AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

お〜 やっと出ましたか

2016/04/16 10:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon X4 880K BOX

クチコミ投稿数:89件

どういうものだろうと思っていましたが、高クロックのやつが登場しましたね。
まあ、GPUが無いっていうのはただのGPU不良品かな。運がよければ
GPU動作するやつがゲットできるかも…
でも、CPU性能てきには十分期待できそうなクロック数ですね。
これぐらいならFX-6xxx シリーズは凌げるかも知れませんね。
レビューを待っています。

書込番号:19792386

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2016/04/16 11:08(1年以上前)

これのコアはFX-63xxのコアを改良したものです。
整数演算は3割程度向上したといいますが、FXと違ってL3キャッシュがありません。
4コアのFX-4300越えられますが、FX-4350となると改良分をクロック差とL3キャッシュでかなり埋められるのではないでしょうか。

6コアを越えられるとしたら、6コアを使い切れないソフトくらいでしょう。

書込番号:19792495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

7890K買いました

2016/03/20 21:39(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7890K BOX

スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

箱の比較

CPUクーラーの比較

メモリーと干渉

グラボはギリギリセーフ

世間では微妙なAPUの様に見られている気がしますが、PC版ダライアスバーストのダウンロードクーポンに釣られて買ってしましました。(5600円引きと思えば・・・)

写真の通り、箱も大きいですがCPUクーラーも大きく、使用予定のITXマザー(GA−F2A88XN−WIFI)ではメモリーに干渉します。

写真では見えにくいのですが、グラボはギリギリセーフと言ったところです。

とりあえず、購入レポートでした。

書込番号:19712585

ナイスクチコミ!13


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/03/21 00:14(1年以上前)

うぉ!箱カッコイイ!

新型クーラーって、「AMD」のロゴ光るんですよね?

ほ、ほしいけど…BristolRidgeまで待つのだ…金貯めないと…でも、ダライアスが…

書込番号:19713146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/03/21 10:22(1年以上前)

Wraith Coolerいいですね。

A10-7870Kのリテールは爆音ですが、Wraith Coolerの常用域でのファン回転数が2,000rpm以下なのであれば十分に使えますね。

書込番号:19713925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/03/21 12:48(1年以上前)

単品写真だと小型にも思えましたが、装着するとかなり大きいんですね。 これなら、冷えそうな感じに見えます。

メモリーはヒートシンクなしでもダメそうですね。

フィンを少しカットした程度で入りそうな気配はあるんでしょうか?

この手のメモリーなら使えるのかな? 
http://kakaku.com/item/05208012709/

登録先のショップ見る限りでは、画像無しなので、価格コム画像の低い高さのものなのか問い合わせてみてくださいね。

書込番号:19714349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/03/21 14:18(1年以上前)

エルミタージュの画像を見た感じだとMini-ITXでWraith Coolerを使うのは難しいみたいですね。
http://www.gdm.or.jp/voices/2016/0310/154462

MicroATXのA88M-G/3.1でもこんなにギリギリですし。
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0320/155161/attachment/a88mg32_35_1024x768

書込番号:19714581

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/03/21 15:41(1年以上前)

5400+ BE

Wraith Cooler良さげっすね^^
所有欲満たされそう

古い写真ですがパッケージもAM2の頃に回帰してるっぽくていい感じですね

書込番号:19714758

ナイスクチコミ!3


Bf-109さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/21 20:18(1年以上前)

スレ主 様

メモリの干渉の写真が同じマザーなので大変参考になりました。
AM4+のクーラーもこの手になるのかな?

書込番号:19715646

ナイスクチコミ!2


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2016/03/22 07:06(1年以上前)

書き込み頂いた皆さん、返信ありがとうございます。

やはりと言うか、レイスクーラーには皆さん興味を示されている様ですね〜

CPU本体はクロックアップ程度ですから、スルーされてもしょうがないかもしれないですね。

書込番号:19717031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/03/22 16:45(1年以上前)

そういや、オマケのシール欲しさにチョコ菓子を買って、お菓子は棄てちゃう子供達が社会問題になったコトがありましたよね…

この製品だと、クーラー欲しさに買って、APUは捨てちゃう大人が社会問題になるに違いない!(違う)

書込番号:19718220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2016/03/22 16:51(1年以上前)

7890Kって型番、絶対Intelへの嫌がらせだよな…

書込番号:19718237

ナイスクチコミ!0


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2016/03/28 00:23(1年以上前)

再生するベンチ実行中の音量

製品紹介・使用例
ベンチ実行中の音量

アイドル時

ベンチ実行中

とりあえずWin7を入れ、アイドル時の温度とDQ10ベンチ実行時の温度を測ってみました。

またベンチ実行中のファン音量も測定してみました。間近で測定しているので音量の数値は大きいです。

書込番号:19735410

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/03/28 11:19(1年以上前)

結構デカイんですね。
下手すりゃCRYORIGのC1より背が高い?

