
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 41 | 2022年10月3日 11:17 |
![]() |
23 | 12 | 2022年10月1日 19:18 |
![]() |
70 | 17 | 2022年10月1日 00:14 |
![]() |
2 | 1 | 2022年9月26日 23:36 |
![]() |
3 | 0 | 2022年9月26日 23:33 |
![]() |
23 | 18 | 2022年9月25日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
10年以上ずっとintelを使い続けて現在i7 10700kを使っています。
初めてAMD製に手をだそうかと思ってこの商品で悩んでいます。
が、なかなか踏み切れません。
何か変えた方がいいと思えるきっかけとか無いですかね?なかなか購入に踏み切れません。
1点

>ごまみそずいずいさん
10700kと比較して性能的にはどうなのでしょうか?
書込番号:24931284
1点

10700Kとだったら、低消費電力、高性能だと思います。
PassmarkのCPU Markは42000くらい、CinebenchR23だと、マルチが22000くらいではシングルが1600くらいかな?
それで、定格なら142W Maxなので使い勝手はいいですね。
i7 12700Kとシングルを別にすればほぼ同じ位の性能。
因みに5900X→I7 12700Kに行った、i7 12700Kも電力抑えれば150W未満で運用できなくもない。
現状では割とコスパいいよ。
書込番号:24931292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうお買い得なところを紹介しましょう。
・https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80036019
・https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=23356986(クーポン!)
書込番号:24931315
1点

性能(ゲーム)的にはどうだろうか?
以前i9 10900K使ってた頃は、グラボはRTX2070Super使用ですが、
このくらいの使用レビュー残ってますよ。
・消費電力 155Wに抑えて使用可。
・FF14(漆黒)ベンチ 23000台。
https://review.kakaku.com/review/K0001259158/#tab
5900Xで勝てるかな。。 (5900X使用時はRTX3070だったので28000台でした)
書込番号:24931331
1点

10900Kの頃からメモリーはタイミング詰めてやってます。
10900K + RTX2070S FF14スコア23000
5900X + RTX3070 〃 28000
これらはその恩恵です。
通常のメモリー使いなら、 それぞれ20000、23000くらいでしょう。
書込番号:24931348
1点

>揚げないかつパンさん
ずばり変える価値はあると思いますか?
それとももう少し待てばこれより性能の良いcpuが同じくらいの金額で買えたりしないですかねぇ。
書込番号:24931390
1点

>あずたろうさん
お得なサイトありがとうございます!
変えるならマザーボードごと変えることになるので助かります。
10700kとなら5900Xですかね?
書込番号:24931392
1点

総合性能は5900Xが、かなり上です。
ゲーム性能は、ゲームタイトルでも一長一短かもしれません。
でも叩き売り状態のZEN3は買い時時期です。
書込番号:24931412
1点

>あずたろうさん
購入をかなり前向きに考えています。
おすすめのマザーボードなどありませんか?
現在使っているのはASRockZ490taichiです。
USBポート8個くらいは欲しいです。
書込番号:24931417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>あずたろうさん
お勧めしていただいたマザボセット購入致しました。
ありがとうございます。
m.2も欲しいなんて思っちゃったりもしてます。
1TBくらいでお勧めありませんか?
書込番号:24931432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF14ベンチは速くはなると思うので安心してください。
5800X 140Wです。
まあゲームはどちらもそれぞれ得意不得意はありますね。
SSDはGen4なら自分も使ってますがこれおすすめ。
https://kakaku.com/item/K0001439275/
温度低いし書き込み速いです。
とりあえずCドライブにするならキャッシュ付きでTLCが自分はおすすめ。
書込番号:24931474
1点

M.2 SSDですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09K7F5VJQ/
4Kランダムの速い こちら推しなんですが、
今タイムセールで安くなってる、上位のこちらが自分も欲しいくらいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09K3H2YHX/
書込番号:24931514
1点

↑↑
どちらも最安販売店は釣り販売です。
Amazon.co.jp販売のものを!
書込番号:24931517
1点

B550 SteelLegendはサブ側のM2がx2なので、メイン側に1TBかな?
個人的にはAmazonでGen3で良いなら、Hynix P31が好きだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DKB5LWY/
タイムセールで安くなってるので個人的にはこれですかね?
書込番号:24931527
2点

