
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2017年9月21日 09:10 |
![]() |
21 | 11 | 2017年9月17日 17:48 |
![]() |
2 | 0 | 2017年9月2日 06:09 |
![]() |
34 | 20 | 2017年8月30日 12:39 |
![]() |
12 | 4 | 2017年8月11日 12:19 |
![]() |
3 | 3 | 2017年8月10日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
日本AMD株式会社は7日、発売から2週間で大幅値下げしたCPU「Ryzen Threadripper」を発売直後に購入したユーザーに対して、差額分のクオカードを送付することを発表した。
https://www.dropbox.com/s/lykcof0d3q22za5/Threadripper%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf?dl=0
だそうです。
3点

おおー、ご本家からの還元なのですね。
粋な計らい、やるなあ。
書込番号:21177722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってショップ独自の保証+AMDの保証になるのかな?
2重取りできた人は超ラッキーですやん。
書込番号:21177725
0点

アメリカだと7900Xとの価格差は38ドル前後、日本だと何故か数万違う。
価格改定後でもまだおかしいような気がしますね。
・米Amazon
1950X $999.99 https://www.amazon.com/dp/B074CBH3R4/
7900X $962.89 https://www.amazon.com/dp/B072KTSCCS/
・日Amazon
1950X \139,636 https://www.amazon.co.jp/dp/B074CBH3R4/
7900X \108,527 https://www.amazon.co.jp/dp/B072KTSCCS/
・価格COM最安値
2017 8/15 1950X \149,800
2017 8/15 7900X \101,000
2017 9/7 1950X \128,000
2017 9/7 7900X \105,000
書込番号:21177779
0点

しかしドロップボックスとか怖いですね。
誰でも適当な文章でっち上げてPDF載せればよく知らない人間から個人情報集められる上になりすましでクオカード横取出来ちゃいますね。
郵送ではなくメールなのも致命的。
まともな企業なら普通は信用のあるドメイン(自社サイト等)にお知らせを出してメールの送信先も同じドメインにするのが普通でしょう。
amd.comやask-corp.jp でやると何か都合が悪いんですかね、信用のあるドメインの方が安心出来ると思うのですが。
書込番号:21178652
4点

為替レートの変動は誰かが被るんでしょう。
値上げは直ぐに、値下げは遅れて反映される気もしますがー。
早く入手して、元を取った、チューバーや掘る人も多いのかな?
書込番号:21178823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例として挙げておきますが、こういうメールアドレス部分を改ざんしたものが今後出回る可能性があるので十分に注意が必要です。
気を付けないと個人情報からクオカードまで全部取られることになります。
なんでdropboxとか使うんだほんと、セキュリティ意識が低すぎる、なりすまし防げないでしょこれじゃ。
https://www.dropbox.com/s/ccx2wh9ig6acfwy/Threadripper%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.pdf?dl=0
ところで、このトップページ開いても画像1枚だけしか表示されない tanoeru.co.jp って何なんですかね。
http://www.tanoeru.co.jp/
ドメイン所有者がASKの社員らしいですが、どういうことなんですかね。
そしてこんなドメインにメール送れとかさぁ・・・セキュリティ大丈夫なんですかね。
セキュリティデフォでトップに画像1枚置いただけとかアホなことやらかしてないよね? すごく怖いよ。
そもそも何でASKがAMD騙る必要あるんですかね? 普通にASKのサイトにお知らせ出してASKのドメインでメール受ければ良いよね?
amd.com も ask-corp.jp もこの件に関して告知は無し、わざわざ信用の無いやり方する必要があるんですかね?
一体何を隠そうとしてるんでしょうか、カルテルでも結んでるの?
>whois tanoeru.co.jp --> 熊谷 貞春, dns01.gmoserver.jp
>
>http://pr.gmo.jp/article/20060810_2930.html
> ◆株式会社アスク
>PR担当:熊谷貞春 E-mail:kuma@ask-corp.co.jp
書込番号:21178844
9点

