
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年1月11日 18:52 |
![]() |
6 | 0 | 2014年12月30日 21:28 |
![]() |
1 | 0 | 2014年12月18日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2014年11月30日 08:57 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月21日 21:59 |
![]() |
10 | 2 | 2014年10月16日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX
昨年12月に、AMDがCatalyst Omega 14.12ドライバーでFluid MotionのDXVA対応を発表し、その直後に有志によってFluid Motionを有効化するソフトウェアが公開されました。
http://bluesky23.yukishigure.com/BlueskyFRC.html
※現在は配信停止中ですが近いうちに再開するそうです
先日、本来はFluid Motionが有効にならないはずのRadeon R9 270でFluid Motionを適用できたので、同じ手順でGCNコアを積んでいるAthlon 5350で適用できない道理はないと思い早速試してみました。
手順はこの辺(http://bluesky23.yukishigure.com/dxvac/howto/vas3.html)とこの辺(http://bluesky23.yukishigure.com/bfrc/howto/mpc.html)を参考にしながら。
環境はWindows8.1、メモリ8GB、オーバークロック等はしていません。
BlueskyFRC.exeでモード1を指定すると、CCCの品質メニューに「流体モーション」の項目が出る"時があります"。
というのも、マウスカーソルを動かしてると出たり消えたりするのでどうにかして流体モーションのチェックを入れます。
その状態であればMPC-HC上でのFluid Motionが有効化されているのを確認できました。
ただ、お世辞にもパフォーマンスは良いとは言えず、元々のグラフィックコアの弱さ故1920x1080・24fps動画はフレームレートが40fps前後まで落ちてしまい正常に再生できません。
確認した範囲では1280x720では正常に60fps化されていました。
Fluid Motion Videoを有効化した状態でプリセットを保存しておくと、たとえ流体モーションの項目が消えてしまっていてもプリセットを読み込むだけでFluid Motionが有効になるのでプリセット保存をオススメします。
一応、ビデオキャプチャーソフトを使用して録画してみたのですが、こちらもCPUスペックの不足故かまともなフレームレートを出すために適用する動画のサイズを640x360まで落として再生しています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25298505
とはいえ、現状ではマルチメディア機としてそれなりに有能なAthlon5350ですし、Fluid Motionが使えるとなればIntel系低価格モデルとの差別化もハッキリするかと思います。
5点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX
2.112GHz(DDR3-2112)で室温15度前後で25度で安定)))
フルセグのデュアル画面操作はキツイので、ワンセグ+4インチモニタでTV視聴
2.5インチHDD効果でかなりの65W省電力&静穏PCになっています。
PCパーツも揃ってケースも完成です。
*オンボードはメモリ・CPU・FAN2個とUSB2.0x2とUSB3.0x1コネクタのみの接続
(OC都合デバイスCan'tファウンドの状況を維持)
4GB(DDR3-2400)60%・CPU(5150)16%・Disk(300M/s)0%使用率
FAN1=680rpm・FAN2=850rpm・CPUFAN=2250rpm・電源内FAN不明
WEB閲覧中にノーレスポンスを繰り返す事があり、
受信環境が悪いのか、無線LANをnの75Mに変えましたら、快適ですね。
APU性能自体のモノでは、なかったようです。(無線LANの関係に訂正)
*OSバックでMS社のクラウドが動いている関係で使用率が100%だったのかも!?
レスポンスもHD8400は優秀で、ちょっとOCのせいで乱暴ですが速いです。
*1.2.3.4で描画パッ・パッ・パッ・パッと軽い順に描画されます。
想像以上に5150の性能と評価は高いのでは...最近思います。
市場価格(値段)が、上がってませんか最近?
