
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年6月14日 13:59 |
![]() |
19 | 3 | 2023年6月11日 11:16 |
![]() |
14 | 3 | 2023年5月14日 14:43 |
![]() |
77 | 26 | 2023年5月11日 15:27 |
![]() |
6 | 6 | 2023年5月2日 05:54 |
![]() |
35 | 6 | 2023年5月1日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
アイドル時は18w〜30w前後ですねオンラインゲームゲーム中は50w〜70w前後・ベンチマーク回して最大100w前後した。
温度は普段動画見てる限りでは40度〜50度・ゲーム中は最大65度でしたクーラーはリテール付属のです。
2点

>Cavallo stableさん
参考までに、
マザーボードの型番知りたいです。
良かったら教えてください。
書込番号:25296677
0点

ツクモのBTOパソコンでCPU AMD Ryzen 5 5600G・SSD WD Blue SN570 NVMe ・メモリ8GBx2枚16GB・マザーボードはPRIME A520M-A・電源ユニットCWT製 400W 80PLUSでした。
書込番号:25296712
1点

>Cavallo stableさん
ありがとうございます。
書込番号:25296742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
パソコン本体のみの消費電力でモニターは含まれてないですモニターは21LEDモニターですが画面は暗めにしてるので消費電力は6w程度でした。
書込番号:25297292
0点

Windows10の電力とスリープ設定今一理解できませんね。
最大の省電力モード 3.82GHzで動作
高パフォーマンス 3.40GHzで動作
最適なパフォーマンス 4.05GHzで動作
高パフォーマンスでは最低3.40〜4.40で動作しますが、最大の省電力モードですと3.82〜4.40で高めで動作するのですよねここが今一分かりませんですね。
書込番号:25301604
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
注意喚起のために、こちらにも書き込みます。
5800X3Dを乗せたASUS TUF GAMING X570-PLUS(UEFIのバージョンは書き込み時点で最新の4602)において、UEFIの設定を全てAUTO設定(初期設定のまま)にした上でCPUの動作倍率を45倍等に設定すると、CPUに1.47vを超える電圧がかかります。
これは、AMDが言う限界の電圧1.35vを遥かに超える電圧です。
この件については現在ASUSに確認をとっています。
3Dキャッシュは1.55vで破損することが確認されていますので、絶対に倍率設定は変更しないでください。
温度に余裕があっても、電圧だけで破損する可能性が高いものです。
また、すでに倍率設定を変更している場合は、すぐに設定を戻してください。
オーバークロッカーでも、このような高電圧はまずかけません。
5点

0.98とかに低電圧化が一番いいね。
書込番号:25275904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日、ASUSから連絡があり「1.35vが限界とされている電圧はSoC電圧です」との返答を頂きました。
一般的には1.35vが限界という話はCPU電圧として語られていて、よってOCは不可能と言われていますが、それは実はSoC電圧のことであったという主張です。
しかし、注意してください。
SoC電圧がCPUコアのOCにそれほど寄与するとは思えませんし、元々RyzenのSoC電圧は1.1vあたりが効果のある上限であったはずです。
そして、AMDのエンジニアにより1.2vはかけてはならないとされてもいます。
そもそもSoCに1.35vもの高電圧をかけるCPUのOCなどあり得ません。
ASUSは間違って、5800x3DにCPU電圧1.47vを設定している気がします。
さらに、ASUSに確認してみます。
書込番号:25285802
3点

