AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

4.1Ghz OC

2017/04/11 23:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

決め打ちではないので参考にはならないと思います(´・ω・`)
まだ盛りすぎかもしれませぬ(爆)メモリも変えればまだ伸びるでしょう(´;ω;`)

書込番号:20810359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

我が輩、今現在遊ぶゲームソフトが、デジタル著作権管理(DRM)システムの「SafeDisc」や一部の「SecuROM」のものが多くあり、お試しで確認していた無償アップグレードのWindows10から7へ回帰。
レトロゲームで遊ぶことが多いので、以下のリンク先より対策を7マシンに施してプレイしています。

リンク先 https://ipa-zone.jp/ 

以上リンク先の「SafeDiscを使った古いゲームソフトが起動出来ない(Civ4 パッケージ版とサクラ大戦1〜4)」に、必要処置が掲載されています。

その中のKB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップしたPCに処置を施し、太閤立志伝Xの起動を確認しました。

「ちなみに、10及びKB3086255を導入済旧Windowsでは、太閤立志伝Xのプレイは不可、SP1+ロールアップのWindows7だと、KB3086255がロールアップのプログラムに同梱されており、インストールされた更新プログラムから確認がとれないため、単独ファイルを削除で処置できず、やむなく導入済旧Windowsの処置方法で、処置を施して使用可になる。」

これから先ハードウェアの更新時期が迫れば、現在のIntel「Haswell」のCPUからの更新があるかもしれないので、AMDの新CPUで、旧Windowsが対応できれば、Windows8のパッケージ版「8.1にするのが条件」も所有しており、OS的には2023年1月まで使用できると思いますが、AMDの新CPUが使用できるWindowsのバージョンを確認しておらず、CPUに関する情報「合わせてマザーボードも」が不足しております。

最近のAMDのCPUは、どのようなものかを店舗での実物の確認等をしていない「ここ5年位」ため、情報が停滞しております。
善意ある皆様から、情報をご教授をお願いしたいのですがよろしいでしょうか?

書込番号:20783334

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2017/04/01 00:32(1年以上前)

使えないと思う。
インストール自体はできたとしても、Windows Updateが適用されないとかいう話しだし。

書込番号:20783362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 07:39(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
IntelのCPU、チップセットと同様にAMD製もなっていくかとおもわれますか?
となると、パーツ購入のめどが立ったら古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?

現に、全Windowsでシステムを導入できるので、LGA1150は、販売価格が必要以上に下がりませんよね・・・
型落ちを狙いにくいと思われるな!!

CPU、マザーボード、メインメモリに加えグラボも調べた上でのシステム購入となっていきそうですね・・・LGA1150「Haswell」が入手可能なうちにでしょうか?

古めのゲームも販売メーカーが10対応で、リメイク販売されるかどうかにかかってきそうですね!
先に貼り付けたリンク先に、10での導入のやり方も掲載されていますが、元々それがないOSにプログラム処理で処置するみたいですから、導入難度が高めです。
やってみるとわかりますが、プログラム処理をある程度理解して処置ができるようにならないと少し厳しいかと思いますぞ!!

これから先、ハードだけでなくソフトの動向もこれから先はよく見ておく必要がありそうですね!!

書込番号:20783744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/01 08:40(1年以上前)

>古めのゲームソフトをやるには、LGA1150のものがより、重要性が増すかと思えませんか?

レトロゲームならFM2が最強です。
今現在も新品販売されているマザーでXPも使えますから。
「A88XM-E45 V2」「A88M-G/3.1」「A88XM-A」など、各社XPから10までのドライバ勢揃い。
しかも、レトロゲームは動作環境が低めなのでAPU単体で遊べる率高いし。

自分はまさにレトロゲーム用途でAPUオフラインXPマシン組んだけど、スリムケースにしたので場所取らないしグラボ故障の心配いらずなので、マザーとAPUが無事な限り何十年でも使っていくつもりです(予備マザーの買い置きもしてある)。

書込番号:20783857

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2017/04/01 09:42(1年以上前)