返信全て見させてもらってます。
みなさんのおすすめありがとうございます。
gen3とgen4ならgen4のがよく見えるのですが皆さんならどちら推しますか?
使用用途としてはosいれて使いたいと思ってます。
書込番号:24931584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gen3とgen4ならgen4のがよく見えるのですが皆さんならどちら推しますか?
ロマンを求めて予算度外視ならGen4推しだけど、ある程度予算に制約があってここで金額を抑えたら他のパーツのグレードアップもできるということになるならGen3を推す。
OS入れて使う分にはGen3もGen4も大差ないし、なんならGen3 x2でも大きな問題ないくらいだし。
書込番号:24931598
4点

>あずたろうさん
お勧めの上位SSD、一瞬ポチっとしてしまおうか考えましたが、配送料が14700円もするので止めました、、、
書込番号:24931665
3点

>クールシルバーメタリックさん
それならgen4買います!
>イ・ジュンさん
配送料見て笑いました。
書込番号:24931714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
$550なので、\83,000−くらいで済めば両手挙げて万歳しましょう?
書込番号:24941627
1点

でも、あーたは240mmの簡易水冷も大きいのに買い替えだからね。
書込番号:24941636
1点

もう、日本の販売価格は昨日のインプレスの告知で出てましたよ。
5900Xの2万アップ位だったようです。
書込番号:24941660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7950X 11万7800円
7900X 9万2500円
7700X 6万6800円
7600X 4万9900円
エンコード含めたワークロードだと値上げ分の性能は十分出てる気はしますが、高いのは高いですね(^^;
マザーも価格と温度が気になりますね(^^;
書込番号:24941865
2点

こんにちワン! 皆様方
>あずさん
クーラーは買い替えまへん今ので充分です(笑)
>かつパンさん
>5900Xの2万アップ位だったようです。
それならうれしいが。
>Solareさん
大名商売の間は買いませんよ〜
じっくり待ちます (^_^) ハイ
書込番号:24941930
3点

値段はかなり安い(5000番台のときとは為替レートが全く違う)と思うのですが、円高方向に進みさえすればぐ〜〜〜〜んとお安くなったり・・・・・・無理か( ´Д`)=3
あと、クーラーは変えないとまずくね?
クーラーマスターは引っ掛けるタイプだった気がするから使えそうだけど、そこそこ使ってるんなら中の液も減ってきてそうだし、なにより新しいクーラーレビューが見たいから買わなきゃだめです。義務です。
と、買う気がこれっぽっちもない人があおるだけあおって通りすぎますよ(^_^;)
書込番号:24941986
1点

お〜す!
>新しいクーラーレビューが見たいから買わなきゃだめです。義務です。
そんな義務はいりまへん今ので充分よ (^_^) ハイ
書込番号:24941992
1点

Asetek OEM の360mmラジエーターのASUS ROG RYUJIN II 360 ですら結構な温度なようだし、クラマスの240mmじゃダメじゃね?
まあどうでもいいけど・・・・・・ラジエーターのサイズがすべてじゃないし、ぶっ壊れましたのレビューが見れたらそれはそれで楽しいし。
明日はマザーボードメーカー5社の中の人(ニキ・じょーじ・M氏・技師・イキリ黒マスク)に色々聞けそうだから楽しみですね。
書込番号:24942221
2点

発売は30日 19時からだと思います。
自分はたぶん当日買いに行けないと思うので、即ゲットはあきらめました。
マザーが出そろってからにします。
書込番号:24942232
1点

こんばんワン! お2方
>シルバー兄さん
マザーはMSIのが出揃うまで待ちね。
>Solareさん
月末までゆっくりしますかね。
書込番号:24942363
1点

