
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年12月3日 21:01 |
![]() |
5 | 6 | 2017年11月12日 10:48 |
![]() |
11 | 5 | 2017年11月6日 14:47 |
![]() |
43 | 16 | 2017年10月17日 22:52 |
![]() |
3 | 5 | 2017年10月15日 14:59 |
![]() |
8 | 18 | 2017年9月26日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 1200 BOX
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10728
上記の価格マガジンのページに書いてある通り、あるいはほかのサイトでも調べましたが、RYZEN 3 1200に付属するWraith Stealthは羽が5枚のようですが、自分が使用するこのCPUには短い羽が7枚のものが付属しておりました。調べてみるとWraith Spireは7枚だったり5枚だったりでよくわからず、Wraith Stealthは5枚の情報がありますが7枚の情報がなかったので書き込んでみました。購入先は秋葉原BUYMOREです。当方虎徹を使用しておりますが久しぶりにRYZENのパッケージを開けたらあれっ!?て思ったので・・・ 既出であれば申し訳ないです。
それにしてもこのWraith Stealthなんかかわいいなあ
4点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
AsRockの BIOS Ver 1,70より NVNe RAID0 ブートが可能との事で 試してみました。
拡張カードを買ってまで・・でしたので、マザーボード上のスロットに挿しての運用です。
画像@のように拡張カードが無くても3枚取り付けが可能となっています。
BIOSからRAIDを構成し、AMDが公開しているドライバをWindowsインストール用のUSBに入れてインストール。。
途中ドライバの選択が2回必要になるなど謎な動きをしますが無事インストールができました。
さくっとベンチマークもとってみましたが、どうもどこかにボトルネックがあるようでかなり低調な値・・・
とりあえず、ヒートシンクなどは取り付けないで行いましたが、サーマルスロット関連の問題ではなさそうです。
もっとも性能改善させても体感上あまり意味はなさそうですが、もやもやは残る感じです。
もし似たような条件で試されている方がいれば情報いただけるとありがたいですね〜
尚、画像AがCrystal Disk Markとなります。
主な環境は以下の通り
M/B:AsRock Gamming(Bios Ver 1,70)
CPU:1950X OC無し(1,1V)
Mem:DDR4 3066 128GB(1.2V)
SSD:960PRO 1TB X3 (RAID0 3TB)
1点

記憶が正しければ、」AMDからドライバーが提供されたはずですが。
書込番号:21281521
0点

CrysitalDiskMarkは単なるWindowsアプリケーションでしかないので、OSや他ソフトのアクセスを停止して測定は出来ません。
従ってOSの入ったドライブに関しては、OS自身がディスクアクセスを行うので速度低下は免れません。
何も入っていない空のドライブに対して行ってもある程度の誤差が出るのですから、OSが入っていたらかなり速度が落ち込むでしょう。
書込番号:21281641
0点

>風智庵さん
ご指摘ありがとうございます。
ドライバは最新となっています。今後さらなる最適化は進むかもしれませんね。
>uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
OSを入れたドライブの性能低下はわからなくはありませんが、それだけで説明できるのでしょうか?
1枚で利用する場合、OSを入れたドライブで計測する場合と、そうでない場合960PROではおおよそ2%〜10%強 程度の影響があるようです。
今回の結果で気になるのはシーケンシャルの場合、リードが60%程度の性能に対しライトは100%に近い(影響があったとしても数%)性能が出ている点でしょうか?個人的には複数回計測して常にリードが3000MB/s以上の速度低下することとライトが100%の性能が出ることをOSのアクセスだけでは説明できないと考えています。
ともあれ、一度別のSSDから起動して960PROの3TBのRAIDアレイのCDMでどの程度差が出るかは確認してみる必要はありそうですね。ちょっとづづ切り分けないと問題が分からないので。。
書込番号:21281711
2点

