
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年1月14日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月13日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月8日 23:57 |
![]() |
0 | 17 | 2002年1月6日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月4日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月2日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


ずっと勘違いしていました。
今日ある雑誌を読んでたら、サラブレッドコア採用のアスロンXPの
写真が掲載されておりまして、よく見ると想像と何か違う。
サラブレッドコアってP4と同じコアなのに何か違うと思い
色々雑誌を読んでP4とXPのコアの違いをさがしていたら、
ヒートスプレッダ(熱拡散板)
なんですね。
ヒートスプレッダ。これずっとコアだと思ってました。
あぁ、勘違い。
っていうかAMDもヒートスプレッダをつければいいのに。
0点

>P4とXPのコアの違いをさがしていたらヒートスプレッダ(熱拡散板)なんですね。
それだけじゃないけれど...
書込番号:468729
0点

どういう理屈でAMDのとIntelのが同じコアなんだ?
どっちかがどっちかのOEMでしょうか?
それともライセンス生産?
共同開発?
ヒートスプレッダは放熱には逆効果なのだけどね。
もしヒートスプレッダがコアだったら、数10万、数百万とかするでしょうね。値段が。
書込番号:468765
0点



2002/01/13 02:16(1年以上前)
何か色々すいません。
知識足らずというか。
ko-jiさん>あ、それです。製造プロセスです。
これだけ見てかなり勘違いしてたみたいです。
なんつーかもう少し勉強しないとだめっすね<猛省
書込番号:469466
0点


2002/01/14 14:53(1年以上前)
> っていうかAMDもヒートスプレッダをつければいいのに。
これだけは、その通りですよねぇ…。
今回、CPU換装とOCで動かなくなったマシンから、泣きながら(苦笑)、何度もCPUを付け外しする
羽目になりましたが、CPUがAMDでもヒートシンク付きのK6-2+で良かったです。「ああ、Athlonだっ
たら、今、逝ったな…」という瞬間が、三回はありました。
発熱が抑えられるという触れ込みのThoroughbredコアですけど、ヒートシンク、付かないかなぁ…。
書込番号:472355
0点



2002/01/14 17:19(1年以上前)
ヒートスプレッダの変わりに
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
これなんかどうですかね。
つけたらそれとなくヒートスプレッダに似てもなくもないような……(苦笑)。
コア欠けもしにくいらしいし、3〜5℃も熱がさがるとか。
難点は、値段が少し高めなとこでしょうか。
書込番号:472573
0点

ヒートスプレッダは中間に余計なものが2個入るので、放熱性は低下します。
それと、ヒートスプレッダは封入材の収縮から表面がヒケるので、ヒートシンクとの接触がかなり悪くなります。
フリップチップでコアが直接露出しているのが放熱に関しては最良でしょう。
書込番号:472747
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA バルク

2002/01/12 09:34(1年以上前)
前に見たロードマップでは今四半期中にPalominoコアでAthlonXP2200+が出るはずです。
それ以降はThoroughbredコアになる様ですのでAthlonXPの名がそのまま使われるか判りませんが2400+からみたい。
書込番号:467752
0点



2002/01/12 12:16(1年以上前)
みのじさん、ありがとうございます。(私の言葉足らずに、きちんと返信していただけまして・・・)
私の勘違いでした。今四半期中に Athlon XP 2200+ が出るみたいですね。Palomino はどうやらこれで打ち止めのようですね。
しかし、Hammer は気になるところです。いつまでたっても買えない・・・
書込番号:467952
0点


2002/01/12 21:06(1年以上前)
私もHammerはすごく気になります。
が、「そんな1年も先の事(注1)かまってられるかぁ、今が良きゃ良いんだよ!」と言ってThoroughbredコアのCPUを買うのはほぼ間違い無いでしょう。(はぁ・・・)
注1:Hammerのリリースは現段階では本年最終四半期の様ですが、私は遅れると思っているので1年先と吼えています。この辺は個人的意見ですので、多分に誤差を含んでいます、ご注意ください。
書込番号:468691
0点



2002/01/12 23:52(1年以上前)
私も、きっと負けて買ってしまうでしょう・・・Thoroughbred
予断ですが、Thoroughbred で気になって調べてみたところ、Palomino も Hammer も馬に関係あるんですね。
書込番号:469096
0点



2002/01/12 23:58(1年以上前)
あ、訂正です。Hammer じゃなくって Morgan と Appalosa です。
書込番号:469115
0点


2002/01/13 00:07(1年以上前)
この流れで良くとBartonも馬関連?(エキサイトで翻訳してみたら"バートン"になった・・・意味ね〜)
円滑に馬年の内に出ると良いな。もちろんHammerもね。
書込番号:469136
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


今晩は
グラスさん>マザーのバイオスF5最新に更新しました
ビデオカードの方もカノプ、グリーン320へ更新しました
Gankさん>ダイレクトX8入っております
ちなみに今日FSB110のままでベンチ2001にかけたら
2700でました明日FSB133にしてもう一度トライしてみま
す。
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


