
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年6月28日 09:59 |
![]() |
42 | 15 | 2020年6月26日 15:05 |
![]() |
48 | 16 | 2020年6月18日 01:12 |
![]() |
10 | 8 | 2020年6月15日 18:50 |
![]() |
15 | 4 | 2020年6月3日 12:12 |
![]() |
140 | 23 | 2020年6月2日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
ちょっと訳あって、いろいろいじってるうちに何かの拍子に水冷クーラーのポンプの電源コネクタを引っこ抜いてしまってたようです。
ブラウジングや動画閲覧程度はどうもなかったのですが、ゲーム起動させるとなぜかカクつきがひどいため、おかしいなとHWモニタを開いてみるとCPU温度が100度超え!一瞬華氏の間違いかと思ったのですが、間違い無く摂氏100度を超えてました。
さすがにこれはやばいって思って、シャットダウンして要因を探りましたら、先の理由でした。
コネクタをちゃんとつけたら30度まで一気に下がりました。
これもひとえに狭いケース内を手探りでいじくり回した結果です。元に戻したつもりが抜けてたってことです。
やっぱり私に狭いケースは無理なようです。はやいとこフルタワーに買い換えないといけません。
今回のこの手探りでいじり回したときの最大の被害はHDDのSATAコネクタがもげてしまって再起不能になったことです。元々HDDのSATAコネクタ部分は弱いよなぁって思ってましたが、HDD側のコネクタ部分が綺麗にもげてしまい、端子だけが残ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=UIfaN2oinBM
この動画と全く同じ状況です。そのうち参考にさせてもらって復帰させてみるつもりです。
その前にフルタワーケースかって組み直さねば、、、
2点

ところでマザーボード2枚のダブルシステムの超ど級PCは完成したのですか?
書込番号:23498043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだですね〜
その前にいろいろ片付けないといけないのと、CPU待ちもありますね〜。
XT発売以降でしょうか?
書込番号:23498208
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
私め
AMDの田舎者が集めておいた情報ですが。
Zen3のコードネームはVermeer
Zen3では極端紫外線が利用されます。
ーーとか言われても田舎者には理解できません(^^;
新しいアーキテクチャでは
トランジスタ密度が従来よりも20%向上。
回路のサイズを大幅に減少させて消費電力も大幅に減少
加えてクロック数を引き上げる事ができる。
Zen3ではアーキテクチャ設計を一から見直し。
Zen2からIPCの向上(Instructions Per Cycle/Clock)
すなわちCPUが1クロック(サイクル)で処理することのできる数。
IPCが改善すると低クロックでも高パフォーマンスを得る事ができるとか。
そしてZen3では
DDR5メモリーと PCI-e 5.0はサポートしない。
ーーという事らしいですが
Zen3に入れ替え予定の私めちょい気になっておりますよ。
現在の3900X環境でも
レンダリング時の熱暴走やクラッシュを気にせず
他の作業が出来て満足していますが
パワーアップした新CPUは欲しい (^_^)
お勉強中であります。
8点

>オリエントブルーさん
>>パワーアップした新CPUは欲しい (^_^)
お疲れ様です^^;
くわ〜っ!
Zen3 Vermeer
めちゃめちゃ欲しい〜っ!!
僕も、今度は本気出しますよ〜〜〜っ^^;;(笑)
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23489713
3点

こんにちワン!
価格も気になりますよ。
大名商売はやめてほしいね(笑)
書込番号:23489738
2点

>オリエントブルーさん
はい・・・そうですね。。。^^;
販売価格と販売時期が気になりますね・・・。
まぁ、価格は7万円くらいにとどめてほしいところです^^;;
自分的には、12コアでじゅうぶんなので、そのランクを購入予定ですが・・・。
RYZENで毎日、ええ夢見れてますので、AMDに感謝です^^v
書込番号:23489759
3点

こんにちワン!
あのね
どこかの情報では12コアが無い様子でしたね。
8コアから上位はいきなり16コアだったような。
ま〜来るまで分かりませんが。
来てのお楽しみでありますよ (^_^)
書込番号:23489781
4点