提督の決断3が、Windows2000でないと動かなくてねぇ…

書込番号:20783996

ナイスクチコミ!4


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 10:27(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
>クールシルバーメタリックさん
Windows7と8.1なら、一番最初に載せたリンク先のやり方と導入すれば、ゲームが起動する可能性がありますが、10はそれを導入するのに、かなり手を焼くと思われます。
初歩的とは思いますが、10のそれは、プログラム改修であり、これを施すのはかなり難しいと思われます。

書込番号:20784099

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/04/01 12:39(1年以上前)

AMDはSummitRidgeどころかその1世代前のBristolRidgeでもWindows 10未満はサポート外です。
AMDならSocket FM2+まで、IntelならSkylakeまでが対象なので今の内に確保しておきましょう。

それ以外は難しくてもWindows 10の対策をやるか、ソフトを切り捨てるかしかありません。

書込番号:20784422

ナイスクチコミ!5


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/01 13:50(1年以上前)

>KAZU0002さん

ああ、それある。
オレもWin2000と古いAPUで提督の決断専用マシンを作ろう。

仮想環境に使っていたFXマシンを退役させてしまった上、CDからアナログでBGM再生させるようなレトロPCゲーだと仮想は不具合多いんですよね。

書込番号:20784582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/01 17:09(1年以上前)

>uPD70116さん
10への処置方法が、http://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign_index
に掲載されてますが、この通りにいけるかどうかが確証がありませんがどうでしょうか?
いけるのであれば、一気に目処がつきそうなのですが・・・?
今のところ、私個人も何度か10で試みて見ましたが、現在の所うまくいかないもので・・・
どこが違うのか?と首をひねっています。
備考:最初のメッセージに入れたリンク先からも天翔記のページに飛べます。

>軽部さん
所有ソフトで無難に動いたのは、Winning Post8、A列車で行こう9、極めるシリーズの石倉昇九段の囲碁講座は、セキュリティアップデート導入「KB3086255」され、必要処置「最初のメッセージのリンク先の処置」を施す前のWindows7でも動くのは、確認取れました。

他に、我が輩所有のソフトでは、旧光栄の太閤立志伝X、Winning Post7「パワーアップキットあり」、A列車で行こう7、電車でGO!山陽新幹線編、サクラ大戦1〜4の各DVD−ROM版が動作的に怪しいかと・・・
後日以降、折を見て随時確認しますが・・・

そちら様の所有のソフトで、動作できるか怪しいなのソフトが有れば掲示していただけると、情報が共有されますので、開示してもらえませんか?
他の皆様も有れば掲示して下さい!
投稿をお待ちしてます。

書込番号:20785002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/04/02 11:51(1年以上前)

VMでやればええやん
VirtualBoxとか
XPや2000時代ならVM以外の選択肢ないっしょ

書込番号:20786908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/04/02 19:30(1年以上前)

>BB Yamatoさん
試してみないことには判りません。
SafeDiscのソフトがないので試す意味がなく、入れてみたとしても動作を試せないので問題ないかも確かめられません。

>takazoozooさん
仮想PCも怪しいです。
試していませんが、仮想PCのCPUは通常親PCのCPUとなるので、それでWindowsが拒否する可能性もあります。
他のCPUにCPUIDだけでもしてくれれば問題なくなる可能性がありますが、その対策をしてくれないと仮想PCでも動かない可能性があります。

書込番号:20787848

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/02 20:12(1年以上前)

>uPD70116さん
>takazoozooさん

最初に、投稿してあるリンク先の掲載された処置事項をWindows7で実施。
処置後起動プレイできなかった太閤立志伝Xの起動を確認しており、他のゲームも現在調査中、適時、レポートを載せたいと思います。

「注:KB3086255を導入したままの方法で、SP1+ロールアップ(最新アップデートも)したPCに処置する方法を採用したほうがよいと思います。(ロールアップの場合、単独ファイルを直接削除する処置が使えません・・・ロールアップしたデータの中にそれらが含まれる可能性があります。)」

プログラム処置実施前は、インストールできても起動せず・・・実施後再起動したシステムでゲームを起動したら動作を確認しました。
ほかも現在調査中ですので、載せたゲームソフトに関しては適時レポートを上げたいと思います。

そのページから他のページ先「呼び出せるリンクがページ内に有り」に、10での実施方法もありますが、導入難易度が8.1と7比べ少しユーザーのプログラム知識が必要となりそうです。
現在の所、手を焼きましたので情報の更新を待とうかと思います。

目を通されても、古いゲームが再使用できる可能性が広がりますので、無駄にはならないテクニカルでは?

