
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2017年8月7日 22:20 |
![]() |
4 | 4 | 2017年7月26日 03:03 |
![]() |
0 | 0 | 2017年7月16日 16:22 |
![]() |
29 | 16 | 2017年6月27日 22:50 |
![]() |
4 | 1 | 2017年6月3日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2017年6月3日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
GW辺りに1800Xでと思っていましたが、思いの外早くRyzen FX? Ryzen 9?的な物が出てきそうですね。
AMDにこれほどワクワクするのはSlotAのAthlon以来ですねー。
http://www.guru3d.com/news/index.html
https://www.techpowerup.com/231798/amds-rumoured-upcoming-16-core-part-to-reportedly-run-at-3-1-3-6-ghz
ずっとAMDだったのに4400+ から2600K@4.8GHzに浮気してからはCPUには心に響く自作熱が冷めていましたが
数年ぶりに楽しくってきましたね。
Ryzen 7 のx2 MCM なのか、いわゆるNaplesの縮小版なのかはまだよくわかりませんが、もしこれもまた
Intelの半額で16core/4chメモリがハイエンドデスクトップ向けで組めるなら飛びついてしまいそう。
なんにしてもIntelの目の色が変わるくらいAMDには派手に暴れてもらいたいですねー
3点

同感です。
私もAMDの大復活を願っている一人です。
Athlon64X2(Socket939)を最後にIntelにいってしまいました。
今のメインPCは Xeon V4 14コア28スレッドで稼働中
Ryzenの16コア 非常に楽しみです。
書込番号:20775111
2点

>たんれいさん
返信ありがとうございます。
16coreをどう作るのかよくわからない・・的な書き込みをしていましたが、
昨日出てきた記事だとSummit RidgeのMCMだとのこと(まぁ正式な情報ではないので話半分で見ていますが)
https://www.techpowerup.com/news-tags/AMD
もしMCMだとするなら早いタイミングでの投入も期待できそうですね。
(もっとも私も仕事で2年ほど前にSnapdragonのMCM製造にかかわっていた時にてこずった覚えがあるので不安はあるのですが、希望的観測ですがAMDほどの半導体ベンダーならバッチリ動くMCMを作ってくれると思いたい。)
1800Xの2個相当 TDP190W+α
1700の2個相当 TDP130W+α
みたいに16コアでもある程度選択肢があるとうれしいですけどね。
予算的にも2600Kを買ってから次期PC行進用に積み立てていたソフマップポイントが、かれこれ40万ポイント以上たまっているので
16coreが15万円程度までで買えそうならゲットしようと思います。
書込番号:20778068
0点

1GHzの壁を最初に突破したのはAthlonだったような。
当時は倍精度で計算した結果を単精度に丸めていたのかな。
懐かしいです。
M/Bだけが天から降ってきて、残りは自腹だったような。(笑)
書込番号:20792750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>1GHzの壁を最初に突破したのはAthlonだったような。
そうですね、タッチの差でIntelを出し抜いて先に発表したのを覚えています。
AMD Athlonは私にとってかなり思い出深いCPUで、当時電子工学系の大学で情報技術を専攻していた学生でだった時、講義のレポートで最新の半導体技術の動向を何か自分でテーマを決めてレポートする宿題があったのですが、まだ発売前で情報がでそろってなかったAthlonのアーキテクチャと性能についての期待と予想を、AMDの特許や当時すでにリリースされていたDECのAlphaプロセッサから色々予想してレポートしたのを覚えています。
そのAthlonも当時リリースされた日に秋葉原でマザーと500MHzのものを買って組んだのですが、完全な1からの自作は私はこのAthlonが初めてという思い出深い製品でした。
それまではショップブランドのBTOで買ったP2BとPentium2 333MHzのものをベースにいじったり、9821(486SX)のNECのPCを使っていた程度だったのでドキドキしながら組んだ思い出があります。
Slot版は確か1年程度で周波数が倍になるというクロック競争の結果、途中650MHzあたりだったか外付けL2の速度がクロックの1/2から段階的に1/3に落とされるというなんとも言えない対策をして無理くり出していた感じでしたね。。
その後も雷鳥で焼き鳥を作ったり、いわゆる苺皿のどの工場のどのロットが○×だから・・とAMDにはいろいろ遊ばせてもらいました。
最近は当時ほどの熱は無かったのですが、PC WATCHだかの記事でZENのコアサイズがかなり小さくてRyzen7が8コアなのにコンパクトというのを見て「あれ?ハイエンドデスクトップなら16コアでもコストいけんじゃない? 」なんて妄想していたら本当に出てくるかもといううれしい情報がでてきました。
書込番号:20793191
1点

