AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1097スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デュアルグラフィックスの評価記事

2012/10/06 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > A10-5800K BOX

スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

記事があったので見てみましたが、以前のFM1の時のような伸びがあるという事はないようです。記事はIvyのi3との比較でした。ちょうど悩みどころのCPUだと思います。

http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46157-amd-a10-5800k-dual-graphics-evaluation/

記事ではバットマン、DirtShowdown、3DMark11、3DMarkVantage、消費電力(アイドル時)、消費電力(バットマン負荷時)の比較をしていました。

バットマンはDX9なので全くデュアルグラフィックスが機能していません。
オーバークロックされる方はi3よりA10の方が伸びしろあると思うので、両方OCして比較してもらいたいですね。

数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。

書込番号:15168578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/06 16:33(1年以上前)

>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。アイドル時に至ってはA10の方が低いですね。

評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。
単に取り付ける前の消費電力が高いってだけじゃないの?
差を見る場合、単体の消費電力の推測だけど、この場合、IntelのIGP消費電力が低いということになるわけだけど。

書込番号:15168739

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2012/10/07 00:51(1年以上前)

>評価の仕方が違くない?
注目点は絶対的な消費電力でしょ。

それも正解です。
見方はそれぞれで、i3のHD4000とA10のHD7660Dでは内蔵GPUの性能が違いすぎます。
i3に取り付けるとA10との差があまりなくなりますが、A10に取り付けても今回の比較でみるとあまりデュアルグラフィックスの効果はないように思います。
A10の方はA10だけでも十分な感じですが、i3では低画質でもビデオカードなしでは遊べそうにありません。
それを考慮してi3+HD6670とA10-5800Kを見てみればトータルでもあまり変わりません。
A10の方はメモリの速度でもGPU性能がかなり変わってくるみたいですので、
DDR3-1866や2133を使えばGPU性能で上回ると思います。

書込番号:15170713

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件

2012/10/07 01:09(1年以上前)

レビューの試験方法
http://hexus.net/tech/reviews/cpu/46005-amd-a10-5800k-trinity-apu/?page=2

書込番号:15170774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/07 01:32(1年以上前)

見方がそれぞれというか、

>数字的には消費電力はi3の方が低いですが、A10にHD6670を取り付けても増加量だけ見ればかなり低くなっています。

A10の内蔵GPUは消費電力が大きく、dGPUを刺した時の増加量が少ない。
i3の内蔵GPUは消費電力が小さく、dGPUを刺した時の増加量が大きい。
その一文はそういう話でしかないってこと。

書込番号:15170821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信40

お気に入りに追加

標準

電源との相性

2012/09/02 13:26(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8150 BOX

先日、このCPUを購入し、OSをインストールした後、謎の電源落ち発生。

何度も電源が落ち、マザーボードの口コミで質問をしたりしましたが、購入店で調べてみた結果、電源との相性という事でした。


玄人志向のプラグイン電源との相性が悪いようです。(自分の電源は、玄人志向のプラグイン)


今後、新規で組む方や、使い回しで組む方は電源には注意を!!

書込番号:15012252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/03 12:30(1年以上前)

私はKRPW-P630W/85+(プラグイン)とFX-8150で組んでますが、特に異変は出てません。
不良品だったとか?

書込番号:15016437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/03 15:38(1年以上前)

アッシは750Wのプラグインを去年からフェノムで使用し、問題ありませんでした。

テストをしてくれたPCデポでは、600Wのプラグインだと思いますが、同じ症状で電源落ちしたそうです。



マザーボードは何を使ったかは分かりません。

書込番号:15017061

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/03 16:16(1年以上前)

原因がプラグインではなく,+12Vシングルレール関連でしょう。
電源容量は十二分に足りていても,保護回路が誤作動するケースがあるようです,
シングルレールは,OC ヘビーユーザーが好んで使用するようですが,比較的軽負荷で,
不安定になるように思います,まあ好みの問題ですが,小生,シングルレールは好きではありません。

書込番号:15017180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/03 17:37(1年以上前)

600Wや750Wを選ばなくて良かった〜(笑顔)


うそ。冗談です。
ごめんちゃい。

書込番号:15017404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/03 18:50(1年以上前)

いや、良いんです。


本当に原因不明で、困ってたのが解決したから。

誰にこの問題が当たるか解らないからね。

書込番号:15017638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/03 20:53(1年以上前)

明日は我が身・・・クロシコはリスクの塊だよねぇ。

書込番号:15018197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/04 10:05(1年以上前)

そういえば

どうやって解決したの?

