
このページのスレッド一覧(全1097スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2011年11月9日 01:25 |
![]() |
18 | 14 | 2011年11月6日 21:32 |
![]() |
5 | 0 | 2011年11月5日 23:04 |
![]() |
8 | 10 | 2011年11月3日 20:03 |
![]() |
1 | 13 | 2011年11月2日 03:27 |
![]() |
22 | 15 | 2011年10月17日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX
私自身は、現役4台のAMDマシンを持つ、AMD信者なんですが、
(754,AM2,AM3,ノート...)
前世代のPhenom IIにも勝てないこの CPUはダメポ!。
5年前、Athlonでインテルをボコボコにしていた頃は、
AMDの株価は、40ドル位でしたが、今、4ドルです。
一番時間とお金がかかるアーキテクチャーに失敗したので、
AMDには、数年かけて次のCPUを開発する資金が無いでしょ。
もう、来年は、グラボ以外は、売るものが無くなる。
(グラボなんてニッチの小さな市場です)
インテルとAMDの売り上げ差は、元々、10倍位有ったので、
AMDがヘマすると、終了。。。
ライバルAMDのお陰で、インテルも発展したと思うので、残念だなあ。。。
7点

ゲーマー向けやベンチマニア向けの10万〜15万くらいのCPUを作って、その技術の一部を使って今の値段のCPUも出すよってなら分かるんだけど、最初から値段勝負で始まってるのかな?
業界違うけどF1参戦してその技術を一般車にも使えないか?みたいなチャレンジをAMDもやって盛り返してほしいです。
書込番号:13639301
2点

個人的に、シングルスレッドの性能は飽和してると思うので、マルチスレッドに期待していました。
もともとシングルスレッドの性能の低さはターボブースとで補うと言っていたので。
8コアで消費電力が上がるのは仕方ないですが、それであの性能は・・・
高負荷時あと100W低くて、あの値段なら買うんですけど。。。
最早下の記事は責任を取ったとしか思えません。。。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110923002/
FX-4100(PhenomU×2 550BE@4コア化からの交換)を考えてましたが、メリットがありません。。。
書込番号:13639307
0点

AMDが潰れようが、Intelが潰れようが構わないけど、パソコンというジャンルが無くならないうちに、10GHz超えするCPUを世に出してから逝ってほしいなぁ…
書込番号:13639415
2点

Zambeziがこのザマだと、Trinityも期待できないしなあ。
Trinityがダメだとマジでやばい。
書込番号:13640201
0点

…ダメだこりゃ〜…
と言いつつ…
物欲に負け買っちゃいそうな…
負け組な私w (笑)
書込番号:13644812
6点

もしもAMDが倒産したら、
昔みたいにインテル独占でバカ高いCPUを買わされるはめになる。
AMDが成長してくれたおかげで、どれだけいいCPUを安く買えるようになったか・・
倒産だけはやめて!!
書込番号:13725011
6点

正直、倒産して欲しくないですね。
サードパーティの魂を蘇らせて欲しい。
AMD よ、原点に帰れ。
K5, K6のスピリットよ再び!
書込番号:13741465
0点

ここは、FX は、もう捨てて Core i3 オーバードライブ for AM3+ というのを
作りませんか?
それで、 Core i5 のベンチを上回ると面白いなぁ。
Core i5 のオーバードライブでも面白いかも。
書込番号:13741496
0点



CPU > AMD > FX-8120 BOX
色んな、ところで情報がでてるので、自分でもしらべてみてください。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/12/079/index.html
書込番号:13621816
1点

長年AMDを使い続けてきて今回FXにガッカリしてるユーザーの一人ですが
今、ネット上でレビューされている性能からすると
コスパ云々は空冷クーラー版の8150の価格が現在のPhenomII 1100Tやi5-2500Kと競うようなって
(8120以下のモデルも相対的に下がって)からではないでしょうか。
それまではご祝儀価格というかプレミアム込みだと思うので
購入するならコスパ以外の理由がいるなぁ、と考えていました。
「コスパ度外視でも買いたい!」と思わせる要素がないのがAMDファンとしてかなり残念です。。。
書込番号:13671827
1点

どうやら発売直後のレビューだけで落胆しているようですがどうやら新アーキテクチャ、秘密がありそうですよ。
どうやら何らかの封印か何かでコアロックがかかっているようです。
ソフト的な問題なのか否かはわかりませんが出て使ってみないことにはわかりません。
書込番号:13698725
2点