5800X3Dは定格クロックが3400MHz(34倍)、シングルブーストが4500MHz(45倍)ですよね。
倍率を手動で45倍に設定するという事は、全コア4.5GHzになるのでオーバークロックとなり保証外の行為です。
シングルが4.5GHzとマルチが4.5GHzでは電圧/電流/発熱等大きく異なります。
最近のマザーはオーバークロックをすると、自動で電圧が盛られることがあります。(CPU/SOC/メモリ含む)
それが嫌ならOC時に電圧を手動で設定した方が安全です。
5800X3DはOC不可能というわけではありません、何人も壊した人が居ます。
殆どのマザーボードではPCIEをGen3に設定してBCLKを上げれば簡単にOC出来ます。
倍率を定格クロック以上上げる行為、BCLKを上げる行為はどちらも保証外の行為です。
尚、Ryzenはモデルによりますが、シングルブースト時に1.45v前後の電圧がかかるのは正常な動作であり故障ではありません。
CPU倍率によってVIDが変化し、それに連動して電圧が自動で上昇します。
※倍率を下げると自動で電圧も下がります。
CPUの最大倍率を制限したい場合はWindowsの電源プランの機能で簡単に実行可能です。
1.スタートメニューを右クリックしてコマンドプロンプトを開きます。
2.以下のコマンドを入力すると電源プランによりCPU最大周波数が制限されます。
※この機能でオーバークロックは出来ません。
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を自動に設定する。 (Windowsデフォルト)
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 0
powercfg -setactive scheme_current
: 現在アクティブになっている電源プランの最大周波数を3800MHzに設定する。
powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PROCFREQMAX 3800
powercfg -setactive scheme_current
詳細はMicrosoftのドキュメントを参照してください。(Learn /Windows / カスタマイズ / 電源設定 / MaxFrequency)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/power-settings/options-for-perf-state-engine-maxfrequency
書込番号:25296931
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

5800Xの名誉のために書きますが、
RX6700XT+27インチ(WQHD)+スピーカー(古いヤマハの2.1ch)+ハンコン(FFBW)で
アイドリングで100Wですよ。
そんなに食わないです。
負荷?
OCCT電源テストだと500W弱まで行きますけど。
書込番号:25259819
3点

13700K稼働中だけど。
9900KのPCをつなげていたUPSが使えなくなった。CPUだけで2.5倍だもんなぁ・・
Windowsでも、電力管理のところでCO2が〜と言い出すようになったけど。まず怒鳴り込むべきは、IntelとAMDだよなぁ・・
次の買い替えは、性能が1.5倍でCPUだけで100W以下になったら・・
書込番号:25260013
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800X3D techpowerup12タイトル総合王座に
The Best Gaming CPU
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-7800x3d/19.html
7800X3D is the fastest gaming processor available, with impressive power consumption, justifies a price premium.
DeepL翻訳
7800X3Dは、利用可能な最速のゲーミングプロセッサーであり、印象的な消費電力で、価格プレミアムを正当化するものです。
techspotはじっくり時間をかけて50を超えるタイトルでのレビューをそのうちだしてくるかも。
10点

>シルバーフライさん
おはようございます。
KTUさんも50本やるとか言ってましたね・・3Dのゲーム検証。
今回は7950X3Dと7800X3Dの差が出るゲームで原因追及が面白そうです(笑)
ゲームモードに対応してないゲームは自分で登録できるけど、Coreをめっちゃ使ってCCX0と1がとっ散らかるゲームは7800X3Dが優位みたいですね。
面倒な設定なしにそのまま速い7800X3Dは良いと思いますが、やはり自分は色々設定したおしたらほぼ7800X3Dに並ぶだろう7950X3Dの方が面白そうには思います。
書込番号:25210758
2点

>シルバーフライさん
個人的ではありますが、
Ryzen7あたり買う人はグラボはハイ【エンド】とは限らないと思うので、
PPT制限があるA620マザーで、
更にミドルクラスのGPUと合わせて使った時、
どのくらいになるのか個人的には気になりますね。
RTX4070ぐらい+Ryzen7-5800X3D+A620
辺りで・・・
今世代に限らないですが、高いマザー売れなくなると困るから?なのか
マザー(チップセット)の(定格でのベンチマークのスコア)比較ってほぼないんですよね。
ググっても機能のスペックの比較しか出てこない。
書込番号:25210763
3点