他社製の電源に交換したとか?

書込番号:15020393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/04 12:50(1年以上前)

CPUを買って二週間過ぎたため、不具合・相性問題での交換期間が迫って来たので、訳を言って購入店のPCデポで調べて貰いました。

最初は「全く問題無し!」と言われて愕然としましたが、「もう少し詳しく調べて欲しい」とお願いしたところ、自作に詳しい方へと担当がかわり、電源の相性という結果を出してくれたのです。


玄人志向の600Wと恵安の600Wで試したようですね。


今回の対応でPCデポの株がアッシの中で急上昇ですw

お世辞というか愛想でしょうが、店員さんが「うちの店でも相性が解り、収穫でした。」と言われ、益々、株上昇でしたw

書込番号:15020862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/04 19:58(1年以上前)

ん?
CPUを返品したの?
それとも電源をKEIANに交換してもらったの?

書込番号:15022244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/04 20:32(1年以上前)

CPUだけをPCデポ(購入店)に送って調べて貰いました。

自宅から店舗まで遠いもんで…(車で一時間以上)

事前に電話をして、電源の落ち方を説明し、マザーボードやメモリ、電源の品番、GPUなどを書いたメモを入れて送りました。



すべて、PCデポが検証してくれました。

書込番号:15022392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/05 00:38(1年以上前)

いやいや、そうじゃなくて。

今でもその「相性の悪い電源」と「FX-8150」の組み合わせで使ってるのですか?
それとも違う電源を使ってるのですか?

書込番号:15023676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/05 00:42(1年以上前)

あぁ、そういうことね。


CPUは今日、PCデポから帰って来たのでまだ何もしてません。

書込番号:15023686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/05 02:09(1年以上前)

そっか。
じゃあスレ主さんは、
電源を買い換える or FX-8150を諦める の二者択一なわけだ。

書込番号:15023904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2012/09/05 05:57(1年以上前)

一時は返品・返金を考えたんだけど、店が遠いし、8コアの体験もしたいしw

給料日まで、お預けか、過去に使っていたショボい電源2個を使って運用するかですね。



でも、週間アスキーの情報を鵜呑みにすると、10月辺りに8150の上のモデルが出るかも…って記事を読んで「今回は(CPUを)諦めても良かったかなぁ」とw

書込番号:15024160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/05 08:51(1年以上前)

あれ?8170は中止になったのでは?

http://ascii.jp/elem/000/000/696/696697/

書込番号:15024499

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/05 09:22(1年以上前)

FXシリーズには,こんな情報もあります。
http://nueda.main.jp/blog/archives/006379.html

書込番号:15024575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/06 07:05(1年以上前)

FX-8350は定格が4GHz、Turbo時4.2GHzとの公表らしいですが、
今8150を常時3.9GHzで使ってるので大差ないですね。

待たなくて良かった〜(^o^)v

書込番号:15028398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/06 08:16(1年以上前)

PC 電源 渡り配線

相性とはなんぞや? って話になっちゃうと うーん?
何か原因があるはず、
電源ラインの1部のラインが足りてないとか、猪突電流が多いとか、
というわけで提案、
電源ラインを電圧ごとに1つにまとめてみる事をお勧めします。
(12Vは12Vで渡りを取る、5Vは5Vで渡りを取る3.3Vは3.3Vで渡りを取る)
手間はかかるけど損はないので試してみる価値はあるかも。
  (やる場合は例によって自己責任でお願いします)

私はこの方法で安心して使っています。

書込番号:15028542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/06 15:53(1年以上前)

1981sinichirouさん

私にも「電源とCPUの相性」の意味がわかりません。

結局、スレ主さんは「電源を変える」ことで「解決」としたようですが、
これでは、他のCPUに変えても電源が不安定になるはずです。

私の環境(KRPW-P630W/85+ &FX-8150)では何の問題もなく安定的に動いてますし。。。

今回の件は、要するに「+12Vが足りない」 or 「不良品」のどっちかだと思うのですが?