昨年、X86プロセッサ市場のシェアはインテル69%、AMD31%
だったらしいです。新技術で高性能で高コストな次期Zen3というのは、
どこを狙って出してくるのかよくわかりませんが、われわれ、
一般市民のホームPC向けにも1シリーズ欲しいところ。
例えば、30Wクラスで、8コアとか。
書込番号:23489796
2点

>オリエントブルーさん
Zen3では極端紫外線が利用されます。 これは多分エッチングに使う露光技術のだったと思う。EUVを使うと回路の精度ががるので多少の微細化ができることと、歩留まりの向上と、性能の向上が期待されてる技術だったと思う。
TSMCは去年に実用化を済ませてると思う。
他ではSamsungmの同様の技術を実用化してると思う。
まあ、ZEN3には期待はしてしまいますよね?
書込番号:23489797
4点

>オリエントブルーさん
>>どこかの情報では12コアが無い様子でしたね。8コアから上位はいきなり16コアだったような。
えっ?!そうなんですか〜・・・
いきなり16コア・・・か。。。
お値段も・・・えらいこっちゃになりそうですね・・・^^;;
まぁ、今回は、腹くくってますんで、絶対に買うでRYZEN。。。(汗)
自分的には、今の2700X、8コアでもじゅうぶんなんですけどね。
場合によっては、完全にオーバースペック・・・。
年に5〜6回、動画をエンコード、オーサリング、レンダリングの時にCPUが汗かいてますが。。。
16コア!何に使うんやろ・・・?
まぁ、男のロマン、夢ですね。。。^^;;
いずれにしても、めちゃめちゃ楽しみで〜す^^
書込番号:23489807
2点

こんにちワン! お3方
>ZULLさん
>例えば、30Wクラスで、8コアとか。
ほんと そういうのも欲しいところでありますよ。
>かつパンさん
なるほど そうなんだ 情報サンクス∠(^_^)
>まあ、ZEN3には期待はしてしまいますよね?
RyZen 集大成のCPUであってほしいですよ。
>s-shinさん
>いずれにしても、めちゃめちゃ楽しみで〜す^^
ヘイ 同感です∠(^_^)
書込番号:23489866
4点

>オリエントブルーさん
あなたの刺激で、かってもうた。
でも、Autoで運用すると、空冷の阿修羅にはきつかった。
コア電圧高すぎですが?(1.34v以上になってました)。オリさんもそうですかね?
manual運用で、3.8GHz固定で、コア電圧下げて運用します。
通りすがりです。
書込番号:23489973
2点

こんばんワン!
>katsun50さん
かないまへんな〜(^^;
あのね
すべてAUTOで使うと平気で1.4v以上になる。
ーーでもって
私めは さっき〜ねえさん直伝の Offset Modeに設定。
マザーは何をお使いか不明だが
私めはMSI以外は買いません。
画像の通りでフル稼働でも熱も消費電力も低い。
お試しあれ。
そうそう
クーラーは思い切り安いこれ
https://review.kakaku.com/review/K0001018504/ReviewCD=1334838/#tab
光物付きで良く冷えてます∠(^_^) お試しあれ
書込番号:23490051
0点

設計を1から見直すといっても噂にあるのはCCXを4コアから8コアにする程度です。
コア自体も改良しますがZenの大枠からは外れないでしょう。
CCX間の通信で落ちるパフォーマンスが改善されるとは思いますが、8コア越えならCCX間通信はあるでしょう。
EUVのイメージは絵筆を細くするとか、ドットを小さくして、より緻密に描ける様にするというところでしょう。
旧来の方法では何回も露光していたのを回数が減らせるので、安定すれば生産量も増えることが予想されます。
書込番号:23490056
3点

>オリエントブルーさん
・・・Offset Mode は、試してみました。-100mvが最大幅。
旧x470チップ MBののBios upで試用中です。
coretemp読みで、最大66℃/3.8GHzとなってます。−−− いくつかベンチを走らせた結果。
ML240L 水冷ですね。 水冷は、好みません。
スレタイトルの 第四世代 Zen3 Vermeerは、手が出せない気がして、これGetしてもうたんです。
書込番号:23490187
2点

こんばんワン!
>katsun50さん
あはははは〜 <("0")>
あなたがハイスペック以外のCPUをGetするとはね〜意外な
壊さないようにお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:23490227
2点