書込番号:20787980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/04/05 04:38(1年以上前)

civ4についてはsteamから購入したやつを使ったほうがいいよ
後はVM内(WindowsXP)でdaemon toolsインストールしてsafediscエミュレートしてマウントして起動したら多分行けるんじゃない?
これで行けなかったら無理諦めたほうがいい

書込番号:20793443

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/04/11 11:41(1年以上前)

こちらのリンク先にも要注意のアップデートの説明が・・・

http://famd.hatenablog.com/entry/2017/04/04/230644

上記リンク先に、記載されてるのは、現時点でオプション扱いになってますが、KB4012218(Win7)と KB4012219(Win8.1)を適用すると、

Intel 第7世代プロセッサ(Kaby Lake)以降
AMD Bristol Ridge(Ryzen含む)以降

の環境では、Windows UpdateまたはMicrosoft Update経由で更新プログラムをスキャンまたはダウンロードできなくなる模様です。

以上と書かれてるみたいで、Win7&8.1対応のマザーボードのチップセット、ドライバー等の用意が、購入するマザーボードに有れば要チェックかと・・・
「このアップデートは、現在オプション扱いで、自己責任扱いでの非導入となりそうです。」
心配なら、まだ入手可能なこれより古めのマザーボード、CPU、メインメモリ購入すべきかと言うのも結論かと思います。

書込番号:20808745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

安くはないですが

2017/03/31 00:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

クチコミ投稿数:8件

30日になりますが、アプライド久留米店にて、1700Xのみ在庫を確認しました。税抜きなので5万ちょいになりますね。。。

書込番号:20780617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/03/31 10:02(1年以上前)

確かに安くはないな
税別だし

書込番号:20781283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/04/02 22:27(1年以上前)

ツクモに行ってみましたか?アプもアキバに有ったころは、徘徊コースに入っていたけど特殊品の出物しかなかった記憶しかないなぁ。

書込番号:20788413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/04/05 00:13(1年以上前)

Wraith MAX RGBつきのバルグ品なら3000円ほど割高でありますよ。

1700のクーラーとはまた別なので知らない人もたくさんいそう。

書込番号:20793266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

今日取りに行ってきました

2017/03/12 18:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

マザーはいつになるかわかんないけどとりあえずCPUは確保しときました!
くっそぉぉぉぉお早く触りたい・・・

書込番号:20732963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/12 19:24(1年以上前)

しまった新規でまたアップしてしまった(爆)
すみません・・・・

書込番号:20733046

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/03/13 01:46(1年以上前)

マザーが早く届くことを祈ります。

用途によってはR7-1800Xは圧倒的に速いです。
Shade3Dという3DCGソフトではレンダリング速度がCore i7-7700K@5GHzのほぼ2倍になりました。
最近1000万ポリゴンとかのハイポリモデルを作成しており、レンダリング時間が数時間に及ぶため、これはかなり効果的。
自分の用途ではレンダリングファームに参加させるサーバー機も全てRYZENで揃えたほうがお得になる。
マザーの流通が豊富になったら2台目としてR7-1700の購入も考えてます。

書込番号:20734117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/13 21:43(1年以上前)

軽部さん余計に触りたいのが我慢出来なくなってきた(笑)
HEROマザーが地雷っぽいって話しでてますが、でもいいんです我ら自作er屁でもない(笑)
AMDerこんな事では負けん!!ですよね!?(笑)

書込番号:20736058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/15 17:23(1年以上前)

>なお920さん

先にCPUを買っておいたのは正解かもしれませんよ。
今は圧倒的にM/Bが供給不足なのでCPUも一緒にって人が待っている状況ですが
M/Bの供給量が安定してくればCPU側の供給が間に合わなくなる可能性もありえます。

事実、私が贔屓にしているショップでは1800Xが一時品切れ、1700が続いて人気で若干在庫あり
1700Xが在庫ありといった感じのようなので、ショップスタッフの方いわく
M/Bが安定したころにはほしいCPUが買えないという状況になるかもと言っていました。