まぁスレ主さんが納得してるなら別に構わないですけどね。

書込番号:15029768

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2012/09/06 16:52(1年以上前)

>今回の件は、要するに「+12Vが足りない」 or 「不良品」のどっちかだと思うのですが?

+12Vシングルレールとマルチレール
系統を分けると過電流や過負荷に対する保護を効かせ易く安定度が増す。
電力を効率的に配分するなら一系統で賄うのが良い,これがシングルレール。
ヘビーユーザーでなければ,系統が分岐している製品を選んだ方が無難。
と言うことでしょう。
最近の製品には,比較的小電流のもの(CPU専用)とその他の回路で使う
大電流系統に分けているものがあります,これなどは,理にかなっているかと思います。

12Vシングルレールが好きでない 爺の戯れ言でした。

書込番号:15029942

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

1090T 4.5GHz

2011/02/04 02:39(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

水冷

アイドル

wprime

4.2〜4.5 cinebench

メインマシンへM/Bを移しました。
4.2GHz以上でのOCCT1Hは私の技量では無理でした。せめてものwprimeで・・・
今はこの設定で使っています。

EK Supreme HF Full nickel
Blackice SR1 360 (Gently typhoon 1850rpmx2 ENERMAX TB-Silence REDx1)
Koolance PMP-450S
1/2-3/4 TUBE
COOLANT 1L(全容量)

Corsair CC800DW (吸気4 排気1)
ASUS C4F
Corsair dominator 1600MHz CL9
SAPPHIRE Radeon 5670 Fanless

1090T 4.5GHz 1.5625V
CPU/NB 2800MHz 1.45V
HT Link 2600MHz 1.35V
PLL 2.7V
DRAM 1600MHz 1.65V CL9

室温18℃
水温アイドル19℃ 負荷時25℃
CPUアイドル25℃ 負荷時50℃

書込番号:12603174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/02/04 03:13(1年以上前)

電圧低め

CSプレーヤーさん 
いっきにいきましたねw。
こっちもメモリー2枚差しにしたらブルースクリーン発生しなくなり電圧下げられました。
やっぱ4枚安定しない...。
それから突っ込むところはNBやらHTLinkの電圧上げるのはいいけど上げすぎですw。そこまで盛ると発熱やばくないですか?
おそらくHTLinkやNBはある程度までは上げてもOKですがあまりやりすぎるとマザーが悲鳴上げますw。まぁNBは890FXだったら2800前後まで上げるのはもともとありなんですが、電圧すごいことになってますねw。様子見ながら電圧気持ち下げてやった方がいいかも知れませんね。

それから一応あれからかなり設定を詰めたりしたので参考にどうぞ。一応常用前提かつ効率重視仕様です。OCCTを1時間完走。その他ベンチはまた今度回しますね。

CPU:4GHz(200x20、これ以上上げると効率が悪すぎ)
Vcore:1.425V
HTLink:2400MHz(マザーが880Gの都合でこれ以上は安定しないw。)
CPU NB VID:1.175V(定格から0.025V上げました)
NB Frequency:2400MHz(電圧は定格のまま)
メモリー:DDR3-1600(200x8、1.6V)

PhenomUX6 1090T 4GHz
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(200x8で1600動作、9-9-9-24でCommand Rate 1Tで1.6V)
880GM-UD2H(Rev1.0)
GeForce GTX460 800MHz OC
水冷システム※
ZEST 750W ZE-750EZU
インテルSSD G2R5 80GB
HDS721050CLA362
GH24NS50BL
3R SYSTEM L600-BK
Windows 7 Home64bit

※詳細
JINGWAY TECHNOLOGY DP-400N
DominoALCのCPUヘッド流用
ZALMAN ZM-NWB1
ZALMAN ZM-GWB3
S13シルビア純正ラジエーター(ファンレス)
Domino ALCのラジエーター流用

