
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年2月16日 07:16 |
![]() |
15 | 11 | 2018年2月13日 20:40 |
![]() |
11 | 1 | 2018年2月13日 09:24 |
![]() |
36 | 11 | 2018年2月4日 08:29 |
![]() |
6 | 9 | 2017年12月28日 00:44 |
![]() |
13 | 1 | 2017年12月6日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
内蔵するPCI-Express Gen3は64レーンと、Ryzen 7,5,3の24レーンと比べて2倍以上になりましたが…
GPU x 4, NVMe x 4 の構成だとレーン数が不足していて、とりあえず動作はするが性能が100%発揮できなくてイマイチですね。
Nevadaもこの問題を昔から指摘していて、独自バスを開発して自社製のワークステーションに採用しています。
後32レーン追加するか、二倍の転送能力があるGen4に移行してほしいです。
1点

現状レーン数がほしいならepycへどうぞってことでは?
スリッパにさらにレーン数を求めるのは何かおかしい気がする。
書込番号:21602020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電源ユニットがもう1つ必要になるのかも。
ボタンのかけ違え、スリッパの履き違えに注意しましょう。
マイニング用途のM/Bも種類が増えて来ましたね。
書込番号:21603399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツ選びは大切ですね!
私はTensorFlowでディープラーニングをしています。
今持っているコンピュータだと結果が出るのに1日かかりますw
CPUとGPUの帯域が狭いとデーターが根詰まりして遅くなります。
せっかく何十万も出したのにパーツの性能が100%出せないなんて悲しすぎます。
ゲーム、マイニングでは影響は少ないそうですが。
書込番号:21603436
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
https://ameblo.jp/pcones/entry-12350381974.html
PCワンズで税込21370円。169ドルと考えると126円/ドルでおおむね許容範囲内かなと。
2200Gの13470円(136円/ドル)はちょっときつい。Bristol Ridgeの在庫をどうにかしないといけないからかなぁ…
4点

フライングねー。商品入荷遅れしたらどうすんのかね。
書込番号:21585288
3点

私は、Intelがデスクトップ向けCPUにIris系GPUを統合する気配がないので、Ryzenのデスクトップ向けAPUを心待ちにしていました。
TDP65Wってトコロも、m-ITXとかm-STXなどのSFFケースを使った小型PCに適していて、好感が持てます。
ひとつだけ気がかりなのは、いまのところAM4向け小型マザーボードに、HDMI2.0(18Gbit/s版)をサポートする製品が存在しないコトです。2400G解禁以降に発売されるモノには、さすがにHDMI2.0端子が搭載されていると思うのですが…
書込番号:21586288
1点

お、もう板が出来てるんですね。
GTX1030とトントンということはRX550並ってことですかね?
GTX1030はGTX750Tiあたりと同等性能のようですので、私の用途では充分使えそうに思います。
これはもう予約して買うしか無いっすかね。
書込番号:21586972
1点

価格が、消えた…?
なにがあったんだ(棒
書込番号:21587718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込21370円を税抜きで計算すると19787円になるけど、ここまで細かなメーカー希望小売価格を設定するかな?
最後の単位が7円というのもあまり見たこと無いし、ブログライターが微妙に税込計算間違えたのかも。
書込番号:21587832
1点

その円を踏むな!さん
> PCワンズで税込21370円。169ドルと考えると126円/ドル
市場想定価格は税別なので、
21370/1.08/169 = 117円/ドル
だと思います。
アメリカでは州によって売上税の税率が異なるので、
米アマゾンでも税別価格になっています。
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/invest_04.html
> 米国の売上税の制度・税率は州ごとに異なり、
https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=468512
> Items sold on Amazon.com and shipped to certain states may be subject to tax.
(Amazon.comで販売され、特定の州に出荷される商品には税金が課せられることがあります。)
書込番号:21588427
0点

価格が消えた。そりゃ当然。フライングだもの。AMDからクレームでしょ。結構有力ショップも色々リサーチしてるし。
書込番号:21593895
0点

勿論ベンチや組み合わせるRAMにもよりますが、
i5-3570K+GTX750と同等性能が20k前後でしかもiGPUで実現可能とは良い時代になったものです。
性能や安さは勿論ですが、個人的には初(?)のHDMI2.0対応のiGPUである事と、Fluidmotionが使用可能であると言う二つの点が大変魅力的です。
書込番号:21594545
2点