>こっりあんだぁ=〜さん
情報もとのリンク張ってください。
一般的にFXは残念な子です!
書込番号:13703421
1点

未知の潜在能力が覚醒とか胸が熱くなる展開ですね。
自分には発売後すぐに購入して確認できる余裕がないので
みなさんのご報告を楽しみにしてます!
書込番号:13706592
1点

このCPUのどこに援護する要素があるのか。。。
書込番号:13713096
1点

このコアは設計ツールに頼りきりで、性能が出ないらしいです。
設計をし直さないと無理なので、次のKomodoとかでないと性能は出ないでしょう。
取り敢えずTRINITYのコアは、改良が加えられたPiledriverコアになるみたいなので、これの性能を見てみましょう。
L3キャッシュはないみたいですが、Lianoと比較することである程度予想が付くでしょう。
書込番号:13714982
1点

性能・電力・コスパの観点であればあまり良い性能ではないですが・・・
しかし数年間(改良版を除けば十数年?)ベースアーキテクチャが変化しなかったx86アーキ界、全く新たに設計されたBulldozerことK15アーキテクチャ
数年単位の長いスパンで見る製品だと思います、それにデータシートを見る限り中々エラッタもあるようですし、ステッピングで生きてくる可能性もあります
まぁこのレベルで出さざるを得なかった事だけが悔やまれますが、後の祭りですね
(明日給料日、ポチろうか悩んでますw ヒトバシラーな衝動ガガガ
書込番号:13717472
1点

>しかし数年間(改良版を除けば十数年?)ベースアーキテクチャが変化しなかったx86アーキ界、全く新たに設計されたBulldozerことK15アーキテクチャ
十数年変化しなかったとするベースアーキテクチャがx86アーキ界なるものにあるとすると、いったいベースアーキテクチャやx86アーキ界なるものの定義が不明だ。
また、K15アーキテクチャというものも寡聞にして聞いたことがない名称だ。
書込番号:13718596
3点

Bull=K15らしいですね。
(K11〜14にどんなものがあったか興味をそそりますが。)
コレ自体、細かいベンチマーク見ると決して素性は悪くは無いと思います。
但し、Aシリーズから分かりますが、GFでの製造プロセスである32nmの
クロック/ワットが悪すぎますね。
もっと、低電力で上まで回るリビジョンになって、K10ステート改め、
K15ステートが出たら相当面白いと思いますよ。
蛇足ですが、TrinityのES品が現在TDP125Wとの事。
1.要求される電力まで、性能を下げてターボでごまかして販売。
2.現行32nmを改良か、製造上の新技術投入で電力を下げて、
要求性能も確保。
絶対、2で行って欲しいのですが・・・・。
書込番号:13730068
1点

みなさん、ご意見の根拠となるソースはなんですか?
パソコン雑誌?、有象無象のwebサイト?、それとも妄想?
まさか、メーカーサイトの受け売りじゃないよね
あ、電子情報通信学会論文誌ですか!?
書込番号:13731499
1点

>>☆でんぐりまんぐり★さん
K12がLlano(Aシリーズ)
K14がZacate(Eシリーズ)ですね
11・13は見当たりません(AMDサポートのナレッジベース内)
もしかするとK9同然キャンセルされたのかもです
>>kobayashishonenさん
基本的に僕はメーカー発行のデータシート等から推察
あとは歴史というか、過去にあった事象から推測しています
というか考えうるソースは全部使いますよ、普通
書込番号:13731790
2点



CPU > AMD > FX-8150 BOX [水冷クーラーバンドル版]
江戸の方では争奪戦だったようですが、
大坂ではそうでもなかった様子?
付属のクーラーのおかげで外箱がかなり大きく鞄に入りませんでした
そのクーラ−ですが、評価通り取り回しが楽だったので、
H50からの乗換えとしても追加額が納得できるレベルです
PhenomU965からの乗換えでOSは入れ直す必要がありませんでした
多分性能を発揮するには入れ直しの方が良いのだろうけれど、
なにぶん風邪気味でちょっと横着しています
OCに関して
今まではK10STATで設定していたのですが残念ながら起動時に対応して無いよと表示されて使用不可能でした
AMD OverDriveだとPステートごとの設定が出来ないのでどうしても大味になってしまうので本格的な調整は対応ソフトが出てからかもしれません
とりあえず付属のファンが全力で回るとうるさいってのは確認しましたが、
通常運行ではそこまで回ることも無いので気が向いたら交換するかもといった程度です
レビューに書ける程の内容でも無いので、
取り急ぎクチコミのほうで
5点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
11月4日に限定版、11月11日に通常版が発売ですね。
色々と問題がネット上に上がっていますが、
限定版の水冷はいらないので通常版を買って空冷クーラーだけ他社製を買います。
マザーボードはもう買ってしまいましたからね〜(-◇-;)
1点