アイドル時27度前後、フルロード時53度前後、トータルの最大消費電力約510w

書込番号:12603204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/02/04 03:43(1年以上前)

シネベンチスコア伸びないorz

PerformanceTest

Sandra Lite 2011c マルチメディア処理

とりあえずベンチまわしてみました。シネベンチ、PerformanceTest、Sandra Lite 2011c マルチメディア処理など結構細かく検証できるのでやって見ましたw。
まぁ第1世代i7と互角に渡り合ってる感じです。Sandyには勝てませんw。

書込番号:12603223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/04 18:07(1年以上前)

過去スレ見ました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108237/BBSTabNo=1/CategoryCD=0510/ItemCD=051005/MakerCD=7/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12410388

4GHz程度は何にもいじんなくても普通に回りますよ。
4.2GHz OCCT1H安定の常用設定も載せてありますし。

4GHz 1.375V AXP-140
4.2GHz 1.475V True Black
(しかも両者空冷ですし)

ここで言うNB=890FXと勘違いしてません?
もう少しここら辺から読んでみては?

http://www.overclock.net/amd-cpus/
http://www.xtremesystems.org/forums/
http://forums.amd.com/forum/index.cfm?forumid=1

書込番号:12605273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/04 20:20(1年以上前)

という事で倍率のみの変更でOCCT1Hが起動する安定した設定は

200x21=4200MHzまででした。(私の場合)

次はBCLKでメモリ含めのOCを試します。

書込番号:12605833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/02/04 21:14(1年以上前)

すみません過去のスレ見てませんでしたw。

NBってNB Frequencyのことだよね?一応わかってるつもりですが?
NBの電圧は確かデフォルトで1.2Vくらいだった気がしますがやっぱり高すぎるような...。マザーが結構しっかりしてるはずなのでそんなに心配することじゃないかもしれませんがねw。
それと常用設定見たら、そんなでもなかったので納得しましたw。お騒がせしてすみません。
まぁ参考になります。自分はマザーがもう危険域に入るのでこれ以上はOCできませんがw。

1つだけアドバイスできるのがSandra Lite 2011cを使うのはいいかも。SandraのCPUのベンチは本当に重く、PCがフリーズするレベルの負荷がかけられるのでとりあえず電圧が足りてるかどうかの検証にお勧めですよ。熱の問題はまた別なんですが、基本的にSandraで落ちなきゃそうそう落ちないと思います。限界探るならなおさらいいツールだと思うのですが...。

ただ思ったのがスレッド分けなくても良かったかもね。

書込番号:12606067

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/02/06 22:05(1年以上前)

ウチの子

CINEBENCHのスコアなんですが、クロック固定時のものなんでしょうか?
ウチは起動時はBIOSのAUTO設定で、K10statでOC状態にしてるんですが、4.3GHz固定にするとかなりスコアが上がります(M/BはGIGABYTE GA-890FXA-UD7 REV2)

ソフト制御のオーバーヘッドが結構あると思ってたんですが、誤差の範囲なのかな?
リアル4.5GHzならCPUスコア7.6くらいまで伸びるんじゃないかと思ってたんです。
ウチの子は4.5GHzだと各種ベンチが通りませんけど…

ちょっとお試しして欲しいなぁ…とか思ったり…

書込番号:12616646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/07 01:04(1年以上前)

私が調べた中では、Cinebenchは32bitと64bitでスコアに差が出てるみたいです。

200x21.5倍=4.5GHz 全てBIOS設定でLLC ONクロック固定です。
同クロックでも32よりも64bitの方がスコアが優れています。
32bitだと他の人のレビューを見てもこんな感じでした。

64bitだとスコアが良いみたいです。
私は32bitなので64bitでは試していませんが・・・

32bit 3.2GHz 5.25

32bit 4GHz 6.5
64bit 4GHz 7.1(+0.6)

32bit 4.2GHz 7.0
64bit 4.2GHz 7.60(+0.6)

4.5GHzで7.3位なので64bitなら単純相対的に7.9位の値はでると思います
(海外のレビューでは7.97でした)

