AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ドスパラTVでくんでますね

2017/03/03 17:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

スレ主 SX4さん
クチコミ投稿数:759件 タムさんの日記 

https://www.youtube.com/watch?v=KrDYkgw3T2g

週刊ドスパラTV 新CPU発売記念特番

書込番号:20706430

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SX4さん
クチコミ投稿数:759件 タムさんの日記 

2017/03/03 17:35(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=MDbj_CGXnLM

ワンズチャンネル

書込番号:20706466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/03/03 17:35(1年以上前)

動画より・・


インテルのように薄い基板じゃなくてGoodです。

書込番号:20706467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

楽しみな製品

2017/03/03 02:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

クチコミ投稿数:28件

FXシリーズに失望して、PhenomII から Core i7 に浮気していた私ですが、漸くAMDのCPUに戻る時が来たようです。

まあ、人柱は嫌なので次世代のを狙うかもしれませんが、何方にせよニュース通りのモノなら非常に楽しみな製品です。

後はRADEON を GeForce に対抗できるようにしてほしいな。

書込番号:20705101

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信27

お気に入りに追加

標準

スコアー低いです

2016/10/05 19:33(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7860K BOX

スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

A8-7670K〜A10これにCPU交換しましたがスコアーが同じでした。

書込番号:20268184

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/05 20:04(1年以上前)

https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2595&cmp%5B%5D=2722

ほとんど一緒ですもの^^

書込番号:20268285

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/05 20:11(1年以上前)

A8最初買ったのですが速度が最大のまま下がらないのでショップで確認してもらって不具合交換してくれるて言われましたで、どうせならA10に交換して下さいて言いましたら良いですよて事で差額分支払ってA10にして貰いましたのです。
今度のは安定してますし65W版なので温度が低くって良いですねA8のは何故か付属のファンで90度になりましたから。

書込番号:20268319

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/05 20:23(1年以上前)

それは安心にそして省エネで使えて良かったですね(^^♪
同じ性能なら低電力バンザイです^^

書込番号:20268351

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/05 20:34(1年以上前)

低いほうが良いですね付属のクーラーはヒートパイプので無かったですが赤いファンは格好いいかな(汗)と思います。話は変わりますがマザーボードのMSI A88XM-E45 V2はCPU温度が出ないのでしょうかBIOSでは確認できるのですが温度ソフト使っても出ませんです。

書込番号:20268398

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/05 21:00(1年以上前)

前にA10−5800Kと AsRock FM2A75 Pro4+マザーを使ってた時は、

HWMonitorにて CPUTIN や CPU〜 Package で温度は読めてましたよ。

マザーによっても読めたり・読めなかったリはあるので、いろんなモニターソフトを使用されるのが良いでしょう。

・HWMonitor
・HWinfo64
・aida64
・Core Temp などなど。

書込番号:20268487

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/05 21:05(1年以上前)

有難うございます他色々試してみます。

書込番号:20268508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/10/05 22:19(1年以上前)

赤いファンのは、95W AMD Thermal Solution
http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130829/

温度確認にMSI Command Center使ってみてはいかがですか。

書込番号:20268790

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/10/05 23:13(1年以上前)

そもそもWEIはベンチマークとしては不適切です。
性能だけ単純に比較するものではないですし、数値も大雑把なので差が出ないのは仕方がありません。

書込番号:20268988

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/06 00:34(1年以上前)

このソフトでCPU温度はでましたけどグラフィック温度4℃てww

書込番号:20269181

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/06 09:53(1年以上前)

温度が83℃て出てますが温度センサーでクーラー周りを図りましたけど40度前後でしたソフトが対応して無いだけでしょうかー

書込番号:20269781

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/06 11:04(1年以上前)

susumus555さんの言われるようにマザーメーカー謹製のCommand Centerを使われては如何です?