R5-2400Gのために米尼でDDR4-3733メモリを買ったが、到着は間に合わなかった…
ちなみにPatriotのViper4シリーズ。同シリーズのDDR4-3600は対応するAM4マザーも多いので、同じチップを使ってるであろう3733品もたぶん動くと思う。 まあ、どうせレイテンシの設定は手動で行うので、純粋にメモリチップのOC耐性だけが欲しいワケ。
搭載予定マザーボードのBIOSTER X370GTNはすでにBIOS対応済みなので、いつでも来い状態。
多くの購入者は主にゲーミング性能に関してのレビューをするだろうから、自分はクリエイティブ系アプリの使用感をレビューしようかと思ってます。
R5-2400G単体で『3D-coat』というスカルプト系CGソフトがそこそこ快適に動くと思われる。
例えば、Pixivで配信しながらモデリングできる程度には…
R5-1500X+Radeon RX550環境でも結構イけるので、性能UPにはならなくても消費電力は結構削減になるかな?と思う。
書込番号:21594777
3点

>軽部さん
いつも拝見させていただいてます。
Ryzen上位では下位のマザー(VRMフェーズ数の少ない製品)でのVRM発熱が一部で問題視されていましたが、1500X+iGPUなRavenのそれも気になってます。
もし余裕がありましたらそちらの検証もお願いします。
書込番号:21596382
0点

どうやらダブルグリスバーガーの模様です。
4gamerに温度グラフが載っていなかった時点で怪しいと思いましたが、嫌な方向に予感が当たってしまいました。
書込番号:21596692
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX
PCワンズの販売価格が出ています。
2400Gは税込21370円、2200Gは税込13470円。
https://ameblo.jp/pcones/entry-12350381974.html
AMD発表の市場想定価格は
2400Gが税別$169、2200Gが税別$99でした。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099895.html
1ドル110円で計算すると、
2400Gが 169*110*1.08= 税込20077円、
2200Gが 99*110*1.08= 税込11761円。
9点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180212002/
待望のレビューもあがってきてます。
2400Gは一部を除けばほぼGT1030と同等レベルで現状楽しんでいる古いゲームで使っているGTX750TIを考えれば充分でしょう。
750TiのCPUはA10-5800kですからCPUの性能差も考えるとなおさらですね。
まだ全く流通している状況ではありませんが、マザーベンダーの対応状況とメモリ価格の動向を様子見しながらの導入ですかね。
初値が2.2万円程度なら潤沢に流通し始めればすぐに2万円切るでしょうね。その頃にいきますかね〜。
書込番号:21595216
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 1400 BOX
リテールクーラーに塗られているグリースの量が多い上に、かなり粘着性が高いので
クーラーを外すときはネジを全部緩めた後左右に細かくこじってから外さないと
クーラーと一緒にCPUがすっぽ抜けます!
とくにRYZENはピンが細い&密集しているため、場合によってはピン曲がりやピンの折損が起きる可能性があります!
充分注意して扱いましょう!
11点

>たれたんだぁさん
すっぽんしたくないなら、外す前にCPUに負荷をかけて、グリスを緩くしてから取ると取れやすくなりますよ^^
えいやーで引っ剥がすのは駄目です。ねじを緩めてクーラーが浮いた状態になったら横などに動かして空気を入れつつはがすときれいに取れますよ^^
書込番号:21549749
4点

自分もやっちまいましたよ。
ビス外して、水平にねじった時の粘りの感触で、「傾けても取れない」と判断したら、むしろ下手なことしないで垂直に引き抜いたほうがダメージないと思います。
PGAソケットの構造上、ピンは穴にガッチリとロックされるワケじゃないので、PCBからビンが取れるとかはない。
書込番号:21549866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もこの前やった^^;その時はピンが3本くらい曲がった^^;
それから、きちんと負荷かけてから外してる^^;
書込番号:21549903
4点