補償自体は良いことだと思うのですが、
結局のところ何がどうなってるんですかね。
個人情報を収集しているメールアドレスは tanoeru.co.jp のドメインなので、
「株式会社たのえる」が収集しているのであって、AMDでもASKでも無いですよね。
何処の誰が収集しているのかよく分からない、責任者の名前も電話番号も無い。
「日本AMD」と名乗っているので人によっては騙されて個人情報を盗まれたと思う人が居るかもしれません。
AMD公式とは一言も言っていないのでぎりぎりセーフでしょうが。
公式なら amd.com の方にお知らせ出すでしょうし、出なければ公式ではないですね。
1つ分かった点と言えばペーパーカンパニーやバーチャルオフィスの類らしいということです。
法人にとってはとりあえず「都心一等地の住所を保有」出来たりするメリットはありますが、そこに会社はありません。
>商号又は名称:株式会社たのえる
>法人番号:4011301014221
>本店又は主たる事務所の所在地:東京都杉並区堀ノ内3丁目19番3号
>http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=4011301014221
>株式会社たのえるの古民家が本家っぽい(表札に熊谷って書いてある)
>https://twitter.com/TAKUMA327/status/905735736082567168
>ジュピター株式会社
>法人番号: 5011301003454
>所在地: 東京都杉並区堀ノ内3丁目19番3号
>https://xn--zcklx7evic7044c1qeqrozh7c.com/companies/5011301003454
>エデュケーションマスター株式会社
>法人番号: 3011301021061
>所在地: 東京都杉並区堀ノ内3丁目19番3号
>https://xn--zcklx7evic7044c1qeqrozh7c.com/companies/3011301021061
書込番号:21181754
4点

>お申し込み受付期間は、2017年9月8日(金)〜2017年9月25日(月)とさせていただきます。
未だにamd.comにもask-corp.jpにも何の告知もありませんね。 まだ受付期間内のはずなのに???
都合が悪くなったら何の説明もせずにツイッターアカウント消して逃げるとかまともな企業のすることじゃ無いと思います。
仮にバーチャルオフィス(共有)だとすると「株式会社たのえる」と同じ住所で法人登録している他の企業の信用はガタ落ちですね。
どちらにせよユーザーには迷惑な話ですが、アカウントを消す前に最低限の説明はしてほしかったです。
日本AMDのTwitterアカウントjapanamdが消える
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/52098615.html
JapanAMD (削除済)
https://twitter.com/JapanAmd/status/905641922298912770
書込番号:21211780
4点

AMDが公式ツイッター(@AMDJapan)を開設しました。
過去にキャンペーンなどを行っていた@JapanAmdは非公式だったようです。
相変わらず自社サイト(日本)のお知らせは1年以上前から更新されず放置されたままですが。
http://www.amd.com/ja-jp/who-we-are/newsroom
>【AMDからのお知らせ】
>AMDは公式ツイッターアカウント @AMDJapan を開設いたしました。
>AMDに関する最新のニュースなどをつぶやいてまいりますので、フォローをよろしくお願いいたします。
>https://twitter.com/amdjapan
>
>AMD社員が非公式に運営していたツイッターアカウント@JapanAmdは、
>公式アカウントの開設に伴い閉鎖されました。
>@JapanAmdで過去に案内のあったキャンペーンに関するお問い合わせは、
>こちらのメールアドレスにご連絡ください。 contact_japan@amd.com
書込番号:21215560
1点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
とりあえず組んでWindows10入れてみました。
認証と各ドライバーまで入れた状態です。
設定は、全く詰めてません
色々ベンチ回してますが変な挙動もなく安定しています。
<構成>
AMD:Ryzen Threadripper 1950X
MSI:X399 GAMING PRO CARBON AC
MEM:GSKILL DDR4-2666 4枚
クーラー:ARCTIC COOLING Liquid Freezer 240(簡易水冷)
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W
8点

すごい数のグラフ窓(+o+)
max temp 68℃なのでよく冷やしてやってください。
書込番号:21114296
0点

B1 Steppingだったんですね?ありがとうございました。
書込番号:21114906
4点

>たんれいさん
素晴らしい。
色々なOSで試して欲しいかもです。
CPUZは対応していたのか少し気になりました。
書込番号:21115707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろうさん
Threadripperは、実際の温度に27度を追加した(オフセット)表示になっているようです。
それを加味すると定格で使う分には、それほど高くないです。
揚げかつパンさん
CPUZの表示を見る限りそのようです。
けーぞー@自宅さん
CPUZ最新版です。
全般的に1日使ってみて思ったほど熱くならないし不安定な挙動もありません
TMPGencで動画エンコードしてみましたが流石に速いです。
(XeonV4 2690よりも)
書込番号:21116391
2点