自分も同じマザーボード使ってますが、それだとメモリは外側しか使えないですね。
流石にAPUでシングルチャネルになると、性能的旨みがなくなるので、付属クーラーの一部を削るか、市販のクーラー(本来こっちが『リテールクーラー』だと思う)を使うしかないですね。

BristolridgeではTDPが65Wになるらしいので、もしかするとこのクーラーは付属しないかもしれませんし…

書込番号:19736267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/03/28 11:26(1年以上前)

あ、失礼。マザーボード違いますね。

ウチのはASRockのFM2A88X-ITX+でした。
コイツはメモリ配置が特殊です。
もしかしてイケるか?

書込番号:19736282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2016/03/29 07:02(1年以上前)

軽部さん、返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、メモリー2枚使おうとするとレイスクーラーが使えないので悩むところですね…

今後も上位モデルにはレイスクーラーが付いてくるかも知れませんね〜

書込番号:19738700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/30 19:35(1年以上前)

私も、7890Kを購入しましたが、Asrock FM2A88X-ITX+には、問題なく取付でき
ました。軽部さんが、書かれていたようにメモリーの配置が特殊だからだと思
います。

ちなみに、取り付けたメモリーは、放熱フィンのないCrucial製8GBx2です。


書込番号:19743350

ナイスクチコミ!2


スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

2016/03/31 07:26(1年以上前)

AREX-AA7さん、返信ありがとうございます。

レイスクーラーが使えるITXマザーもあるんですね…

さすがAsrock、ですね〜

私の方は、クーラーを何にしようか、と検討中です…

書込番号:19744762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/31 20:10(1年以上前)

昨夜少し気になって、どれぐらいの余裕があるかケースを開けてみました。

余裕はたっぷり、という訳にはいかないのですが、目視で 2mmぐらいでギリ
ギリですね。ただ、クーラーの取り付け位置を十分に気を付けていないと、
接触すると思います。

今後、新たにパーツを購入しMini-ITXマザーとA10-7890Kで組み立てる方が
おられたら、なるべく高さの低いメモリを購入された方が良いと思います。

書込番号:19746496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっとお買い得になりましたね

2016/03/03 13:42(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

7850Kの方は昨日に大幅値下げになったけど、今日には元に戻ってますが。(しまった!と思ってる)
これも7890K 登場のせいでしょうね。

Bristol Ridge APUがこの3月に投入されるとか、それは来年だとか 、私としてはイマイチ読み取れていませんが。
おそらくは後者の方か、Summit Ridgeのように年末ではないでしょうか。

新しいアーキテクチャのAPU・CPUは大いに気になるけど、こうやって値下げされてる従来のも目が離せません。
あと1500円ほど落ちてくれ!(笑)

書込番号:19652796

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/03/03 21:19(1年以上前)

CPUクーラーの変更が大きいと思います。 後だしじゃんけんみたいなのだからDDR4メモリーとかディスプレーポート1.4がついているマザーが出てほしかったです。 少しクロックアップだけでは売れないと思います。 モデル末期みたいだし。

書込番号:19653950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2016/03/04 08:29(1年以上前)

8K/60Hz 4K/120Hz (@_@)

書込番号:19655188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/05 17:51(1年以上前)

このAPUはCPU性能も立派ですし、申し分ないと思います。
Phenom II X-4や、i7前のIntel Quad 9650 を軽く凌いでますからね。 

プラットフォームが古いとかDDR3は古いとか言っている方も
沢山いますが、正直そんなの何の意味がある。
買って使ってしまえばみんな少し速度差があるだけの
同じマシーンなのにね。

自分がやりたい作業をこなすに十分であればi7でもAPUでも
10年前のPentium使ってもいいじゃないか。

電卓でもかるくできちゃうちょっとした演算を
わざわざPC開いてEXCELで関数使ったりする馬鹿はいないでしょうね。
なのに何で使いこなしもできない普通のユーザたちがCPU性能にそんなに
うるさいのか…まあ、その気持ちをわからなくもないが、ただの虚勢でしょうね。

自分はi7 4790, i7 3770も使っているし、Q9650やPhemnom II X4も使っている。
今、これ書いているのは10年前に買ったNote PCで Centrino duo T5500入っている。
たぶん7870Kの1/5の性能もないCPU性能はしょぼいけど、久しぶりに出してこいつど
遊んだらなんだか楽しくなってきた、ネットできるしWORDの書類作成もできるしね。