>Zen3では極端紫外線が利用されます。
>ーーとか言われても田舎者には理解できません(^^;
歯の治療でレジンを固める時に光を当てるアレでいいんじゃ?それの7nm版のきれいな線ができるタイプとか
不良品が少なくなる代わりに製造コストがかかるとかそういう話を目にしたことがある
不良品が無くなれば
16コア
12コア
8コア
4コア
以外の製品が無くなりそう
今度出るRyzenAPUは最大8コアみたいだけど(Ryzen 7 APU?)こっちはEUVじゃないからね
書込番号:23494015
1点

こんにちは。 kitoukunさん
>歯の治療でレジンを固める時に光を当てるアレでいいんじゃ?
なるほど なるほど 情報サンクス∠(^_^)
書込番号:23494149
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
構築にこれだけ掛ったのは今までなかったような。
ただしハード面の事でありますが。
ケースに組み上げる時に左右のガラスパネル落下。
ガラスパネルのステのABSがバリバリにひび割れ(笑)
内部配線時にUSBのソケット一つ潰した。
組み上げ後に振動音が満開であります。
簡易水冷をCorsairからお安いCMのにしたが
これが上部天井にラジエターをケースメッシュに
直付けしたらどえらい振動が出はりました(笑)
外してファン共々防振パッドで固めて完治。
新しく発見のRGBファンをフロントに3基とリアに1基
購入装着した。
4ピン延長ケーブルを購入
ぐちゃぐちゃの裏配線をきっちり整理して完了。
最後にパネル閉める時にま〜たパネル落とした〜(^^;
という事で満足に至るまで2週間を要しましたね。
インテルさんの呪いは怖い(笑)
ま〜私がどんくさいだけの話ですが (^_^)
やっと落ち着いて触れるようになりましたね。
という事で板汚しごめん∠(^_^)
8点

鈍い…
書込番号:23474916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんくさいのかとしなのか。
裏切り者の末路はこうなる、という見本だったらすごいね。
書込番号:23474930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オリエントブルーさん
これは呪いなのか?性なのか?
でも落ち込みますよね?
書込番号:23474950
4点

しかし、レビュー総数33人で4.97か。。
ワシも鞍替えするかな(笑)
書込番号:23474959
3点

>オリエントブルーさん
>>ケースに組み上げる時に左右のガラスパネル落下。
ガラスパネルのステのABSがバリバリにひび割れ
あらら・・・
ご愁傷様です。。。
書込番号:23474986
2点

>オリエントブルーさん
新しいケース買うための伏線ですよね?(笑)
R6ケース逝きます?(笑)
書込番号:23475030
3点

こんにちワン! みなさま方
はげましにイヤミありがとうございます。
>シルバー兄さん
>かつパンさん
毎度の事でございます。
スーパーマンは平気でございます(笑)
>あずさん
同志になろう∠(^_^)
>s-shinさん
あはははは〜 <("0")>
ありがとうございます∠(^_^)
毎度の事で全然平気でございますよ〜
書込番号:23475039
0点

行き違いに アテゴンさん
あのね
NZXTから面白そうなケースが登場なんですが
興味津々で拝見しとります (^_^) ハイ
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016391/
書込番号:23475050
2点

ところでRyzen 9 3900XTはブーストクロックが0.1GHz上がるだけみたいですが買い換えるんですか?
書込番号:23475090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
予定はしてるんですが
なにせ今組んだばかりで大変でございます(笑)
どちらにしても
しばらく傍観でありますね。
書込番号:23475121
0点

オッチャン簡易水冷なんだから、メンテが楽なTheTowerの兄弟シリーズTower100逝っちゃいますか?
っと言いたいところだけどmini-ITX用だった('A`)y-゜゜゜
書込番号:23475142
2点

おっちゃんは
小さいケースは苦手です。
あんたもデカイの買ってますがな。
書込番号:23475642
1点

俺のは水冷全乗せ(CPU,GPU,MEM,M.2)だから、アレで丁度いい('A`)ソウイウコトダ
オッチャンのはCPUだけじゃん('A`)y-゜゜゜
書込番号:23475832
2点