とりあえず一通り組み終わったのでまとめなど (あくまで個人的な主観です)
CPU:非常に大きい 取付方法が新しいので、動画を見ながら取付けるのをお勧め
電源:CPU用の8ピンが2口必要
(ビデオカード1枚程度なら当方使用の850W電源問題ないです。GOLD、1.4万円で10年保証)
クーラー:CPU定格使用なら簡易水冷で特に問題ない
取付は、AMDからアナウンスがあった対応クーラーだと非常に簡単 同梱のブラケットのみでOK
メモリ:DDR2666をDDR3200で稼働中(結構廻せる気がします)Ryzen7発売時のようなトラブルは、ないようです。
ストレージ:SAMSUNGのNVMe対応M.2 SSDを起動ドライブにしているが特に問題なし
総評:CPUの取付方法が新しいのと電源に気を付ければ特にトラブルなく導入できると思います。
セットアップ後も非常に安定しています。
書込番号:21119631
0点

>たんれいさん
貴重なレポートありがとうございます。
表面積が広いのと、トルクスクリュードライバー(空回りする)のおかげで、
失敗は少ないかもしれないですね。
コアを跨ぐと、ソケットを跨ぐとどれくらい性能が低下するのかが
気になるところです。
書込番号:21119759
0点

けーぞー@自宅さん
CPU本体にオレンジ色のカバーが装着されていてそのままマザーボードに
装着する仕様になっているところが斬新でした。
あらかじめ予習してないとオレンジカバーは、取り外してますし中ぶたにCPUを
スライドさせて装着するなど思ってもみないです。
(取付動画があってよかった。)
CPUの固定に関しては、同梱されるT20のトルクレンチをしっかり回せばいいので
誰でも問題なく出来ると思います。
このクラスのCPUがこの価格で買えるようになるのは、驚きですが
AMDには、さらに頑張って価格のハードル下げてほしいですね
書込番号:21120986
1点

>たんれいさん
掲載ありがとうございます!
職場の近くの店舗に1950Xの在庫があり、購入を考えていたので
参考にさせていただきたいと思います!
書込番号:21130257
1点

ソシャゲは札束で殴り合うものさん
参考になれば幸いです。
定格運用で十分速いし安定しているので当方は、このまま使用するつもりです。
(メモリは、買い替え予定ですが)
OCして高負荷かけるには、本格水冷必須ですよ。
書込番号:21130674
1点

メモリ交換しました。
CorsairのCMK16GX4M2Z3200C16を2セット購入(合計32GB)
写真にあるようにVer.4.31 Samsung B-dieです。
XMPプロファイルで3200に設定 CL16-18-18-36-1T
とりあえず簡易的に廻したWindows10のメモリ診断テストでは、
無問題でした。
交換前のメモリは3200に設定すると起動に失敗することが
ありました。(Hynixチップ)
Ryzen Threadripperは、製品化に当たって、Ryzenのダイのうち
最上位の5%をThreadripper用に選別したらしいので、もっと廻りそうな予感!?
書込番号:21135243
2点

レイテンシを詰めて使おうと思ったが、流石に
3200 CL14-14-14-34-1T (1.36V)では、
OCCT LINPACK 24分くらいでエラーが発生
結局 XMP設定からクロックをひとつ上げた設定
3333 CL16-18-18-36-1T (1.36V) で稼働しています。
OCCT LINPACK 1時間 PASS!(添付)
もう一段位は、詰めれるけど誤差の範囲と思って安全マージンにしています。
Ryzenで使うとCorsairのSamsung B-die ほぼこのあたりですかね
G.SkillのF4-3200C14Q-32GFX BLACK HS for AMD RYZEN TR
は、もう少し行けそうですが。。。
書込番号:21205460
1点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
SPEC CPU2006 Resultsにはスリッパのスコア未掲載ですが、徹夜でハイだったのでEPYCの情報が増えてきたのでそこからスリッパ1950Xのスコアを推測してみました。
EPYC 7351の2WayのスコアはCINT2006 Rates/CFP2006 Rates=1470/1410、EPYC 7601の1Wayは1200/943
どちらも物理コア数32コア。
だいたいマルチCPUのスコアはダイ数倍よりは落ちるものの
EPYC 7601の1Way/2Wayの差はほぼ等倍だったので16コアの性能はほぼ1/2と考え、
L3キャッシュがソケットあたり倍あること、2Way時メモリ帯域が2倍あること、
ダイあたりNUMAのメモリアクセスペナルティがあること、
全コアブーストクロック差などを「適当」に計算したところ、
だいたいCINT2006 Rates/CFP2006 Rates=830/690ぐらいじゃないかと推測しています。
このスコアをXeonで当てはめると
・Silver 4108(Base1.8GHz 8コア)の2Way
・Gold 6132(Base2.6GHz 16コア)の1Way
・Gold 6146(Base3.2GHz 12コア)の1Way
に近い値だとおもいます。
希望カスタマー価格の比較だとSilver 4108x2は互角、 Gold 6132x1は2倍!!、Gold 6146x1は3倍!!!でした。
実際のスコアが全然ちがってたらすみません
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
ほとんどリーク通りにi9発表されました。今回の発表AMDerの方たち的にはどうですか?
私的には、12コア999ドルなので、今までのIntelさんよりは頑張って来たのかなーって感じですけど。ぜひ感想聞かせて頂ければと思います。
一番驚いたのは、ocして壊れても保証してくれるプランを出したことですかねー。ocは自己責任の時代も終わりですね!!
書込番号:20929718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:20929738
4点

