは確かだが、こういう2番手メーカーは重要です。新たな道筋を導き出す可能性も大いにあり、旧式アーキテクチャの存続と拡張限界がどこまで続くのか見物ですね。
すでに限界きてるのでしょうけど。
現段階ではやや不十分な部分(CPUとしても、会社としての公表も)がいくつもありますが、一般人がPCとして楽しむ物をローコストで提供できているので十分だとおもいます。
書込番号:1039291
0点


2002/11/02 06:42(1年以上前)
Intelがここまで急ピッチにクロックをあげたのはAMDのおかげです。
エクセルとかワードとかメールとか ちょっとしたゲームくらいだったら
もうこれ以上クロックをあげる必要なし。 どちらかというとHDDを早くしてほしいです。
書込番号:1039304
0点

>未だに1Ghzが出荷できないVIAよりはましです(ToT)
VIAはアスロンXPやPEN4のハイエンドと商品コンセプトがまったく違うと思いますが。クルーソーもしかり。
>2700+ 2800+で あたふたしてる様だと今後が・・・・
しかたないです。Intelの製造技術は別格です。
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
(モバイルは除いて)2200+しか出さない状態でステッピングを変えたことからも相当四苦八苦しているのでしょうね。きこりさんの意見もあながち言い過ぎではないのかもしれません。
書込番号:1039678
0点


2002/11/02 15:23(1年以上前)
>Athlon XPの全体が出来損ないなのかもしれません。
>しかたないです。Intelの製造技術は別格です。
>***さんの意見もあながち言い過ぎではないのかもしれません。
他でも書きましたけど、インテルは、
東北大学の先生が指導して、安定した良い製品が出せるようになったのだしね。
AMDも、ドイツではなく、日本で工場を造り,
かつ日本の技術も取り込むようにすれば、いいのに。
日本はそんなに遅れていない
(目立たないけど、アイピーフレックスの技術なんかも凄いし、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/09/10/07.html
トロンの技術も、見逃せない)。
・・・・プライドだけでは続かない(日本の技術も見直して)。
書込番号:1039928
0点


2002/11/02 15:44(1年以上前)
インテルについて、こんな記事も
http://suguakix.infoseek.livedoor.com/gijutuitenn2.html
(このホームページの真ん中以降くらいに掲載
インテルは、その昔、ソニーとシャープの下請として始まった、
そして、インテルの躍進には、東北大の大見教授の指導が大きかった)
書込番号:1039962
0点

>AMDも、ドイツではなく、日本で工場を造り,
>かつ日本の技術も取り込むようにすれば、いいのに。
半導体に携わる私としては、この意見は時代錯誤のように思えますが。。
人件費のたかーい日本で工場作る意味がないような。実際Intelはマレーシアやコスタリカとか。。
大昔の話持ち出して、AMDも日本に聞けっていうのは乱暴かと思います。
もちろん、日本メーカーの技術が低いなんてことはないですよ。
書込番号:1040960
0点

あと、IntelやAMDのような高クロックで動作させる半導体を作れるのかまったく疑問です。アーキテクチャがまったく違うのですが、日本メーカーの来年あたりに目指すRISC CPUは1GHz前後。
もはや、分野が違いますので日本メーカーから得るところは少ないでしょう。単純に製造技術の面でも300mmウェハーをあっさり軌道に載せたIntelはやっぱりすごい。ウェハーの自重でたわんで、端から良品を取るのは困難とされてたのにね。また、3Gで動かしたらSetupやHoldはナンボになるのやら。
半導体なんか1年たったら一昔です。
書込番号:1041039
0点