書込番号:20740864

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/03/15 20:57(1年以上前)

R5シリーズが4月11日発売と公表されたので、マザーボードの次期出荷はこれに合わせてくるんじゃないでしょうか?
さらに、同時にミドルクラスマザーの新モデルやMini-ITXマザーの投入も予想されます。

たぶん、自作PC市場のRYZENショック本番はこれからだ。


とりあえず自分はR5-1400狙い。
一番競争率低いだろうし、発熱量的に有利な4コア、XFRなしでOC限界を試してみたい。
プロセス自体のOC限度は、おそらく空冷や水冷などの常温冷で4.5GHz程度と睨んでいるんですが(消費電力…つまり発熱量…ひいては到達コア温度…ひいては熱による配線抵抗増加によるOCの限界がこのくらい)、常用可能なコア電圧と常識的な性能のクーラーを使って4.2GHzあたりじゃないかと予想。

そしてこのクロックなら、現在Mini-ITXマザーでゲーミングマシンとして運用してるCore i5-4690K@4.5GHzを置き換えるのに十分な性能が発揮されるだろうと予想する。だって、クロックとIPCで劣っても4コア/8スレッドだもの!

ああ、もうウチのPC全部RYZENになっちゃうよ(嬉)

書込番号:20741333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/15 23:41(1年以上前)

>バナナ★ラテさん
そうなんですね〜こりゃ〜RYZENショックの年になりそうな予感ですね!ってもうなってるか(笑)
>軽部さん
今年に入ってからPCパーツで諭吉が40枚位ぶっ飛んでますからね〜これ以上はヤバイ(笑)
ただASUSのマザーの繋ぎでASROCK フェイタリティK4をポチッたのは内緒です(笑)
やっすい空冷のCPUクーラーもポチッときました(爆)

軽部さん、RYZENいいっすね!最高っす!まだマザー来てないけど(笑)

書込番号:20741815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 7 1800X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/03/18 12:39(1年以上前)

私もマザー待ちです。1800Xは届いているのですが、セットで頼んだので、引き渡しもなしw。

書込番号:20747655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/19 19:22(1年以上前)

とりあえず本日来ましたのでケース中に仮組みしました ´ω` )/
繋ぎのマザーなのでとりあえずは定格にて使ってます。

書込番号:20751193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/03/22 01:12(1年以上前)

Core i7-7700K@5.0GHzレンダリング時間

RYZEN7-1800X@定格レンダリング時間

まだメモリテストなどしていて正式稼働状態ではないのですが(DDR4-2666で16MB×4はいけそうだ)、面白い挙動を発見したのでレポート。
長時間3DCGのレンダリングしてると、クロックは落ちないのに消費電力が下がってくるっていう挙動です。

レイトレースなどのリアルタイム処理が難しい、いわゆるアフターレンダリングは、前処理で画面をタイル状に細分化し、それぞれのタイルにスレッドを割り当てて処理していきますが(ほとんどのレンダラはこの方式)、レンダリング中はだいたい平均してピーク消費電力を維持します。特に実行スレッド数が多いほどタイルごとの処理の「重さ」は平均化されて消費電力も平均化されます。

たとえば、SSをUpした画像ですと、Core i7-7700K@5.0GHzのシステムでレンダリング中おおよそ200Wを維持します(水冷システムが30Wくらい喰ってるので、実際のシステム消費電力は170Wくらい)

これをRYZEN-1800X@定格のシステムでレンダリングすると、最初は220W程度なのに数分経つと190〜210Wを行ったり来たりするようになります(こっちも同じ30Wほど電気を喰う水冷システムを使用)。

強力な水冷システムによりレンダリング中のTctl(Thermal Control…コア温度ではなく、ダイとヒートスプレッダの接合部の温度の概算値。これで各ステートをコントロールするという。1800Xでは1700無印に比べて+20℃がオフセット設定されているらしい。おそらくXFRの挙動を定義するため)は65℃程度、ジャンクション温度を逆算すると45℃程度。なのでサーマルスロットリングしてるワケでもありません。
処理時間から見ても、おおよそCINEBENCHの結果と比例してますので、負荷が安定してくるとコアクロックを維持したまま作動限界近くまで自動でコア電圧を下げる機能が働いているものと思われます。