やっと来ましたね。
来年にはもっと落ち着きそうな。
マザーの状況もどうなんだろ。
書込番号:24947312
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
Ryzen9ではあるが
ゲームに必要なシングルスレッド性能だけなら
12世代i5(2万5千)の一番下のモデルと同じくらい
マルチは12世代i7(5万)と同じくらいだけど
シングルでは見るも無惨に完敗している
ゲームによっては勝ったり負けたりするから
総合性能ならi512600k(3万8千)のちょっと上くらい?
AMD特有のマザーボード互換も、次世代以降とは
互換性がなくなる
マザーボードもそんなに値下がりしてないから
まだまだ高いような気がする
(intelに比べたら安いけど、intelは13世代と互換あるし)
値段と性能だけ見ると今はintel買った方が
幸せな気がする
Ryzen9が5万切ったときはマジで安いと思ったが、
intel最強コスパの前では意外とまだ高い
というか、intelのPコアえぐ強すぎる
というこで、44000円くらいが性能的には買い時かな
個人的に44000出すくらいなら12600k買ってしまう
42000なったら即購入
異論は認める
書込番号:24906120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今月末発売を狙った方が幸せだね!(大爆笑)
書込番号:24906123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
円安+新規CPUご祝儀価格+新規マザーのご祝儀価格
を考えると今月末の次世代はまだコスパは良くないのでは?
次世代がいつから値下がりするのかわかりませんが、
中間グレードのチップセット搭載のマザーボードが
値下がりするくらいまでは次世代は微妙な気がします
来年まで待つ必要がありそうですね
そこまで待てるのであれば
コスパは最強クラスになってそうです
実は私の本命もそのへんにあります
というか返信早すぎてワロタ
書込番号:24906145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームに必要なシングルスレッド性能
ゲームしだいじゃないですかね?
今どきのゲームはマルチスレッドで早くなるものも多いと思います。
全く下位のモデルですが、以前2400Gから2700無印にしただけで劇的に速くなったことがあります。
今でもたまにやってますが、シティズスカイラインというシミュレーションゲームです。
シミュレーションゲームという性格上、放置プレイが多いのもあると思います。
書込番号:24906322
2点

cinebenchや一部のFPSだけでintelのPコアすげーとか言う人が多いから、Zen4もシングル上げてきちゃったんだよな。。。
5900Xはシングル、マルチ、ワッパ、発熱、バランスでは新型出てもベストなんではないかと思い、5万円切りでポチっちゃいました。
書込番号:24906358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5900Xの後にi7 12700K買ったけど、まあ、言うほど違わないなーと言う感じはするよね。
個人的にFPSが5%違うのが強すぎるなのか?って問題はあるかな?と思う。
まあ、あんまり言われないけE-Coreには欠点も有るから額面通りでは無いけど、その辺はベンチマークには数値が出ないから指摘も出来ない。
Cinebenchは速いよね。
FFベンチも速いよね。言ってFHDでRX6800XTとなGTX3080使っても10%行かないけどね。
書込番号:24906399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3900はそこまで安くなんなかったんだよね
今円安やら半導体不足やらインフレやらで何もかも値上がりしてるから無理なんじゃね?
弾なくなったら即終了だからね
販売店数が価格上少なくなってきたら諦めるのが無難では
42000円にロマンを抱くのはわかるが
まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
書込番号:24906644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

円安が進んでますから、そこらの調整と新旧の入れ替わりでどうなるのか気になりますよね。
パーツ類とか仕切りが上がった物もありますね。NZXTの簡易水冷とかかなり上がった気がしてます。
書込番号:24906646
3点

5000番台を仕入れたときはここまで円安ではなかったはずなんですけどねぇ
>まぁ、59800円で1.8万のマザーセットで買った漏れ勝ち組
値下げフラグなるかww
書込番号:24906709
3点