私も空冷狙いの一信者です。(笑)
今は、960T BEのハズレ品が入ってますが…
…FX-8150は、当たりを引きたいと思っておりす。^^;
書込番号:13703388
0点

最初は冷却性能的に水冷の方が良いと考えていましたが、
やはりまだ発展途中で常に液漏れのリスクが付いて回るので、
安全性をとって購入候補を空冷クーラーに切り替えました。
自作自体もAMDを買うのも今回が初めてなのでAMD信者かと言われると正直微妙ですが、
INTELのべらぼうな売価の最新機種を買うよりは、
そこそこの性能で適当な売価のAMDに惹かれたから購入を決めました。
書込番号:13703974
1点

オーバークロックする場合は水冷が必要かもしれません。Vcore 電圧を1.4V〜1.6Vぐらいまでアップが必要みたいです。マザーのBIOSが一番重要ですね。
http://www.pctsukuba.jp/?p=135
書込番号:13708112
0点

今回のギネス更新記録に挑戦する気もなく(笑)、
水冷の冷却性能よりも液漏れでパーツ全滅の方が怖いので、
空冷クーラーの可能な冷却性能範囲内でOCするつもりです。
書込番号:13708338
0点

>そこそこの性能で適当な売価のAMDに惹かれたから購入を決めました。
なんでこのCPU?
24800円なら同じ価格の2600Kのほうが速いじゃん。
書込番号:13708724
2点

この悪評だらけのCPUを選んだのは、
最初はPhenom II X6 1100Tが購入候補だったものの、マザーボード購入済みの状態でFX-8150の発売を知ったからです。
単純によく回ってOCが面白そう、8コアというスペックに惹かれた点もあります。
書込番号:13708965
4点

アメリカの方ではOpteronのAM3ソケットのやつがAMDのホームページ見るとはんばいしてるみたいですね。それもこっちで出るのかな?
AMDのページ
http://shop.amd.com/US/_layouts/shop/shop-amd.aspx?collection=shop-us-en&csquery=&filter=category%3aProcessor&filter=sockettype%3aAM3
書込番号:13710370
0点

出るかどうかですが、
申し訳ないのですが情報に疎い私にはわからないです(-o-;)
書込番号:13711330
0点

明日発売のFX8150/FD8150FRGUWOXが入荷しました。水冷は違うタイプを使用してみましたが、電圧アップなしでFSB205/21(倍率)4305Mhzでテストしておりますが今の所安定しております。電圧アップしないのであれば空冷で行けますね。
書込番号:13717076
0点

通常版を買うつもりで、
またマザーボードの一部に干渉する事を承知の上で、
ZALMAN CNPS11X Extremeを昨日注文しました。
書込番号:13717111
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX

CPUクーラーを所有していないので、このCPUの限定版を購入したいのですが、発売日未定でいつ自作機を完成出来るのかモヤモヤしています。
自分勝手なことを言ってしまうと、あんなデモをやったのだからAMDには工場フル稼働で供給してもらいたいものです。
書込番号:13672353
0点

一部では、今月下旬との噂が出ていますね。
よって、自分は30日に期待をしています。
ちなみに、とあるパソコンチェーン店で20日に聞いたところ「国内500台限定だと入ってきてもWEBのみになると思う」と言われましたが、FXシリーズ発売後その店に行ったところ8150の札置き場は出来ていました。(価格は記載されていない・札はおいていない状態)
ちなみに、このお店で20日に聞いた際、AMDの新CPUの入荷情報・予定(23日分含む)はまだないといっていました。
実際ぎりぎりまで店員さえ不明なようです。
500台限定だから買えないかなー? 日曜日しか休みがないから23日みたいに日曜日解禁にしてほしいですね。
1ヶ月とか待つなら待つで先にFX-6100買うから情報だけ先に出してほしい。
こうもやもや状態だとFXの下位モデルも買いにくい。
書込番号:13677995
0点