マレー産が良いとか、コスタリカ産だとかはたまたフィリピンだとか、IntelのCPUのロットの良し悪しを産地で論じてる人もいますけど、Intelの工場はそんな所にはないでしょう。
Intelの工場の大多数はアメリカ本土に集中しています。
CPUの製品に書かれる地名は、工場から来た半製品を検査篩い分けして梱包するセンターがある場所でしょう。
Intelのすごいところは予定がほぼ実現しているという点だと思います。
数年後を見越した開発計画。
それが予定通りだからこそ、高利益率の製品を作り出せるわけですし、資金も他社と比較にならないくらいに豊富です。
良い循環が生まれ、それがさらに循環を生んでいるわけでしょう。
AMDだと、目の前にいるIntelに追い付こうとして、猛ダッシュをして力尽きてしまうの連続。
登場初期は良いが、その後が続かない。
次回のHammerアーキテクチャはそれとはちょっと違うようにも見えるので、その点は期待でしょう。
力尽きなければ化けるかもしれません。
書込番号:1041147
0点


2002/11/03 11:36(1年以上前)
266Mhz版の2600+と333Mhz版の2600+があるのか
書込番号:1041835
0点

>Intelの工場の大多数はアメリカ本土に集中しています。
>CPUの製品に書かれる地名は、工場から来た半製品を検査篩い分けして梱包するセンターがある場所でしょう。
うっ、知らなかった。。。
書込番号:1042156
0点


2002/11/03 20:43(1年以上前)
>Intelのすごいところは予定がほぼ実現しているという点だと思います。
数年後を見越した開発計画。
確かに!
この感じだと、BaniasもDothanもPrescottもTejasもNehalemも予定どおりに出しそうだし。
もともとintelとAMDとは立場が違うしね。もしintelが発表したものを流通させなかったら、もう大騒ぎさ。
書込番号:1042830
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


装着しようと思ってます。MSIのリストではNGなんですが、マザーの倍率設定は14/15倍対応なんでいけるかな?なんて安易に考えています。
人柱になる前に、どなたかもうチャレンジしたなんていう人いませんか?
0点


2002/10/26 17:08(1年以上前)
2600+ですよここ
書込番号:1025788
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク


AMDのお蔭でIntelのCPUも物凄い値段じゃなくなっているから、AMDには
頑張って欲しいけれど、相変わらず商売が下手ですね。
タマの出し惜しみしているうちに、Intelに巻き返されちゃうし…
危ないんじゃないの?>AMD
0点


2002/10/22 12:20(1年以上前)
>タマの出し惜しみしているうちに、Intelに巻き返されちゃうし…
出し惜しみってことは、ものは潤沢に製造できてるってことですか?
私は、生産に四苦八苦状態なんだと思ってましたが。
書込番号:1017074
0点

2日前に「AMD下手だな」と思いました。
XP2200+(BOX)最安値¥16,600
Pen4-2.2GHz(BOX)最安値¥22,980
Pen4-1.8AGHz(BOX)最安値¥17,250
すでに同じクロックのPen4より安くなってんなら
何のためのモデルナンバーなんだか・・・
書込番号:1017310
0点

モデルナンバーにはもう一つの目的がある。
と思う。
下駄履かせて数字を増やしとけば、しない状態よりも長期間現役でいられる。
Intelの1800MHzの製品はすでに流通在庫のみ。例外はあるけど。
2000MHzも同様。
つまり店頭からは早々になくなる予定。
そんなところでAthlon XPの1800MHzと表記して店に並べたら、普通の人は買わないでしょう。
2200+であれば、Pentium 4 2.20 GHzが現役でいるまでは現役でいられる。
つまり売り上げ増に繋がる。
Athlon XPの新コアを出さないのは、低クロック製品の在庫を掃かすための出荷調整と言ってますけど、新コアは価格、つまり購入層が違うので低クロック製品の出荷には影響しないでしょう。
AMDじゃなければイヤだ。
しかもどんなに高価でも高クロック品を買う。
と言うのは、一部のアムダーくらいなものです。
そんな人ばかりだったら、高クロック製品の出荷調整しなければ低クロック品の在庫は掃けませんけどね。
書込番号:1017524
0点

パロコア作りすぎ(予想以上に需要が少なかった?)で在庫整理に頭を抱えている状態でしょう。 ライバル社の動向を見ながら、ちびちび値下げしないで、もう 投げ売りでも何でもして早いとこサラコアに完全移行してくれ〜。
書込番号:1017774
0点