自分はCPU負荷が上昇したり裏で走ってるプログラムが気になって使うのをやめましたが。

書込番号:20269926

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/06 11:22(1年以上前)

Command Center入れてみました右上のがCPU温度でしょうかー

書込番号:20269957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/06 11:27(1年以上前)

ちなみにクーラー、ヒートシンクの各部を温度測定しても70℃、80℃になることはないです。
ファンを外せば幾分は熱くなるでしょうが。
CPUの内部温度はまだしも表面ヒートスプレッダの温度測定はまずもって難しいでしょう。




ただこのようにテストしてる場合は測りやすいかも(笑) 赤外線温度センサー等で。
http://ascii.jp/elem/000/001/216/1216040/index-3.html

書込番号:20269963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/10/06 11:38(1年以上前)

CINEBENCH R15 など負荷をかけてグングン温度が上がるようならCPU表示でしょう。(マザー温度なら急激には上がりません)

書込番号:20269980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2016/10/06 11:58(1年以上前)

マニュアルぐらい自分で読みましょうよ。 
https://jp.msi.com/files/pdf/COMMAND_CENTER_User_Guide_EN.pdf

書込番号:20270024

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/06 21:13(1年以上前)

流石にYouTubeの4Kはきついですね4Kはきついですね。

書込番号:20271383

ナイスクチコミ!2


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/07 12:23(1年以上前)

4Kは少しきついですけどサイトの画像読み込みとか写真読み込みは早いですねAPUのお陰でしょうか温度も低くて良いと思います赤いクーラーのヒートシンクはアルミでしたけど中心に丸い銅使ってました。

書込番号:20273174

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/07 12:55(1年以上前)

間違えましたCPUクーラー 銅柱でしたね、銅柱のクーラーはIntelでもありましたけどAMDは初めてですね。

書込番号:20273271

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/13 21:40(1年以上前)

メモリー交換しました買ったのはADATA AX3U2133W4G10-DR [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]ですスコアー少し上がりました。

書込番号:20293167

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2016/10/14 09:31(1年以上前)

取り合えずドラクエベンチマークやってみました。

書込番号:20294352

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

AMD Quick Stream

2017/01/03 11:21(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7860K BOX

スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

このAMD Quick Stream入れたらネット動画の読み込み早くなりましたけどゲームにも効果あるのでしょうか?
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMDQuickStreamTechnology.aspx

書込番号:20534967

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/01/03 11:39(1年以上前)

後ですがAMD Quick StreamはAPUのみ効果あるのでしょうかAMDのグラフィックボードを増設したら使えますか。

書込番号:20535005

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/01/03 14:14(1年以上前)

帯域制御やドライバレベルで動作を最適化する仕組みですから、GPUは関係ないです。
もともとWindowsの標準ドライバの出来が良くないので、それを直した、という感じですかね。
したがって、ゲームでも効果は期待できません。

書込番号:20535364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/03 14:25(1年以上前)

あまりにも古いのはできないと思います。 新しいものならクリムゾンのドライバーがあてられます。 古いのならcatalystまでです。

書込番号:20535396

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/01/03 16:08(1年以上前)

単なるネットワーク最適化ツールなので、チートツール扱いされる可能性もあります。
速度が向上してもレイテンシーは変わらないので、ゲームには効果がないでしょう。
レイテンシーが僅かに改善したとしても、ツールでは改善出来ずしかも圧倒的に大きいインターネットの遅延は改善しないので、ゲームには効果がないと考えていいです。

書込番号:20535656

ナイスクチコミ!1


スレ主 熊巫女さん
クチコミ投稿数:1130件

2017/01/03 16:29(1年以上前)

有難うございます、ラグとか解決出来るかと思いましたけどゲームには効果無いですね。

書込番号:20535725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

AMD FXゲーミング動作検証

2016/02/15 15:43(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8320 BOX

スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

検証機

FX-8320 / R9 290

ワットモニター /アイドル時

今回の検証は、ゲーミングに焦点を絞り、情報のあまり無いFXの実際のゲーミング中のCPU使用率と電力との関係
マルチコア環境での最低クロック及びパフォーマンスはどうなのか?という検証を行っていきたいと思います


** 現在の環境、及び動作検証機

CPU - FX-8320 (N 3.5Ghz All Core Turbo 3.7Ghz / U 2.8Ghz Turbo Off)
M/B - MSI 990FXA Gaming B1.4
MEM - ADATA AX3U2133W4G10-DR 4GB*2 (FX標準の1866Mhzにて設定)
GPU - Sapphire R9 290 Dual-X 4GB (Core 957Mhz / Mem 1250Mhz)
PSU - XFX P1-750B-BEFX (750W Gold)
SSD - OCZ Vector 150 240GB
SSD - ADATA XPG SX900 240GB
HDD - WD5000AZLX 500GB
CPU Cooler - CoolerMaster Hyper D92
SoundCard - Soundblaster Z


** BIOS設定とOS電源管理

OS電源管理 - バランス
NB - 2200, HT Link - 2600
C&Q,C1E,C6 State - Enable
HPC - Disable
S P-State Limit - Disable
Smart Protection - Disable
LN2 Slow Mode - Normal