BCLK OCでメモリとCPU/NBのクロックを上げれば8は越えてくるかな?と思います

書込番号:12617599

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/02/07 16:05(1年以上前)

32bitでしたか…
結構スコア差出るんですね。

実は、サンディの2500Kを5.2GHzで廻したら(ここまでは容易に廻る)、サクっと8.0超えしちゃったもんですから、6コアの1090Tにも意地を見せて欲しいなぁと思いまして。

ウチの母と子とクーリングシステムの組み合わせは、4.3GHzだとK10stat上からの設定だけでも安定するんですが、4.5GHzになるとBIOSどう弄ってもベンチが通らずダメでした。

なので、4.5GHzに到達した個体に期待を…8.0超えの報告待ってます。

書込番号:12619536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/07 18:12(1年以上前)

25,600Kかなり回るみたいですね(笑

まぁ1090Tは15000円で買えますから
INTELチップセットの不具合でAMDで作る人も増えるんじゃないでしょうか。

いやー5GHzの時代か・・

書込番号:12620087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/10 10:19(1年以上前)

こんにちわ。
ウチは1090Tではないですが久しぶりにcinebench回してみました。
もちろん一発設定ですがw

cpuクロックもそうですがHTref上げてメモリクロックを上げつつレイテンシ詰めた方が
スコアは良いようです。

score 8.02
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853107/

score 7.97
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853109/


海外でも面白いスレッドあります。
cinebench 11.5
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=245611

AMD Cinebench 11.5 Score Charts
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=255323

書込番号:12633339

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/02/10 23:23(1年以上前)

うほ!
トゥバンで8.0超え!
SSありがとうございまス!

ウチのは、メモリの設定を詰めてないせいもありましょうが、HTを2600MHz以上にするとブルースクリーンを出す確率が跳ね上がりましたので、今は890FXの定格といわれる2400MHzにしてあります。とりあえず常用時はK10statを用いてP0state4.2GHz、ターボ(3Core)4.4GHzにしてあります。

自分、2DCGとか描いたりするんですが『ペインター11』使用時のタブレットのレスポンス(特に縮小表示時のブラシの反応)は、2500Kの5.1GHzよりも1090Tの4.2GHzのが上に感じたりしました。K10statのクロック制御がツボに嵌ってるのか、気のせいかは検証してませんが…
なので、ブルが出てその性能を体感で確かめるまでは、1090Tをメイン機にするでしょう。
電気バカ喰いですけど、フィーリングには代えられないもの。


サンディブリッジほどの万能性を感じませんが、ツボにハマれば遊びにも実用にも良い石ですよね>1090T

書込番号:12636218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/11 01:58(1年以上前)

4.51GHz cine

IDLE

やはりベースクロックアプローチの方が確実にスコア伸びてきますね。

[SPEED] 4510MHz @1.60V(自動盛1.61V)
[BCLK] 243 @VDDA2.5V
[MULTI] 18.5
[DRAM] 1950MHz @1.7V 11-11-1129-41-2T
[NB Frequency] 3170MHz @1.525V
[HT Link] 3170MHz @1.2V->2400MHz @1.2V

このコルセアのメモリはレイテンシゆるめないと1950MHzまで回りませんが、1600MHz定格で7000円ってことを考えると優秀ですね。C4Fは2000MHzまでしか使えないし。
レイテンシは詰めるどころか緩める結果になりましたが、詰めるならメモリにもう少し投資しないとダメですね。

>まぼっちさん口コミ見てました!
なんかオレの感覚だとIMC(NB)とメモリ関係のやり取りが安定しないネックだと思うんですよね。あとVRMからのCPUへの電流が、ROG connectでモニタしてると、100A振り切ってグラフに表示されなくなります^^;
4.5GHz近辺がやはり限界ですかね・・・どう思います?
個人的に最後に試したいのはVRMへウォーターブロック追加で冷却したいんですけどね。
冷えてる時はベンチ回ることが多いんで・・・

>軽部さん
私はAMDとINTELを大体交互に使っていますが、エンコード速度とか以外の口では表せない使用中のサックリ感がAMDにはあると思います。INTELはi7 860の時もそうでしたが少しもっさり感があるんですよね。