>Ryzen7-5800X3D
Ryzen7-7800X3D
の間違えです。
書込番号:25210765
0点

tomshardware 13タイトル
New Gaming Champ
https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-7-7800x3d-cpu-review
techspot ひとまず12タイトル
https://www.techspot.com/review/2657-amd-ryzen-7800x3d/
>Solareさん
F1好きのSolareさんには7950X3Dでしょうか。たしか、CPUエンコードも多用されるんですよね。
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8bcJDFQvJ4c6tSaDbfvJPW-1200-80.png.webp
F1 2021は一番fpsの低い7900Xでも余裕ありそうです。
>アテゴン乗りさん
B650廉価マザー14種類でのゲーム性能、OS起動時間等比較してるところがあります。
https://youtu.be/ekeTA1rds1s?t=409
たぶんデフォルト設定での比較のようです(未確認)
BIOSバージョンが変わるとOS起動時間なんかはまた違った結果になるのかも。
書込番号:25210830
11点

>シルバーフライさん
ありがとうございます。
違うチップセット間での差知りたかったんですけど…
A620でB650よりどのくらいの落ちるかみたいな…
冒頭少ししか見ていませんが…
同じB650チップセットでもこんなに違うんですね。
(同じならほぼ差はないとは思ってた…)
奥が深い…
書込番号:25210938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらは 以下 25 タイトルで比較
The New King of Gaming CPU 7800X3D (25 Games 1080p, 1440p, 4K) with RTX 4090
https://www.youtube.com/watch?v=bgYAVKscg0M
Cyberpunk 2077
Microsoft Flight Simulator
God of War
Spider-Man Remastered
CS:GO
Dying Light 2
Troy Total War
Borderlands 3
Tiny Tina's Wonderlands
Anno 1800
The Division 2
Assassin's Creed Valhalla
Assassin's Creed Odyssey
Watch Dogs Legion
Far Cry 6
Rainbow Six Siege
Doom Eternal
Shadow of the Tomb Raider
Outriders
World War Z
Wolfenstein Youngblood
Dirt 5
F1 2022
Gotham Knights
Red Dead Redemption 2
書込番号:25211267
11点

LinusTechTipsは 以下 10 タイトルで比較
DDR5-6000 30-36-36-89 ZEN4
DDR5-6800 34-45-45-108 RaptorLake
DDR4-3600 14-15-15-35 ZEN3
RTX4090 FE
7800X3D It's the Best Gaming CPU on the Planet
https://youtu.be/nj4gn7od0jY?t=150
Red Dead Redemption 2
Shadow of the Tomb Raider
Returnal
CoD MW 2
Forza Horizon 5
Cyberpunk 2077
TWW 3
Hitman 3
F1 2022
Far Cry 6
F1 2022 4Kでも 7800X3Dが最速
https://youtu.be/nj4gn7od0jY?t=528
書込番号:25212239
8点

空冷 Noctua NH-U14S でのゲーム時温度比較例
https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-7800x3d/25.html
書込番号:25213234
6点

SkatterBencher 7800X3D OC ネタ
7800X3D OC で FF15ベンチ最大+2.85%
Final Fantasy XV, I could run 5.1 GHz with 1.15V and a maximum temperature of 70 degrees Celsius.
https://skatterbencher.com/2023/04/05/skatterbencher-60-amd-ryzen-7-7800x3d-overclocked-to-5400-mhz/
以下、要点DeepL翻訳
ファイナルファンタジー15では、1.15Vで5.1GHz、最高温度は70℃で動作させることができました。
現実的な電圧の上限は1.15V程度であることがわかりました。それ以上高くすると、CPUが瞬間的にTjMaxまで上昇し、最悪の場合、CPUを破損させてしまいます。
冒頭で、Ryzen 7 7800X3Dが7000X3D CPUの中で最もチューニングしやすいというのは皮肉な話だと言った。ZEN3 5800X3Dがいかにロックオンされていたかを考えれば、その見解は正しいと思います。しかし、これは良い意味での皮肉であり、Ryzen 7000X3Dプロセッサーのオーバークロックの制限を緩和することを決めたAMDの人々に感謝しなければならないのです。
7800X3Dのオーバークロックは、Ryzen 7000のチューニング体験の中でも最も楽しいものの1つでした。オーバークロックストラテジーが豊富にあり、ウサギの穴に深く潜れば潜るほど、より多くの余分な周波数を見つけることができるように感じられます。
しかし、7800X3Dのオーバークロックでは、電圧が最も大きな危険であることを強調しなければなりません。どんな負荷でもCPUをTjMaxかそれ以上に追い込んでしまうので、1.15V以上のマニュアル電圧の使用はお勧めしません。過大な電圧によるサーマルチョーキングは、間違いなくCPUにダメージを与えます。
書込番号:25213788
4点