年末(?)にでるThoroughbredコアを1500〜2000+にも採用して、
名前は忘れましたが、P4にはある、コアへの温度を下げるやつを採用して、
チップセットとの相性を良くしトラブルを少なくして、
値段は今あるXPと同じ、またはそれ以下。
これやったらAMD最強なのに。
実際、2Gもいらないですよ。1.3Gもあれば十分。
出さないかなAMD。
はい、勝手な願望でした。
0点


2002/01/02 11:49(1年以上前)
ThoroughbredコアAthlonは2400+からで第2四半期からの出荷と記憶していますが。
書込番号:451053
0点


2002/01/02 12:11(1年以上前)
追加です。
年末と言うと順調に行けばClawHammerも出るかも。
あとThoroughbredの価格はダイ面積が小さくなるので、理屈の上では安くなるはずなんですけど、万年赤字のAMDですからねぇ。
私の希望は安全性は現行でも良いのですが、ヒートスプレッダ(って言わなかったっけ、あの金属カバー)を何とかお願いしたい!
だってヒートシンクが脱落するなんて常識では考えられないし、ファンがとまったくらいなら正常に終了できるでしょ、最近のマザーなら。それよりダイ面積小さくなるとコア欠けは今までよりシビアになりそうで怖い。
書込番号:451067
0点


2002/01/02 17:41(1年以上前)
「さらぶれっど」コアはパロミノと比較して何が優れているのでしょうか?単なるシュリンク版でクロックが上がるだけですか?新機能とかないのかな〜。あと、ひきつづきソケットA使えるのかな?個人的にはマシン新調するなら高くてえせクロック高のへっぽこぺん4よりAthlonに魅力感じますな。
書込番号:451382
0点


2002/01/02 18:21(1年以上前)
Thoroughbredコアは現行コアを0.13μに変更するだけらしいですな。
2002年後半登場予定のBartonコアはSOI(Silicon-On-Insulator)技術ってのが使われる予定(もちろんHammerファミリーにも)。
なんでもトランジスタに薄い絶縁膜を張って漏電を少なくし、結果電圧を下げ発熱量が減り、高クロック化ができるとか。うろ覚えなので間違ってたらすいません。
ところで次期コア名は馬年だけにサラブレッドとか・・・
そんなわけないやね。すんません、ふと思っただけです。
書込番号:451426
0点


2002/01/02 19:58(1年以上前)
サラブレッドコアはプロセスルールを微細化するしか変更点はなかったように思います。そのおかげでクロックがさらに上げられるらしいです。しかしまぁ、使い道に困りますなぁ…。そんなに高性能にされても。まぁ、現行のソケットが使えるのはAMDの強みですね。ころころとソケットを変えるI社とちがって。(ちなみに未だにソケット7ユーザーです。はい。)そろそろ潮時かなぁ…。
書込番号:451535
0点

>現行のソケットが使えるのはAMDの強みですね。
Slot A<>Socket Aの変換下駄ってのが出ないことや、雷鳥に切り替わるときの非互換性を忘れたんでしょうかね?
どうもそのあたりには寛容ですね>AMDファンの人たち
ほぃほぃは節操がありませんので、IntelもAMDも両方買います。
書込番号:451558
0点


2002/01/02 20:37(1年以上前)
ほいほいさん
きっと同じ格好で互換の無いSocket370や、電気的に対して差が無い(違ってたらごめんなさい)くせに形状がまったく違うSocket423,478が最近立て続けにあったからだと思います。
後、SlotAのThunderbirdの非互換問題ってVIAチップセット(KX133)の問題だと思っていたのですが、違う様でしたらご教授願えるとありがたいのですが。
書込番号:451586
0点


2002/01/02 20:39(1年以上前)
ほぃほぃさん
ハンドル名が違っていました、ごめんなさい。"い"は小さいんですね。
書込番号:451587
0点


2002/01/02 23:37(1年以上前)
次世代コアに関心をよせつつ実はK6-2の500に十分な実用性を感じているもあぱわーでした。(サードマシンだけどね)
書込番号:451864
0点


2002/01/03 01:47(1年以上前)
サードマシンならいいじゃん。こっちなんかK6-2@400MHzがメインマシンなんだから…。オフィス系のソフトなら問題ないけど、アドビ系が重いんだよなぁ。もはや限界っぽい。
書込番号:452091
0点


2002/01/03 16:55(1年以上前)
Palomino、Morgan共に馬の品種です。
ソケットは、モバイル向け563ピンに統合されるかも知れません(確証無し)。
少なくとも、DIY市場向けにはヒートスプレッダを採用して欲しいです。
欲を言えば、L2キャッシュを倍増、FSBをQDR化して、nForceを最大限活かせればなと。
Intelのアキレス腱である、RDRAMを攻めない手は無いと思う。>AMD,VIA
書込番号:452921
0点