尚、電圧関係は全てAuto設定
ダウンクロック検証はx14で倍率のみ変更


** 基本電力

アイドル - 73.5〜74W (SB-Z無し,ストレージはSSD1基で68W)


** 検証方法


まず実際にFHD環境でゲームをプレイ

プレイ中の電力をワットモニターを使用し録画して後で確認
CPU使用率はゲーム中タスクマネージャーを使用、リアルに切り抜き
fpsはタイトルによりますがFF14ならシステムコンフィグ、
BF4ならデフォルトのモニタリングを表示して録画
基本そのままの状態での検証が目的とします

予定しているタイトルは複数行いたいですがまずFF14から

書込番号:19592858

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/15 15:48(1年以上前)

アバラシア雲海 / CPU 2.8Ghz Task

イシュガルド / CPU 2.8Ghz Task

イディルシャイア / CPU 2.8Ghz Task

FinalFantasy XIV 蒼天のイシュガルド

ゲーム内設定は DirectX 11 FHD 最高設定


** アバラシア雲海(飛行中)

CPU - 2.8Ghz / Usage 33〜43% *** Power Avg.338W *** fps 56〜98
CPU - 3.7Ghz / Usage 24〜32% *** Power Avg.360W *** fps 59〜104

Radeon PowerLimit -50%
CPU - 2.8Ghz *** Power Avg.268W *** fps 48〜77
CPU - 3.7Ghz *** Power Avg.274W *** fps 49〜80


** イシュガルド

CPU - 2.8Ghz / Usage 38〜49% *** Power Avg.354W *** fps 55〜80
CPU - 3.7Ghz / Usage 25〜36% *** Power Avg.378W *** fps 65〜88

Radeon PowerLimit -50%
CPU - 2.8Ghz *** Power Avg.297W *** fps 45〜65
CPU - 3.7Ghz *** Power Avg.312W *** fps 46〜67


** イディルシャイア

CPU - 2.8Ghz / Usage 35〜44% *** Power Avg.348W *** fps 56〜77
CPU - 3.7Ghz / Usage 28〜38% *** Power Avg.368W *** fps 58〜80

Radeon PowerLimit -50%
CPU - 2.8Ghz *** Power Avg.296W *** fps 43〜56
CPU - 3.7Ghz *** Power Avg.314W *** fps 44〜61


** ヴォイドアーク(レイド)

検証中



FF14での検証は負荷が異なるであろうエリアを分けてみました
フィールド、街中、レイド24人ID(検証中)
これである程度平均的な数値が見いだせると思います
SSでCPU使用率が低いのは、切り抜きでタスクマネージャーがアクティブになり一瞬アイドルに下がるためですのでグラフを参考にしてください
FF14はMMOですので高フレームはプレイ自体に必須ではないので最低fps40〜程度で十分快適な動作をします


<<ダウンクロック時の動作>>

2.8Ghz動作でもゲームには全く支障は無く快適でした
FF14に関しては2.6Ghzでも普通に動作可能
3.7Ghzから2.8Ghzと-30%弱のクロックダウンですが最低fps、最高fps共、微減という結果でプレイ上ほぼ同じ、と見て良いです
Avgで見ても5fps以下の差になります


<<CPUの使用率と負荷・電力>>

基本FF14は8コア使用で負荷が軽い時はフィールド中モジュールが1基停止し2コアoffになる時が稀にあります
CPUの使用率は平均30〜35%位
負荷は非常に軽過ぎな為、R9 290使用ではすでにCPUが電力に占める割合は低く、
ダウンクロック時の差でも1割前後の削減に留まりました
もう一つの差が無い理由はクロックを下げ過ぎると全体的に使用率が上がり
逆に電力差が縮まるのも関係してると思われます
ミドルレンジのグラボなどと組み合わせるとこの比率は若干高まるかと思うので電力を極力意識するのであれば
一定幅のダウンクロック運用も一つのオプションと捉えることができます

電力は最小と最大の中間値をAvgにしましたが街中よりもフィールドの方が全体的な負荷はやや軽い傾向ですね


<<Radeon PowerLimit>>

GPU側が電力を大きく占めている結果になり、Radeon PowerLimit -50%の検証もしてみました
デフォルトに比べると一回り性能は落ち、ピーク性能にはあまり行かなくなります
その分電力削減効果は非常に大きい事が分かったのでPowerLimitを上手く使うのはかなり効果的かなと