7800X3D & 4090 暁月WQHD 最高画質スコア 47195 報告出現
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/ff-bench3-jpg.290700/
https://www.techpowerup.com/forums/members/chifanpoe.229577/#latest-activity
FHD最高画質なら 53800 超あたりか。。
書込番号:25214050
7点

当5800X3D & 4090 で冬に鞭入れてWQHD 最高画質スコア 42711
上記7800X3Dのスコアはこれより 10.5% 高い。
書込番号:25214629
3点

>違うチップセット間での差知りたかった....
これはアテゴン乗りさんが知りたい情報かな
X670(MSI PRO X670-P WIFI) vs A620(Giga A620M Gaming X)
https://youtu.be/kB_FR5RkNxY?t=468
ゲーム4タイトル平均fps 0.2%
Cinebench R23 4.6%
どちらも EXPO設定。BIOS ver不明。
メモリ T-Force DDR5-6000 CL38 Vulkan Black(16GBx2)
このような比較検証例もあるということで。
書込番号:25216214
3点

Forspoken も8コアの7800X3Dがトップの性能
guru3D
MSI X670E Tomahawk
GeForce RTX 4090 (founder edition)
書込番号:25218645
3点

ForspokenやSpiderMan Remasterは負荷状況によっては8コアじゃ不足しそうという輩がいるが
TechpowerupではSpiderMan Remaster も8コアの7800X3Dがトップ。
SpiderMan Remasterは7800X3Dが圧倒しているところもある。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3802005_f.jpg
レビューサイトで抜き取るシーンはバラバラだ。
ビルドインベンチのあるタイトルや実ゲーム系ベンチでも最初の30秒とか一分だけ抜き取ってるサイトもあるかもしれない。ロン毛のFF14は怪しい。
また、Radeonとの組み合わせかGeForceとの組み合わせかでも傾向が変わるケースもある。
書込番号:25218975
3点

Zen4 X3D Owner's Club報告より
7800X3D @5.4GHz BCLK107 CO -15 ALL
X670E GENE BIOS 1003
DDR5-6600 28-37-37-37-28-42 RFC 396 GDM OFF 1T VSOC 1.40V
https://www.overclock.net/cdn-cgi/image/format=auto,onerror=redirect,width=1920,height=1920,fit=scale-down/https://www.overclock.net/attachments/9396a875a736d1b297406d25074148cca9730f5a-png.2609721/
https://www.overclock.net/threads/official-zen-4-x3d-owners-club-7800x3d-7900x3d-7950x3d.1803292/page-62#post-29172763
R23 20000超えよりこの設定でのFF14ベンチを見てみたい。
書込番号:25221724
1点

X3D長男の7950X3Dは発売から一か月以上経つが
4090と組んだ暁月2560x1440WQHD最高品質での47000超え報告は皆無。
書込番号:25221793
0点