OSを入れた直後ならWindows Updateもありますし、ウイルス対策ソフトも定期的に巡回しているでしょう。
他に考えられるとすればメモリーアクセスモードくらいでしょうか。
書込番号:21286675
0点

もう解決してしまっているかとおもいますが・・・。
メモリアクセスのモードでディスクアクセスが大幅に変わるという検証をどこかでみたきがします。
一応私の使っているGIGABYTE X399 AORUS GAMING 7の場合、BIOSのモード切替は以下の通り。
https://twitter.com/naoegam/status/923550048457129988
メモリアクセスが変わるだけではなく、OS側はUMAでは#threadripperをシングルソケット(16コアのシングルソケットCPU)と認識し、NUMAではマルチソケット(2つNUMAノードにそれぞれ8基の物理コアがあると判定)と認識するようになる。らしいので、このあたりもモードごとの性能差が顕著にな理由かもしれません。
書込番号:21310725
2点

いろいろ調べた結果。
960PRO EVOはRyzen機全般(threadripper含む)で、4K Q32T1がINTEL機の半分くらいになってしまうそうです。
それと、RAID0でシーケンシャルリードが思ったほど伸びないというところは、今のところデータドライブに限っては対処法があるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=csiqG_rkSWI
AMDのRAIDドライバを入れる前に、Samsung NVM Driverをインストール、そのあとに手動でAMDのRAIDドライバを適応していき、RAIDアレイを作るという方法です。
イレギュラーな方法ですが、これで大幅に性能が向上したそうです。
ブートドライブの場合、どうしようかというところです。
書込番号:21351740
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
該当CPUで組み立て後順調稼働してましたが
二日目の朝からフリーズ頻発しはじめいろいろと
検討対処して解決しましたのでご参考まで。
当たるも八卦当たらぬも八卦ですので突っ込み
横槍はご勘弁ください。
1.Web参照中頻繁に固まる(固まる時間はそれぞれ)
しばらくすると動き出す。
2.オフィス2010文字入力で固まる。(ほとんど毎回)
1,2以外の動画エンコードやBD書き出しでは発生せず。
一日掛でいろいろ検索して効果があったものが2件ありました。
@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
上記2件対策した結果ピタリとフリーズ現象がなくなりました。
現在エンコード、ブルーレイ書き出し、WEB参照同時作業を
しておりますが順調に稼働しております。
2点

情報は有りがたいのですが、ご自身のシステムも書いてほしかったです。ギガバイトのM/BではCPUの電流が多少過剰に流、これに対する改善のBIOSが出た位です。
書込番号:21216581
2点

>風智庵さんへ
スレ主です。
詳細は クチコミNO【1063415-1】を参照願います。
書込番号:21216899
1点

うーむ、全角文字ですか。。。
キーボードをI/Fを含めて変えてみるのも一案です。
Linux系のOSを試してみるのも一案です。
書込番号:21217153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>USHIKUBO-ワイさん
>>@電源管理を「ハイパフォーマンス」設定する。
(発生する前日夜「AMD電源設定」なるものを導入しました。)
似たような経験をしました。
シャットダウンではなく、Ryzen7でスリープさせると、本当に待機電力がゼロ付近になる。
でもね、・・・いつまでも寝たままになってしまった。起こそうと思ってもうんともすんとも言わない。
それで、スリープを切って使っています。
こういうのは、そのうちに治るでしょう。
>>Aオフィス2010(ワードでもエクセルでも)の詳細設定項目で
「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」を無効にする。
なんだ、オフィスのバグではないか。
よくあること。
例えば、動画編集アプリのVegasPro15では、グラフィックカードのアクセラレーターがNVidia GTXなら動くが、AMD Radionではバグで動かない・・・なんて状態です(現在)。
アクセラレーターて、こんなんものではありませんか。
もしかしてスレ主様のグラフィックはAMDかな? NVidiaが主流なので、そちらから先に対応するようです。
私はRadion派だったが、これからはNVidiaにしようかな。
書込番号:21263859
1点