2002/10/22 21:47(1年以上前)
みんなハマー待ちでしょう?CPUクーラーが先に出るぐらいですから。
書込番号:1018087
0点


2002/10/23 15:41(1年以上前)
>みんなハマー待ちでしょう?CPUクーラーが先に出るぐらいですから。
うーん、そこまで待てないねえ
2003年の後半ぐらいらしいからねえ
書込番号:1019522
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク

2002/10/17 19:48(1年以上前)
あっ、ほんとですね〜。
もう来月以降になるもんだと思ってました。
欲しいんですけど数が少ないみたいです。
コッチに出回ってくるのは何時の話になるんだろう…。
書込番号:1007138
0点



2002/10/17 20:08(1年以上前)


安いけど微妙だよな、何を今更。。遅いよって感じで。
書込番号:1008078
0点


2002/10/18 11:48(1年以上前)
どこが安いんじゃい?(爆)P4の2.4Gより高いじゃん。
はい、AMD終わりです。ご愁傷様・・・・。
書込番号:1008451
0点


2002/10/18 20:16(1年以上前)
システムを丸々Pen4に換えるよりは安いのでとりあえず…
書込番号:1009112
0点


2002/10/18 23:46(1年以上前)
2400+の+が100円の値段差では???
私は100円に困ってないので....(^^)!
書込番号:1009481
0点

高いか安いか、の判断は、個人的財政事情・PCパーツに関する感覚など、その人の主観に関するのが判断材料になりますし、価格対効果比なども判断材料になりますので、一概に高いか安いかの議論は、無意味だし不毛です。
それは、個人的事情に寄るところが大きいので、アップしたい人は買うでしょうし、高いと思う人は買い控える。それだけのことです。
個人的感想にいろいろ意見を書いても、しょうがないことです。そういうときは、事実だけ述べてさらっと流すのが、ネチケットではないでしょうか。
そうでないと、いろいろ不毛な議論が交わされる原因になりますので、感情的意見は私は遠慮して頂きたいと思います。
ここの掲示板の書き込み注意にも、不快と思われる発言はご遠慮願いますと思いますし、気に入らないなら無視するのが大人の対応だと思います。
幸いAMDのCPUは、Intelより暴落が激しいので、3ヶ月・半年待てば、お買い得価格で購入できることでしょう。今のAthlonXP2000+の様に。
高いと思われる方は、そのときが買い時でしょう。初値で文句を言ってもどうしょうもなく、仕方ないですね。
書込番号:1009753
0点


2002/10/20 07:55(1年以上前)
1万ちょっとで買えるようになるのは早くても半年は先になるでしょ。
5万が1万になるのは悲しいけど、2万から1万なら十分今買っても
お得だと思うけど・・・
書込番号:1012465
0点


2002/10/20 18:47(1年以上前)
たぶん来月後半には1万円台後半だと思う・・・
2800+が本当に出れば2600+以下は総崩れ状態かと。
書込番号:1013582
0点


2002/10/21 17:00(1年以上前)
確かに高いですねえ。1800+買ったときは、P4もまだSDRAMで性能的優位性は多いにあったのですが。P3からSoketAに換えたのは、変更がないのが良かったのだけれど、また、P4というのも出費がかさむし、この値段だと、コストパフォ−マンスがちょっと悪いような。ただ、そんなに高い!というほでではなく、悩む値段ではありますね。2800+のあとはSoket変更ありそうだし。
書込番号:1015377
0点


2002/10/21 18:47(1年以上前)
本当ですか、来月後半には1万円後半になるというのは?
それだったら待ちます。でも、私は個人的には年内ぎりぎりに
ならないと2800+は出ないと思うので、1ヶ月ほどは今の値段で
推移すると思いますけどねえ。
それに、CPUは価格改定が無ければ、あまり下がらないでしょうし。
書込番号:1015558
0点

実際のところ、2400+も最安値22,480円です。
XP2200+もBOXで15,480円・・・。
2400+の原価から考えたらもう少し安くてもいいと思うけどね。
まあ、初値で高めに付いているだけですからすぐ下がります。
2800+は2400+クラスのCPUを333Mhz駆動にしただけのものですから、登場は早いかと。
Athlonは倍率を下げたら簡単に周波数を上げれますからね。
書込番号:1018737
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク




2002/10/20 16:47(1年以上前)
HammerはAthonXPの25%増しの性能らしいから、実クロックは2GHz位という事になるのだが、intelにもHTTがあるからねえ。それを見込んだモデルナンバーをつけるんじゃない。
書込番号:1013377
0点


2002/10/20 16:51(1年以上前)
まず、実クロックが2GをこえているXPより上のものを出すのに
1.6GHzというのはあり得ないでしょう
クロウハマーの前にボートンがでますが3000+というのは確か
そっちだったと思います
もっともクロウハマーが登場するのも早くても来年の春ですが・・・
ボートンコアでもFSB333MHz化&L2 512KB化でDDRの性能をよりいっそう引き出せるはずなので期待がもてるスペックは出ると思います
ただハイパースレッディングが完全に動作したらAMDが負けるのは目に見えてますね・・・
クロウハマーに期待です!^^
書込番号:1013391
0点



2002/10/20 17:39(1年以上前)
http://www.theinquirer.net/?article=5839
にAthlon DTについてちょこっと書いてあります。一応10月18日更新の情報です。これが本当だと1.6Gで3000+になります。(私の英語力が微妙)
コレも噂ですが、なにかClawhammerのAMD−8000チップセットの一角の AMD-8111 I/Oコントローラーハブ に含まれるUSB2.0コントローラに問題があるみたい。マジだったら困る。
あと、もう少しでnForce2が出そうですね。今回のFSBは333MHz対応なのでしょうか?あとVIAもKT400Aを出してきそうです。うーんPen4のパフォーマンスには勝てませんが、少しはこのマザーで近づけるかな。最近自作ユーザーとして、パソコン業界の進展がとろいせいか、退屈しております。
書込番号:1013464
0点

Hammerも順調に遅れているみたいだし(まだサンプルもない)、とりあえずXP2800+の方で順調に出してもらわないと・・・・。
Pen4-3.06GHzのHTTもシングル専用のマザーの仮想デュアルだとメモリへのアクセスが悪くなるのでどうなんでしょ?(その為、PC2700にも対応しましたが)
膨大なメモリを占有するPhotoshop等での効果は?です。
DVやAVIのエンコード用かな?
エンコードに使うならAthlonMPでデュアル化した方がパホーマンスの点では良いかと思いますが・・・。
KT400AでPC3500が使えたら良いんですけどね。
でも最近のCPU環境でネットとワープロ位しかしない人にはまったく必要ないしな〜。その辺の問題でハイエンド製品の開発は多少もたついてる感じかな?
書込番号:1013515
0点


2002/10/20 22:19(1年以上前)
http://ime.nu/www.septor.net/
Hammer "Athlon" 2003年後半の登場に
AMDはHammerファミリーの投入時期について、サーバー向けとなるOpteronを、
デスクトップ向けHammerチップに先行して2003年中盤に投入すると語っているようだ。デスクトップ向けのClawHammerは元々2002年Q4に予定されていたがその後2003年Q1に延期されており、
現時点では2003年後半までは投入されないと言われている。このためAMDでは、2003年中はハイエンドデスクトップおよびワークステーション向け製品としてもBartonを供給することになると言っているようだ
書込番号:1013972
0点


2002/10/20 22:27(1年以上前)
その理由としてAthlon XP(Barton)で十分に対応できるみたいとゆうことです
書込番号:1013984
0点


2002/10/20 22:32(1年以上前)
Pentium4(HT)に↑
書込番号:1013992
0点


2002/10/20 23:53(1年以上前)
Hammerが出る2003年後半頃(希望的観測^ ^;)にはPen4はどの程度クロックアップしているんだろう?最近Intelは飛ばしてるのでAMDファンとしては心配ですね。
書込番号:1014111
0点


2002/10/20 23:56(1年以上前)
Hammerが出る2003年後半頃(希望的観測^ ^;)にはPen4はどの程度クロックアップしているんだろう?最近Intelは飛ばしてるのでAMDファンとしては心配ですね。
書込番号:1014118
0点