CCDx2はベンチマークではやはり不利そうでしょうか?
しかし7950X3Dの方が優勢な結果も多数見るので、実際のところよく分かりませんが。
ただ明らかに7950X3DはZEN4最低まで落ちる場合もあるようなので、ゲームによっては3D V-Cacheが効かないのは当然としても寧ろ足かせになっているのは不味い。
現状ではゲームで13900K(DDR5 Gear2でもどんなゲームでも安定して良い)に対して優位性をアピールされると滑稽なところはありますので、そこは今後改善していく必要はあるでしょう。
変則CCDx2は面白いのも確かで、負荷が高まれば有利なのも確かでしょうけど。
個人的には数%程度の差は割とある(動作環境が同じでも同条件は不可能なのとで)起こるベンチマークが多いと思うのと、かつ数%程度では全く気にならない性分でもあるので、結果的にお安い7800X3D(や13700KF)は好むところですね。
さてと、7800X3Dが新品で実質6.2万円だったので私も購入してはいます。 ZEN4初の新品ゲット。
7900X3DはGENEに移行予定です。 こちらはついでにNVMeSDDも追加予定(HIKSEMI FUTURE 2TB Gen4 1.3万円)。
ただ時間の関係でしばらくは7800X3Dと7950Xになると思います。 7950Xは手放す気はないので7800X3Dとの排他になるかも。
Wraith Prismなので緩く使う予定ですが、CC-06CRの13700KFともども気に入ればいいなと。
※CC-06CRがより好みなので13700KFの牙城は崩れないでしょうけれども。笑
書込番号:25226026
0点


おはようございます。
7950X3Dは、7900X3Dで40W台程度でも想定以上に熱かったので現在はあえて外してます。
もっとも7800X3Dも熱そうですが。汗
M2.SSDがこの間特価で販売されていたので3つ買って、ついでに7800X3Dを後先考えず買った感じですね。
CCDx2遊びには7900X3Dで十分なので、ちょっとまだ新品は割高感ありますがサブ使用でゲーム専用としてなので7800X3Dです。
7600X3DがあったらよりWraith Prismにはマッチしていたのでしょうけど仕方なし。
書込番号:25227606
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
私のサブパソコンDeskMini A300を来るべきWindows10サポート終了を見据えて2400Gをこの5600Gに変装しようと試みましたがFANが...
邪魔して収まらず。多分、有名な話の様な気がしますがA300にこのCPUは付かない?若しくはバカげた組み合わせ?若しくは2400Gのリテールファンをそのまま使う?のでしょうか。
今回も?さんざんでヤフオクで落札したRyzen5 3600Gが不良品で....頭来てドスパラでこのCPU衝動買い。Ryzen3 4300Gにしとけば良かったのかな...でもファンの形状も分からんし...ご指導頂けると助かります。
0点

とりま、ブツ(マザーボードなど)の一覧を書きましょう。話はそれから
※A300とかいうチップセットの型番だけでなくメーカーとか製品名(SteelLegendとか)。
書込番号:25243954
1点

暇なんで一応ググると、絶望的っすね。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
(Asrokですけどね)
書込番号:25243955
1点

A300って、専用クーラー付いてなかった?
書込番号:25243958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そ〜〜ですよね〜〜勘違いでした。今ついてるのがベアボーン添付のクラーでした。
5600Gはソケット同じですがサポート一覧に無いって事は使えないって事ですね。
3400Gならwindows11で使えそうだし。そもそもヤフオクで焦って入札したのがそもそもの間違い。
地道に3400G探そうかな。時間有るし。ソケットとG付ならいけると考えた俺があさはかでした...
書込番号:25243994
0点

>まふゆ1さん
確か一時期4000番台対応BIOSは出てましたが、5000番台のBIOSはなかったと思いますが、
したがって、4000番台用のBIOSが入手できるなら(今はメーカーも出していない)、4000番台が付けられそうですが、
無難に3400Gをつけたほうがよさそうです。
書込番号:25244048
2点