6点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX
2週間経ちました。
特に不具合はありませんが、WEB閲覧中に時々凍ります。
省電力APU独特のモノのようです。(キャッシュが気になります)
依然、OC2.112GHz(132MHz)で普通に稼働しております。
電力、3.5HDD(16MB/500GB/7200rpm/SATA3.0)から、
2.5HDD(8MB/250GB/5400rpm/SATA2.0)へ換装しました。
床を伝わるHDD振動音を避けるためですが、異常に起動他遅い。
SSDがお勧めですね。
OCは単品、デバイスノットファンド=HDDのみの場合できることが判明。
マザー種類にもよると思いますが、DVDドライブをマザーに接続した後、
OCは1.8GHz(1.79GHz)が頭打ちとなりました。
省電力が故なのか、正しく造られています。(好感/OC制約=研究用と通常用の区別)
私の使用中のマザーボードの環境では、上記制約と、
PWM4PINファン+シャシファン(マザー4PIN)の組み合わせが悪く、
ファンに交流電流が流れているような、周期抑圧でファンの騒音がありました。
*ファンコン処理・常時騒音クラスでかなりキツイ音色
他にAPU18度以下時のみフリーズ(冷やしすぎたか?)3.4回、
BIOS設定中にありましたが...
1.6GHZ(1.57GHz)での運用も、2週間も経ち慣れてくると遅く感じます。
やはり、能力で5350をお勧めしますが、単品でマザー&HDDのみの構成ならば、
コスト(省電力・低価格)を考え、OC環境の2.112GHz運用が妥当です。
SSDをお使いなら、さほどイライラ感も少なくなると思います。
クラス5000円台、余りモノを抱えているなら、2週間後の現在でも、
単品OC使用の5150、お勧めですね^^)/
1点



CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5150 BOX
5350はOC出来ない?とか...。
2.112GHZ(132MHz)でDDR3-2112(DDR3-2400)で固定運用。
32ビットで4GBメモリ1枚、仮想メモリはOS依存設定(SATA3.0の16/7200の500GB)。
外気温17度で31度、消費電力65W(PC作業環境)。
メモリ92%-CPU65%-HDD5%(USB-TV+WEB操作中の現環境)。
テクニカルプレビュー32bitOS、OC中でもタスクマネージャーは1.57GHz。
って、どうよぉww
64bitで6GB以上必要だよね。やっぱり。SSDで仮想メモリの高速化も。
OSのレディターボブーストどうよぉww
デュアルコアはコスト的(動作環境的に)別として(私の場合ですが...)、
TV観たいし2GHz近くは確保したいしーぃ。OC出来れば、価格的に安くなるし。
結局、5150にしたんです。
デフラグも十分したのに...って、どうよぉww
1920x1080じゃダメなんだなぁー。ウィンドウサイズ1820x920位で「OK牧場」。
ケースに足が当たったら、再起動かかるし。小型だからねぇ、マザー。
依然、92%の64%で普通に稼働中。
しかし、可愛い。普通に動くし、動いてるし...って、どうよぉww
近いうちに、オンボードAPUの2個稼働4個稼働なんてなるんじゃないのかなぁ。
マルチコアのマルチCPU、4コア4APUで16スレッド更に倍=32スレッドとか。
このCPUの完成域は、きっとこうなるんじゃないかなー、と思います。
やっぱり、正解は5150じゃないの。安っww
64時代買わなくてよかった。これ9個買えたもん(笑)
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU周波数、CPU電圧、CPU温度だよ。 |
Thermaltake HR-22 with Phanteks PH-F140HP |
FX-8350、Thermaltake HR-22、Phanteks PH-F140HP |
CPU:FX-8350
CPUクーラー:Thermalright HR-22 with PH_F140HP
メモリ:CMZ8GX3M2A1866C9
MB:M5A97 Pro
SSD:SSDN-3T120B
HDD:Western Digital Caviar Green 2.0TB(WD20EARX-R/T2)
グラフィックボード:H787QN2G2M(Radeon HD 7870)
ケース:Carbide 300R
ケースファン(フロント):SST-AP141
ケースファン(リア):SWiF2-1200
ケースファン(トップ):ケース標準14cmファン[CPUクーラーへ吹き付け]
結論から言いますと、
この環境では4.6GHz 最小1.325vで安定するようです。
・・・え?この電圧でOCCT通るのかって?