リキッドプロ使ったらがっちりくっついてたので、
そのまま引き抜いた経験あるなぁ。
接着剤かよレベルでがっちりついてたのは焦った。
FX8350の時かな。
書込番号:21549950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げかつパンさん
電源を切ってすぐの時に外したのですが、見事に「スッポン」してしまいました
書込番号:21549955
2点

自分も初めてのすっぽんは電源切り直後だったけどした^^;
だからFFベンチとか2−3回してから切ってる。
書込番号:21549993
2点

昔からそのまま付いてるグリスの粘着性はかなり高いですね
(ヒートスプレッダに隙間なくガッチリ付く)
以前ならある程度発熱あったんで温めれば外しやすかったんですが、
1400で負荷掛けても温度もそんなに上がらなさそう
(もしくは最近の気温ではすぐ冷えてしまう)
グリスで一番外しやすいのはUnick(使用1年以内)だったり
書込番号:21550858
4点

IntelはSocket 478、AMDはSocket 939の頃から何度もスッポンはやらかしましたね。
Socket 478は、レバーを同時に倒さないと、片側浮いて悲惨な目に遭うことも。
書込番号:21550916
0点

スッポン経験自分も有りますが、
その後にクーラーからCPU外す時、
皆さんはどうしました?
手で普通に引っ張っても取れなかった時です。
ドライヤーで暖めてもとれず、
自分は養生したマイナスドライバーを横から差し込んでこじって外しましたが、
自分はその時の方が不安でした。(^_^;
書込番号:21553898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わしCPU(Q6600)取り付けて10年くらい外したことない、そもそも何で外す?CPUを恋しくてもう一度見たいから?
書込番号:21568264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ravenwestさん
オークションに出品するので写真を散るために外したわけです
ソケット478でもスッポンは何度か経験しましたが、ピンが細いとスッポンしやすいようです。
ソケットAのころはスッポンなんでなかったのに・・・(雷鳥コアとか豚コアの時代。今から18年ほど前ですか)
書込番号:21568531
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
サーバー用に約3年前に
Crucial [Micron製] DDR4 サーバー用メモリー 8GB x4 ECC ( 2133MT/s / PC4-2133 / CL15 / 288pin / DR x4 / Registered DIMM )を買ったのですが、結果不要となり約3年寝かせています
1つPCをつくろうと思ったのですが、最近はメモリーも高いみたいで、これを活用できないだろうかと思いました
DDR4 ECC 2133 CPUで検索すると グーグルが
AMD Ryzen CPUに対応するAMD A320チップセット搭載microATXマザーボード「PRIME A320M-K」のページの中にある
AMD Ryzen™ Processors
2 x DIMM, Max. 32GB, DDR4 3200(O.C.)/2933(O.C.)/2666/2400/2133 MHz ECC and non-ECC, Un-buffered Memory
AMD 7th Generation A-series/Athlon™ Processors
2 x DIMM, Max. 32GB, DDR4 2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory
Dual Channel Memory Architecture
* Hyper DIMM support is subject to the physical characteristics of individual CPUs.
* Refer to www.asus.com for the Memory QVL (Qualified Vendors Lists).
という仕様を検索してくれました
RYZENでこのメモリーが使用できれば文句なしですが、ECCメモリーというとxeonと高価なマザーというイメージがあり半信半疑です
別にマザーはこれじゃなくても良いのですがRYZENと安価なマザーとECCメモリーの組み合わせは可能なのでしょうか??
詳しい方のご教授をお願いします
1点

お持ちのメモリーは、ECCありだけでなく、Registered DIMM ですので、
Un-buffered Memoryを要求しているMBでは使えません。
書込番号:21457009
2点

使えません^^;
ECC Registered 本当に高価なサーバー用メモリーですね。。。
多分、Thread RipperでもECCまでなので無理ですね^^;
書込番号:21457146
1点