あるがとうございます。
当初の計画通り3400G探します。この5600Gはメインのパソコンを入れ替えて使おうかな。
そもそも当初の計画がそうだったので。ヤフオクも救済制度使って金銭的には解決したし。
オークションはしっかり評価見て少しでも不安有る出品者には入札してはいけないですね。
アノ時はビールが進んで手が滑ったんだよな。反省!
書込番号:25244240
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
ASUSマザボ利用の方は特にお気をつけください。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html
書込番号:25232490 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電源の過電流防止が効く前に、定格以下の電流で配線が
焦げた事故のようですね。AMDのAM5のLGA1718構造のなかで
特定の電源ピンに電流が集中したのでしょうか。
焦げたというより熱変形のようです。
PCシステムとしては自動的に停止して、発火には至ら
なかったようですが、どの安全機構がはたらいたのか
そこは不明。また電源ユニットも不明。
ASUSだけの問題なのか、LGA1718マザボすべてに共通
する弱点なのか、AM5のCPUすべてに共通する弱点なのか?
ASUSをたたくネガキャンにも見えます。
書込番号:25232973
3点

7800X3D非対応BIOSでPBOがデフォルトでAUTO(有効)になっているマザーだと270W〜になって焼けるみたいですね。
ハイエンドマザー程、デフォのPPTが大きな値に設定されているので焼けやすいです。
非対応BIOSで起動するようにしていたのが問題なんでしょうけど、次からはちゃんと弾いて起動しないようにして欲しいところです。
※定格で使いたい人は、BIOSを起動したら一番最初にPBOをDisableに設定しましょう。
※非対応BIOSでの使用は絶対ダメ。(電圧や温度が管理されない為)
書込番号:25233316
8点

MSI がRyzen 7000X3Dシリーズの破損について声明を出しているようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-am5-motherboards-ryzen-7000x3d-new-bios-prevent-over-voltage.html
過電圧が原因のようで、BIOSとMSI Centerの両方にいくつかの制限を追加した新版を出しているようです。
CPUにロック保護は掛かっていないようなので、随時他のメーカーも追随する可能性が高いです。
書込番号:25235533
1点

皆様、情報提供ありがとう。
続報です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-and-7000x3d-series-burned-issue-asus-statement.html
EXPOを使うと電圧が盛られる動作になっていたが3Dシリーズがそれに耐えられないようで?どのように解決するのでしょうか。解決したとして性能は変わらないのでしょうかね。これは見ものですね。しかし今回は各社対応が早いですね。それにしてもAMD x AMDの組み合わせで破損とはお粗末すぎます、そこはちゃんとテストしといて欲しいもんですね。
書込番号:25236431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AM4の5800X3Dでも散々言われていたことですが、一定以上に電圧を上げるとCPUが壊れる可能性が高くなります。
今回のSOC電圧が定格1.08v前後なのに対して1.5vはあまりにも高すぎますね。
XMPやEXPOをセットするとSOC電圧が盛られるのは前からそうなので、電圧が高すぎると思ったら手動で下げる必要があります。
CPUの個体差によって最適な電圧が異なっており、BIOSで自動で盛られるのは一番のハズレ石用の値なので、
良い石には合わない事があります。(その石にとってその電圧設定では高すぎる)
石の良し悪しはAsicQualityによるのですが、電流の流れにくい石は高電圧が必要な場合がありますが、
電流の流れやすい石は高電圧をかけると大電流が流れますので、注意が必要です。
これはAM4の頃から同様です。
基本、ASUSやASRockは割と高い電圧を盛って来ますが、MSIはそれほど電圧を盛って来ません。
メモリモジュールにはSOC電圧が書かれているわけではないので、
XMPやEXPOを読み込んだ時にSOC電圧をどれだけ盛るかはメーカーや製品によって異なります。
各メーカーが好き放題やっているので、BIOSバージョンによってAUTOの値が変わることがよくあります。
※AUTO=定格ではありません。
そもそも、オーバークロックはいきなり高電圧をドッカン盛りする物ではないのですが、それが当たり前になっている現状に危機感を覚えますね。
いくらSOCの消費電力が20W程度だからと言って、電圧が1.5v以上になれば一時的に60Wを超える可能性があります。
マザーボードのVRMのSOCは大抵1フェーズか2フェーズしかありません、
例えば、40Aのレギュレータで60Wを流すというのがどういう事なのかと言うと、以下のようになります。 (オームの法則)
採用例の多い50Aのレギュレータでも1フェーズでは出力に余裕はありません。
60W / 1.5v = 40A
75W / 1.5v = 50A
レギュレータは温度等の条件によって100%を連続して出力することは出来ません。
大抵のスペックは25℃の場合の表記であり、100℃では出力は50%以下で使用するように書かれています。(車載や軍事用等を除く)
違反しているマザーが多く、110℃でもスロットリングせずに80%以上を引き出しているのをよく見かけます。
120℃を超えると破損(ショートモードで故障)の可能性が有り、各種コンポーネントに重大な損害を与える可能性があります。
スイッチが焼き付いてしまうとスイッチング動作が不可能になり、スイッチがONのままになります。
入力電圧は12Vですので、CPUに1.5vではなく12vの大電流がそのまま流れ続けて破損する事があります。(必ずしもこれに限らない)
※殆どのマザーは温度センサーはCPU側のVRMに有り、SOC側のVRMには装備されていないので注意が必要です。
※SOC側だけVRMヒートシンクが小さいマザーは特に注意が必要です。
・ショートモードで故障したマザーボードの挙動について
CPUが付いている場合:ATX電源の短絡保護回路が作動する為、「電源が入らない」又は「一瞬ファンが回って電源が落ちる」という動作になります。
CPUが付いていない場合:VDDR_SOCに何も繋がっていませんので12vがそのまま接続されても回路はオープンでありマザーだけであれば起動する可能性はあります。
※新しいCPUを接続するとそちらも壊す可能性があるので注意してください。
書込番号:25237756
7点