2002/10/21 01:14(1年以上前)
4GHz前後でしょう
書込番号:1014280
0点


2002/10/21 19:16(1年以上前)
>Hammerが出る2003年後半頃(希望的観測^ ^;)にはPen4はどの程度クロックアップしているんだろう?
控えめに見て、第3四半期でPrescott3.5MHz(167MHz*21),3.33MHz(167MHz*20)。
実際は3.5GHz,3.66GHzぐらいに上げて投入してくるかも。
HTTは、今のアーキテクチャーでは性能をあまり引き出せないそうなので、そんなに性能の上積みは無いでしょうね、Prescottで多少改良されて性能が上がる可能性もありますが。それでもSysmarkベンチあたりで数値が上がればAMDも無視は出来ないでしょう。
書込番号:1015611
0点



2002/10/21 20:46(1年以上前)
はぁ・・・Hammerまた延びたのですか・・・ いい加減飽きました。
AMDは、Bartonにそんなに自信があるのでしょうか?Athlonで実クロック3Ghzでも叩きだせる自信でもなきゃ・・・ Pen4も今のプロセスだと4Ghzオーバー辺りで頭打ちの気配がします。そのころは水冷が主流だったりして・・・ まあ、その時期は0.09μプロセスに移行して4Ghzオーバーはしてるとは思います。最近思うのですが、映像エンコードとか3D系の処理しない方は、1.5Ghzもあればもうアップグレードする必要もなさそうです。うちでは、エンコード以外の処理はHDDが付いてきません。
いい加減、我慢できないのでFSB333のAthlonの何かを買います。(熱に悩まされないように(祈))
書込番号:1015834
0点


2002/10/22 16:09(1年以上前)
どうやら1.6GHzというのはマザーボードメーカーに支給されてるテスト板みたいな事がかかれてますが・・・
それでも3200+と言う名前で支給されてるらしいです(笑
The AMD Hammer with 1.6 GHz, which is unfortunately not available for testing.
とありますしね・・・
それにしてもソケット754とは驚きました(取り付けミスったら終りですな
600を超すXeonでもすごいと思ったのに・・・
http://www4.tomshardware.com/mainboard/02q4/021017/index.html
書込番号:1017372
0点


2002/10/22 16:12(1年以上前)
英文こっちでした・・・
Most of the motherboard manufacturers have samples with a clock speed of 1.6 GHz, labeled unofficially as "XP 3200+."
さっきのは不運にもハマーは利用可能でないと言う意味でしたね
書込番号:1017378
0点



2002/10/22 20:51(1年以上前)
真空管を使ってますね。サンプルに必要なのかどうかよくわかりませんが。まあ、販売するころにはピンの誤取り付けがないようにピンの配列が変わるとは思います。
FSB333のM/B対応でAMDからノース、サウスチップは出ないのでしょうか?どなたか、教えてください。
書込番号:1017916
0点


2002/10/22 23:31(1年以上前)
Hammerの性能はかなりの実力だと予想できます。最も注目すべきことは、従来までチップセットが担当していたメモリインターフェイスがCPUに搭載されることです。このことにより、メモリレイテンシをかなり減らすことが可能です。メモリのレイテンシを減らすことは、クロックをあげることよりも、PCの性能を向上に有効です。Intelがシリアルのメモリインターフェイスを画策していたのも、狙いはレイテンシ削減にあります。現状レイテンシの削減に有効な計画を持っていないIntelにとって、Hammerは強力な相手です。急激なクロック向上で優位な状態のPentium4ですが、相変わらずクッロク当たりの命令実行数は低調です。対してHammerは低クロックでもアーキテクチァでカバーできます。ただ、どんなに優秀なアーキテクチァのCPUも、実際に発売されないと意味が無いですが。
書込番号:1018295
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2200+ SocketA バルク