>KIMONOSTEREOさん
シティズはCPUかなり使いますからね
5900Xのマルチ性能を十分に活かしきれそう
逆にハイクオリティ系のFPSはマジで
12400にすら負けることあるから悲しい
>u1u1u1u1さん
ゲーム性能はシングル大事だからね
しかたないね・・・
実際pコアeコアの構成って割と理にかなってるから
AMDのコスパのまま実現してほしい
>揚げないかつパンさん
Eコアの欠点ってあまり聞かないですね
消費電力が少なくワッパに優れるイメージですが
どこ情報でしょう
>モビルアーマーエルメスのララァさん
まだまだ下がると思いますよ
最安値競争してる店が5800xのときより多いです
過剰なマルチスレッドを持つ5900xは
一般ゲーマーにはコスパ悪いですし
売れ行きは良くないでしょう
というか、ゲーマーならintelの方が幸せ
マザボにもよりますが5900xが実質40000は破格
>Gankunさん
円安さえなければもっと安くなったのに・・・
土日暇すぎる
書込番号:24907167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-Coreの欠点はPからEに切り替わるときにキャッシュの速度が落ちるとかThread Directorだけでは使い分けれてないところですね。
サンドラとかでCore間レイテンシ測ったベンチでどこかに出てたと思う。
あとゲームは物によるけど結局5800X3Dが今のところゲームキングなんでシングルだけが良ければ良いってものでもないですね。
書込番号:24907237
12点

個人的にはどこの情報というよりは5900Xとi7 12700Kで同じゲームで同じグラボを使って、i7 12700Kの方が負荷率が高いから、P-Coreは5900Xより性能が高いし、E-Coreは4個でCinebenchR23で1.5個分くらいとわかってるし、トータル性能も変わらないのだけど
E-Coreって結局はATOMなんだよね?
難しい命令は実行できないし、クロックも低いからIO制御に使うとインテルの説明にあったけど、ゲームの負荷見るとかなりE-Coreも使っちゃってるというのが実感で、その辺りの乖離がWIndows11使ってもどうにもならないから
E-Core積んだ理由は単純に小さい面積で簡単な命令実行を素早くできるからだけど(インテルにたくさんのP-Coreを小さい面積で実装できないから見掛けの性能上げるには最適なのがE-Coreだと思う)
まあ、P-Core増やせないから次の13世代ではE-Coreを倍増させる訳だけど
Ryzen7000シリーズがCreative関係の処理で大きくスコアを伸ばすといってる(インテル対比)というのはこのあたりが原因でないと説明できないからかな
まあ、Alderが自分は思ったよりすごくなかった(一部のFPSでフレームレートは上がったけど)とかそういうのを考えるとねという感じです。
個人的にはエンコードもCPUでできるし、i9 13900KとかRyzen9 7950Xとかは割と使い道がない上に大消費電力なので5900Xとかの方がよかったという感想はある。
※ 電圧下げてと言いうのは別の話なので割愛
個人的には142WでRyzen9 5900XよりちょいしたのでRyzen7 7700Xで良いんじゃ。。。と思う今日このごろ。
書込番号:24907770
5点

>RTX5800KFおじさん
まぁFPSは同じGPUなら買った負けたあるけど、それよりGPUのグレードアップをすべきだよね。CPUの差でゲームの勝ち負けが決まることなんか無いし、たかが10%くらいの差はグラボの機能やゲーム設定次第でどうにでもなる。12コアに魅力感じる人は+αそれ以外のことに必要性を感じている人だよね。
Intelも悪あがきのEcoreでは無く、戦略的に発熱を抑えるスマートなCPUが出てくるといいな!
書込番号:24907956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
最適化不足なんですかね?
次世代では解消してほしいところです
5800x3Dのゲーム性能は最強ですよね
8コアで未だにあの価格というのは驚愕です
そもそも生産数が少なくて価格が下がりにくい
というのもありますが
ゲーム性能に限ればシングルやコア数だけが物を言う
というわけでもないですね
>揚げないかつパンさん
高速処理したい内容がPコアの上限を超えたときの
性能低下ってのはありそうですね
i5はPコアは6個しかないので、処理量によっては
そのへんの性能低下はありそうです
次世代はマザーボードの価格次第かなぁ・・・
円安ェ・・・
>u1u1u1u1さん
一部極端にCPUを使うゲーム以外
結局ゲーム性能を決めるのはGPUですからね!
ぶっちゃけ12コアを活かせるのって
まじで極一部だから
12コアだぜ!Ryzen9だぜ!ドャァ
したい人くらいか、ガチのクリエイターくらいですね
私もRyzen9でドヤ顔したいですが
B450かつ電力制限必須なのでケース内は見せられません
インテルもAMDがシェア奪い返さないと本気出さないから
AMD頑張れ・・・っ!
書込番号:24908050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガチのクリエイターくらいですね
12コア24スレッズを必要とするクリエイターって一体何をクリエイトしてる人なの?
書込番号:24908883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