・ 修正前BIOSでメモリOC時に自動でセットされるSOC電圧 (G.Skill DDR5-6000等)
ASRock 1.24v
ASUS 1.41v
MSI 1.20v
Gigabyte 1.20v
https://i.imgur.com/TA94Zuy.jpg
これは設定値であり、レギュレータからは更に高い電圧が供給される事が多いです。
XMP/EXPOをセットした時にSOC電圧をどうするかは製品によって異なりますが、
SOC VRMが弱いと電圧の振れ幅が大きく、メモリOC時の安定動作の為に余計に盛る必要が出て来るので、消費電力や熱が増える原因になります。
(だからと言ってDDR5-6000程度のOCであれば、SOCを1.4vに盛る必要は余程のハズレ石でない限り無いです)
電圧の安定性はVRMフェーズ数、スイッチング周波数、コンデンサの数やコイルのグレード等による為、判断が難しいと思いますが、基本は多い方が良いです。
通常、フェーズ数が25%、又はスイッチング周波数が200KHz増加すると、
低電圧化やOC時の安定性が25〜50MHz得られる代わりに、変換効率がやや低下します。
以下はAM4のものですが、SOCを1.1vに設定しても、テスター実測では1.3vを超える場合があります。
SOCを1.2vにするとテスター実測では1.37v等になっています。
LLCのカウンターによる電圧スパイク等の要因も考慮すると、あまり高いSOC電圧は安全では無いですね。
この頃からソフト読みは当てにならないので、SOC電圧には気を付けないと壊すと散々言われていました。
※AUTO=定格ではありません、マザーボードメーカーのチューニング次第で勝手に盛られます。
※勝手に盛られるのが嫌なら固定電圧をManual指定すること。
・ASUS B350M-E Prime
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.144v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.173v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x3
・MSI B350 Tomahawk
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.15v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.191v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x5
・Gigabyte AX370 Gaming K5
Frequency: 1500MHz
SOC電圧設定:1.1v (AUTO) / LLC (AUTO)
HWInfo (vSOC):1.119v (vMAX)
テスターによる実測(DMM):1.3v (vMAX)
SOC側コンデンサ:x2
How to Kill Your CPU with “Safe” Voltages | Raven Ridge SOC Voltage Guidelines [2018年2月28日]
https://www.gamersnexus.net/guides/3251-raven-ridge-soc-voltage-guidelines-how-to-kill-cpu-with-safe-voltage
書込番号:25243732
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)