SSDを使っているならそれが原因かもしれないですね。
レビューにもSSDを交換したら治った等のいいかげんな投稿が多いですが、Crucial等のLPM(HIPM制御)に対応していないSSD/SSHDでは、
電源プランを高パフォーマンス(LPM:Active)にするか個別の設定でHIPM→DIPMorActiveに変更しないとプチフリーズします。
流用等で環境がおかしくなっていてDIPMに変更しても治らず、再インストールが必要な場合もあります。
これはIntel環境でも同様なのですが、何故かCPUやメモリ、マザーのせいにする人が多いです。
間違った知識で間違ったレビューや投稿をする人も居るので、注意が必要ですね。(決して相性などではない)
LPM問題はSSDが出た頃は結構話題になったんですが、皆もう忘れちゃったんでしょうかね。
Windows10+(Crucial) SSDな環境でディスクの使用率が100%になってハマった話
http://knot-found.hatenadiary.jp/entry/2016/03/12/210651
書込番号:21336728
2点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
ツクモで価格改定前に買われた方は一度連絡してみると良いと思います。
(おそらくツクモ以外も似たような対応をせざるを得なくなるのかもしれませんね。。)
ツクモ名古屋1号店 @TSUKUMO_NAGOYA
【お知らせ】8/10〜8/22閉店までにAMD Threadripper 1950Xまたは1920Xをご購入されたお客様、
ご案内がございますので大変御手数ですがレシートをお手元にご用意の上、
ご購入された店舗までお電話にてご連絡をお願いいたします。
4点

初回組に何か補填があるといいですね〜。
Core i9-7900Xに対して、同価格帯での性能の良さをうたっていたのに、蓋を開けてみればあの値段でしたからね・・・・・。
それでも、買ってくれたユーザーに対して、この短期の値下げはひどい仕打ちだと思います。
なにもかもが裏目裏目・・・・・。
Core i9-7900Xの初値が税込約12万5000円前後、初値はこの辺りが無難でしたね。
ユーザーを馬鹿にしている感が半端ない。
書込番号:21161460
1点

分譲マンションとか、後から値下げをすると不評ですからね。
今では数回に分けての分割分譲があたりまえですから。
これから買う人は歓迎していることでしょう。
書込番号:21161852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぐいぐらぷたさん
>sekainoowaritoさん
初回予約組で〜す。
当方の購入したSHOPでは、まだツクモさんのようなアナウンスは、ありません
まぁ ご祝儀価格分かってて購入しましたからねぇ
還元してくれればうれしいですが、特にこちらからSHOPに色々言うつもりは、ありません
性能には、満足していますし、結構楽しんでますよ。
今は、イイくらいに価格下がって購入しやすくなったのでは、ないでしょうか
もっとユーザーさんが増えて盛り上がって欲しいです。
でもCPUは、下がりましたがマザーが高いままですね。
3万円前後のが出てくれば導入のハードルが下がると思いますが
書込番号:21163185
4点

>たんれいさん
そうですね〜。次発売するのは PRIME X399-A Strix X399-E あたりでしょうか。
現状のマザーボードの設定価格もちょっといただけませんよね〜。
去年あたりから、米amazonからもマザーボードが輸入できるようになって、今回はCPUと同時購入した人のほうが多かったんじゃないでしょうか・・・・。
こういう価格設定が続けばますます輸入が増えて、市場の縮小が一段と・・・・・心配です。
書込番号:21164014
2点

パソコンショップアーク ‎@ark_akiba
「お知らせ」
8/10〜8/22までにAMD Ryzen Theadripper 1950X/1920Xを当店でご購入していただいたお客様対象の告知を、来週中に当店ホームページ等で行う予定です。準備が整い次第掲載いたしますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
ツクモに続きarkもだそうです。
書込番号:21164063
1点