私は,れっきとした?AMDファンで,
AMDパソコンしか持っていないのですが,
ごく最近,日本人,東北大学教授が,
インテルの復活に多大な貢献を果たしていたことを知りました。
(常識だったら許してね,未だ知らない人も多いかもしれない。)
↓
http://www.nhk.or.jp/business21/bangumi/0204/4_27/1.html
私は,AMDファンであるにもかかわらず
妙に納得してしまいました。
インテルは安定性があって強いわけだと。
同東北大教授は,今,東芝等の連合会社に,
インテルに仕込んだ知恵と技を伝授しつつ,
インテルやAMDを乗り越えることを目指しているそうな。
だったら,初めから,インテルではなく,
日本の企業を助けてくれたら良かったのに,と悔しいです。
AMDがんばれ!
日本が助けてやって,ようやく立ち上がったインテルもがんばれ!
しかし,それ以上に,日本の企業しっかり!!!!
0点



2002/10/01 19:17(1年以上前)
ついでに,
インテル・インサイド−intel inside!
のマークを見たときには,
ジャパニーズマインド・インサイド
と読み直すべきかもしれないですね。
書込番号:976700
0点

雷鳥が出た頃が懐かしい
モデルナンバーにしてから輝きを失ったね
今はAMDユーザーですが、来年は変わっているな多分?
書込番号:976775
0点

日本人がすべて開発したならともかく
そうではないでしょ。
平たくいえば、開発した中の一人でしょ。
また開発に必要なのは
人間もさることながら
その他要因もあるのにね。
いいすぎ。
書込番号:976783
0点


2002/10/01 20:23(1年以上前)
インテル、はイッテルっていうダジャレ最近聞かないな。
AMDはダジャレを言う能力が無いみたい。
書込番号:976839
0点


2002/10/01 20:41(1年以上前)
intelの販売戦略は最悪だね。
PEN4が売れなくて、Athlonが売れてる時に
PEN4のデモマシン置け!!とかAthlon在庫ないならPEN4売れ!!
とか、わざわざ来て言ってんじゃねーよ
そこまで言うな淫TEL
書込番号:976863
0点


2002/10/02 00:05(1年以上前)
日本に技術力があることは救いですね。
でも、日本人って舶来指向強いからね。
仕事でPen4/2.0AとAthlonXP 1900+を並べて使ってます。
Cでの処理速度はAthlonの方が抜群に速いですね。
ただ、熱との戦いなので2〜3時間はしらせる場合はリスキーですね。
その点Pen4は何でもそつなくこなせて、熱の心配も少なく、安定しています。
このあたりがシェアに現れているのでしょうね。
書込番号:977163
0点

なんかいいですね。こういうの
別にどっちも安定させれば落ちないけど,intelの方が金をかけた分価値はあるのは確かだな。
スムーズで安定しているのは確か。
アスロンは計算はやいけど、ちとマザーのできが悪い
書込番号:977542
0点


2002/10/02 15:09(1年以上前)
思うに
1位 何でもそつなくこなせる優等生
2位 癖、得手不得手があるが得意分野は抜群の能力
ていう感じですね。2位びいきの人はこの癖の強さ、アクの強さ、はまったときの爆発力に魅せられてしまうのでしょう。私はそうです、他の人はどうかわかりませんが。
書込番号:978102
0点

AMD工場をなんとかしないと
製品発表から出荷までの体制が遅すぎる
歩留まり悪いんだろうなぁ。
書込番号:978167
0点


2002/10/03 12:36(1年以上前)
intel inside!はインテルの<横暴な>販売戦略だったりしてね?
パソコン業界に、その表示を半ば強制的に義務付けていたりして、ね
インテルもAMDも、今は株価はぐっとお安くなったから
日本のファンがみーんなで買いまくったら、
インテル等は名実ともに日本の企業と化す?
株を買ったら、株主には、最新最速のCPUを、
真っ先にかつ無料<格安の値段で>配給するって言う
サービス等はないのかなあ
書込番号:979568
0点


2002/10/03 19:59(1年以上前)
そういえば、石原都知事も本に書いていたけど、
世界で4000万台以上売ったソニーのPS2には、
128ビットという桁外れの性能のチップが使われており
アメリカ国防総省も、軍事目的に転用されたら大変と
マークしているそうな。
早く日本も、世界一になってほしい、
とおらも思う。
書込番号:980138
0点