そう思ったあなたは正しい。
もちろん通るわけ無いじゃん(汗)
と、いうわけでこの記事はOCの皆さんにとってはまったく意味が有りません(オイ)
とはいっても、
Pi焼きが通った
とか、
CineBenchが通った
とか、その程度で、安定動作したと語ることはいたしません。
じゃあどういう基準で判断したのかといえば・・・・
・マザー付属の「PC Diagnostics」のストレステスト「CPU」を20分通過
・これまた、マザー付属の「PC Diagnostics」のストレステスト「メモリ」を30分通過
・3DMark SkyDiver完走
・3DMark FireStrike完走
この4項目のクリアです。
・・・・はい、OCしまくっている人から見れば突っ込みどころ満載な安定条件ですね。
けどこの条件も案外手強いです。
ストレスかけてOKでもSkyDiverやったらスコアが落ちたり動作が停止したりします。
この条件をクリアしただけでもとりあえずいままでBSoDを食らったことは無いです。
本当はOCCT通したほうがいいんだろうけど、
現状、室温26.5度でしばいて温度はMax68度で、ダウンクロックをぎりぎり回避できる温度なので、
これ以上盛るとヤバイです。
けれど普通に使う分には最高でも60度程度じゃないかなと。
現在のBIOS設定
---------------------------------------------
CPU Ratio:23
CPU Bus Frequency:200MHz
CPU Offset Voltage:+0.075000(1.325000〜1.393750)
CPU/NB Offset Voltage:+0.025000(1.187500)
CPU VDDA Voltage:2.60000
Cool'n'Quiet:Always Enabled
C1E:Enabled
SVM:Enabled
Core C6 State:Enable
HPC Mode:Enable
Apm Master Mode:Disabled
CPU/NB Frequency:2400MHz
HT Link Speed:2400MHz
CPU Spread Spectrum:Disabled
PCIe Spread Spectrum:Disabled
EPU Power Saving Mode:Disabled
CPU/NB Load Line Calibration:High
CPU Current Capability:140%
CPU/NB Current Capability:130%
CPU Power Phase Control:Extreme
CPU Voltage Frequency:Auto
CPU Power Duty Control:Extreme
NB Voltage:Auto
NB HT Voltage:Auto
NB 1.8V Voltage:Auto
SB Voltage:Auto
CAS# Latency:9
RAS# to CAS# Delay:10
RAS# PRE Time:9
RAS# ACT Time:27
READ to PRE Time:Auto
RAS# to RAS# Delay:Auto
WRITE to READ Delay:Auto
CAS# write Latency:Auto
WRITE Recovery Time:Auto
REF Cycle Time:Auto
Row Cycle Time:48
READ To WRITE Delay:Auto
WRITE To READ Delay(DD):Auto
WRITE To WRITE Timing:Auto
READ To READ Timing:Auto
Refrech Rate:Auto
Command Rate:2T
DRAM Voltage:1.52500
---------------------------------------------
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
久しぶりに観覧しました。新しいの出てる・・・・。
まぁ新しいのを求めていってもきりがないし・・・。新しいAMDのCPUレビューを見てもさっぱりでした。素人のままでまったくわかってないです(汗)
通常時消費電力モードで20%ぐらいしか使ってなかったんですが最近やっと消費電力モード100%使い切ることができるようになり改めてこのCPUにしてよかったと思ってます。やってることは動画変換と結合作業ですね。Freemake Video Converterを同時に8つ動かして変換しながらの結合とDVDStyler一つ動かしDVD Shrink3つ動かしたら100%になりました。ネットも普通にできるし買ってよかった。消費電力モードからスペック重視にしたらもっと快適になりそうですね。今これ高いですね・・・・・。買おうか悩んでた時が懐かしいです。購入される気がある方は迷わずどうぞといいたい逸品です。使用例として書きました。皆さんお元気そうでなによりです。また楽しみに観覧させて頂きます。
5点

なにかとIntelCPUやAMD新旧他製品らと比較され、時にコケにされたりするFXシリーズですけど、
その魅力や得手不得手も実際使ってみてはじめてわかるというか
使い手のニーズとしっくりマッチした時には実に良い感じですよね。
一時に比べずいぶん値上がりしてしまい残念ですが、少しは再評価されてきてるのかな?と眺めてます。
書込番号:17130133
5点

しょーもないことを言うと
FX-8xxxシリーズはALUを物理的に8個載せているからLINPACKのスコア(マルチスレッド)は良好。
そのかわり、コストとダイサイズを節約して「通常用途では殆ど使わない」FPUは半分差っ引いているから、SuperPI系のスコアはIntelCPUに大きく水を開けられた。
なお、IntelもAMDもCPUのコア数はALUで数えているから、FXが8コアというのは嘘ではない。
書込番号:18059360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)