2002/01/03 17:51(1年以上前)
ぶっちゃけ、本当に2Gも必用なんですかね?
そういうクロックとかは、某I社にまかせて、
AMDは違う方向性に走って欲しいですよ。コストパフォーマンスとか。
Thoroughbredコアって、コア欠けしにくいんですよね?
AMD=コア欠けするかもっていう認識をぶっ壊せればなと思ってます。
余談ですが、ハマーッてきいてMCハマーを思い出しました。
なんか、ペプシとコカコーラのバトルみたいだ。
書込番号:452991
0点


2002/01/03 20:45(1年以上前)
これはあくまでも私の想像ですが。
AMDはK6時代にCeleronで痛い目にあっている(K6-IIIなんかどこのメーカー見向きもしなかったよね)ので、もうローエンドで生きていくつもりはないと思います。
どう考えてもハイエンドCPUの方が利益率良いんだろうし。
私自身はハイエンド路線の方が良いです。新コアのPrntium4が10万円を大きく下回って購入できるのは、AMDとの競争がある為だと思います。
AMDがローエンド路線に戻れば新CPUは20万円の頃に逆戻りするのにそう時間はかからないでしょう。
書込番号:453215
0点


2002/01/04 01:22(1年以上前)
>Palomino、Morgan共に馬の品種です。
へ〜、PalominoとMorganも馬なんだ。そういやMacも林檎の品種なんだってね、全然関係ないけど。
ところでnForceのHyperTransportとMバス4.2GHz帯域って実際どうなんでしょう?雑誌のテストでは普通の1chのDDRとたいして変わらなかったけど・・・あくまで発売前の試用ボードだったから密かに期待してるんですけど、どなたかベンチした人、おりましたら教えてくださいませ。
書込番号:453779
0点


2002/01/04 03:47(1年以上前)
K7T420の掲示板ありますね。すいません、質問場所間違えました。
書込番号:453958
0点


2002/01/04 13:36(1年以上前)
ホリネズミさん
ここの掲示板は見方によっては分かれていますが、事実上1箇所で管理されています。
常連さんは全体を見ていますので、レスつながりなど考えていれば板違いみたいな事は言われないと思います。
私はKT266AもnFORCEも持っていませんが、人から聞いた話などを総合するとnFORCEの4.2GB/Secバンド幅は内蔵ビデオとビデオメモリ(メインメモリを使用)との間でしか効いていない様です。
まあCPUバスが2.1GB/Secしかないのですから、CPUとのやり取りが良くなるはずは無いですね。
そうするとナリタアップロードさんのおっしゃる様にCPUバスをQDR化するか、クロックを上げる様にすれば良いと言う訳ですが、まあ無理だと思います。
と言う事で恐らくAthlon用チップセットで現行最速はKT266Aだと思います。
書込番号:454368
0点


2002/01/06 00:39(1年以上前)
なるほど、やはりVIAですね。ありがとうございます。
2000+が手に入ったらぜひ組んでみたいですね。
書込番号:457367
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1500+ SocketA バルク


VGAもメモリもぬいて、マイナスドライバでショートさせて、CMOSクリア何回もしました(涙、涙・・・)、スピーカーこわれてるんちゃうか、と思うくらいですがディスプレィにも何も信号いかないし・・・。電源はフリーウェィの新型スチールケースだから、まず大丈夫と思います。私的にはデュロンでも買って、M/Bの無事を確認せなあかんかな、と思っています。(やっぱり悲しい)
0点



2002/01/03 17:47(1年以上前)
すいません。新しいのたててしまいました。前の続きです。ごめんなさい。
書込番号:452985
0点


2002/01/03 17:50(1年以上前)
ダメでしたか〜
cpuとマザー買ったお店には持っていくってのはどうですか?
書込番号:452988
0点



2002/01/03 19:38(1年以上前)
それはするべきですね。やっぱり。
つれない態度をとられるのを覚悟でいってきます。
どうもありがとうございました。
でも、あの程度でコア欠けとかだったら、いやだなぁ。
BIOSすら動かないなんて・・・
書込番号:453141
0点


2002/01/04 00:40(1年以上前)
飛び込みでお店に行くよりは、お店に行く前に電話で動作確認のお願いと保証内容の確認をしてからのほうが良いですよ。(お店の方も忙しいので、暇な時間帯を希望するだろうし、保証期間内に連絡をすれば、来店は保証切れ後でも良くなります。あと優良店なら他店購入のパーツも合わせて動作確認してもらえますよ。)
書込番号:453708
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1.4G SocketA BOX


アスロン1.4 FSB200私も所持しているマシンが該当しているので、ずいぶん悩みましたよ。ちょっと前までは、ネットでも幾つかあり、買い時を悩んでいたらあっという間に、どことも在庫がなくなりあせってしまいました。その後、何日も何日も探していたりで、ありましたので、同じ悩みのoguoguさんをはじめココを見ておられる方にお教えします。もう本当の在庫うすみたいですよ。通販HPは下記
http://www.tokka.com/default.html
TOP<ハードウェア<CPU<AMD<表示赤枠二つ目の上から5つめ
金額は\19480でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)