<<FXのバランス>>

テストの結果から個人的にはFF14をFHD環境、最高設定でプレイするのであれば
FXのCPUクロックは3.0〜3.3Ghzが電力と性能バランスが取れる良い所ではないかと
グラフィック負荷もさほど大きくないのでミドルレンジクラスのグラボとの組み合わせが最適かと思います


(検証中のレイド24人IDヴォイドアークは終了次第追記)


次はもう少し負荷の高いBF4で検証していきます

書込番号:19592871

ナイスクチコミ!9


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/16 18:33(1年以上前)

ヴォイドアーク 中間地点 / CPU 2.8Ghz Task

ヴォイドアーク 終盤 / CPU 2.8Ghz Task

FinalFantasy XIV 蒼天のイシュガルド - ヴォイドアークの追加になります


** ヴォイドアーク (レイド)

CPU - 2.8Ghz / Usage 38〜56% *** Power Avg.362W *** fps 48〜75
CPU - 3.7Ghz / Usage 31〜48% *** Power Avg.394W *** fps 53〜89

Radeon PowerLimit -50%
CPU - 2.8Ghz *** Power Avg.294W *** fps 41〜57
CPU - 3.7Ghz *** Power Avg.318W *** fps 43〜64



このコンテンツは3PT*3のレイド24人IDなので多人数の状況での負荷と戦闘時のグラフィックエフェクトなどが結構激しいので
フィールドや街中との違いを見るには丁度良いコンテンツです

傾向はイシュガルドなどの街中とほぼ同じ結果になったのですが、全体的な負荷は高まっています
CPU使用率は平均で35〜40%台後半くらい
プレイに問題は全くないんですが2.8Ghzでは40%台後半〜50%台へ行き、3.7Ghzと比べ少し差が出たかな?という感じです

PowerLimitの結果を見ると他エリアと比べやや差が開いている事から
グラフィックの負荷が高まりGPU側が性能を維持・伸ばそうとしてるのが分かりました

書込番号:19596503

ナイスクチコミ!1


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/16 18:57(1年以上前)

訂正があります

×3PT*3 → レイドは1PT8*3=24です

失礼しました

書込番号:19596564

ナイスクチコミ!1


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/19 15:13(1年以上前)

BF4 Setting

Dawnbreaker / DirectX 11 - CPU 2.8Ghz

Siege of Shanghai / DirectX 11 - CPU 2.8Ghz

Golmud Railway / DirectX 11 - CPU 2.8Ghz

Battlefield 4

ゲーム内設定は FHD 自動(高設定)


** Golmud Railway

DirectX 11
CPU - 2.8Ghz / Usage 61〜68% *** Power Avg.315W *** fps 71〜105
CPU - 3.7Ghz / Usage 60〜65% *** Power Avg.352W *** fps 87〜128

MANTLE
CPU - 2.8Ghz / Usage 65〜70% *** Power Avg.324W *** fps 86〜124
CPU - 3.7Ghz / Usage 64〜67% *** Power Avg.367W *** fps 90〜135


** Dawnbreaker

DirectX 11
CPU - 2.8Ghz / Usage 60〜63% *** Power Avg.336W *** fps 79〜109
CPU - 3.7Ghz / Usage 58〜62% *** Power Avg.365W *** fps 89〜130

MANTLE
CPU - 2.8Ghz / Usage 60〜65% *** Power Avg.348W *** fps 84〜115
CPU - 3.7Ghz / Usage 60〜63% *** Power Avg.379W *** fps 92〜138


** Siege of Shanghai

DirectX 11
CPU - 2.8Ghz / Usage 60〜68% *** Power Avg.298W *** fps 57〜95
CPU - 3.7Ghz / Usage 58〜64% *** Power Avg.345W *** fps 68〜102

MANTLE
CPU - 2.8Ghz / Usage 62〜70% *** Power Avg.306W *** fps 63〜98
CPU - 3.7Ghz / Usage 60〜65% *** Power Avg.362W *** fps 73〜113



BF4はすでに2年半経過しているゲームですがいまだ人気の高いFPSゲームですね
随時拡張マップの提供などコンテンツが増えていましたが
マップ選択はコンクエスト標準マップでやや負荷の高いShanghai、
遮蔽物などが少ない平地マップGolmud Railwayなどを混ぜてみました