まあ、平均2割も行かないCPU利用率を記録している殆どのみなさん〜
CPU、CPU叫ぶのは止めましょうね。 IntelもAMDも立派な会社です。
古いCPUも十分早いです。
CPU論じる前に自分がどのような作業をするのかを論じましょう。

書込番号:19660474

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

A-シリーズはGPUの発熱に注意が必要

2016/02/20 17:00(1年以上前)


CPU > AMD > A8-7600 BOX

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 A8-7600 BOXの満足度5

大体のところ、快適に使い続けてきたのですが、不定期にGPUの暴走と推測できる事象が発生しておりました。
このCPUの性能を目いっぱい使おうと、DDR3-2333(1.5v) 4GBx2で運用中です。
この事象は、主にFirefoxでWEB動画(Flash)を再生中に起きます。

この度、リテイルクーラーを市販の高性能なものへ交換してから、上記事象は発生しなくなりました。
マザーに付属のASUS Performance and Power Saving Utilitiesでのモニターによると、リテイルクーラーでフルパワーの動画エンコード時でもCPU温度は52℃を超えてなかったのですが、クーラーの交換で最大45℃までに抑えると上記事象は起きない・・・という結果です。
PCケースはDefine R5で、ケース内は38℃を超えることはありません。

モニターしていると、GPU機能内蔵型マルチコアCPU特有の現象が見えてきます。
クロックは1400〜3800MHzで負荷によって推移し、Vcore(CPU電圧)もそれに比例して上下します。で、さらにCPU温度の上下も同じく比例するのが通常のマルチコアなのですが、例外があるんですね。
1つの例に過ぎないと思いますが、GPUによる動画再生支援機能を使っている時がそうです。
CPUが頑張ってデコード作業をする代わりに、GPUが頑張るため、多くの動画再生時にはCPUはアイドル状態の1400MHz付近、しかし、CPU温度が結構(予想外に)上がるのですね・・・。
しかし、全動画再生環境で同じかというと、VLCメディアプレイヤーによる動画ファイル再生時はそれほどでもなく、映像と音声が1coreずつ使われているようです。まぁ、最悪の発熱ケースがFirefoxによるFlash動画再生だったのかもしれません。ネットから大量のデータが比較的高速で流れ込むことも発熱の原因かもしれません。

それも、DDR3-2333メモリを使って上限の性能を目指した影響もあるかもしれません。メモリ自体は1.5v駆動させているのでOCではありませんが、CPUの定格にとってはOCになるのかも。また、これはBIOSでメモリー内データに合わせたタイミング設定にしているのですが、細かい部分ではマザーボードによるチューンがギリギリのタイミングで行われている可能性も考えられます。

ファン回転数の自動制御にしても、CPUのクロックだけではなくGPUの稼働状態や細部の温度を見て制御しているのか? 制御の中身まではわかりません。
とりあえず、このCPUに関しては、リテイルクーラーではオーバーヒートするケースが有りえると思って冷却を考えることをお薦めします。
PCの使い方にもよりますし、ケースバイケースなのですけどね・・・。怪しい挙動があれば冷却性能を上げてみるのも1つの手です。

ちなみに、GPUが暴走した時は多くの場合、画面全体にノイズが入り、スピーカーから「ガー!」という騒音がいきなり発生します。キーボードとマウスは反応せず、ハードウェア・リセットか電源OFFするしか方法が無くなります。 ウイルス感染とも思える症状なので、そっちに考えが向いてしまうと解決に時間がかかります。
まぁ、あまり報告例も見ないことですし、色々な要因が重なった場合だけだと思いますが、役立つケースがあれば幸いです。

書込番号:19610360

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/20 18:11(1年以上前)

>リテイルクーラーでフルパワーの動画エンコード時でもCPU温度は52℃を超えてなかったのですが
画面が荒れたりするのは、GPUを疑いはしますが、冷却でとはわかりにくいですね。CPUがその温度では・・・
よく気が付きましたね。

AMDのリテールは、高負荷ではかなりウルサイのと冷却があまり余裕ないため、社外品をお勧めしてます。

書込番号:19610642

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/20 18:15(1年以上前)

メモリが2133Mhzまでの対応なのにOCしすぎという話(自己責任)
dGPUでもメモリOCしすぎると同様な症状になります

書込番号:19610657

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/02/20 21:00(1年以上前)