ちょっと掟破りですが。AMDやめて、INTELで組んでみては2011−3のX99マザーでなく C600シリーズのマザー、CPUはXEONのバルクやES品ゲット(出来ればの話)であれば有効活用できます。安く組もうは幻想に近いですよ。高性能はそれだけ縛りが多いんですから。
書込番号:21457238
1点

rdimmにはryzenは対応していないのでしょうか??
Unbuffered ECC対応は結構あるみたいですが
書込番号:21457251
0点

2011-v3ではgigabyteのextreme6でcore i7で動いていのが1台あるのですが、cpuがECCに対応していない
しかしメモリーはrdimm対応なのは承知しています
supermicroまで行くとそもそもwindows10が動くのか心配 それに高価だし
xeonの5万以下のものはちょっと物足りないし、奮発するとcpuとマザーで15万は行くし
結局寝かすしか手はないのでしょうか
トホホ・・・・・
書込番号:21457281
1点

売ればいいと思います。
ネットフリマでもネットオークションでも売ればそれなりの値段にはなります。
ネットオークションで買い叩かれたくなければ最低価格を上げておけばいいですし...
それからPC4-2133はありません。
DDR4-2133はメモリーチップの規格、それを使って作ったメモリーモジュールの規格はPC4-17000になります。
ということで、PC4-2133ではDDR4-266というメモリーが使われていることになってしまいます。
書込番号:21461967
0点

捨てるのが一番安上がりかも。
昔のパーツを活かそうとすると思わぬ出費となりますよ。
最近、2GB×12枚のサーバー用のメモリを捨てたばかりです。
書込番号:21462133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの先達様方 再度ご教授ください
xeonと2011-3のマザーで下記の仕様のものをみつけました
AsRockのX99 Extreme4とXeon E5-1620 v4 の組み合わせです
セットで約6万ですから、あとSSD足せばPCが出来上がります
ビデオカードと電源とケースは流用の予定
おっとCPUクーラーがあと必要ですね +4000
この仕様では私の寝かせてるECCのレジスターメモリーがつかえますか??
AsRockのX99 Extreme4の仕様は下記の通りです
Quad Channel DDR4 Memory Technology
- 8 x DDR4 DIMM Slots
- Supports DDR4 3000+(OC)*/2933(OC)/2800(OC)/2400(OC)/2133 non-ECC, un-buffered memory
- Supports non-ECC RDIMM (Registered DIMM)
- Supports DDR4 ECC, un-buffered memory/RDIMM with Intel® Xeon® processors E5 series in the LGA 2011-3 Socket
- Max. capacity of system memory: 128GB (with Core™ i7 CPU Broadwell-E) or 64GB (with Core™ i7 CPU Haswell-E) or 256GB (With Xeon® CPU)
- Supports Intel® Extreme Memory Profile (XMP) 2.0
- 15μ Gold Contact in DIMM Slots
書込番号:21465072
0点

X99 Extreme4のCPUサポートリストにXeon E5-1620 v4は無いみたいですが大丈夫でしょうか?
Regitered ECCはXeonでないとサポートしないのでそこは良いのですが。。。
1630 v4と1620 v3は有るので使えるのかも知れませんが。。。
Broadwell-EPはBIOS をP3.30に上げないとダメとの記載が有りますね
書込番号:21465193
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
既出かもしれませんが、NVNe RAID0アレイを組んで、 Windows10のクリーンインストールしたところ途中でフリーズしてしまう現象に遭遇。
強制終了し、再起動をかけるとインストールは最後まで終了しますが、中途半端にOSがインストールされてしまいます(再起動を何回かかけて設定される項目のインストールが完了されていない模様)
正常にインストールされたかのように見えますが、あちこちおかしいので再度クリーンインストールが必要になります。
回避策としては、BIOSにてAMD IOMMUをDisabledしてからOSをインストールする(OSインストール後は戻しても今のところ問題はなし)
IOMMUがデフォルトでAUTOになっている各社マザーボードで起こるえる現象のようです。
インストーラのバージョンによるものなのか、AMD IOMMU側が原因なのかは判断がつかないので、OSのクリーンインストールがフリーズする場合は、この項目を確認するといいと思います。
https://twitter.com/naoegam/status/927917553543868416
12点

仮想化を使う予定がなければ切るのが無難なのかなあ。
お腹に刺さっているカードに依存するとか?
書込番号:21409924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)