DirectX 11とローレベルAPI、MANTLEの比較を中心に取り上げます

プレイ中の電力・fps値はフルスクリーンでの計測
CPU使用率、タスクマネージャーはフルスクリーンでは不可能なのでボーダーレスでのSSになります

本来ゲーム内設定などはカスタムで細かく設定してるのですが
今回はそのままの検証が目的になるのでゲーム内設定は自動で高設定のままです
尚、pingは6〜12の環境


<<ダウンクロック時の動作>>

BF4のfpsモニタリングでは性能を見るのに色分けされており、
47以下はレッド、48〜58イエロー(プレイアブル)、59〜グリーン(快適)となっています
2.8Ghzと下げ幅が大きいにも拘らず、DirectX 11、MANTLE両方とも普通にプレイする分にはほぼ快適な動作が可能です
最低ラインはDirectX 11で2.6Ghz、MANTLEで2.4Ghzが下限でした
MANTLE利用でもクロックを下げ過ぎな為、定格とは1割弱差が出ました
3.1〜3.2Ghzくらいだと定格と同等性能を得られると思います


<<CPUの使用率と負荷・電力>>

このタイトルは8コア使用でマルチコア前提で作られているのはご存知かと思います
Win 7でもDirectX 11で8コアをある程度均等に使用されておりましたが
Win 10になり、さらに均等にコアを使用するようになっています
CPU使用率は結構高く平均60%〜65%、2.8Ghzと定格との差は3〜4%の差
元の使用率の高さからクロックによる影響も少し受けており1割強程度電力差が出ています


<<DirectX 11とMANTLE>>

Win 10でDirectX 11の方もWDDM2.0モデル前提に開発された本来の機能を使えるようになり
メモリ周り、CPU使用率的にも快適性は間違いなく上がっているのは体感上でも分かるのですが
MANTLEとの違い、問題は遅延が改善されたのか?という点です
結論を先に言うと遅延自体はまだ残ったままです

プレイ上違いとして分かる点はDirectX 11では乱戦時のフレームの落ち込み時からの復帰が遅いのと振れ幅が大きい
MANTLEは振れ幅が比較的少なく最低フレームからの復帰が速い、撃ち合いでやや有利です(プレイ自体が上手くなるとは別です)
簡単に言うと反応が良いという表現が正しいかもしれません
両方ともピークフレームに大差は無いんですが時間経過でのアベレージでは結構差があります

CPU,GPUは使用率・電力共MANTLEの方がやや高く推移しますが機能面とのトレードオフな感じですね


<<グラフィックボード選びの注意点>>

余談になりますがBF4ではVRAMをそこそこ使用します
最高設定、DirectX 11で1.8GB〜、MANTLEで2.6GB〜
MANTLEは高設定でも2GB前後使いますので現在のラインナップでしたら4GBモデルを推奨します


<<FXのバランス>>

BF4はある程度パフォーマンスに振った方が良い点から個人的には普通に定格運用がベターです
性能・電力バランスのベストを狙うなら少し余裕を見て、DirectX 11では3.3Ghz、MANTLEでしたら3.1Ghzくらいが良いかと思います
組み合わせのグラボはゲーム自体設定項目も豊富ですので好みに応じて最適なラインを探しましょう

書込番号:19606541

ナイスクチコミ!3


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/23 15:00(1年以上前)

Flooded Zone / MANTLE CPU 3.7Ghz

Hainan Resort / MANTLE CPU 3.7Ghz

Paracel Storm / MANTLE CPU 3.7Ghz

Battlefield 4 - パフォーマンス・MANTLE参考データ

ゲーム内設定は FHD 最高設定

デッド、リスポーン時や空などの軽負荷時の急なフレーム上昇は除いています


** Flooded Zone

MANTLE
CPU - 3.7Ghz / Usage 59〜65% *** fps 68〜92


** Hainan Resort

MANTLE
CPU - 3.7Ghz / Usage 56〜67% *** fps 64〜88


** Paracel Storm

MANTLE
CPU - 3.7Ghz / Usage 58〜63% *** fps 65〜97



次も少し重めのRyse : Son of Romeで遊んでみたいと思います

書込番号:19621280

ナイスクチコミ!3


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/02/26 19:57(1年以上前)

Ryse Setting

Roman Defense Line 1 / CPU - 2.8Ghz Task

Roman Defense Line 2 / CPU - 2.8Ghz Task

S.P.Q.R / CPU - 2.8Ghz Task

Ryse : Son of Rome

ゲーム内設定は FHD HIGH


** Roman Defense Line

CPU - 2.8Ghz / Usage 58〜62% *** Power Avg.345W *** fps 63〜87
CPU - 3.7Ghz / Usage 54〜60% *** Power Avg.368W *** fps 65〜94