裏切り者のおっちゃんは、インテルの呪いだと思っているようだけれど実は「な、なんでうちの簡易水冷やめたの???」というCorsairの呪いでもあることに気づいているのかどうかwww
・・・・・・光らない簡易水冷がほしい・・・・・・。
B550のマザーも出るのでようやくサブ(いつかメインに昇格予定)のためにパーツを発注しはじめた(とはいえマザーボードやCPUではない)あっしがまた通過。
書込番号:23475897
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX

第2世代の旧製品だから、基本市場在庫だけでしょう。
既に安値在庫は捌けているので、暫くは高値でしょう。
第4世代のZen3発売前後に下がる可能性あるかも? って感じかな。
書込番号:23363617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入荷待ちで品薄なところへ、近日中に一律10万円支援、
どっと買いがきて、どの型式もさらに値上がりでしょう。
ひとつのサイクルが過ぎれば、今度はモノ余りになって、
値下がりでしょうが、その時期はだいぶ先と思われます。
そういうあなたも、10万円を握る一人か?
書込番号:23363630
0点

とあるYoutuberが、「5万で作るゲーミングPC」という動画を上げて居て、
その時の構成が19,000円台で購入したRyzen 7 2700を使う物でした。
その動画を見て、そんなお得で8コア16スレッドのCPUがあるのかと、真似する人も一定数は居たのではとないか思います。
もちろん、そのせいだけでは無いと思いますが。
それから1万近くも値上がりしてしまったので、
5万を死守するためには、Ryzen 5 2600あたりで妥協し、余剰分をVGAに注ぎ込む構成が目に浮かびますね・・・
実はそういう自分もRyzen 5 2600+GeForce GTX 1650で組みました。
自分は長らくIntel派でしたが、
最近のIntelは高い、爆熱、セキュリティボロボロの3拍子ですからね。
書込番号:23364443
4点

様子見の間に1店舗だけになってしまい、一気に高値になってしまいました。
もう下がらないような気がします。あとは3月4月の中旬にあった一瞬の安値に期待するか?
書込番号:23367814
0点

私が購入したときはギリ2万チョイでした。
アマゾンで1月末に買いました。ちょうどその頃が底値だったようです。
3600とも迷いましたが、6コアはすでにPhenomII時代に経験しており、今回は8コアにしてみたいと思って買いました。
同じ8コアの3700Xは今と同じく4万円前後で推移してましたから約半額だった2700に飛びつきました。
本当は3900Xあたりに行ってみたいのですが、こちらも高値安定でずっと変わりませんね。
6コア以上は無駄という声もありそうですが、Win10の仕様のおかげで複数のゲームやアプリを同時進行で使うことが増えました。
一つのゲームだけでもCPU負荷が50%超えるものもありますから、多コアは欲しい物ですね。
今回は2400Gから2700への乗り換えだったのですが、如実に違いを感じました。グラボは別に搭載してますので実質CPU変更のみの体感差です。
PC専門ショップなどの特売チラシで在庫セールはありえますが、Webで購入出来るような状況ではもう出てこないと思います。
書込番号:23373627
0点

中古品で良ければ中華 AliExpress で安く購入できますよ。
「SZCPU Store」と言う出展者から購入。 既に70+ 個販売されていて、口コミも高評価です。 在庫も1700個以上ある見たいです。
私は5月下旬に1個 ¥15,741 + 送料 ¥173 で購入し、6月上旬(約2週間)で到着しました。
バルク品なのでCPUクーラーは付いてませんが、私は元々水冷化する予定でしたので不要でした。
最初は中身が Ryzen 7 1700では? と心配したが、色々検証した結果 Ryzen 7 2700 と判明しました。
同じ出展者で中古 Ryzen 7 2700X も ¥19,000代で購入可能ですよ。
書込番号:23471017
0点