こーゆーのって、よくあるベンチマークレビューとかで、ピーク消費電力しか示されないと見えてこない数字です。

しかし、IntelのCPU含めてTDPと乖離している現行CPUの消費電力のことを考えると、そろそろピーク消費電力で比較するのではなく、電気代として反映される電力量(ワットアワー)で計らないとダメだと思います。だいたい、TDPもこっちからじゃないとうまく計算できないのだし。
現代的なCPUはヒートスプレッダの熱容量を用いて冷却までの時間差を生じさせ、その熱的余力を利用してブーストするのだから、TDPってのはクーラーへの性能要求を示す数字ってだけじゃなく、ピーク性能の持続時間を推し量る数字でもあるのです。

RYZENはセンサーを沢山搭載して、自らの挙動を細かく変化させています。
前述したクロックを落とさずに電圧を落とす機能や、その逆で電圧を上げずにクロックを上げる挙動など、ダイの電気特性を把握して細かく電力制御とパフォーマンス制御を行っているようです。それが長時間レンダリング時に下がってゆく消費電力に表れているのではないかと。

ピーク消費電力で比べると「5.0GHzにOCした7700Kよりも20Wも消費電力高いじゃないか!」となりますが、高いのは最初のピークだけで、徐々にキャリブレーションが効いて200Wあたりの消費電力になり、しかも処理時間が1.6倍ほど速くなるため、そのタスクにかかった「消費電力量」を比較するなら、格段に電力効率が高いプロセッサだといえます(OCすると急激に電力効率が悪化しますが…)

なお、この特性はゲームではあんまし意味ないかもしれません。
技術解説を読む限り、負荷が激しく変動するような用途ではキャリブレーションが効く暇がないはずです。
なので、レンダリングやエンコードなどで『待ち時間を短くするためのプロセッサ』として使うのが8コアのRYZEN7に合った使い方だと思います。



あと、はっきり検証はしてないのですが、昨日のWindowsアップデート(Win10)で電源オプションを「バランス」にしててもパフォーマンスが低下しなくなったような気がします。高パフォーマンスとバランスでCINEBENCHのスコア差がほとんどなくなりました。RYZEN用の電源オプションが導入されるのは4月に入ってからということでしたが、なんか先行してパッチが当たったかも…

書込番号:20757558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/23 23:19(1年以上前)

皆さん続々と手に入れていらっしゃるようで、羨ましいかぎりです。
この辺は地方民の辛いところ(_ _;)
メモリの相性が厳しいということですので、BIOS更新でメモリの最適化機能が追加されるMSIマザーを狙っているのですが…
Twitterで入荷情報を確認しても、通販では瞬殺ですね。
手に入るのは何時になるやら(ー_ー;)

書込番号:20762203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/03/24 13:09(1年以上前)

メモリは、放っておいても各社対応を進めていくと思いますが(通常のBIOSアップデートでも行われていることですから)、MSIはわざわざ『A-XMP』なる名称を付けて気合い入れて来たという感じですか。

こーゆーのが好きなASRockも負けずに追従しそう…

海外のOCフォーラム系サイトでも、現状のAM4マザーではマスクされているXMPのサブタイミングが合わないんだといわれてましたが、果たしてXMPの設定に対して一律の補正値で動くようになるのか、メモリモジュールごとの特性に合わせて補正しなきゃならないのか(こっちだと、いつものBIOSアップデートで『メモリ対応を改善しました』と変わらない)、はたまた手動でサブタイミング弄れるようになるのか、対応策の内容が楽しみです。


ZENアーキテクチャの設計思想を踏まえて推測すると、メモリクロックとインターコネクトのクロックが同期しているため(クロック差を吸収するためのバッファを省くことができ、ダイサイズを小さくできる上に省電力にできる)、Intelのようにバスとメモリにクロック差があること前提で設計された回路(間にバッファがある)に合わせたレイテンシじゃタイミングがシビアすぎて合わないんじゃないかと。

書込番号:20763190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/03/24 20:50(1年以上前)

とりあえず4GhzでOCしてみました
まだこのCPUの感触が全く掴めてないVcore盛りすぎ(爆)

書込番号:20764007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 Ryzen 7 1800X BOXのオーナーRyzen 7 1800X BOXの満足度5

2017/04/01 22:05(1年以上前)

本日入荷したとの事で仕事終わって車走らせ取りに行ってきました!