** S.P.Q.R

CPU - 2.8Ghz / Usage 57〜60% *** Power Avg.338W *** fps 81〜98
CPU - 3.7Ghz / Usage 52〜58% *** Power Avg.362W *** fps 88〜104



このゲームは古代ローマが舞台、キャンペーン・シングルプレイ中心の無双系ですね
そのキャンペーンの中から序盤のRoman Defense Lineと親父との鍛錬、S.P.Q.Rで検証してみました
世界観の再現とグラフィックはかなり高いレベルにあり、PCですとそれなりのスペックが要求されますが
プレイアブルラインとして50fps〜くらいあれば十分快適に動作します

Settingは最高でHIGH、他にLOW,NORMALとあります
TEXTURE RSOLUTIONのみVERY HIGHがありますが設定不可で固定設定です
SSで使用率が低いのはタスクマネージャーが一瞬アクティブになるためですのでグラフを参照


<<ダウンクロック時の動作>>

このタイトルは性能だけ見るとCPUによるクロックの影響を殆ど受けない結果になり
Roman Defense Lineはやや乱戦気味、NPCや戦闘カットシーン多めですが2.8Ghzは余裕で下限は2.4Ghzでした
マルチコアもしっかり働いている様子で性能的にはほぼGPU側の処理能力で決まる、
と言っても過言ではないです


<<CPUの使用率と負荷・電力>>

CPU使用率は平均50後半〜60前半位
CryEngine使用のタイトルですので早くから8コア対応を進めたのもあり最適化はすでに済んでいる感じです
ダウンクロックによる電力への影響は1割弱。
こちらも電力を意識するならやはりGPU側で調整したほうが良いでしょう

自分の環境でこのゲームをプレイしてると時折100fpsを超えるようなことがあるのでゲーム内でVSYNCを有効にしてプレイ。
60fps固定にすることにより上記Power Avgは260〜290W弱になります
ゲームの性質によりますが、最低fps60以上を確保できるゲームならVSYNC有効でお手軽省電力がお勧めです
(Setting内にVSYNCとは別にLOCK FPSがあるのですがこれは30fps固定です)


<<FXのバランス>>

CPUクロックに関してはマルチコアが生かされ性能的に影響がほぼ無いので好みで設定していいかと思います
普通に使っていればいいんですが、BIOSとかでモジュールを削ることはせず
8コアを有効にして負荷分散をしっかりさせるのがポイントですね

書込番号:19632784

ナイスクチコミ!2


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/03/05 06:18(1年以上前)

Shadow of Mordor - Setting

Shadow of Mordor / CPU 3.7Ghz task

Benchmark / プリセット最大

Cut Scene

Middle Earth : Shadow of Mordor

ゲーム内設定は FHD プリセット最大


** Shadow of Mordor Field

CPU - 2.8Ghz / Usage 36〜41% (6C 39〜44%) *** Power Avg.321W *** fps 62〜80
CPU - 3.7Ghz / Usage 30〜38% (6C 33〜41%) *** Power Avg.343W *** fps 68〜92



Shadow of MordorはLoad of the Ringからのスピンオフ的なオープンワールドなゲームです
ゲーム内容などは検索等で探したほうが分かりやすいので省略させていただきます

ストーリーモードは基本フィールドのみですので計測も1か所のみ
Settingは5段階、最大〜低設定までのプリセットが用意されています
CPU/GPU(特にVRAM使用量)共、負荷が結構重めな部類ですね
fps計測はRyseでもそうでしたがsteamオーバーレイ使用、カットシーンや設定画面・ロード時のfps上昇は除いています
プレイアブルラインは50fps前後〜で十分でしょう

一応簡易ベンチが付属されてたので参考データとして挙げておきます
SSはボーダーレスで撮影、使用率が低いのはタスクマネージャーが一瞬アクティブになるためですのでグラフを参照


<<ダウンクロック時の動作>>

2.8Ghzでもプレイ上・性能的にも何ら問題は無いんですが1コアに掛かる負荷が少し高めな為
下限も2.8Ghzが限界でした
こういったゲームは少し余力を見た方がいいですね、3.2Ghzくらいが丁度いいです