ごめん。。上の画像間違えた。。 Ryzen 7 3700Xの画像をアップしたしまった。
書込番号:23471027
0点

スレ立てて暫く経ったし、新しくコスパの良い1600AFや3300X出たから…
今さら2700転売ヤーから買うかな?
書込番号:23471225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
Blender 2.8 が stable release 公開間近となりました。
Splash Screen には
Spring https://cloud.blender.org/p/spring/
が採用されまています。
このスプラッシュのシーンは開発中の Blender Benchmark stable release に組み込まれるかもしれません。
先日公開された 2.8 Splash デモファイルは
Ryzen 9 3950X 16C32T の クリエイティブ実用安定性 や 常用冷却設定 を
探る一つの材料にできます。
当方 3950X をいつ手にできるかわかりませんがこのデモファイルはとりあえず試してみたいと思います。
2.8 Splash Spring デモファイル (全100フレームサンプルの5フレーム目)
DRAM 最低 16GB必要
CUDA レンダリング不可
https://www.blender.org/download/demo-files/
https://cloud.blender.org/p/gallery/5d2607ee6b3001d49bab798a
Spring - Blender Open Movie (Blender Animation Studio)
https://www.youtube.com/watch?v=WhWc3b3KhnY
7点

訂正
CUDAレンダリング(GPU Compute)可能でした
ちなみに RTX2070 FE相当 (CUDA 2304コア) TDP185W
タイルサイズ 256x256
Windows 10 1903
で
Time 6分40秒でした
この結果で 3800X に気持ちが傾いてきました。
書込番号:22805559
5点

参考までに 9900K と TITAN RTX の Blender 2.8 Splash Spring 生成時間は
Core i9-9900K (Tiles16x16)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=365 (再生開始位置 6:05)
Windows 10 Time: 14:05
Ubuntu 19.04 Time: 11:00
TITAN RTX (Tiles256x256)
https://www.youtube.com/watch?v=cpE2B2QSsa0&t=418 (再生開始位置 6:58)
Windows 10 Time: 4:56
Ubuntu 19.04 Time: 3:28
RTX GPU は NVIDIA OptiX を使うと更に速くなるようです
https://code.blender.org/2019/07/accelerating-cycles-using-nvidia-rtx/
https://blender.community/c/graphicall/2gbbbc/
書込番号:22943763
1点


こちらは 2.81 Splash デモファイルを実際に32スレッドで
レンダリング(Tiles Order : Center)している時の
(超静音セッティング PPT90W, TDC60A, EDC90A)
RyzenMaster によるモニタリング例になります。
書込番号:23444809
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

2600の改良品かな。 3300も良い感じみたいですし、1万円前後でSKYLAKE世代のCorei7に匹敵する時代かあ・・・
安くなったねえ。
書込番号:23413549
4点

>価格安心見守り隊さん
youtubeでi5-9400Fとの比較、動画が有りましたよ
5000円安いのでコスパは勝ってましたね
書込番号:23413705
7点

>あずたろうさん
Ryzen 5 1600版のシュリンク版ではないようですよ
海外の購入者達からは簡易的なOCで4.0Ghz〜4.3Ghz辺りで安定化してるユーザーが殆どでかなり評価が高いCPUとなっているみたいです
確かに既製品のRyzrn 5 2600よりかは幾分かシングルコアやマルチコアのスコアが落ちますが体感上では誤差の範囲内です
下手に焼き直しだ何だと酷評しない方が宜しいかと思います
色々な諸事情でこのCPUを買う方も大勢いらっしゃいますしもっと前向きに明るく捉えましょう(⌒▽⌒)
少なくとも6コア12スレッドで製造プロセスやIPCもRyzen 5 2600と同等な仕上がりで処理速度もキビキビ動いてくれるCPUが税抜価格で1万円を切った価格で市場に売り出したのは素晴らしいことですし喜ばしいことですよ。
この価格で尚且6コア12スレッドで売るのは売る側のAMDとしても色々考えてくれての決断ですし私は光栄に思っています
書込番号:23413707
17点


なんでもかんでもゲーム基準なの?
PentuimGやAthlonのゾーンでこれだけ性能出るなら、オフィス用途、一般家庭用、簡易サーバーなら十分でしょうに。
書込番号:23413865
18点

どのゲームをするかによるのでは?
ミドルクラスのゲームなら十分快適かと。
シネベンチも悪くない数値です。
このスコアを1万のCPUが出すんですよ?
ほんと、素晴らしい時代です♪
書込番号:23413866
6点