AMDと代理店(ASK)の間で何かあったみたいですね。
8/15時点7900Xは$999→10万1千円、1950Xは$999→15万超えだったので問題になったんでしょうね。
むしろ、何故ASK税をそんなに上乗せしていけると思ったのか謎ですが。
私はEVGAの電源やら何やらまとめて米Amazonから個人輸入しているので国内の店舗ではメモリぐらいしか買わなくなりました。
水冷用のPVCチューブなんかもかなり上乗せして売ってますが、GAOS等の資材販売所で買えばメートル100円ちょっとで買えちゃいますからね。
他の水冷パーツも1.5倍〜2倍で売ってるので保証を考えても海外通販の方が良いんですよね、予備に多めに買って余ったらヤフオクで売っちゃえば良いので。
今回の問題でCPUを輸入した人も多いので、海外通販サイトのアカウントを一度作ってしまうと客はもう戻って来ませんね。
書込番号:21165154
6点

>たんれいさん
AMDジャパンが今回の件で該当するユーザーに対応を行うようです。
詳しくは明日発表予定。
https://twitter.com/JapanAmd?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1079325.html
書込番号:21173961
1点

海外通販では日本の税収や働き口には一切貢献しないので、もし日本人全員が消費のほとんどを海外通販で行うようになったら、脅しでも何でも無く日本は破綻するだろうけど・・・
書込番号:21174055
0点

例え多く支払ったとしても、そのお金が日本で回るのなら惜しいとは思わないですけどね、自分は。
書込番号:21174086
2点

>ギミー・シェルターさん
海外でみんなが買うのは一時期Amazonがやっていて問題になりましたね。
でも、国内で買うより、海外で買ったほうが経済パフォーマンスが高いため海外で買うわけで、
国内で買うほうが輸送+税金で安ければ、国内に需要が戻ります。
問題は政府の政策が誤っているためこのようなことが起きているので、国家破綻したくなければ単純に税制を見直せばこのようなことは起きなくなります。
自分も生活のうち20%を海外ショッピングしてるので、消費税のマイナス分はカバーできています。
政府は早くこんなバカなことやめてくれればなーって思うんですけどねぇ・・・。
書込番号:21174323
2点

>ギミー・シェルターさん
(以下に述べるのはあくまで私の考えですが。)
国内で買って国内でお金をまわしたい。それは私も同感です。今のような129,800もしくは139,800円なら日本で間違いなく買いました。
ただ、ものには限度があります。その限度は米国価格の+20%の人も50%の人も100%の人も1000%の人もいることでしょう。
一般的に同じものをかなり高い値付けをされて、さらに場合によってはサポート期間も削られてしまうなどの条件で「お国のために」買う人は少なくなるのは不自然ではないでしょう。
それから日本でお金を払うにしてもどこに払うかというのも気になるところです。日本にお金を回すというだけなら昨今ゲーム機などでみられる定価に+○万円乗せて販売する転売業者で買い物する事も、暴力団や反社会的団体にお金を出すのも日本にお金を回すことです。もちろんASKや日本AMDは健全な企業ですが消費者としては同じ企業でもより納得できるところにお金を落としたいところです。 どうせAMDの製品ですから日本で買おうが多くがアメリカにお金が流れる製品です。
日本の産業の心配をするなら、輸入で浮いた数万円で国内旅行に行くとか、純国産の製品を買うとかした方がユーザも有益ですし、応援している産業や製品にお金を落とすこともできて、安く買えて、追加で国内産業を応援する別の物を買って、納得するところにより多くお金を落とすことができると考えることもできいます。
もちろん、ASKや日本AMDにお金を落とすことが何よりも日本に有意義だと考えるならそれはそれでよい事なのだと思います。
まぁ私は、単純に「欲しいものが納得できる値段で買えるか買えないか」という単純な考えで買い物をしているだけです。
逆に販売する側からすると「愛国心」の足元を見た値付けをして結果的に日本のショップにお金が回らなくなるような状況を助長するような事だけは避けた方が良いと思いますね。
私の周りにも輸入組がいますが、「気に入らない店(今回の場合はショップではなくASKや日本AMDをさすようです)から気に入らない価格では今回も今後も絶対買わない」と言っている人が何人かいます。ASKや日本AMDがつるし上げられている現状に疑問がないわけではありませんが、「気に入らない店から気に入らない価格で買わない」は国内外製品、国内外店舗問わず仕方のない消費者行動だと感じます。
書込番号:21175076
8点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079325.html
どちらにしても今回の販売戦略は歴史的な大失敗だったことは間違いないでしょう。
ユーザー、販売店、ブランド、国内自作市場に大きく影を落としてしまったことは
AMDファンとして残念以上の言葉がありません。
発表前から楽しみで楽しみでしょうがなく、実際に購入して楽しんでいるのですが
なんで10何年ぶりの晴れの舞台でこんな事になってしまったのでしょう。。
書込番号:21175556
5点