4GhzだとASUSの方が低いVcoreで廻ると言う・・・

ASUSの方が盛られると思ってたので??

書込番号:20785757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

標準

Joshin web 楽天市場店にて

2017/03/05 08:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

クチコミ投稿数:28件

【ショップ名】
Joshin web 楽天市場店

【価格】
・ネイティブ価格50,540円
・フラッシュセールクーポン適用価格49,940円
・私の購入価格49,900円(上記価格から40ポイント使用)
→この価格に対して楽天ポイント約5000が後日付与
  ※(期間限定、無期限の混合、ポイント倍率高めの値)

→私の場合の実質購入価格44,900円

※すべて税込み、送料無料の価格

【確認日時】
2017-03-05 03:15:46

【その他・コメント】
楽天お得意の「ポイント○○倍」を “オーバークロック” するとここまで行きます。
実質価格になるとはいえこの価格は大変魅力的ではないでしょうか。
ポイントのうち2500かもう少し少ないくらいは幾らかの期間限定の物となります。
残りは Joshin web 楽天市場店 が独自に設けた物ですので無期限となります。
倍率合算されているためポイントが振り込まれるまで「何ポイントが無期限か?」はまだ分かりません。

ここまでやればご祝儀価格も1700との価格差も気にならないのではないでしょうか*^^*
以上参考までに。

P.S.
現状、arkのマザボ抱き合わせ購入3000円引きで買わない限りは、楽天新規の人でもココが一番安いのではないか?と思います。
※あくまでも実質価格となり、ポイントを有効に使えない可能性のある人はこの限りではありません。

書込番号:20711226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/05 15:45(1年以上前)

Getおめでとうございます\(^▽^)
レビュよろしく∠(^_^)

書込番号:20712382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2017/03/05 16:50(1年以上前)

>オリエントブルーさん

どもです〜
Win10 Pro 64bit
1700X 定格(ブースト+XFRまでは使用)
PRIME X370-PRO
DDR4-2133 8Gx2(予算があれば2133,16Gx2)
NITRO+ RX480 8G OC
いつしか買った128SSD
H60(リテンション出れば今使ってるアプサラス3かH80i V2)
RM750x

こんな構成を予定してます〜
まぁ、まだまだ足りないものだらけなので(笑)、他の方の方が早いのではなかろうかと^^;

オリエントブルー先輩から「ここはちょっと・・・」な場所があればご教示頂ければと!

書込番号:20712533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2017/03/05 17:16(1年以上前)

こんにちワン!

AMDの田舎者の私めには何ともですが
メモリーは必要なければ8GBx2枚が無難なような。
ガンバ! あなた

書込番号:20712617

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/03/05 20:14(1年以上前)

メモリー買うときは、注意が必要です。あまり情報が有りませんが、クロックスピードとメモリーバンクの関係で、制約が有るようです。二枚セットでも、片面実装の物を出来うる限りメーカーを調べ購入しましょう。特に2667Mhz出そうとするなら。M/BのメーカーHPなども参考に。

書込番号:20713179

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/03/05 20:18(1年以上前)

こんなブログとか。僕が読んだのはこれではないのですが。

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064618435.html

書込番号:20713191

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/03/05 20:23(1年以上前)

この記事が判りやすいと思う。僕の読んだのはこれでもない。

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170225004/

書込番号:20713208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/03/05 22:20(1年以上前)

>風智庵さん

はい。
存じ上げております。
ですので、予算に余裕があった場合でも、クロック、搭載枚数については変更しておりません。
これは、16Gメモリーを用いた場合デュアルランク(メモリチップの両面実装)となり、2400デュアルランクでのデュアルチャネルでは2133でしか作動しない可能性など不具合が出ることを懸念してのためです。
※2400以上のデュアルランク、クアッドチャネルは現状ほぼほぼNGと見て良いようです。

何れにせよネイティブ以外の、OCの2400は買う気はありませんのでさして気にしていませんが・・・

秋刀魚からネイティブ2400が出ているのも知っていますが、不具合の件もありまた「2133とそう違わないだろう」との考えもあり、そこまでガツガツ使うわけでもないのでベースとなる2133にしております。