画面が乱れるのはメモリ電圧盛れば直るかと。
あるいはレイテンシを増すか。

GPUで使われる分のメモリはレイテンシの多少はほとんど影響しないので、IntelのXMPを読み込めるマザーボードなら、それよりも多少多めにしとく。
Steamrollerのメモコン性能はそれほど優れてるワケじゃありませんから、Intelプラットフォームに最適化されたメモリを使ってタイミングをシビアにしすぎると安定性を失います。特にDDR-2133以上になると顕著です。

APUのコア温度はとても高く表示されるけど、消費電力から見ても、外部から赤外線温度計で計測しても、実際はそこまで上がっているとは考え難い。たいていTj.maxを超えてる。ハンダになった7870Kでも同じ。

ただ、PSCheckなどでCPUコアの挙動を見てると、その数値がステートの遷移になんらかの影響を与えているとは思われるので、低く保っていたほうが良いとは思います。付属クーラーがちょっとアレなんで、サードパーティー製の高性能品を使うほうが安心かと。
クーリングファンの回転数制御にはマザーボードが検知してる「CPU温度」が使われてるので、ユーザーが気にすべきはそっちの温度です。
もし、こっちが日常的に70℃超えてるようなら、コアも間違いなくTj .maxを超えてると考えられます。

書込番号:19611311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

標準

FX再検証

2016/02/07 02:53(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8350 BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

発売から3年以上経過したFX-8350ですが、このたびその特性を再検証してみたいと思い、色々弄ってました。

…えーと、うちのはステート数が4つしかないんだけど、皆さんのFXでは何段階のステート数がありますか?

ウチのマザーボードは『ROG CROSSHAIR V FORMULA』です。Zが付かない古いほう。
たぶん、マザーボードによって有効になるステート数が異なるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう?

K15tkで見ると、ノーマルステートが5段階、ターボステートが2段階になってますが、ノーマルのほうは1400MHzの上が全部4000MHzに設定されており、少しでも負荷がかかるといきなり4GHzまでクロックが上がります。もしかすると、FXの操作感がサクサクしてるのはこのせいかもしれない…

OC向けマザーではベンチスコアを伸ばすためか、デフォルトでチューニング入ってることが多いので(Intelプラットフォームも)、このマザーでの挙動はFX-8350本来のものではない可能性があります。

テスト環境
CPU:FX-8350(デフォルト設定)
クーラー:Scythe Apsalus3 240mmラジエータ換装
M/B:ASUS ROG CROSSHAIR V FORMULA
RAM:Corsair CMZ8GX3M2A2133C11 DDR3-2133 8GB
VGA:Radeon HD7950 1000MHz
SSD:Samsung 830PRO
OS:Windows 8.1PRO


一応、代表的なストレステストとベンチを実行した時の消費電力

アイドル時消費電力 80W程度
CINEBENCH R15 CPUテスト 216〜217W
CINEBENCH R15 OpenGLテスト 230〜250W(CPUは4コアしか使ってない)
FF14キャラクターベンチ 300〜350W
FF14蒼天ベンチ 250W〜350W
OCCT4.4.1のOCCTテスト おおよそ230W
OCCT4.4.1のPowerSupplyテスト 370〜415W

標準的な挙動での消費電力を見たいのですが、ウチのマザーはデフォでもなんか怪しいし、標準的な設定がわかればPSChekでステート作って対応してみたいと思います。

書込番号:19564183

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2016/02/07 14:32(1年以上前)

FX-6300

PhenomII(交換前のもの)

軽部さん、こんにちは
自分は今更ですが
ちょうどPhenomIIからFX-6300に延命の為乗せ換えたので、
ステート調べてみました。

M/BはMSIの格安グレードの760G-P34(AM3+)
です。
アイドリング周波数がPhenomとFXで違うんですね。
(すべて定格です。)
FXは軽部さんのより細かく分かれている感じです。

OSも再インストールしていませんが、
PhenomIIのドライバーだけ手動で消しました。

書込番号:19565611

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/07 18:53(1年以上前)

軽部さん、お疲れ様です

ステート確認しました
軽部さんのマザーはたぶんHPCがEnableになってるかもですね

書込番号:19566323

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/07 20:24(1年以上前)

追加で3DMarkの消費電力測定してみました。PowerSupply時のピーク消費電力との差がけっこうあります。
使用しているHD7950はBIOS書き換えで低電圧化して、クーラー換装・リキプロ化でOCしてあるものなので、おそらく性能が上がってるのに定格仕様と比較してピークで40Wほど消費電力が低いと思います。今回はあくまでCPUのテストなので、後ほどGPUをGeForceなどに替えて比較検証しようと思います。ドライバはCrimson 16.1.1。

なお、AMD製CPUの拡張命令の使用をブロックするIntel製コンパイラの影響を取り除くため、OSやアプリ全てにIntel Compiler Patcherを当ててます(スコア変化が見られるベンチは今のとこ確認していない)