>sekainoowaritoさん
そのようですね〜
全く期待していなかったのでどうしようかなぁ と思案中です。
AMDの誠意に感謝して ここは、追い金うってVEGAでも買って
あげようかな!?
まだ詳細が分かってないですが
書込番号:21175569
2点

スリッパの16コアを購入検討していましたが、諸氏のコメントの理由同様、購入を見合わせています。
@安さは免罪符の私の主義からは程遠い、ご祝儀相場→いい加減この販売流儀は見直す時期
AAMD販売代理店ASKのいい加減さとそれを放置してきたAMDの無責任/無能
B関連するマザーの価格設定も足元を診た商売
例AMDのX399よりintelX299のは米アマゾンでは399$VS499$ 同一メーカ相当品での比較例
a 高くても欲しいという個人的要求は否定もしませんがその分お金は海外に流れるだけ。適正価格(これが難しいですが)で購入
するのが売り買い暗黙の了解のはず。
b 余ったお金は他のパーツに廻すなり、おいしい食事や、旅行に使い、色んな経験は役に立つはず。
AMDで20年近く100台程組立て(仕事上や個人/親族用)、ここ数年は周回遅れ(intel2600K対AMD8150)から繰り上げスタートまで落ち込んだAMDに見切り(FX8350→4790K、5960X)に変更。
やっと復路で同時スタートについたと思ったらASKやお店のご祝儀相場(水戸黄門様ではないが、〇〇屋おぬしも悪よのう〜的な状態
)が何時までも続くと思うのは間違い。AMDにも責任あり。
昔務めていた会社の米本社がAMD買収に躊躇、日本では川崎製鉄の子会社(計算機部門)がAMDとの提携解消。
詳しい理由は云えないがAMDの体質/技術力に疑問があった様でした。
大体、AMDを仕事で客先に提案すると「バッタ屋のCPU」と云われた。此れはCPU本来の性能だけでなく、サポート体制他を含むもの。
今回のスリッパ騒動を糧に改善/巻き返しを期待したいものです。
以上個人的な感想です。
9月中には購入予定です。長文失礼しました。
書込番号:21176539
0点

結局のところAMDから還元されるのはクオカード18000円分みたいです。
これを加味すると実質的には、損してないような気がします。
購入額 : 157,464円 (税込み)
予約特典 : Corsair製 水冷クーラーH100i V2新品 → 13,000円で売却済
157,464円 - 13,000円 - 18,000円 = 126,4,64円 (今の最安値と同じくらい!)
早めに予約してCorsair製 水冷クーラー貰えたのが大きかったかな?
あとRyzen Threadripper のロゴ入りスリッパが目の前に転がっていますね。
書込番号:21178106
3点




CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
(長文です。すみません。)
レビュー投稿や動作報告が少なそうなので仮組環境ですが、ようやくThreadripper(以下TR)輸入組の私も組んで動作確認するところまでこぎつけているので、メモリ周りを中心に途中経過報告。(ベンチマークは4gamerやPC Watchなどとても真似できない詳細がすでに世に出ているので今後のレビューでも基本省略します。)
尚、組み合わせは1950XとASRocK Fatal1ty X399 となります。
○組み立て時の注意点
個体差かもしれませんが、CPUをセットしてカバーをかけて付属のトルクレンチで締める際に1→2→3と記しの有る3点を順に締めるのですが1は簡単にネジがかかるものの、2と3 特に2がなかなかネジがかからず数度ちゃんとCPUがレールにのっているか、マザーのピンが曲がってしまうような状態になってないか確認することとなりました。(嫌な汗がでてきました)
結局最後はある程度力業で2をかけることとなりました。
○メモリー
Ryzen7などでもメモリ周りがシビアと見聞きしていたので今回の自作で一番慎重を期しました。
メモリーの動作チェックは手持ちで別のPCで動作実績のあるメモリー2枚から動作確認を開始し、
次に今回のTR購入時にTR用に新規に購入したメモリ(8枚)を試しています。(現在進行形)
上記を前提に以下確認結果です。
1.手持ちのメモリー
crucial:CT4K4G4RFS8213(4GB×2枚)
コルセア:CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2枚)
でデュアルチャネル2133MHzで動作させ
crucial ×(どうやってもBIOSにたどり着くこともできない)
コルセア ○(Windowsのインストールができた)
となり思った以上にメモリが怖い・・と感じる結果でした。
これから購入される方はM/BメーカーのQVLや、メモリメーカーの推奨品を確認しておくことを強く推奨します。
2、新規購入メモリ
G.Skill F4-3600C17Q2-128GTZKK
8枚動作の細かい情報が少なく、私の知る限り8枚動作で問題が出ている報告も耳にしていました。
G.Skillより専用品のリリース情報はありましたが、入手性に難があったので、候補から外し、
買ったけど動かないという悲惨な事態を最小限とするためかなり慎重に、8枚組品でスペックに余裕がありそうなのを選びました。
メモリとしては昨今の高騰もありかなり高かったですが、万が一全く動かなくてもリセールの需要も高いという計算も含めて選択しています。
3866製品もリリースされましたが4万円程度さらに高い、レイテンシが3600より高い、おそらくデュアルランク8枚では3600でも無理だろうと考え3000や3200との価格差も少なくなった3600としました。
動作確認結果ですが、2133で 2枚(デュアルチャネル)→4枚(クアッドチャネル)→8枚(クアッドチャネル)
と順番に動作を確認し最後に8枚でCINEBENCH等で少し負荷をかけて動作することを確認。
一安心したところで以下2133以上の確認結果です。
3.メモリオーバークロック含む動作確認
○ベンチマークなど負荷OK
△Win起動確認して軽作業を行う分には特に問題ない(2666より上は上限を探るのに時間を取られて負荷時の動作未確認)
×起動しない
1.2V
2133 ○
2400 ○
2666 ○
2800 △
2933 △
3066 △※(画像添付)
3200 ×
1.25V
3200 ×
1.30V
3200 ×
1.35V(メモリ製品定格電圧)
3200 ×
取り急ぎの確認なので、メモリの細かいタイミングの設定や、CPUの設定などは実施しない前提ですが
上記のようにTRかM/B、もしかするとメモリの問題でデュアルランク8枚動作時に3200は壁となるようです。
前情報としては8枚デュアルランク時には1866の場合もあると聞いていてやや不安でしたが、1.2Vで3000程度回れば悪くない気がします。
以上、個人的に今回一番不安だったメモリ周りを中心とした状況報告です。
2点