HT Link3.0は2600MHzが規格上の最大値ですのでそれ以上上げると信号が劣化してパフォーマンスが落ちます。もっと電圧上げないと安定しないみたいです。OCする場合は倍率下げるのが鉄則みたいで、2400〜2600が良いところかと。

[まとめ]
■CPU Voltage=VDD=Vcore

■VDDNB=CPU/NB Voltage=CPU内Integrated Memory Controller , HyperTranceport controller,L3 cacheにかかるVoltage
(890FXではなくCPU内メモリーコントローラ等/AMDはIMCをNBと呼ぶ)

■HT Link Voltage=VLDT=CPU内HTコントローラから使われるHT Link用のVoltage
(VGA->PCI EXPRESS->890FX->HT Link->CPU

■VDDIO=DRAM Voltage

■VDDA=CPU PLL=Phase-Locked Loop Chipset clock multiplier

■NB Voltage=890FX用Voltage(2種類ある、core)
■1.8V NB Voltage=890FX用Voltage(2種類ある、Chipset clock multiplier)

※NBはIMCを差す場合と890FXを差す場合がある事に注意


書込番号:12636905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/11 23:19(1年以上前)

>軽部さん 

自分がcore2のQ9450から940BEで組み直した時に
OSはvistaでしたがかなりキビキビしてた記憶がありますね。
普段はネット閲覧程度ですので多コアの恩恵は軽部さんの方が
違いが判ると思いますが使い方ですねー。

sandyは一瞬行こうかと思いましたがベースクロックが基本イジれないようなので
スルーしましたw


>CSプレーヤーさん

いくつかSSを拝見して個人的に設定を変えてみました。
具体的にはHTrefを260まで上げてHTlinkとNBのクロックを
合わせてみました。
結果は良好でcinebenchスコアも更新で来ました。
ぶっちゃけ目から鱗で色んな人の設定を取り入れた方が良いと言う
典型的な結果でした。感謝ですw

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173672/SortID=12388171/ImageID=853905/

>4.5GHz近辺がやはり限界ですかね・・・どう思います?
個人的に最後に試したいのはVRMへウォーターブロック追加で冷却したいんですけどね。
冷えてる時はベンチ回ることが多いんで・・・

上記スコアは4.55ghz@1.65ですがある程度設定を煮詰めれば
あとは冷却とマザーの安定次第だと思います。
C4Fは水枕も出てますからやってみるのもアリですかね。
ウチのUD7も出てればやるんですけど。。w

ま、もうちょっと色々やってみます。

書込番号:12641541

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2011/02/12 16:07(1年以上前)

ガセかもしれませんが、なんかブルが凄そうだって情報がリークされてますね。

待通りの性能なら、その時は1090Tと主力機交代予定。

ただ、アーキテクチャが完全に代わるので、ベンチマークに表れない「フィーリング」まで変わらないかが心配です。



しかし、どうやら今年は両社の新アーキテクチャ全部買いになりそうな予感が…

書込番号:12644595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/12 21:42(1年以上前)

4.55GHz

4.55GHz
Vcore1.60V IMC1.53125V

>まぼっちさん
4.55GHz Cineの32/64bitのスコアがでそろいましたねw

今のところ4.6GHzまではOS起動確認できてるんですが、OCCT等での安定には程遠いかもしれません。これからから常用設定を煮詰めていこうと思います。
まぼっちさんのメモリDominator GT 2000 CL8のやつですよね。倍率落としてBCLK上げてメモリを最大までOCすれば更にスコアは伸びるんじゃないでしょうか?(M/Bによりますが・・)
来週末にでも水冷ブロック追加してみます。ダメならM/B限界ですかね・・・

私もまぼっちさんの口コミ読みましたが、やはり情報の共有はいいですね。海外のサイトみたいに盛りあがりたいものです。

>軽部さん

ブルはいつぐらいなんですかね?(素人質問なんですが)M/B使えるかなぁ・・・

書込番号:12646321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/15 20:26(1年以上前)