ゲームだけだしAMDじゃ無理ですとかじゃないかぎりどーでもいいかなぁ(笑
書込番号:20929752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
すいません、AMDerの方たちのご意見が気になってスレ違なことしてしまいました、申し訳ありません。
>AMDなシュウさん
興味無いですかwwさすが、AMDなシュウさんですww
スレ違いなので閉じさせていただきます。
書込番号:20929908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

$1000(約120,000円)のCPUなんて買えないし、用途が見えないかなー
逆に何に使うの?
Intelなら精いっぱいCoffeeLakeだけど、Ryzenで良いかなー?
書込番号:20929923
4点

>揚げかつパンさん
確かに、18コアも何に使うんでしょうね?ホントに18コアが必要な業務をされてるなら、一般向けのCPU買わないと思いますし。
やっぱり、ryzenに慌てて、名前変えて出してきたんですかね?
書込番号:20929939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのは出てくることに意味があると思いますけどね。
Ryzen7やRyzen9?Threadripperの情報からintelが予定外のものをXeonからCoreに下ろしてきたのですが、
この流れは今後一般的なノートPCの4Core化、パフォーマンスユーザー向けデスクトップPCの8Core化など
下に波及していくはずです。そうなれば4core8coreを有効に使える環境も広がるでしょう。
そのためには8コア程度がエンスー向けではダメなのです。
仕事で使っているノートはこの10年 Core2Duo→Core i5(Sanday)→Corei5(Skylake)と2コア
デスクトップは6年前に買った2600K@4.8GHzと、今年仕事用で買った7700Kとの性能差がとても6年たったとは思えない状態。。
そんな性能何に使うの?とは昔からいつも言われていて、Pentium ProやPentium2のデュアルソケット時代はほとんどの人に意味がなかった2コアもAhron64x2やPentiumDが出て10年。今となっては一般の人でも2コア(ゲームとかなら4コア)程度ならなんとか意味がある世になってきたのではと思います。
intelが25年守った半導体世界1位の座をSamsungに奪われてしまいますが、ライバル不在でそんなの何に使うんだよ!?という製品が中々サーバーから下に降りてこなかった。結果数年遅れてついてくるソフトウェアも停滞。モバイルではパフォーマンスでARMに追いつかれ、深層学習等の分野ではnVidiaが危険な存在に。圧倒的なリードがあった製造技術のリードすら完全ではなくなりつつある。私ですら仕事でintelの人と話す機会よりもnVidiaやQualcommの人と話すことが多くなってきている始末。
1GHz大台はAMDがintelを出し抜いた。Athlon64の時代は(発表という意味では)AMDをintelが出し抜いた形でしたが、
今回もintelがAMDに正式なラインナップ発表としては出し抜いた形に感じます。ただ、今回は上位モデルの周波数を出さなかったのはいくらなんでもかっこ悪いと感じます。後だしじゃんけんで18Coreを出し、Taipeiで発表される可能性のあるRyzen9? 16coreの詳細な中身を見てから勝てそうな周波数を設定しよう・・としているのではないかと勘ぐるレベルです。横綱がネコだましで相撲を取っているそんなイメージです。
私はこの流れを作ってくれたAMDにお布施ではないですが、仮にRyzen9 Threadripper 16Coreがi9 18Coreに性能で及ばなかったとしてもRyzenを買うつもりです。Athlon64x2 4400+以来のAMD。16coreの使い道ですか?買ってから考えようかと思います。
書込番号:20930390
17点