>いぐいぐらぷたさん
御意に。
連休明けくらいには値段も在庫も落ち着いて、
肝心?のM/Bも潤沢ですかね。
余ったパーツを有効活用するため、という悪魔の囁きと日夜戦っています。
書込番号:20794896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
GWは良いタイミングかもしれませんね。
この1週間だけでも
Ryzen3 やRyzen5のリーク情報が出てきたり、各MBやゲームベンダーの最適化情報が出てきたりと
流通的にもパフォーマンス的にも安定しつつも「初物としての旬の時期」を過ぎていないタイミングかもですね。
私はちょっと気持ちが揺れているので 16core と X399の動向を Computex taipei位まではウォッチするだけになるかもです。
尚、私もパーツの流用はなるべくするつもりですが(ケース、電源、光学ドライブ・・)実は一番流用したいのはCPUクーラー
なんですけどね。。5年も前のサイズのクーラーなので当然socketAM4も(soket SP3?/SP3r2?)も正式対応外なのですが
トップフローで100WオーバーのCPUを静かにMBやメモリ、M.2SSDをうまく冷やしてくれそうなクーラーが見当たらないので。。
http://review.kakaku.com/review/K0000226000/ReviewCD=508110/#tab
そういえば、地味にUHDBDも試したいのですが、現状Ryzenではハードルが高そうです。。
書込番号:20797366
0点

Ryzen FX か Ryzen 9 か・・なんて適当なことを書いていましたが、
本当にRyzen9となりそうですね。。
Core i9の情報が出てきているので、Core i3/5/7 に対してRyzen 3/5/7をぶつけた事を考えるとCore i9が本当ならRyzen 9の情報の信ぴょう性が高い気がします。
とはいえ、昔 Core i9の話がまことしやかに出た時に、ふたを開けてみるとXtream Editionだったりしたのですがw
https://www.techpowerup.com/news-tags/AMD
書込番号:20897402
0点

Ryzen9? Thredripperの情報が出ていましたが、AMDが正式にラインナップを発表する前に
Core i9のラインナップを含めた発表が出てきましたね。
TaipeiでRyzenをどう発表するかわかりませんが、intelに対してTDPで余裕がありそうなので
リークされいるクロックの100MHz〜200MHz直前で上乗せして発表・・とかもあるかもですね。。あってほしいなw
(さすがに3〜4MCMモデルを隠し玉発表とかはないですよね? あってもいですよw)
>なんにしてもIntelの目の色が変わるくらいAMDには派手に暴れてもらいたいですねー
と書きましたが、ユーザとしては願ってもない展開になってきたと思います。
(IntelやAMDはお互い笑い事ではないでしょうが)
お互いノーガードの殴り合い。Pentium3 vs Athlon 、 PentiumD vs Athlon64x2 以上に盛り上がってくれれば・・
書込番号:20930436
0点

スレ違いですが 1950X 999ドル 想定内です。
書込番号:21043670
0点

>たんれいさん
7900Xにかぶせてきましたね。
不確かな情報ですが当初ブーストクロックで3.9GHzという噂も聞きましたが、4GHzにのっけてきましたね。
たかが100Mz、体感では認識できないでしょうが16core 4GHzというのはやはりきりが良くインパクトもありますね。
定格がやや低いですがまんま1800X2個って感じでしょうか? それなら、XFRで少数のコアが4.1GHzにも入るかもですね。
それにしても1950X・・1年後にZEN2が控えていておそらくそれは2000番台を付ける気がしますが、60X〜90Xの型番を開けているのはi9の状況次第でMCMを積み増す準備があるという事かもしれません。 まぁ・・7900Xの状況を見る限りはこのままでもi9XEに対し極端に不利な戦いにはならなさそうですが。。
書込番号:21045434
0点

Ryzen Threadripper まだスレたってないようですね
1950X 買いました。
MSIマザーと電源と簡易水冷も
お盆休み 楽しくなりそうです。
書込番号:21093302
0点

>たんれいさん
いいですね〜
こちらは1950Xのお値段見てげんなりして米amazonへの注文となったので想定外の痛い出費なのと、手元に来る日がよくわからない状態です。
マザーやその他パーツは国内オンラインサイトかお盆に帰省先近くの日本橋で現地調達かなぁと考えています
書込番号:21099272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米アマへの発注 私も考えましたが、9月以降まとまった休みが
取れそうにないので勢いでいってしまいました。
書込番号:21100748
0点