4.4GHz 常用設定

※安定しないから無理っぽいと思ってたんですが・・・最後にMemtest86かけたら、すぐに画面が真っ赤になりました。1333/1600でも同様ですので、メモリが不良だったみたいです。
交換後安定しました。

200x22.0 = 4400MHz

Vcore 1.5625V (LLC 1.620V)
CPU/NB 2800MHz 1.5V
HT Link 2600MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 1.65V 7-7-7-21-34-1T
VDDA 2.8V
NB 1.25V

CPU LLC Full Calibration
CPU/NB Full Calibration

■ちなみにC4Fでは
Vcore 1.7V〜
CPU/NB 1.85V〜
Extreme Overclock扱いになりますので、最低水冷・ガス冷・窒素冷却が必要になります。

書込番号:12660706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/02/27 15:00(1年以上前)

Prime95 12H 4.3GHz

4.3GHz prime95 12時間以上です。

200x21.5=4300(4314)MHz

Vcore 1.525V
CPU/NB 2400MHz 1.35V
DRAM 1600MHz 7-7-7-21-34-1T 1.65V
HT Link 2000MHz 1.2V
LLC FULL Cariblation

書込番号:12715151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/08/23 19:14(1年以上前)

くら〜くで〜るさん
いつも書き込み楽しく拝見させていただいております。
自分は1065Tを使っているのですが、ベースクロックアップでのOCってやはり難易度的に高いものなのでしょうか?
なかなか安定しなくて…

どうかご教授宜しくお願いします。

書込番号:14972173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

発売ですね

2012/03/30 18:45(1年以上前)


CPU > AMD > FX-6200 BOX

今日発売ですが、特に何も動きが無いですね…
このCPUはどうなんでしょう?
相変わらずTDPは高いですし、価格的に2500Kとの競争になりそうなので少し厳しいですかね。
皆さんはどう思われますか?

書込番号:14368871

ナイスクチコミ!1


返信する
negbonさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/02 13:19(1年以上前)

2500kとの性能面での比較についてはまだ何もしりませんが・・・

同社で考えて凡そ同価格でfx-8120が買えてしまうあたり皆は其方の購入をしている
其ために、6200について何も触れてこないのかと思います
今は様子見が妥当かと思われます

書込番号:14382162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


浪士人さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/05 21:58(1年以上前)

>>相変わらずTDPは高い

測定時だけいいグリス使ってんじゃないの?www

書込番号:14900453

ナイスクチコミ!0


浪士人さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/05 22:08(1年以上前)

グリス関係ないのわかってますからねwww
冗談ですよ

書込番号:14900510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

買ってみた

2012/07/19 18:47(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8150 BOX

クチコミ投稿数:835件

tsukumo-exで買ってきました。
マザーはMSIの990FXA-GD80、メモリーはキングストンのkhx2133c11d3k4/8gx、ビデオカードはHD6670です。
とりあえず色々試してみて、気に入らなかったらパーツ交換保証でLGA2011系に取っ替えるつもりです。
なおメモリーがオーバークロック向けなのは、ただ単に安かったからです。最初LGA2011で組むつもりでいたんですが、5万の予算を提示したら笑い飛ばされました。

書込番号:14828526

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:835件

2012/07/20 00:00(1年以上前)

くみ上げていろいろ使ってみてますが、排熱がはんぱないですね。
往年のサンダーバードコアATHLONを髣髴とさせる熱風が吹き荒れています。
あ、メモリーはBIOS上で速度を1866MHzに設定後、詳細設定でレイテンシー関係を設定しなおしました。

書込番号:14830028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/20 14:49(1年以上前)

自分も3日前に買ってみましたw
1100Tからの変更なので変化はないと思っていましたが!!
体感ですのでプラシーボ効果の可能性大ですが・・・
いいと思います。
まず全体的に1100Tよりもキビキビ感があります。(多少)
あとはまだ買ったばっかで何もしていないのでどうなんでしょう?
OC耐性はいい方だと聞きましたが常時OCで使うんであれば自分的には4〜4.1Ghzくらいが丁度いいのではと思います。
難点は確かに廃熱が凄いです。
もしかしたらここ数日一気に暑くなったのでそのせいかもしれませんがw

書込番号:14832013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2012/07/20 20:23(1年以上前)

ツクモさんのパーツ交換保証というのは
買ったパーツを組んでみて気に入らないなら
別の構成に取り換えられるのですか?