そういえば今日職場で一番ホットな話題で盛り上がったのは、Core i9よりも
むしろASROCKのX299 mini-ITXマザーでした。Ryzen7向けminiITXも以前発表されていましたが、
いきなり X299 にminiITXをラインナップしてくるのは痺れますね。
>ASROCK : X299E-ITX/AC
展示パネルに4way SLI / 4way Crossfire対応って書いてあるように見えるのですが、さすがに誤記かな・・
書込番号:20930457
0点

>いぐいぐらぷたさん
本職の方の意見は大変参考になります。4コアから8コアがメジャーになるのも近いかもしれませんね。
こちらの職場でもx299の話題に上がりましたが、AMDさんのX399とごっちゃになり、おじちゃんズが結構間違えておりました(笑
いぐいぐらぶださんのようにnvidiaやクアルコムと直接取引があるような企業では無いですので、趣味レベルの会話ですけど(笑
書込番号:20931435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもこの口コミ消せないみたいです。すいません。
ryzen threadripperが発表されましたね。いやーデカイ!!画像見たときコラ画像か何かかと思いました。それでも、どっちかというとryzen mobilの方が気になりますけど。
書込番号:20932022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作はまり中さん
別にintelの話だけを延々とするわけでなければよいのではないでしょうか?RyzenとCoreの比較が云々とかならAMD製品を語るうえでintelの話が出るのは悪い事だとは思いません。まぁ議論の対象に1800Xが全く入らないとすると1800Xの掲示板として適切かは考慮が必要かもですが。。
それはそうと、今日の発表はやや肩透かし感がありましたね。今日の発表内容ならたった10日ほど前の発表に何の意味があったのだろう。。って思いますが、昨日のi9の発表を受けて何か考えているのでしょうか? もっともAMDがXeonのラインナップを知らないはずはないので対抗されることを全く想定していなかったとも考えにくいのでよくわかりませんね。
まぁPCIe x64というのはEPYCのちょうど半分とはいえもっと少ないレーン数の想定もあったので目を引く発表ですが。
ところでThreadripperはRyzen9を名乗らないんでしょうかね?i9対抗でわかりやすくRyzen9になると思っていましたが、Threadripperはちょっと言いにくいのでは。
SoketTR4というのも初耳。TRは単純にThreadRipper?でかいですよね。手持ちのヒートシンクでは取り付けできなさそう。。
マザーはASUSの写真(ROG X399 Zenith Extreme )を見ていて思ったのですが、ATXにしては四角い・・とはいえ縦が長く見えるのでEx-ATXってわけでもないのでしょうがケースを選びそうですね。ASROCKは普通にATXっぽいですが。。
さすがの変態も X399 miniITXを同時投入は無理だったか。。まぁきちんと13スロットマザーで連日も話題を提供しているところはさすがですが
書込番号:20933145
1点

自己レスで恐縮ですが
>展示パネルに4way SLI / 4way Crossfire対応って書いてあるように見えるのですが、さすがに誤記かな・・
http://ascii.jp/elem/000/001/492/1492420/img.html
今日の記事・・というか最新の写真を見ると修正されてますね。
ひょっとするとRyzenTRとCore i9の発表よりも(一部で)注目されたASRockの基板設計技術の結晶と
黒マジックで適当に塗りつぶした展示パネルの雑な感じが(それでいてマジックのインクが切れ気味なのか隠しきれていない中途半端感がさらにいい味出している)物欲を刺激してなりません。
巨大なSoket TR版miniITXが出れば使わずとも(コレクションとして)買っておきたい。。
書込番号:20934070
0点