お疲れさまです。
メモリアクセスについて、NUMAとUMAとを選べるそうですね。
OS、アプリによってどっちがいいのか違うのか知らん。
書込番号:21151021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぐいぐらぷたさん
やっぱりメモリ周り難有りですね。100GB以上のメモリはやはり圧巻!!
レビューお疲れ様です!!
書込番号:21156879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
まだメモリのアクセスモードは試せていません。
本組みして各種ソフトをいれ終わってからになると思います。
4Gamerでは結構詳しくモード毎の特性をベンチマークしているので面白いと思いますよ。
>自作はまり中さん
今週は国内、来週いっぱいは海外出張となってしまったのでせっかく買ったのになかなか満足にさわれない状況です。。
そんな中パーツはほぼ集め終わり、後は今日ポチった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07511TK12/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC-LTTR360-TBP.html
で本組み移行です。来週日曜日位にはちゃんと組み直せるといいのですが。。
それにしても1ヶ月1万円で積み立てていた自作予算をかなり使い切ってしまいました。。残りは店のポイント位です(笑)
なのでしばらくは高価なPCパーツは何一つ買えないかもです。(別予算に手を出すと歯止めがきかなくなりますしね。。)
書込番号:21161444
0点

本格運用後はほぼ定格で利用するか、場合によっては性能低下の無い範囲で定電圧化で運用するつもりですが、
Ryzen7コアの上位5%選別という話はやはり心くすぐる物があるのでリスクの高くない範囲
・コア電圧は1.35Vを上限とする
・4,1GHzオーバーは最初から試さない
・長時間のストレステストは実施しない
(現在冷却環境が仮で使っている240mm簡易水冷かつファンもフルに回していないのも理由)
の条件でお試しです。
ベンチマークは省略と書きましたが、ベースクロックを少しいじったりメモリの周波数などの関係上あまりまだ世に出ていない設定もあることと、さすがにあまりいい加減な設定ではWindowsは起動しても1回〜数回ベンチマークを実行するとフリーズしたリするので、TRに定番(有利?)のCINEBENCHなどは何度となく実行したので記録してみました。
大まかな傾向として
標準(1.1VちょっとのCore電圧に対し、定格 16core ALL 3.4GHz+すべてではないコアが状況に応じてOC)
CINEBENCH 2990前後
1.2V〜
ALL 16core 3,900MHz程度で動作
CINEBENCH 3300前後
1.27V〜
ALL 16core 4,000MHz程度で動作
CINEBENCH 3370前後
1.32V〜1.35V
16core 4,050MHz程度で動作(4,100MHzは非常に不安定)
CINEBENCH 3450前後
感覚的にはもう少し冷却環境を見直して 1.4V程度に電圧を上げて頑張れば4.1GHzは、常用はともかく短時間のベンチマーク程度なら無茶ではなさそうですね。(まぁ 自己満足で意味のない話と言えばそれまでですが)
尚、1〜2時間遊ばせてもらって、スコア的には
ベースクロックを上げる(上げることによる動作周波数向上含む)>動作周波数向上>メモリ周波数向上
という、なんともまっとうな(予想通りな)傾向でした。
とりあえず、添付の画像は CPU 4,040MHz(101MHz×40) Memory 3,066MHz(8枚クアッドチャネル)のスクリーンショットです。
恐らく360mmなどのしっかりした水冷+シングルランクの高性能メモリ(4枚)をお持ち+1.4V等を入れるのに躊躇の無い方なら簡単に上回れるはずです。
TRの購入層はあまりオーバークロッカーな方ではなさそう(オーバークロックを遊ぶという意味ならおそらくi9の方がやりがいがある。)なのとRyzen早い!の証拠として使われているCINEBENCHの結果にどこまで意味があるかはおいておいたとしても、
4,1GHz辺りに壁があるけど4GHz程度なら苦も無く回るのは間違いなさそうです。さすがは選別品と言えるかとおもいます。
書込番号:21162463
1点