どこの記事かは、忘れましたが、この前のイベント来ていたAMDのかたが、「クリスマスまでには出荷するよう頑張る」みたい事を言っていたようです。
越年フラグがたったように感じました。
どうでもいいから早く出して。
書込番号:13678098
0点

無い物を出せと言っても出せるわけないですね。
仕方ないので大人しく待つしかなさそうです。
書込番号:13682076
0点

なんだか、悪いニュースが続きますね。
http://www.newslogplus.com/2011/10/amd-fx_20.html
正直、FXの実力がはかりかねるので、私はもう少し様子見しようと思います、、、。
書込番号:13688109
0点


水冷は液体爆弾の可能性があるので、
多少冷却性能が落ちても空冷を買って他社製を別買いした方が良さそうです。
しかし、今回のFXシリーズはマイナス情報ばかり上がってきますね。
書込番号:13689145
0点

何だか、悪い情報が続いてますね。。。
今年初めの情報から比較すると??な状態ですね〜〜。
7i 950や1090Tの50% 早いなんて話もありましたのに。。。
本当は、まだまだ発売できる状態では無いが、世間?が騒ぐので
フライングでの発売かと思いたくなります。
エラッタの可能性もありますし、本当の評価・実力はこれからと思いたい。。
書込番号:13689770
0点

連投で、夢ですけど。。。
FX-8150の製品版は、ハイパースレディングのAMD版が実装されていて
評価版(ES)は、その機能が無効化されているって展開なら勝てるかもです。
夢です、あくまでも夢ですけど。。
タスクマネージャーに、ズラ〜〜っと16本並ぶと言った、壮絶な
状態を見てみたい。
現実的な範囲では、AMD得意のステッピングの見直しによる
1.低消費電力化。
2.低発熱化。
3.高クロック可能へ。
若干のアーキテクチャの変更による
1.メモリーアクセス時間の向上。
2.IPCの向上。
あたりを地道にやっていくしか。。。無いのかな。
FIGHT AMD!!
書込番号:13690531
0点

4日からか〜
6日に秋葉で限定版を買えればよいんだけど・・・
転職したばかりだから有給もないし・・・
買えなかったら縁がなかったとあきらめよう
書込番号:13690818
0点

4日から限定版としてFX8150に水冷キットが付くようですね。
空冷の通常版が11日から。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=18017/
書込番号:13701806
0点

Socket AM3+はK7のSlot AやK8のSocket 754みたいに、短命に終わるもの、取り敢えずの間に合わせに過ぎないと考えます。
PCI-Express Gen.3を現状のHyper Transportで賄うのは不可能なので、CPUに統合するかHyper Transportを拡張した新たなソケットが必要になります。
レイテンシーの関係もあるのでCPUに統合するでしょうから、その時点でAM3+はお払い箱となるでしょう。
私は今後の後継コアの高速化に期待しつつ、AM3+の次を狙おうと考えています。
先ずはPiledriverコアを搭載しているという、TRINITYの性能を見てみたいです。
書込番号:13703450
0点

4日発売の4日発売の(初回限定モデル)が33,800円、
11日発売の空冷版(通常版)で24800円みたいですが、
発売前から人気なさそうなので意外と値が落ちるのが早いかもしれませんね。
通常版の値下がり次第ではコスパいいのかも。
書込番号:13710295
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111012_483000.html
このベンチマークを見ると、ほとんどインテル2600Kに負けてます。
何故だろう。私のグラフの見方が悪いのかな?
1点

2600Kどころか1100Tにも(^^;
書込番号:13624663
2点

開発に手間取った分、Intelの方が強力なラインアップを先に揃えてしまったからです。
AMD自身、i7ではなくi5-2500Kと比べてくれ、と弱気です。
まあ、CPUの性能自体、ほとんどに人にとってはどうでも良くなっていますからね。後は8コアをどう評価するか、でしょう。エンコードマニアにとってはいいんじゃないですか。
書込番号:13624812
4点

1コアあたりの処理能力は落としてコア数を増やして総合的なUPを・・・と言われてましたから。
マルチコアを活かせる使い方をしないと。
OC耐性は良くなったようですが
書込番号:13624831
0点