IntelのCPUは面倒くさいんですよね・・・
ハードはよく出来ているんですが、ソフトウェアの実装は大概アレです。
ゲームの場合、ベンチマークではFpsリミットが無いので、
レンダリングスレッドをPコアに、I/Oスレッド(読み込み処理)をEコアに割り当てるのが最も高いFpsが出ます。
しかし、実ゲームではモニターのリフレッシュレートでVsyncするので60fpsや120fpsでリミットがかかります。
このようなワークロードの場合は、Eコアでスレッドを処理してもレンダリング速度が十分なことがあります。
Eコアでレンダリングを処理して、Pコアでゲームのデータを読み込むのが最も高速にロード可能で快適にゲームをプレイ出来ます。
要するに実ゲームだと推奨されるコアの割り当てが逆になるんですよね。
ちなみにBig.Littleを想定していないゲームはスレッドの割り当てがメチャクチャになるので、
変なタイミングでFpsが落ち込んだりロードがEコアで実行されて遅くなったりする事があります。
アップデートの無い古いアプリだとどうしようも無いです。
書込番号:24912558
6点

>12コア24スレッズを必要とするクリエイターって
機械学習用のデータセット作成時は全スレッド100%に張り付いた状態が6時間ほど続きます。OSはUbuntu20.04
前処理はGPUを使わないので今のところサーマルスロットは動作することはないですが、あまり気持ちのいいものではない。
AI=深層学習=GPUのイメージがあるみたいだけど、CPUコア数の方がクリティカルと思っています。
ちなみに、PassMarkのによるとCPU Markによると、
Core i9-12900K ($43.98 41,410点) > Ryzen 9 X5900 ($19.16 39,322点) > Core i7-12700K ($34.68 34,560点)
Intel熱暴走CPUに対して十分な競争力を持っていることがわかります。
書込番号:24912879
7点

>機械学習用のデータセット作成
なにそれ?
学習データをクリエイトするの?
書込番号:24946296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5800X3Dの空冷クーラーでのゲーム温度が気になる方に
AS500、猫グリス、ファンカーブは未確認、室温25℃、メモリ CMW16GX4M2C3200C14
1080pゲーム温度
FF14 Max62.8℃ https://youtu.be/Dm8mySDD2cw?t=645
FF15 Max79℃ https://youtu.be/Dm8mySDD2cw?t=687
フォトナ 58〜63℃ https://youtu.be/Dm8mySDD2cw?t=722
7点

最初の動画、3080Ti SuprimXでおっ!となりました。
CineBenchより高い温度にならずに済んでいる、、、のでバラック状態のようですが親近感。
時間の関係であまり見れないので、また29日か31日に続きを見させて頂きます。
書込番号:24720817
1点

5800X3Dでも
GUIツール https://www.youtube.com/watch?v=wpciiIddJvE
でコア別CurveOptimize可能でした(OS再起動不要)
うちの5800X3DでFF15ベンチでチョコボを降りるところまで温度を測ってみました。
Celsius S36 ファンカーブ65℃まで40%平坦、65℃から斜めに90℃で100%の設定
CO OFFで最大70℃
CO ALL-15で最大56℃
10℃以上下がってパフォーマンスは若干アップ。ファンは唸らず静かなまま。
CO ALL-15でしばらく様子を見ることにしました。
PerCore設定はCoreCyclerを使うかCoreTunerXの値を基にCO Value設定する流れ。
書込番号:24726780
3点