>いぐいぐらぷたさん
ですね。ryzen trの大きさでitxとか何かロマン感じます。7月なったらryzen で組もうかと思ってましたが、待ってみようかと思っちゃいます。
今回残念だったのが、DDR5には恐らく対応しないってことですね。うちの所だと、来年辺りからパソコンもDDR5かなとか予想してましたけど、違うみたいです。スマホの方に色々流れすぎ・・・
今回のCOMPUTEX自体面白いですよね。半導体業界も久しぶりに盛り返して来た!!って感じで楽しいです。
書込番号:20939022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のコア数が欲しいときに2ソケットになってしまうことがあります。
そうなると困った問題がいくつかあります。
ソケット数によってソフトウェアのライセンス料が違うことがあります。
メモリは各CPU(ソケット)にぶら下がっています。
となりのソケットのメモリにアクセスするとペナルティー大きいんです。
なので同じコア数ならば2ソケットよりも1ソケットのほうが嬉しいことが
沢山あります。
ソフトウェアのライセンス料って「10万円/年/ソケット」くらいだったりするので、
数台×5年となるとそのの差は小さくないです。
書込番号:20939136
1点

>自作はまり中さん
>うちの所だと、来年辺りからパソコンもDDR5かなとか予想してましたけど、違うみたいです。スマホの方に色々流れすぎ・・・
それはさすがに勇み足かと思います。ロードマップとして私が理解しているのはDDR5よりもLPDDR5の方が早いって程度ですが、そのLPDDR5ですら2018年終わりごろから2019年にまともに立ち上がれば御の字ってところで第8世代,9世代Core、ZEN2,ZEN3はDDR4。10世代Core(2019年)もたぶんDDR4じゃないかとおもいます。RYZENはintelよりさらに1年以上後の対応でしょうか。もちろんそのころには1.2V DDR4 3200とかで今と完全に同じではないでしょうが。
そもそも現時点でサンプル出荷どころか来年まで規格がFIXしないので
https://www.jedec.org/news/pressreleases/jedec-ddr5-nvdimm-p-standards-under-development
(LPDDR5は例えばAPPLE A13とかに来るかもしれませんね)
個人的にはこの先数年という範囲では対応したところでユーザ体験は大して変わらないであろうDDR5よりも
PC/スマホでは、3D XPoint等の高速不揮発性メモリ、HBMの様な超広帯域メモリの普及が気になるところです。
ついでに2019年〜となるとPS5?がどういった選択をするのかが気になるところ 安パイでZEN3カスタム+GDDR6 HBMのコスト低減がうまくいけばZEN3カスタム+HBM4?とかだとうれしいですね〜
ZENはゲーム機向けにも悪くないマイクロアーキテクチャだと思うので、今年、来年とRYZENにはがんばってもらわなければ・・
書込番号:20939409
1点

GDDR系もですがLPDDR系は一般向けのDDR系とは技術的に別物です。
哺乳類と鳥類と爬虫類くらいに別物です。
LPDDR5-SDRAMが出たからDDR5-SDRAMも出るということではありません。
Intelですら立ち上がるのが2020年以降になるといっているらしいので、実際に商品が出るのもその辺りになってからでしょう。
書込番号:20940161
1点

予約開始されましたが国内価格税込み157,464円はちょっとやりすぎですね。
興醒めされた方も多いのでは。まぁ私もですが。
しょうがないので諦めてamazon輸入にしましたが、最速配送オプションを有料で付けて
1,107USD (or less )でした。多少ペイバックあるでしょうが無くても125,000円未満
のんびり配送でペイバックがある程度あれば12万ってところでしょうかね。
希望小売価格999ドルのものが日本だと1400ドルオーバー Ryzen5,7と同じ感覚では買えないですね。。
書込番号:21099293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぐいぐらぷたさん
Threadripperを買われたのでしょうか?Threadripper1950xはi9 7900よりも40%良いというリーク情報が出てきましたね。
自分もThreadripper購入を考えておりましたが、だいぶaskさんが頑張ったので、購入辞めました。
取り敢えず、raven ridgeが正式に出るまで様子見しようと思います。
いぐらぐらぷたさんのレビュー楽しみに待っております(^^)d
書込番号:21105025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作はまり中さん
夏休み中に受け取ることができず、ようやく今日受け取れました。
すぐに組みたいところですが、実はクーラーがまだないという・・・
(写真のようにかなり物は集め終えているんですが。。。)
本当はENERMAXのTR4 360mm水冷を待つつもりでしたが、9月10日近くまで入手できなさそうなので
別のPCに使いまわせそうな代替品を今日探してこようかと考えています。
それにしてもTRの価格が2万円近く下がりましたね。まぁPC製品は徐々に値が下がるのが宿命のようなものですが
10日程度で店が自主的に割り引くではなく代理店の価格改定として正式に下げるのはかなり違和感を感じます。
輸入組の私が言うのも何ですが、販売店にしてもASKにしても日本AMDにしても158,000円で買ってくれた人は一番大事な
お客さんだと思うんですけどね・・
(尚、今後具体的な1950Xについてのレビューや情報を私が書き込むことがある場合、本スレではなく1950Xのスレに書き込みたいと思います。)
書込番号:21146283
0点