《ICE Storm》
【Demo】 234〜290W
【Graphics Test1】 231〜256W
【Graphics Test2】 239〜313W
【Physics Test】 210〜215W

《Cloud Gate》
【Demo】 303〜328W
【Graphics Test1】 299〜315W
【Graphics Test2】 298〜315W
【Physics Test】 244〜265W

《SKY DIVER》
【Demo】264〜309W
【Graphics Test1】 277〜292W
【Graphics Test2】 281〜309W
【Physics Test】 241〜256W
【Combined Test】 310〜328W

《FIRE STRIKE》
【Demo】 285〜337W
【Graphics Test1】 287〜312W
【Graphics Test2】 282〜299W
【Physical Test】 238〜247W
【Combined Test】 326〜341W

《3DMark11》
【Graphics Test1】 315〜319W
【Graphics Test2】 262〜290W
【Graphics Test3】 263〜280W
【Graphics Test4】 269〜280W
【Physics Test】 209〜212W
【Combined Test】 312〜319W

※ワットモニターは1秒更新なので、Load時と開始後1秒は除く

書込番号:19566643

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/07 20:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

各ステートのVID値参考になります。ありがとうございます。

>spritzerさん

あ、そういやそうだった…HPC切ってから再検証してみます。
なお、k15tkはVID値がおかしいですよね。元々Kaveri向けに開発されたものなので、Visheraとは変換テーブルが違うのかもしれません。K15tkで低電圧方向に変更するとすぐ落ちるので…電圧値設定一コマのステップ値がどうのこうのっていう話を聞いたことがあります。

書込番号:19566680

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/08 19:31(1年以上前)

>軽部さん

k15tkのVID表記はかなりモリモリな感じですよね^^;
自分のSSでもCPU-ZでP2辺り入ってるっぽいんですけど明らかにVID値が違うので
軽部さんの言う通りkaveri向けでFX用のデータ自体が入ってなさそうです
やっぱ弄るならPSCheckかBIOSで一括が良いかもです

書込番号:19569540

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/09 00:53(1年以上前)

>spritzerさん


元のBIOS設定を保存してなかったので、どうやって設定してたかワケわかんなくなってたんですが、

【Cool'n'quiet】を《Always Enabled》にしてOSからドライバ制御にする
【HPC mode】を《Disabled》にしてステートが最低と最高の2つにならないようにする
【Apm Master Mode】を《Disabled》にしてクロックダウン症を回避(クーラー性能に余裕が必要)

って感じでした。おかげさまで元の4.5GHz低電圧化設定(ターボオフ)に戻せました。
ただ、色々試して気になったのですが、定格から立ち上げてPSCheckからOC設定してやったほうがベンチ中の消費電力が低いようなので、この原因を探りたいと思います。中間ステートの電圧が変わらないからだろうか?

書込番号:19570748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2016/02/09 01:20(1年以上前)

こんばんは

もう3年以上経過しましたか。AMDは金掛かんなくていいね!

ウチのFX環境が、以下の組み合わせで同じBENCH廻して56〜406Wでした。
んまあ、ホビーレベルの測定機なんで目安程度ですが、ビデオカードの違いによる最大消費電量の差が少ねっ。
電源何使ってます?

CPU:FX-8350(デフォルト設定)
クーラー:COOLERMASTER V8 GTS RR-V8VC-16PR-R1
M/B:ASRock Fatal1ty 990FX Professional
RAM:G.SKILL F3-2400C9D-8GTXD
VGA:Radeon HD7870
SSD:Samsung 840PRO
PSU:玄人志向 KRPW-PT500W/92+
OS:Windows 10 PRO

クーラーんとこ見て、Scythe Apsalus3 240mmラジエータ換装 んっ?
と思っとりやしたが、SILVERSTONEぶった切りましたか、あのラジカッコええよね。

久々に電源投入してWinアップデートしましたが、やっぱ ええねぇ

書込番号:19570787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2016/02/09 08:29(1年以上前)

リーズナブルなFX-6300でぼちぼち遊んでいます。
AMDベテランな方ばかりなので、皆さんご存知かもしれませんが、
BIOSでCore C6 Stateってやつを有効にしないとMaxターボかからないばかりではなく、
全体的に消費電力も上がってしまうんですね。
(じぶんのMBではデフォが無効でした。)

何で最大行かないんだろうって悩んでいて分かりました。

私の環境ではアイドリングでは5W、負荷時(CINEBENCH)で10Wほど消費電力が変わりました、
(コンセントで測定)
AMDのCPUは弄くりがいがあって面白いですね。

書込番号:19571234

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/09 11:27(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