>あずたろうさん
ゲームのベンチも、そんなに悪く無いですよ
Ryzen 7では無く、Ryzen 5なのだから
書込番号:23413871
7点

これのヤバさはCPUとGPUの予算を5万ぐらいだとして、GPUに4万極振り出来る事なんですよ。
CPUに予算振りすぎて、GPUが残念なケースも多々ありますからね。
書込番号:23413877
10点

個人的にはゲーム用途なら、3300X/15000円が面白いかな?と思います。
Ryzen3600あたりもコスパはいいですし、Core4世代〜7世代の停滞期からみれば、Ryzenが出てからの両社せめぎ合いは
ユーザーとしてはありがたい限りです。
個人的には、9900KFユーザーですので、まだ乗り換えや追加が必要な状況ではありませんけど、こういう製品は普通に面白いです。、
書込番号:23413883
4点

3300Xならばよく理解できる。 1600AFは ・・ やめておこう 興味ないし。
書込番号:23414021
1点

個人的にはあずさん貼ってくれたPCウォッチ?でしたっけ?の提灯記事が酷くて書いた記者にムカついたですよ。
飯の種ならなんでもやるのかよと。
宣伝の効果としては逆効果、マイナスな気がしたです。
スレ内容とは別な話ですいません。
書込番号:23414195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ところどころ話が噛み合ってないのは気のせいか?
Ryzen 5 1600 (AF)の価格帯性能比は抜けてますね
殆どの人はこれで十分でしょ
書込番号:23414267
8点

ゲームのFPS比較だと、1600Xと同等みたいですね。それで1万円なら安いか。ゲーム用途なら5千円近く高いけど3500の方が良いかな。
書込番号:23414383
2点

IntelみたいにMBで困らないから良いですよ
安上がりでソコソコ動くでしょうし
書込番号:23414481
5点

安いA320マザーあたりと組み合わせたら、最強でしょうね。
1コアあたりの性能は現行よりも劣るようですが、6コアに物を言わせられる用途なら一般家庭では最適では無いですか。
グラボが必要ではありますけど。
書込番号:23415957
3点

AMDは本当に凄いなぁ。intelも頑張って欲しいけど今は完全にAMDの時代になって来てる。
このスペックを1諭吉で提供するとか慈善活動でしょ。
AMDバンザーイ\(^^)/
書込番号:23416229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つか、内蔵グラフィック無しでしょ?グラボ買わなきゃならんわけだから、
一から作ると統合グラフィックのインテルとさほど変わらんようになるよね?
QSVの省電力性能の恩恵知っているから触手が湧かないし、基本素人向けの製品じゃねーな。
AMDはCPU単体でTDPは高すぎる上にその上グラボでカサ増しされるから環境にも
家計にも優しくありませんなw
書込番号:23417821
1点

元々内蔵グラフィックなんてゴミ同然でしょう。
インテルの場合は特にそう。
それが分かってるからインテルもグラフィック無し(無効化?)を出してる。
6コア12スレで内蔵グラフィックなんて存在意義はあるんでしょうか。
書込番号:23417955
12点

内蔵グラフィック、考えようによってはありですよ。
さほど速度の要らない、演算をぶん回したり、ファイルサーバーやちょっとしたイントラサーバーなどであれば
このCPUに最低限のグラフィック機能があれば無駄な出費は抑えられるでしょう。
ただまあ、RyzenG系統もあるので、必ずしも1600AFにグラフィックは要らないかも。
書込番号:23417987
1点

だから、省電力性なんですよ。
当方ゲーム一切しないのでデフォでグラ無しとかムリゲ―。
Intelの内蔵グラフィックはハードウェアエンコードに最適なんですよ。
それを安い価格のCPUにも実装している点は素晴らしい(・∀・)イイ!!
QSVのエンコードはそこそこ早くてそこそこ品質良いんですよ。
AMDのCPU実装グラフィックにハードウェアエンコード機能有るんですかね?知らんけど。
浅い知識だがAMDのグラボのエンコード速度はNVIDIAに劣るということぐらいしか知らない。
ただ、値段だけは安と思いますよ。値段だけは。
書込番号:23418075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)