CPU > AMD > A8-7600 BOX
こちらのCPUで格安でサブ機を組もうかと考えています。
用途としては、
・動画エンコード専用機
・あとはネットや動画鑑賞程度
現在メイン機はCore i7 6700で運用しておりますが、QSVでのエンコードの画質に満足できなくなり、「やはりソフトウェアエンコじゃないとだめだわ」と思い初めまして。
あ、H.264じゃあないです。H.265で片っ端からエンコかけてるので。
もちろん、メイン機でもエンコードはしますが、それだけじゃ膨大な動画の265化が追い付かないので、寝ている間に放置してひたすらエンコさせておくマシンが欲しいなあ、と。
もちろん、余裕ができ次第、RYZEN7当たりで組みたいとは思ってますが、安く仕上げるなら、A8-7600 とマザーで15000円以下、ケースから電源から全部揃えても3万前後で一式組めそうな感じなので。
寝ている間に放置なので、エンコ速度はそんなに求めないし、インテルよりもAMDのほうがグラフィックががきれいと聞くので体験してみたいですし(笑)
あと、ソケットFM2+のマザーは、SATAポートが7〜8個もあるのが5000〜8000円くらいで手に入るんですよね(中古になりますが)。
いまどきのマザーでそれだけのSATAポートのマザーを選ぶとなると、軽く2万円近くしたりしますから。
ハードディスクが10個以上溜まってきているので、HDDケース代わりにも運用できるし。
・・・みたいな感じで考えております。
あ、べつにこれは質問などではないです。単なる独り言なのですが、何かご指摘や思うところがあれば、コメントを頂けると嬉しいです(笑)(*´▽`*)
0点

ワットパフォーマンスから考えると、Core i7-6700のほうを放置エンコードマシンにして、A8-7600のほうを日常使いのマシンにしたほうが良いと思います。
ちなみに、グラフィックスの綺麗さは液晶パネルの品質に依存しますので、AMDだから綺麗ってことはないと思います。適切な設定にすれば、RadeonでもGeForceでもIntel HD Graphicsでも同じ出力になります。
動画のデコードや3Dのゲーム画面などではRadeonのほうが『絵作り』してるっぽいので、綺麗に見えることが多いかもしれませんが、画質が良いのとはまた別な話…
書込番号:21070182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽部さん、コメントありがとうございます。
なるほど、たしかに、Core i7-6700の方を放置マシンにするほうが正解でしょうね!ワットパフォーマンスという概念は正直なかったです。
普段使いなら、A8-7800でもメモリをそれなりに積んでいれば十分すぎますもんね。
AMDのRADEONほうが、濃厚な絵作りをしているという話は聞きますよね。
あと、Fruid Motionに関しても、わたしはアニメはあまり見ないので、一般的な動画に有効なのかはわかりませんが、試してみたい気持ちはあります(笑)
書込番号:21070340
2点

6700を怨恨度マシンとして使われた方が良さそうに思いますが?
放置であっても、処理時間は短い方が膨大な番組数に対処できるのでは?
番組主力マシンを考えられては?
書込番号:21070348
0点

カメカメポッポさん、コメントありがとうございます。
そうですね。i7をエンコにフル稼働させほうが効率的ですね。
いずれ追加でもう1組、RYZENかCore−i9で組んで、三台体制にしようと考えていますw
書込番号:21071556
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
https://www.google.co.jp/amp/gigazine.net/amp/20170714-ryzen-threadripper-price
8月初旬発売予定
16コア・32スレッド Ryzen Threadripper 1950X…999ドル(約11万円)
12コア・24スレッド Ryzen Threadripper 1920X…799ドル(約9万円)
お値段は事前の予想通りかな。楽しみですね。
書込番号:21047667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
>あずたろうさん
これって3万円切りますかね?
今にもポチりそうな指を必死に抑えています。
書込番号:20999520
1点

いま3万切りは無理でしょう。 あったとしてもIntelのKabyの次が出てから。 それでも切るのはさすがに。
33,000-だけでは終わらないので、自分の一存ではポチれない私です。 悲すぃ;;
書込番号:20999533
1点