今テストで使ってるのは、サイズの1000W Silverマルチレーンの古いヤツ。古いけど使用頻度が低かったヤツなので、電圧ブレなくまだ安定してるんで。

HD7870との消費電力差が少ないのはたぶんグラボのせい。このHD7950は、ASICクオリティがかなり高い個体だったので(92%)、1000MHz/1.10Vという設定にしてあります。たぶん40Wくらい省電力化されてます。

ちょっと気になるのが、PowerSupply時とベンチマーク時の消費電力の差。
CPUが遊んでいるのだと思いますが、FXの本気を測る方法を模索中です。
コアごとのパワーゲーティングがないので(たしかないよね?)、負荷のかからないコアにも最大稼働のコアと同じ電圧が供給されますから、8コア使い切らないアプリだとどうしたって無駄な電気を喰うことになりますよね。

>アテゴン乗りさん

普段使ってた4.5GHz設定では、ターボはOFFにしててもC6ステートはEnableにしてありました。このほうが消費電力が下がっていたので。
本来はOSからの制御と独立してターボコアと連動してるステートのはずですが、ここらへんの仕様が謎ですよね。

書込番号:19571673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/09 12:00(1年以上前)

>あおちんしょこらさん

クーラーはお察しの通り、Silverstoneの簡易水冷のラジエーターです。水冷ヘッドがダメになりましたんで、ラジエーターだけ流用しました。水量が多くて見た目がカッコイイのでお気に入りでした。
このデザインでフィッテイング式になってたらもっと使い道が広がってたんですけどね。

書込番号:19571761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/09 19:58(1年以上前)

>軽部さん

自分も軽部さんと大体同じ設定にしてます

** C&Q - Enable
** HPC - Disable
** C6 State - Enable

で、APMがMSI 990FXA Gamingだと無くなっており(990FXA UD3 Rev1.3の時はありました)
別項目にSoftware P-state Limit(まだ謎です)という項目が追加されており、これはDisableにしてあります。

C6 Stateは確かEnableにしないとアテゴン乗りさんが言うようにMax Turboのステートが無効になったかと思います
All Core Turboのクロックが最大クロックになったかと。
電源依存?な項目でMax Turboと同時に定格以下のLow Power Stateも細かく制御できるようにする項目かもです

謎多しFXは面白いですね^^;
私もこれを機に少し手入れて何か発見出来たら報告します

書込番号:19573088

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/10 02:53(1年以上前)

FX-8350@定格/1.4V+Radeon HD7950/GPU@1000MHz/VRAM@1250MHz 消費電力252〜351W

FX-8350@4.5GHz/1.375V+Radeon HD7950/GPU@1000MHz/VRAM@1400MHz 消費電力280〜347W

色々試してました。VRMのフェーズ制御が結構消費電力に影響あることもわかった。
そっちはデータが揃ってからまた後日。

しかし、消費電力とスコアの関係を見ると、CPUの性能差による消費電力差って、殆どの場合GPUの消費電力に埋もれてしまいますね。まあ、もっと省電力なグラボを使うと差も目立つようになるんでしょうけど。

DX9ベンチで似たようなスコアになるGTX960なら250W程度で収まると思いますが、Core i5-4690K@4.5GHz使っても220W程度だから、CPUの差が戦力の差ではないことを…


http://a10works.blogspot.jp/2016/02/fx.html

FX絡みでちょっとした所見を

書込番号:19574375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2016/02/10 08:24(1年以上前)

>軽部さん

「積算量見ないとあてにならない」は目から鱗です。
色々勉強になります。
これから色々試す(遊ぶ?)とき注視してみようと思います。

書込番号:19574644

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/10 18:07(1年以上前)

皆さんのFXストーリーを見てたら羨ましくなってきました。
自分も今年の秋にSummit RidgeのFXで仲間入りしようと企んでいます。

ただ、どのくらいの価格帯で登場してくるか今からヤキモキしています。

書込番号:19576043

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2016/02/11 04:27(1年以上前)

軽部さん検証お疲れ様でした

所感での思うところなどは考えさせられるところだと思いました
もっと気楽に視野を広く持って自作も楽しめればいいのかなと


さて、私の方もゲーミング関係に絞ってCPU使用率やダウンクロックの検証を複数タイトルで進めていますので、まとまり次第8320の方で結果を貼っていきます

書込番号:19577524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/11 18:24(1年以上前)

まだまだ続くよ!
FXユーザーの方々は、設定とか環境違いでの検証データーを提供していただけると、大変助かります。


自分のほうは、HD7950のBIOS弄りすぎて挙動がおかしくなったんで、GTX960に載せ替えて検証続行します。
とりあえず、アイドル時の消費電力はなかなか面白いコトになってますよ。ほら、55Wだって。
さすが第二世代Maxwellと言っておこうか。

たしか、4690Kでも同じくらいのはずです。
どうだい、FXがいつでもバカ喰いみたいなイメージが覆ったでしょ?