今度はPerCore設定を当たりコア-15, その他コア-25でテスト (Celsius S36 ファン40%)
FF14温度推移は
アイドル時 CPU(Tctl/Tdie) 約30℃
ローディングタイム表示時 CPU(Tctl/Tdie) 最大 54.8℃
L3 Cache 最大 36.8℃
CPU-ZベンチはこのPerCore設定が今のところシングル、マルチ共に一番伸びる。
CoreCyclerはとりあえず一周パス(maxlterations = 1, 他のconfigデフォルト)。追々SSE Large等一晩(10週程)試行予定。
要は自身がやるゲームで熱が抑えられ、パフォーマンスを落とさず真夏も静かに安定プレイできれば良いだけなのだ。
書込番号:24727783
3点

一通り見ました。 やはりグラボが同じだと比較しやすいというか、比較してみたくなったので4000CL16(1.35V)で紹介。
12700KFでクーラーはCC-06CRと小型ですし、温度面の比較には向かないデーターなので、スコアの比較で。
結論 12700KF + 4000CL16 では、FF14ではやはり5800X3D、FF15では12700KFが速いようです。
FF14
5800X3D 35531 (min 98fps)
12700KF 34809 (min 100fps) ※4.7GHz → 5.0GHz 35744 (min 102fps)
FF15
5800X3D 17825
12700KF 18635
※FF14で5800X3Dを12700KFで上回るためには、4000CL16では4.9GHzでは足りず 5.0GHzが必要でした。
※4枚貼れるので、おまけで4000CL14で5.2GHz、3080TiもOC(スコア+500〜600)も最近試したので紹介。
書込番号:24727807
1点

書いてる最中に新たな書き込みが。 こんにちは。
温度は私の環境ではあまり参考にならない動画でしたが、それよりFF14の最低fpsが5800X3Dのキャッシュが大きく影響している割に少々低いのが少し気になる動画でした。 2万円切っているB550マザーだとこんなもんでしょうか。
書込番号:24727826
0点

メモリのCLとか不明ですが定格スタンダードメモリ?(シミラボ比較の場合)だとこんな感じみたいですね。
3080Ti SuprimX使って
5800X3D 最低fps 99
12900KS 最低fps 86 or 87
4Gamer 3600CL14 RTX3080 5800X3D スコア35000台 最低fps 104
うちもB550マザーですがRTX3080でスコア35000台で 最低fps 110 でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24715918/ImageID=3682474/
書込番号:24727875
1点

なるほどFF14の場合、メモリの速度は他と比べてあまり平均fpsに依存していないところはキャッシュの恩恵そうですが、その割に最低fpsの底上げにはメモリの速度も重要加味されるという感じでしょうか。
クロックアップで確実に最低fpsもアップするので、メモリやキャッシュで限界が決まりそうにない構造から考えると道理ですね。
だとすると、キャッシュ関係なく高速なメモリがやはり必要で、DDR5の速度をキャッシュで補えはしますが十分ではなさそうですね。
もっともFF14のケースはレアかもしれませんが。
書込番号:24728591
0点

5800X3DとRTX3070の組み合わせでのメモリタイミング別データ。
https://img2.finalfantasyxiv.com/accimg2/89/a8/89a807608cba94206bf27201fe8dc9fb2a72a89f.jpg
2666 CL16 にメモリ設定落としても 最低fps 101
3600 CL16 でXMPから少し詰めて 最低fps 107
5800X3Dは3600CL16XMPで詰めなくても速い。
書込番号:24730246
3点

やはりFF14ベンチマークでメモリ速度でスコアはあまり変わらないのに、最低fpsは伸びているのが特徴的ですね。
FF14の最低fpsをどこまで重視するか人によって価値は異なると思いますが、3D V-cacheありでも高速なメモリは有効そうかなと。
ついでに紹介済みのFF15ですが、突貫でしたので改めて別日にFF14同様に監視グラフありで再計測してますので再紹介します。
※このベンチマークはランダム要素があるので、誤差以外にスコア150程度の差は発生し易いと思います。
書込番号:24735325
0点