>いぐいぐらぷたさん
かなり揃えて来てますね!!これは、現行PCでも最高クラスですね。ところでグラボはなんでしょう?evo ssdで隠れてしまっていまいちわからんとですね。nvidiagpuだとは分かったんですが、gtx1080ですかね?
確かに、2週間で大幅値引きが入ったのは予想外でした。約二万円分はスリッパだったと思うしかありませんね。
どうにも、ryzenといいvegaといい期待された割にはそれなりに売れ残りが有るみたいです。
askさん的にも在庫残すより、各小売店に下ろした方が良いと言う判断だったのではないかと邪推しています(*^^*)
あちらでのレビュー楽しみにしております!!
書込番号:21148144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作はまり中さん
1050Tiですね。ゲームをやらなわけではないですがスリッパマシンの想定用途からはあまり重要ではないので。 予算も大分オーバーしているので節約する所は節約です。。
尚、テスト開始していますがそれは1950の方で書いています。
書込番号:21156176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
https://www.youtube.com/watch?v=lN5QDAiiYPw
本日夜間販売で速攻入手するつもりの方、この番組参考にどうぞ
色々と実際に入手しないとわからないことを説明してくれてます
特に電源も新たに買う必要のある人も出てくると思います
2点

契約アンペア数を変更する人も出てくるかも。
書込番号:21107509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200W電源が必要とかデマ流れてるようだけど、どこ情報ですか?
もしかしてAVX12V 8pinが2系統必要とか、そーゆー話なんだろうか?
1000W未満の電源だと、なかなか2系統生えてるユニットがないから、それを1200W近い消費電力があると勘違いしてるのか…だって、消費電力はピークで250Wくらいのもんでしょ?
グラボ次第だと思うけど。
書込番号:21107716 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロベルタ命さんへ
AsRockのZ97−EX9やX99PR.では12V8ピンが2個必要でした。1000W以上の電源では2個用意されてるのが殆どの様ですが、2系列型でないと延長ケーブル無しでは届きません。12V4ピンx2で8ピン変換ケーブル(500〜1000円)程度の品でも電源容量が許容なら使用
可能です。180Wとなっていますがグラボとの兼ね合いもありますが800〜1000Wで十分でしょう。
無論、余裕を見越して電源を購入されるのがベストとは思います。
書込番号:21108832
0点

放送内でも言ってるように8ピンx2が注意点で850W〜900クラスだと製品によってないのもあるから
1000W以上が確実ということで8ピンX6ピンの電源で流用できると考えてた人に対する注意喚起だと思いますよ
他の某店の放送でも多分同じものがAMDが用意されてたようですが電源は1200Wのようでした
そんなに必要かどうかじゃなく8ピン2系統で用意してるんだと思いますよ
あと簡易水冷は360mmラジエターの簡易水冷まで同じでした
まあ、日本に2セットのAMDが用意したものだから内容は同じなんでしょうけど
ちなみにそちらの放送ではOCCTで5分程度で67度まで階段状に上昇してました
コアクロックは3.5ギガにちょっと足りない表示でした
空冷では厳しいのかなと思ってしまいました、と言うか水冷ヘッド用のスペーサー付属の時点で
空冷は無理って受け取ってしまったんですけどどうなんでしょうかねえ
書込番号:21108891
1点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
滑らなければ、いいですね。
履き替えやすくても、、、いいですね。(笑)
書込番号:21105392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本人の発想ですね。
そもそもslippersとthreadの「ス」の発音は全く違うので、日本人以外なら意味すら理解してくれないでしょうね。
書込番号:21105727
1点

室内でくつを脱ぐ習慣の無い国や地域や民俗もありますからね。
sweet と suite もぜんぜん違うんでしょうね。(笑)
甘い新婚さんが泊まるのはどっちの部屋だったかな?
書込番号:21106250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)