これから、ベンチマーク時の消費電力とスコアを計測していきますが、まずはどちらも常用設定にしてる4.5GHzに揃えてやってみたいと思います。過去のスコアデータもあるので。その後、電圧やクロックを弄ってFXの『美味しいところ』を見つけてみようと思います。

ちなみに同クロックのCINEBENCH R15のCPUテストでは、FX-8350のほうがだいたい1.1倍くらい高いスコア出ます。
消費電力は両者ともこれから測定しますが(先にFXね)、4.5GHzだとCPUだけのテストではダブルスコアに近い気がする。
なんか4690Kは120W程度だったような…対し、FX-8350は確実に200W超えするので。
あとは、AVX命令を使ったベンチも試してみます。

しかし、問題はグラボ込みのシステム消費電力です。しかも常用レベルの負荷の時の。
これまでのテストで、ゲーム時や軽負荷時は常にピーク消費電力に達するワケではないので、電力効率が高いといわれるIntel製CPUとくらべても、実際の消費電力差はそれほど大きくはならないという見解を示しましたが、果たしてどうなるか…

書込番号:19579277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2016/02/11 20:06(1年以上前)

>軽部さん
消費電力調べてみました。
自分はOCはPEN4以来やっていないため知識がないので
とりあえず定格です。

環境
CPU:FX-6300(定格、BIOS省電力系すべて有効)
MB:MSI製760G-P34
GPU:GTX750Ti
電源:PowerGlitter2 EG-525PG2(80Plusってなんです?というような、3000円の安物電源)
OS:Windows10 Home (電源管理デフォルト)

確認してみましたが、アイドリングが62W…
軽部さんより全然高いし…と思いつつ、
OS入りのSSD以外のHDDとBD-Rを外しました。
結果55Wでした。
アイドリングなのにドライブで7Wも使っているとは正直意外でした。
7WってスティックPCが動いちゃうんですよね…

因みにCINEBANCH マルチコアCPUテスト時150W近辺をうろうろしています。
FF14(蒼天イシュガルド)ベンチマークでは130〜210Wでした。
(HDDつながった状態)

因みに昔HD7950(デフォクロック810MHzのNoBoost品、ASICは70%以下だったような気がします)使用していたとき、
Corei5‐4690(K無)と組んで、
3DMark(火の玉)ベンチマークで210W前後だったと記憶しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000697797/ReviewCD=768517/#tab
(自分のレビューに残っていました。)

その後GTX970に変更して70Wほど上がったので、初期型HD7950は意外とワットパフォーマンスが高かったです。
(売ってしまったので残っていません…)

断片的な情報ですが何かの参考になれば…

書込番号:19579660

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/12 00:58(1年以上前)

FX-8350@4.5GHz+GTX960

FX-8350@4.5GHz+GTX960

FX-8350@4.5GHz+GTX960

FX-8350@4.5GHz+GTX960

>あずたろうさん

データ提供ありがとうございます。
今日はずっとワットモニターとにらめっこで疲れたので、FX談義はまた後日…

とりあえず自分のデータだけ挙げておきます。
後日、Core i5-4690Kと同クロック比較するため、環境をなるべく合わせて検証しました。
これがほぼ常用設定です。


テスト環境
CPU:FX-8350@4.5GHz(Turbo OFF/VCore 1.375V/NB@2200MHz/HT@2200MHz)
クーラー:Scythe Apsalus3 240mmラジエータ換装
M/B:ASUS ROG CROSSHAIR V FORMULA
RAM:Corsair CMZ8GX3M2A2133C11 4GB×2(DDR3-2133@1.5V)
VGA:GeForce GTX960@1480MHz(Turbo時1507MHzまで上昇)/VRAM@1850MHz
SSD:Samsung 840EVO
OS:Windows 10

※C'n'Q、C1E、C6など省電力設定は全て有効。HPCモードは無効。APM無効。



《アイドル時》 55W(CPU使用率0.2%時)

《FF14キャラクター》 196〜288W

《FF14蒼天》 231〜284W

《CINEBENCH R11.5》
【OpenGL】 124〜141W
【CPU】 220〜225W

《CINEBENCH R15》
【OpenGL】 153〜181W
【CPU】 221〜227W

書込番号:19580794

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/12 01:04(1年以上前)