Phenomの時と同じで、第2世代が出る頃に、ようやくインテルのミドル〜ロークラスと
性能/価格比で対抗出来るようになるのじゃないかな。
書込番号:13625678
1点

日経のPC-ONLINEにTMPEGnc/X264エンコのベンチマークを見かけましたが、
8150を100%として、2500が105%、2600は121%、1100が84%の差としてベンチ結果が記載されてましたね。QSV無しです。
たしかに、6コアに対しての実8コア分の差は出てはいるけど?
書込番号:13626095
1点

オーバークロック(OC)耐性が高いならコレも2600kも簡易水冷CPUクーラーぐらい付けてOCしたベンチマークが見たい
今ベンチマーク測ってるサイトも借り物だからOCはできない訳だし、実際自分が買ったらOCして使うので比較表見ても私は全くガッカリはしません。
書込番号:13628146
3点

熱や消費電力を考えると現実的ではないですが4.5GHz常用は可能なようですね。
ただそれでも殆どのベンチマークでは2500Kに並ぶのがやっとのようです。
実際のところ1〜3コア程度しか使わないゲームが殆どなのでゲーム用途としてはやや残念な仕様ですね。
書込番号:13628926
4点

4.5GHzでOCしたベンチ
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
ほとんどが2500Kにも届いてない
これ以上のOCは消費電力的に実用的じゃないし。
Zambeziは元々選択肢に入れてなかったけど、
同じコアのTrinityに期待できなくなったのが痛い
書込番号:13629540
0点

OS側の問題もあるようですが、製造工場であるGFの32nmプロセスが
あまりうまく行ってないのが大きいみたいですね。
(Aシリーズも完全な供給不足。)
4.5GへクロックUPした場合のベンチマークがそこそこなのと、
後ほど、追加と噂されるモデルがオールコアTBでこの辺のクロック
とされている事から、当初はオールコアでこの辺のクロックを狙って
いたんでしょう。
しかしながら、残念なことに製造技術が追いつかなかった様子です。
4.5Gzベンチマーク
http://ascii.jp/elem/000/000/641/641601/index-5.html
まさしく、初代phenomの再来となってしまいました。
(その時と比べて、まだ、そこまで回る分ましですが)
但し、当時と違って、次のプロセス更新(20nm)まで、後2年程あること。
次期Aシリーズでは、目処がたっていると噂されていますから、
なにかしらの新技術導入はあると思われますけど・・・・。
書込番号:13630862
2点

次の世代に期待するしかなさそうな?
北森瓦版とかに、元AMDの方の裏話がありました。 でも、自動化ツールで今後も開発されると次世代も無さそうな?
書込番号:13631282
0点

https://www.semiconportal.com/archive/editorial/executive/110125-globalfoundries.html
グローバルファウンドリーズ(GF)社
は一流メーカーと言われる『東芝』や『ルネサス』も生産委託してるから、技術は在るんでしょう。
製造工程の安定化が課題かもしれませんね。
書込番号:13631596
1点

これほど消費電力が大きくて、この性能は・・・・。
今までAMDしか買って来ませんでしたが、これはさすがに買いません。
8コアの意味がほとんどない。。。
自社の前世代にも負けてるので、Phenomの時より状況は悪いですね。。
開発がもっと遅れていいから、せめて自社の前世代には勝ってもらいたかった・・・。
コンセプトはよかったと思ったのですが、残念です。。。
書込番号:13637186
1点

4.5GHzのOCのベンチマーク見させていただきました。
シングルコアの時のFXCPUなんて高くて手が出せなくて名前だけでかなり期待したのに・・・。
FXって付けてほしくなかった。
書込番号:13637705
0点

CPU性能の比較をベンチマークで参考にされている方が多いかと思われます。
私のマシン環境等では(intel製4コアcpuマシン2台、amd製6コアcpu1台)ベンチマークのスコア差をpc稼働中に体感してamdのcpuのPCが遅いとは感じません。エンコードとか、使用目的によっては性能差を感じます。amd1100がi7より格段に処理時間が速いのです。amd信者とゆうわけではありませんが、amdさん・・・実用的(エンコード時間等)な性能比較も参考に出していただきたいものです。
書込番号:13638760
1点

http://www.anandtech.com/bench/Product/287?vs=434
FX-8150が勝っているように見えるのは”Lower is Better”なので注意。
書込番号:13640270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)