相性等で別のメーカーに取り換えられる
とかの内容じゃないですか?

FX構成パーツを下取りしてLGA2011構成
に交換なら分かりますけど。

X79M/Bなら一時期ドスパラで13800円で
売られていましたよ。

書込番号:14833206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件

2012/07/20 21:26(1年以上前)

パーツ交換保障は、初期不良以外にも「性能が気に入らない」といった理由でも、交換してもらえます。
ソフマップでも「チェンジアップ」という同様のサービスを以前やっていました。
ただし、保障対象の商品より1円以上高い商品との交換になりますね。
私はMSIのX79マザーがツクモネットで13980円で出ていたので店頭でも売っているだろうと思い込んで買いにいったんですが、処分品でネット販売のみといわれて愕然としてしまいました。
よく確かめてから買いにいくべきでしたね。

書込番号:14833490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

DIABLO3のマルチプレイでの検証結果

2012/04/15 14:16(1年以上前)


CPU > AMD > A8-3820 BOX

クチコミ投稿数:277件 A8-3820 BOXのオーナーA8-3820 BOXの満足度5

1680x1050FullScreen

1280x800Windowed

1680x1050 FullScreen

敵が発生して乱戦になるイベント時のFPS

一言でいうと4人パーティの状態で乱戦になると駄目です。
良いとも悪いとも一概に言えないと思い、その他で書き込みをします。

ゲーム内だけでFPSが計測できるようになり、チェックしました。
乱戦時は10前後になる。それ以外では30前後をキープする。
プリントスクリーンを取る瞬間の数値になります。
ゲーム中は絶え間なくFPSの値が変動しているので

ただ、乱戦以外でもエフェクトがきついキャラばかりになるときつくなることも・・・
シングルだったら、そこそこ耐えれたのですがマルチになると厳しいようです。

解像度下げると通常時
ではFPSが向上するが、それでも乱戦時にはカクカクとなり10前後になる。

室温約15度、最大で29度、ほかでは25度前後で推移している。


以下環境:

MotherBoard : GIGABYTE A55M-DS2
CPU(APU) : AMD A8-3820 (リテールCPUクーラー)
Mem : CFD ELIXIR W3U1333Q-4G x2
(DDR3 PC3-10600 CL9 4GB JEDEC DUAL CHANNEL)
HDD1 : Seagate 500GB ST3500320AS
HDD2 : Western Digital 2TB WDC WD20EARX-00PASB0
BlurayDrive : Pionear BDR-206BK/WS
PCケース : Silencio 550
(前方にケース付属の12cmFANx2、後方に12cmFANx1[T.B.Silence PWM UCTB12P])
電源 : KRPWP630W85+

書込番号:14439845

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:277件 A8-3820 BOXのオーナーA8-3820 BOXの満足度5

2012/04/15 14:18(1年以上前)

プリントスクリーンを取る瞬間の数値になります。
ゲーム中は絶え間なくFPSの値が変動しているので

上記の箇所は、

ゲーム中は絶え間なくFPSの値が変動しているので、プリントスクリーンを取る瞬間の数値になります。

の編集ミスです。失礼しました。

書込番号:14439849

ナイスクチコミ!2


lambda2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/24 10:58(1年以上前)

まあ、3dゲーム向きじゃないからねえ

書込番号:14478731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 A8-3820 BOXのオーナーA8-3820 BOXの満足度5

2012/04/24 21:27(1年以上前)

確かにそうですが、思ったよりがんばっているという気もします。
昔のゲームや軽い処理のゲームによっては遊べそうです。エアロの表示は以前のオンボードよりはいいかな。

書込番号:14480811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/06/03 23:25(1年以上前)

 このCPU&ゲームタイトル気になってたので、とても参考になりました。
8月発表(発売も?)のトリニティを待とうかと思います。

書込番号:14638832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)