書込番号:20713620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2017/03/24 01:11(1年以上前)

1700のOC耐性が話題で空気感がかなり漂う1700Xさん・・・。
悲しいなぁ。
(個人的には満足してますが。まだ使ってないけど笑)

そんなこんなで本日届きました。

我が家に届いたのはマレーシア産の物でした。
マレーシア産の1700、中国産の1700X/1800Xと思っていたので不思議。
1800Xにもマレーシア産があるのは海外のレポート見て知っていたけど、1700Xにもあるとは。

所謂“当たり石”はどこ産なんでしょうかねぇ。なんて。
海外の1700の記事では同一Vcor時で中国石のほうが回ると言っていましたが。
どうなんでしょうか。

ともかく、マザーボードとリテンションが待ち遠しいですなぁ・・・。

書込番号:20762385

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/03/24 10:34(1年以上前)

メモリークロックは動作保証であって、動かないということではないみたいです。

RyZenはメモリークロックでインターコネクトの速度が変わるらしいです。
そうなるとメモリークロックもある程度重要になってくるということになりそうです。
またメモリークロックは細かく設定出来ないので、DDR4-3000等使用出来ないクロックがあるみたいです。

書込番号:20762912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/03/24 22:59(1年以上前)

>uPD70116さん

コメントありがとうございます。

するともしかしたら2400の4DIMMも動くかもしれないですね。
海外では動いている人がいました。

まぁ、最悪でも2400が2133に落ちるだけの話です(笑)

メモコン内蔵はややこしいですね。

書込番号:20764436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/25 01:32(1年以上前)

現在、DDR4-3200の16GBモジュール×4がDDR4-2666設定で動いていますので、構成を報告しておきたいと思います。

CPU:RYZEN R7-1800X
M/B:Fatal1ty X370 Professional Gaming
RAM:Apacer EK.32GA1.GEBK2 ×2セット(計64GB)

アクセスタイミング/16-17-17-17-32(XMPを読み込ませた上でプライマリタイミングのみ手動設定)
電圧/1.25V(XMPを読み込ませた上で手動設定)

Linpack/AVXはRAM使用率90%の標準設定で1時間は通ります。

XMP通りのクロックとはいきませんが、AMDが作動確認している「シングルランク4枚挿しDDR4-2133」よりは十分に高速なDDR4-2666相当で動くので、大量のメモリを搭載したシステムを構築したい人にはオススメ。16GBモジュールですが、搭載チップ8枚となっており、シングルランクと思われます(明記されていない)。

ただ、価格.comに登録がないモデルなので、個人輸入するか取扱い店を探してください(型番で検索すれば出てくると思うが、Amazonは売り切れ状態が続いている)

実はこのメモリ、Z170マザーでも4枚挿ししするとDDR4-3200では作動しません。
DDR4-2800が限界でしたので、あまり高性能なメモリチップを使用していないと思われます。
もしかすると、マスクされたサブタイミング(おそらくRTL-IOLの比例値)の緩さがRYZENにとってはイイのかも…

書込番号:20764784

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/25 01:38(1年以上前)

追記

BIOSはβ版の1.55を使用しています。
初期BIOSに比べ、かなりメモリ対応が良くなってます。

書込番号:20764790

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/25 01:52(1年以上前)

おっと、SS張り忘れ。
それと、オマケでBIOS場面も。

さらに追加情報として、CPUクーラーはDIY水冷、ウォーターブロックはEK-Supremacy EVO AMD(AM4用)

書込番号:20764807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/03/25 02:32(1年以上前)

>軽部さん

情報ありがとうございます!
意外と動いてしまうものなんですね。
β1.55が正規版でリリースになったら手動調整せずとも動きそうですね。

自分もASRockマザーにするのでこれは期待できそうです。

書込番号:20764853

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/25 10:48(1年以上前)

あ?