2002/10/03 20:28(1年以上前)
あの、今PS2をそのようにすごい機械だと評価している人は殆ど居ないと思いますが。
書込番号:980178
0点

横暴なん?
Intelからお金が出てるんでないのかな。
TVやラジオで映像ロゴやサウンドロゴを使うと何割かIntelが負担してくれるらしいよ。
PlayStation3は、IBMのチップが使われることが決定してます。
書込番号:980677
0点


2002/10/04 08:18(1年以上前)
Intelは”Intel inside”で、PCの性能=CPUの性能の定着に成功。
Intelの濡れ手に粟のやり方に、今GPUメーカーの反乱が起こっているんですよね。
プレステ2の128bit、一昔前のニンテンドー64の64bitなんかも、
当時のIntel CPUより高く評価されていたけど、非Intelということで除外されましたね。
SONYはプレステ2で新しいPC像を提案しようとしていますが...(??過去形??)。
多分だめ!SONYは負け癖つきすぎ!NetMDも多分だめ!
書込番号:980992
0点


2002/10/04 15:34(1年以上前)
確かにそうだねえ。
フロッピーディスクも、本当は、
あの妙な発明王、Dr中松が発明したのに、
IBMがいち早く嗅ぎ付けて、権利を譲り渡してほしいといわれ、
今のパソコンの発展からすれば格安の値段で売っちゃったとか。
(当時としては一応高額だったけど)
残念だねえ、実に残念。
ソニーがせっかく東芝と一緒に作った128ビットチップなのに、
次世代PSの3ではIBMと組むのは、世界戦略をにらんでのことかしら。
ーーー日本の企業では世界標準になれない????
多分、日本は、いいものは作れるのだけど
基本を押さえられないから弱いんだよね。
これに対して
アメリカは石油や宇宙開発に始まって、ゲノムやCPUやOSに至るまで
基本を全部握っているから(そしてそれを絶対に他の国に主導権を
握らせないから)強いんだよね。
でも時代は移り変わるし、日本の夜明けは、近いと思う。実力はある。
ただ強引なアメリカ戦略(ころころ好き勝手に基準を変えるとか)
にだけは注意すべきだけど。
おっと、AMDの掲示板でしたね、
ドイツの工場に問題があるなら、日本で工場を建てればいいのに・・・
その辺も残念だねえ。
書込番号:981494
0点


2002/10/05 07:44(1年以上前)
嶋正利さんをご存じですか。
intelで世界初めてのマイクロプロセッサの論理設計を実際に行った人です。
氏も東北大出身です。
私は東北大を追い出されました。
書込番号:982869
0点


2002/10/05 13:39(1年以上前)
嶋正利さんは
なぜ東北大を追われたのですか。
インテルの気に触ることして
圧力がかかったから?それとも。。。
そうそう、AMDの新製品の流通が遅れているには
AMDをも含む、アメリカの株価不況のために
資金繰りが著しく困難になっているからじゃない?
そんな趣旨(AMDに限らない一般論としてですが)
のことが、日経新聞に書かれていたよ。
ーーーインテルは、高収益体質(製品価格が高い)だから
株価不況の影響は少ない方かもしれんけど
AMDは収益力がもともと低いからね(製品が安いから)。
書込番号:983367
0点


2002/10/05 17:44(1年以上前)
>RE陰謀マン さん
追放されたのはkazumeさんであって、(…私は…)
嶋正利さん(氏)も東北大出身ということだけ…
書込番号:983762
0点



2002/10/06 12:11(1年以上前)
>氏も東北大出身です。
>私は東北大を追い出されました。
・・・・ここで仰っている「私」とは
『氏』のワープロ変換ミス?
(ATOKの場合,何故かよくそうなる)
でないと話がつながらない。脈絡がなくなる?
「私」がkazumeさんのことだとすると,
話しが唐突な感じ・・・・。
書込番号:985346
0点


2002/10/06 15:49(1年以上前)
文面通りです。
追放:期限切れ中退です。
遠い昔の話
書込番号:985673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)