欲しい時が買い時よ〜 お2方
ーーと唆してみる(^_^)
書込番号:20999661
3点

>オリエントブルーさん
そうですよね。
欲しい時が買い時で、パソコンなんて1年経ったらただの箱ですからね(笑)
書込番号:20999676
1点

出だしの頃、ほとんど値崩れしないだろうと予想してしまった。
もし当時信じた人がいたらごめんなさい。
インテル対抗の意味で、採算ギリギリの攻めの値付けだったと予想したのですが、こうなると最初からけっこう利益が出てたのか?
書込番号:20999698
2点

はぁー、品切れになりましたな。 あれこれと算段してた途中でした^^;
ユタコバさんは買われたかな?^^
書込番号:20999832
2点

情報ありがとうございます 買ったら品切れになりましたw
マザーボードPRIME B350-PLUSとメモリCORSAIR DDR4もAmazonで購入し
2500kから人生初CPU交換 初AMDですがなにか注意点はありますでしょうか?
できればOSクリーンインストールしたくないです
書込番号:20999834
2点

>格.coさん
ご購入おめでとうです^^ (ちょこっとだけ悔しいです(笑))
APU以外使ったことないのでアドバイスはごめんなさいです。
OSは何かな? そのままでも起動はしましたが、色々とドライバー関係で「?」出たりするかもです。
再認証は確実に必要でしょうね。
書込番号:20999845
4点

OSはWindows10です 再認証はオンライン上で紐付け?すればいいらしいので
とりあえずそのままのせてみて設定頑張ってみようと思います
書込番号:20999866
2点

>あずたろうさん
仕事中だったので買い損ねた・・・
また次を狙いますよ、トホホ・・・
書込番号:20999989
1点

>格.coさん
到着と組み立てとワクワクが続きますね。 楽しまれてください^^
>ユタコバさん
それは残念でしたね。こういうのも「タイミング」がありますね。
今回はお互いにご縁が無かったです。
オクで使う写真まで用意してたです(笑)
書込番号:21000026
2点

物理コア8個に乾杯しましょう。
倍精度、倍々精度演算が必要な方はあちらにどうぞです。
M/Bも安く、選択肢が増えました。
書込番号:21000564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。 そうですね、マザボが安く選べるのは凄く魅力です。
時には軽いOCでも対応できるし、機能は必要不可欠なのを選べばよい。
悩んで踏みとどまってましたが、帰宅した妻にあっさりと買ってよかったのにと。。
まぁ何かの力が購入を制したのです。 次なるご縁を。^^
書込番号:21000739
0点

ご購入されるM/BのBIOSバージョンと更新方法を確認してから Go してください。
メモリの選択肢も増え、安定度も増したようですね。
書込番号:21001046
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
リンク:https://www.techpowerup.com/233966/amd-trims-prices-of-the-ryzen-7-1700-and-1700x
------------------
1800X $499 ⇒ $469
1700X $399 ⇒ $349
1700 $329 ⇒$319
------------------
Ryzen5はいつでしょう ^^;
4点

Ryzen7と5の価格差を維持するんでしょう。
インテルに対する圧力になりそうですね。
書込番号:20939236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
昨日購入したryzen 7 1700を3.8GHzにOCして運用。マザーボードはASUSのPRIMEX370−PROです。目標は全コア4GHz越えですかね・・・
公式ページには掲載がなかったTEAMのDDR4-2400メモリ(TED48GM2400C16DC01)でしたが、特に不自由なく使用できています。購入したショップの店員曰く、TEAM製のメモリで不具合報告があったのは2件のみでほぼ安定しているとのことでした。
DDR4-2666に切り替えるのはもう少しBIOSが安定してからかなぁ・・・
2点

>隣の亀さん
自作の醍醐味ですね。
最近って、CPUのクロックとメモリのクロックって独立して
選べることができるのかな?
書込番号:20931066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
メモリもOCモデルであれば上限を引き上げることもできますね。今回はできませんが、どのメモリでも速度を下げることはできます。
CPUをOCするということはメモリの速度も比例して上がりますから、安定性を求めるのであれば下げた方がいいと思います。
書込番号:20931081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
このマザーってFSB 100MHz固定じゃなかったですか?
BLCKが弄れるのってハイエンドの一部もマザーだけった気がするんですが、ですのでCPUをOCしてもメモリクロックは上がりませんよ
ただし、OCするとメモリーが通り難くなったりしますが
RyzenはOCは25MHz単位で上げられて、メモリーは133MHz(266MT)単位で上げられます。バスで切り離されていますからBLCKを上げない限り連動しません。BLCKを上げると両方上がります。
書込番号:20938789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)