FX-8350@4.5GHz

FX-8350@4.5GHz+GTX960

FX-8350@4.5GHz+GTX960

続き

《CPU-Zベンチ》
【シングルスレッド】 約113W
【マルチスレッド】 約214W

《3DMark ICE Storm》
【Demo】 156〜223W
【Graphics Test1】 169〜182W
【Graphics Test2】 169〜242W
【Physics Test】 166〜192W

《3DMark Cloud Gate》
【Demo】 223〜250W
【Graphics Test1】 219〜244W
【Graphics Test2】 225〜246W
【Physics Test】 201〜212W

《3DMark SKY DIVER》
【Demo】
【Graphics Test1】 225〜252W
【Graphics Test2】 215〜229W
【Physics Test】 209〜243W
【Combined Test】 263〜288W

《3DMark FIRE STRIKE》
【Demo】 231 294W
【Graphics Test1】 226〜253W
【Graphics Test2】 214〜231W
【Physical Test】 197〜202W
【Combined Test】 231〜265W

《3DMark11》
【Graphics Test1】 259〜265W
【Graphics Test2】 218〜225W
【Graphics Test3】 217〜228W
【Graphics Test4】 232〜247W
【Physics Test】 207〜211W
【Combined Test】 270〜279W

書込番号:19580803

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5 Xアカウント 

2016/02/12 01:07(1年以上前)

FX-8350@4.5GHz+GTX960

蒼天ベンチのSSが間違ってました…

書込番号:19580810

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > A6-7400K BOX

クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

CPU-Zの結果です

Windows7のエクスペリエンスです

Athron64x2以来、久しぶりにAMDで組んでみたのですが、調べると情報が少なかったので覚え書きを兼ねて少し記してみたいと思います。
環境は以下の通りです。
【マザーボード】ASRock FM2A88X-ITX+
【メモリ】DDR3-12800 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows7 Home 64bit
ドライバーはAMDのサイトよりCatalyst 15.7.1を入れています。

CPU-Zのベンチマークだと、同じAMDのA10-7850Kの40%といった様です。
Windows7のエクスペリエンスでは、CPUの6.7はintelですとIvy Bridge世代のpentiumと同等といった様でしょうか。
グラフィックの6.6はHaswell世代のCore i3程度といった位と思います。
ドライバーを新しいものにしたらエクスペリエンスのグラフィックが0.1下がった様でもありますし、ゲーム系のベンチマークだとAMD系の方が有利とも聞きます。
しかし内臓のグラフィク機能を使う場合、重いゲームを想定する人は少ない様にも思えますね。

また8000円の価格を含めてみると、既にintelには最新のSkylakeとなるPentium G4400が同価格帯に出てきます。
おそらくエクスペリエンスや、ゲームのベンチマークであっても同等か上にいかれてしまっている事が想像出来ます。

登場から1年3ヶ月が過ぎて上位のA8やA10では新しいバージョンの登場が見られます。
A6系統もそろそろでは、、、などと思えますが、実際に登場したとしてもSkylake版のPentiumを超えられるモノとなるのか(^へ^

既にFM2のマザーボードを持っている、といった人ならともかく、これからバーツを揃えて組もうという人にはA6系のAPUを選ぶというのは難しいかもしれませんね。。。
せめて価格が6千円代とか更なる割安感があれば私の様にサブ機として使ってみようか、という人も出てきそうですが、そこはA4が控えてますし・・・
AMDはintelと比べてCPU周りのパーツの互換性が高く、ながく使い続ける事が出来るメリットがありますから、頑張って欲しいですね。

書込番号:19335742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2015/11/25 18:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

2015/11/25 22:49(1年以上前)

>からうり さん

紹介されている新しいドライバーソフトでしたら、今日インストールをしてみました。
あまり操作はしていませんが、細かい設定などが出来る部分が少ない様ですね。

書込番号:19351653

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/25 23:22(1年以上前)

>新しいドライバーソフト

起動が速いのはイイんですが、ビデオ関連の設定項目が減ってますね。
「ブラウザ内のビデオ再生にも適用」って項目もないです。
FulidMotionは設定可能でした(A10-7870Kにて)。
機能も有効になってました。

3D系のベンチマークのスコアはほぼ変化なしでした…SkyDiverしか廻してないけど。

書込番号:19351801

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/25 23:32(1年以上前)

失礼、SSの説明がありませんでした。

SkyDiverスコアのSSは、手前がRadeon Softwareもので、奥のがCatalyst 15.8betaのものです。

A10-7870K CPU@4.3GHz/GPU@975MHz/DDR4-2400という環境。

Graphicスコアは微増してますが、他は微減してます。とはいえ誤差の範囲ですが…

書込番号:19351837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)