BIOS Ver 1,70 が公開された機会にメモリー追試してみました。
が、3200はどうにもならずな感じです。3066 はこの1ヶ月ためしていましたが、運用可能の模様です。
書込番号:21280207
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1500X BOX
付属のクーラーは大きいですね取り付けは少し手間がかかりました・マザーボードはMSI B350M GAMING選択ケースも変えました。
やっぱシネベンチ結果は2倍のスピードで早いですね後OS 10は認証外れましたが8.1の認証番号ですんなり通りました。
2点


ゲットおめでとうございます。
(/・ω・)/
CPUの温度ですが、X付なのでそこから-20℃で考えれば宜しいのではないでしょうか?
Ryzen7 1700の口コミで軽部氏が仰っていた
<HWiNfo64で『Tctl』の下に『Tdie』という項目
も確認なさってみては如何でしょう?
掲載先
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946575/SortID=20798801/#tab
書込番号:21098211
2点

えーっと画像を参照ください。
赤で囲った処です。
※HwinFO64は最新に更新へ
私の環境ですが
HWinFO64 HWmonitor
CPU(Tclt)=Tempretuers Package
になっております。
で、両方から-20℃するとHWinfo64のCPU(Tdie)の数値になります。
ですからRyzenのX付はHWinfo64のCPU(Tdie)を直接参考にすれば良いのでは?という事です。
書込番号:21098394
2点

赤外線センサー温度計で計ってみましたが、アイドル時はセンサ36度・HWMonitor38度と大体温度は同じでしたが負荷時の温度はセンサー49度・HWMonitor 67度と大きく違いました部屋の温度は30度です。
書込番号:21099012
0点

赤外線温度計でどこらへんを測ったのかはわかりませんが、どうせコア温度は外部から測れませんので、CPU内部センサが吐いてるTdieの値がコア温度と捉えて良いと思います。
HWmonitorなどで項目のあるPackage Temperatureはマザーボード側で捉えているヒートスプレッダ表面温度(Tcase)で、これまた直接熱伝導で測ってるワケじゃないので近似値です。
Tdieが負荷時60℃とのことですが、室温30℃で付属クーラーならそんなもんかと。
室温24℃、クーラーは虎徹でCINEBENCH廻すと52℃くらいだったので…
なお、1500XはX付きながら例外的にTctlとTdieが一緒のようです。
?Tctl:XFRのトリガーとなる内部参照値。
?Tdie:Tctl-20℃。実際のダイ温度と近似。
?Package Tmp:いわゆるTcase。ヒートスプレッダ中心部の温度。マザーボード側のスーパーI/Oチップで管理しており、ファンコントロールなどに参照しているのはこちら。OS側から温度として読み出すには、モニタリングソフトが正しい変換式に対応している必要がある。
書込番号:21099469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方色々ありがとうございました。温度に関しては部屋も暑いこともありますがクーラーの取り付けは間違ってはなさそうですね。
後話はRyzen 5 1500Xに戻りますがPentiumでYouTube 8Kは再生無理でしたが Ryzen 5 1500Xに変えて再生出来ましたもう少し上のグラフィックボードに変えたら使用率も下がると思いますが動画・ゲーム等に関してはカクツキはしなくなって変えてよかったと思いますよ。
書込番号:21100794
0点


付属のファンは静かですが、ファンのメーカーはクーラーマスター製らしいです似たようなものありましたけどクーラーマスター
X Dream P115 RR-X115-40PK-R1ですないかと思いますファンのブレードの形も似てますし推測ですがこれでないかと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000945978/
書込番号:21106652
0点


最初は1400買うつもりで行きましたけど差額3000円の差しか無かったので1500xにしましたけどもう+4000円で1600買えましたが予算が足りなくて1500xにしたわけですが色々調べても情報が1500xて買う人少ないのでしょうかね価格的に中途半端ですし。
書込番号:21109535
0点



組み替えてから2ヶ月立ちますけど安定してますねベンチマーク時の温度に関しては少し高いようですがねファンも1600RPMまで上がりますが煩くは無いです他のファンがよりは静かですよ。
書込番号:21229765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)