>シルバーフライさん
こんにちは。
こちらのスレを見て、何とか設定までたどり着き、FF14、FF15ベンチ時マイナス10度。シネベンチR23実行時は90度張り付きだったものが、80度前半で抑えることができました。空冷では冷やしきれないから簡易水冷買わないとだめなのかなとか、ケースが小さいことが影響しているのかななどと考えておりました。
ありがとうございました。
質問なのですが、PBO2TUNERの設定は、PC再起動のたびに戻ってしまうのでしょうか? 設定をすれば固定することが出来るのでしょうか?
当方構成
CPU: 5800X3D
グラボ: RX6800X TUFGAMING
マザーボード: TUFGANING B550M Plus
メモリー: Ballistix Black RGB 2x8GB DDR4 3600 CL16
ケース: Deepcool MACUBE 110
ケースファン: 12cmファン 前面吸気2枚。天面排気1枚。後部排気1枚。
掲示板初投稿、自作初心者ゆえ、失礼や説明不足ありましたら申し訳ありません。
書込番号:24749434
1点

追記
CPUクーラー: Deepcool AS500プラス
です。
書込番号:24749446
0点

>Toshiyuki0628さん
Debug-CLI.7zのPBO2 tuner.exe
https://www.overclock.net/threads/corecycler-tool-for-testing-curve-optimizer-settings.1777398/page-39#post-28979899
をスタートアップ登録時に引数オプションで8個のCO値を指定して自動起動させている報告はあるようです。
PBO2 tuner.exeとappの両方のコンフィグファイルに
<setting name="curveData" serializeAs="String">
<value -20|-20|-20|-20|-20|-20|-20|-20/>
指定しても起動時に反映されないですね。バグっぽい。
私は手間ですがタスクバーにピン留めして必要な時だけ使うようにしています。
書込番号:24749856
0点

>シルバーフライさん
面倒臭がってはだめですね。必要な時に設定してやってみます。
ありがとうございました。
これからも参考にさせていただきます。
書込番号:24749878
0点

以前こちらのスレッドを見てPBO2 TUNERを使用しcore設定を使いながらPCを使用しておりました。構成を入れ替えたため、再度PBO2 TUNERをインストールしようとしたところやり方がわからなくなってしまいました。大変申し訳ありませんが、参考にするサイトなどを教えていただくことは出来ますでしょうか?
書込番号:24938540
0点

Toshiyuki0628さん こんにちは♪
当方、7月頃からTDP65W運用しています。PBO2 Tunerは使っていません。
UEFI(BIOS)で
AMD CBS --> NBIO Common Options --> XFR Enhancement --> PBO
Auto-->Manual (X3DはAdvancedがカットされます)
PPT 76W
TDC 60A
EDC 90A
の設定で恒久的にTDP65Wな5700X3D化ですね。
ゲームパフォーマンスはたいして変わりませんがこの設定だけで低温化、静音化できます。
CurveOptimizer無指定なのでCore VIDは最大1.288Vまで上がりますが
当環境ではFF15ベンチ時の温度上昇幅はアイドリング時からプラス32℃で収まっています。
(アイドル時最低33.6℃からFF15ベンチ時最大65.6℃)
MSIのマザーボードではUEFIで5800X3DのCurveOptimizerレベルを3段階切替えできるものもあるようですね。
PBO2 Tunerを導入したいのであればこの辺に目を通しておくのがいいんじゃないでしょうか。
https://www.overclock.net/threads/5800x3d-owners.1798046/page-85#post-29009118
https://www.overclock.net/threads/corecycler-tool-for-testing-curve-optimizer-settings.1777398/page-39#post-28979914
書込番号:24938993
2点

早速のご返信ありがとうございます。
本当に助かりました。65wでの運用も試してやってみようと思います。
丁寧で詳しいご説明、感謝いたします。
ありがとうございます。
当方、NR200Pに5800x3D 6800xtを詰め込んで奮闘中でございます。
書込番号:24939032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR200Pですか。コンパクトなので机の上に置かれてる方も多そうですね。
特に夏場は6800XTの排熱をいかに抑え込むかが醍醐味といった感じでしょうか。
今後も快適なPCゲームライフを楽しまれてください^^
書込番号:24939079
0点

これからも参考にさせていただき精進してまいります。
ありがとうございました。
書込番号:24939133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)