<<CPUの使用率と負荷・電力>>

このゲームは6コア使用前提で作られており2コアはほぼ停止状態です
1M2Cをoffにしてゲームをしてもいいかもしれません
CPU使用率は8コア使用では2コアoffで平均は確実に下がるため6コア時(3M6C)の物も載せています
平均で40%前後
6コアのみの使用ということで他タイトルに比べるとやや電力は低い感じがしました


<<VRAM使用量について>>

実はCPUよりも心配なのがVRAMの使用量です
プリセット"最大"で3.8GB前後、下の"とても高い"で2.8〜2.9GBの使用量になります
快適プレイを目指しているようでしたらお持ちのグラボのVRAM量に合わせて
設定なども考慮したほうがいいかもしれません

書込番号:19658521

ナイスクチコミ!2


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/03/07 06:14(1年以上前)

Shadow of Morodor - Setting

Texture Pack Max

Benchmark - w/texture pack

Middle Earth : Shadow of Mordor - 参考データ

ゲーム内設定は FHD プリセット最大(w/Texture Pack)


Shadow of Mordorではオプション(free)でTexture Packの導入が可能で
VRAM 6GB以上推奨のSettingになります

R9 290ではVRAM 4GBフル使用になるので、システムメモリへのスワップ分の上乗せを見たところ
約5.3〜5.7GB位の使用量になりました
Setting画面でVRAMが足りない場合は警告が出るんですが、R9 290では出ず、
ゲームプレイは意外にも普通に可能で、ごく稀にカクッと来る時があるくらい
この辺はVRAMが足りないのでしょうがないな、という感じ。
FHDではTexture Packを導入してもパッと見る限り、違いがあまりわからないので
高解像度モニター向けなオプションですね

あとは書き忘れになりますが、CPU定格では2コアがoffになるためTDPに余力ができるせいか
Max Turboの4.0Ghzに入る時があります


次はDragon Age: Inquisitionや近々発売のDX12対応ゲーム、HITMANなどで遊んでみたいと思います

書込番号:19666542

ナイスクチコミ!2


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/03/15 19:04(1年以上前)

HITMAN - Setting

Guided Training / DircetX 12 - 2.8Ghz

Paris / DirectX 12 - 2.8Ghz

Paris / DirectX 12 - 3.7Ghz

HITMAN

ゲーム内設定は FHD Ultra(オプション最大)


** Guided Training

DirectX 12
CPU - 2.8Ghz / Usage 56〜63% *** Power Avg.352W *** fps 56〜79
CPU - 3.7Ghz / Usage 52〜60% *** Power Avg.383W *** fps 62〜98

VRAM Usage
DirectX 12 - 3.3〜3.6GB


** Paris - The Showstopper

DirectX 12
CPU - 2.8Ghz / Usage 78〜88% *** Power Avg.368W *** fps 54〜76
CPU - 3.7Ghz / Usage 72〜85% *** Power Avg.395W *** fps 58〜90

VRAM Usage
DirectX 12 - 3.6〜over4GB



先日発売されたDirectX 12タイトルのHITMAN、序盤のTrainingと進行中のParis、APIはDirectX 12の検証になります
まだプレイ途中ですがモニタリングしてみました

MANTLE同様にDirectX 12でのVRAM使用量が個人的に気になってたのでAfterBurnerのVRAM上限(デフォは3GB)を6GBに設定して
使用量も表示してみました
ゲーム内容等は公式ページなどを参照してください


<<ダウンクロック時の動作>>

今までやってきたタイトルの中ではCPU使用率が一番高いわりに2.8Ghzでもスムーズに動作
下限は検証していませんが使用率を見るにこれ以下はあまりお勧めではないです
Trainingの方はエリアも狭く負荷が比較的軽い傾向でNPCの数が段違いのParisの方で一気に負荷が高まります

多くのNPC(人混み)とのすれ違い、?き分けが異常に多いステルスゲームですが
2.8Ghz動作で問題ないのはGPU側のDirectX 12対応及びAsynchronous Computeの恩恵が大きい、と考えた方が自然ですね


<<CPU/GPUの使用率(量)と負荷・電力>>

DirectX 12ということであるだけのハード性能を使い切ろうという勢いで
CPU側は8コア完全に均等に使用され、使用率は80%を超えてきます

GPU側もクロック固定になりVRAM使用量も多め、Ultraでオプションも最大の設定ではストーリー進行と共に
VRAM 4GBを超えてきますので設定をやや緩めにすることをお勧めします
設定項目のShadow Mapsを一段低いHighかMediumにすることで4GB以内に収まりVRAMの使用量を抑えられます
(正直パッと見そんなに変わらない?)