今気付いたんですが、このメモリって、デュアルランクですね。
アペイサーのサイトにはチップ構成×8ってなってたからシングルランクなのかと思ってましたが、どうも両面実装くさいです。

しかし、そうなるとAMDのデュアルランク×4枚はDDR4-1866までという公式見解よりかなり高速で動いてることになる。

やはり、メモコンの制約ではなく、XMPが肌に合わなかったということか。それなら今後のBIOSアップデートでかなり対応広げられそうです。良かった良かった。

なんせ、このメモリ128GB分買い込んでますから…

書込番号:20765394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/25 16:05(1年以上前)

厚かましいお願いになるのですが AMD Ryzen Master でコアを6と4に削ったベンチマークもみたいです
L3の容量が違いますが気になる人も多いのではないでしょうか。
Ryzen5の目安にもなると思います。

書込番号:20765972

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/25 23:41(1年以上前)

>もふもふ毛布さん


テスト時に単純に4コア落としたものです。つまり4コア/8スレッド
クーラーは虎徹を乗せただけ。いや、固定もせずに本当に乗せただけ…

クロックは変更していないので、R5で該当するモデルはありません。
OCするとXFRがOFFになるので、R7からR5の厳密な疑似モデルを作るのは不可能です。

このテストの時はシングルランクのDDR4-3000メモリをDDR4-2666で使用(8GB×4枚)
同じクーラーを使用していながらシングルCPUのスコアが8コア時よりも高めになってますので、XFRに入りやすくなってるのかもしれません。

消費電力データは取ってないのですが、ピークだとCINEBENCH実行時160W超だったのが120Wくらいになってたと思います。
この時のグラボはR9-390Xなので、GPUアイドル状態だとしても消費電力はちょっと高め。

なお、テスト直前まで使っていたRX480はリキプロのショートにより急死しました。ああ、Vegaを買えというAMD神の采配かな!(泣)
今晩はレンダリングテスト中なので、6コア状態と4コア状態にしたものの比較は後日…

書込番号:20767136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/26 14:00(1年以上前)

>軽部さん
わざわざ有難うございます。
VGAどんまいです、リキプロ化のリスクはそんな事もあるんですね(汗

コア削り色々違う事になるようですが、パフォーマンスの目安にはなりそうです。
中々に速いですね 正規のRyzen5だと多少前後するとは思いますが、これなら4C8Tでも十分ですね。

4コアと6コアの比較も楽しみですお待ちしております。

書込番号:20768555

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/26 17:35(1年以上前)

R7-1800X 8Cores/16Threads

R7-1800X 3+3Cores/12Threads

R7-1800X 2+2Cores/8Threads

R7-1800X 4+0Cores/8Threads

1800Xの定格クロック(ALLコア3700MHz)のまま、8コア/16スレッド、6コア/12スレッド、4コア/8スレッド(2+2、4+0)を試してみました。

キャッシュ構成など参考にしてください。

書込番号:20769063

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/03/26 17:48(1年以上前)

R7-1800X 8Cores/16Threads

R7-1800X 3+3Cores/12Threads

R7-1800X 2+2Cores/8Threads

R7-1800X 4+0Cores/8Threads

同様の設定でCINEBENCH
スコアはコア数なりになると言えそうです。

消費電力はピークで

8Cores/16Threads:218W
3+3Cores/12Threads:206W
2+2Cores/8Threads:156W
4+0Cores/8Threads:162W

となっております。
RYZENはベンチ中の消費電力のブレが大きいので、ピーク値で参考程度に…
ウチは30W以上消費電力のある水冷システムを使用してますので、一般的な空冷環境ではここから−35Wくらいになると思います。
あと、B350マザーだと更に消費電力が下がるので、あくまでウチの環境での比較数字という点に注意。ぶっちゃけ、8Core/16thread設定でも、Core i7-7700K@5.0GHzあたりと大差ないです。

書込番号:20769098

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

Ryzen 7 1700無印 Passmark CPUスコア 17,000 超え

2017/03/08 09:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

3.99 GHz OC サンプルもでてきたようです。
http://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=78990960120

書込番号:20720152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2017/03/10 14:13(1年以上前)

スコア 18,000 超えが出てきました。
http://www.passmark.com/baselines/V9/display.php?id=79185821537

書込番号:20726364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2017/03/25 17:16(1年以上前)

スコア 22,505
Version 8.0.1054
http://www.passmark.com/baselines/V8/display.php?id=80206329358

書込番号:20766109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)