全体電力も他タイトルに比べると平均的に高めに推移してることが多く、使用率等を考えると比例して上がる傾向になりました



DirectX 11の動作などはまた時間のある時にこちらと比較・検証してみたいと思います

書込番号:19695847

ナイスクチコミ!4


W号さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/18 14:11(1年以上前)

本日、このCPUを購入してきましたが、かなりコストパフォーマンス良さそうですね?当初はIntelのcorei5 6600も検討していたのですが、処理が重めのゲーム(WoTやWoWs、ドラクエなど)をプレイするので、コア数の多いこちらにしました。後はグラボでしょうか、変えるのは?(今はGTX460ですね、搭載しているのは)

書込番号:20212494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件

2016/09/19 03:20(1年以上前)

>W号さん

コメントありがとうございます

8320は結構値段も安く上にも下にも遊べて重い処理も難なくこなせる点が良い所かなと

World of Warshipに関しては実際プレイしたことはないんですが比較的最近のゲームだと思うので現行アーキテクチャ(もしくは1世代前ぐらい)採用のグラボへ換装した方が性能が出やすいと思いますね

最近は補助電力無しのグラボでもFHDでオンラインゲームやるのでしたら十分プレイアブルなのでGTX950やRX460とかを選ぶと良いかもしれません
どちらにしても格段に性能は上がりますよ


書込番号:20214787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

すでに終了?

2016/08/14 15:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon X4 880K BOX

販売店がすでに残り1件ですね。かなり有力な選択肢
・ビデオカードを挿すしAPUは要らない
・K6からのAMD派!
・AM3はPCIが少ない
だったのですが早速生産終了でしょうか?AM4が期待できそうにありませんしほしかったのですが…。

書込番号:20114393

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/08/14 16:43(1年以上前)

AMDのロードマップを見ますと、次のAM4が直前のため生産量が少ないのかもしれません。
そして、FM2+はこれで打ち止めのようですy
http://ascii.jp/elem/000/001/154/1154796/

書込番号:20114538

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/08/15 13:43(1年以上前)

次が出るという情報が出て買い控えている人も少なくないので、需要がないというのが大きいでしょう。
需要がなければ作っていても仕入れることはありません。

何よりFX-6300やFX-4350と大差ない価格で、わざわざ買う魅力というのが今一つというのもあると思います。

書込番号:20116660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/17 10:51(1年以上前)

>Socket AM4
AMDは、価格が安いのと、Intelと違ってSocketが頻繁に変わらないのが魅力でした。
マザーボードが長く使える。
また元に戻ってほしいですね。

書込番号:20121719

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/08/18 21:29(1年以上前)

そもそもA8だったかA10だったかAPUを殺してCPUとしてヨーロッパのデスクトップ向けが中心に出た商品。日本で入れるのは、FXが有るのでほぼ稀です。

書込番号:20125485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2016/08/21 13:34(1年以上前)

そうだったんですか…
ZENはDDR3サポートしないようですし(16GBのDIMMを3枚買った私は何だったんでしょう)
PCIが3本ついたマザーというのももう出ないでしょう。
APUとの統合でFXがAPUになるという意見も。
他周波数が下がるとか仮想多コアを採用するとかいやな噂も多く。
買うなら今のうちでしょうか?

書込番号:20131924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/21 14:34(1年以上前)

Socket AM4 は当然DDR4になりますね。
platformが変われば旧メモリーは使えなくなります。
今、使用中のMBがFM2+なら使えるCPUは限られます。
終息前に購入されるのが賢明かと。
AMDはここ数年、混乱していました、
次世代 A-Seriesと次世代FXの【platform】が、もし共通化されて一つ屋根になれば、嬉しい驚きです。
AM4に期待はしていますが、将来の事は分かりません。
Intelアシカエル。 AMDアシカエナイ。
AMDが支持されて生き延びる道は、これしかないと思うけど。

書込番号:20132034

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/08/22 06:14(1年以上前)

>デュアルスロットファンさん
PCIに関してはどうしても必要なら、今の内にPCI-Express -> PCI変換を買っておくことをお勧めします。

マザーボードをMicro ATXにしたりして工夫するとケース内に収められることもあります。
http://www.area-powers.jp/product/pcie/other/SD-PECPCiRi.html
http://www.dirac.co.jp/dir-eb132-c9/
http://www.dirac.co.jp/dir-eb262/

書込番号:20133924

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)