
このページのスレッド一覧(全1098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年7月26日 21:58 |
![]() |
7 | 12 | 2011年7月20日 03:40 |
![]() |
1 | 7 | 2011年7月17日 20:42 |
![]() |
9 | 3 | 2011年6月14日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月9日 14:10 |
![]() |
32 | 12 | 2011年2月19日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

としちゃん2005さん
7月22日金曜日特価でしたね。夕方会社の帰りに購入してきました。
この夏購入しようと思っていたところ、アキバPCホットラインの特価情報をみて
買いにいきました。
書込番号:13292206
1点

月桂樹が育ちすぎさん、はい、それです。優柔不断でチャンスを逃してます。今回990FXのボードと一緒に買ってますので、新CPUまでこれで遊びます。
書込番号:13297495
0点

としちゃん2005さん こんにちは。
こちらマザーは2世代?前の790GPーUD4Hです。
Phenom II X4 955 と差し替えです。
まだ入れ替えていませんがしばらく遊べそうです。
書込番号:13299171
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX
グラフィックの話で盛り上がってるようですが、
CPU部分が・・・・汗
どこかのサイトで、A8-3850で5Ghzまでオーバークロック出来るという
のを見てこれ買ったのですが、
5Gなんて無理です><
3.4Ghzぐらいまでは1.45Vくらいでなんとかいけますが、
それ以上に上げようとすると、温度が凄いことになって・・・
(クーラーは、水冷のCorsair CWCH60です)
これに変える前は、AthlonUX4 645を3.7Ghzで使っていましたが、
これでも熱くても70度以内で収まっていたのですが・・・
A8-3850の内臓のGPUを動作させてると、発熱が凄くて、
AthlonUX4 640にも及びません><
書込番号:13258751
0点

あ、間違い
>これに変える前は、AthlonUX4 645を3.7Ghzで使っていましたが、
AthlonU 640の間違いです汗
書込番号:13258754
0点

その情報元はこれの事かな?
http://twitpic.com/5iwm32/full
よく見ると、パイのスコアが1M-23.587s・・・
K10系のコアで5GHzで20秒台はさすがにないと思うんで、単純に5GHzには上がってないと思う。
ベースクロック100×29で2.9GHzのA8-3850なので、
これが113×29で3.277GHzって事にすると、K10系パイ1Mのデータに近い。
多分だけれど表示上、倍率が47になってるが・・A8-3850は倍率ロックフリーじゃないので、
なぜかマザーでは倍率設定できてしまったが、CPU内部でロックが当然かかっていて
実際は倍率は変わらず。
ってとこじゃないでしょうか。
期待しての購入残念でしたが、お気を落とさずこのAPUで許容可能範囲で使っていくしかないですね。
>スレ主さま
そのURLは下の板にすでに出てますが、
確かに、このAPUをどういう事に使えるか?・・というのには一つの指標になると思います。
私は今日久々の休みなんで、さっそくアキバ行ってマザー&A8-3850&メモリーを購入してきます。
メモリーは、いろいろな方の情報みてると、相性保障付けた方がよさそうですね。
書込番号:13258791
0点

俺は i5 2600K使ってるけど、5Ghzなんて楽勝だけどね・・・
ていうか、AMDは昔っからオーバークロックの耐性はそれほど高くないが???
それにAMDの(ATI)のグラフィックも昔から爆熱だし
今でこそツインフローザーとかのクーラーが付くようになったんで
なんとか冷えてるけど、
リファレンスとかだとゲームすると、大体
70度〜80度って普通だからね。
そりゃーゲームしながらだと、CPUよりもGPUの方が熱上げてしまうのも別に
おかしな話じゃないよ。
まあ、今は俺はGeforce使ってるから関係ないけどねw
書込番号:13258999
0点

う〜ん…
わしも「i5」の2600kっていうの使ってみたいわいw
書込番号:13259068
4点

なんと言うか、アカウント的にご苦労様です。
どこぞの浮かれたOC報告をご覧になったのでしょうが、その後に続いたツッコミは情報として取り入れられなかったのですね・・・
オーバークロッカーに必要なのは、OCに適したパーツを選ぶ目と、高い情報リテラシーです。
物理的理由のみがOCの成否を決め、メーカー信仰は一切不要です。
A8が廻らない理由は推論できない?
書込番号:13259184
1点

A8-3850 OC 4.6GHz
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51913883.html
冷やすのも大変ですね。
書込番号:13259824
0点

OCにティッシュだなんて最初は理解できませんでしたよ
画像を見れば納得なんですけどね
とりあえず、そういう低格よりも遥かに高いOCは液冷っていっても液体窒素やこうの、
常温では本来気体のものを超冷却して液化したガスを使うので、
多分マメに補充しないといけないんじゃぁ・・
それも世界1を狙うような場合は、いくつもの個体の内一番OC耐性の強いコアを探し出してそのコアだけをOCする方向でやるって昔見た気がする
少なくともそういうクロックでただの簡易水冷程度のクーラーで常用できるなんてのは夢見すぎですよ
書込番号:13259861
0点

>ギロロ伍長!さん
新発売だからって勢いで買っちゃうからそうなるんです!!!
AMDでOCして楽しむなら、Phenom 2のBlack Edition買った方が
良かったんじゃないすか?
そしたらFM1のマザーを買わなくても良かったのに。。。
同じ価格帯なら、Phenom 2 960TとかがBlack Editionだから、
倍率変更だけでOC出来ますし、メモリーの買い替えもいらないですよ。
おみくじに当たれば6コア化も出来るらしい。(V0ノV*)
書込番号:13259927
1点

>ジュワイヨクチュール トラさん
間違えた(笑)i7 2600Kね。
>ぱそ物語777さん
ほうほう、そういう試しみもあったんだね。
まあ、別にSandyは液体窒素とか使わなくても、5Ghz超えるけどね。
俺は2600K買った直ぐは、CPUクーラーは3千円で買えたKABUTO(兜)クーラー
だったけど、5.3Ghzまで回ったよん!!!
でも、流石に夏なんで、水冷のVantage A.L.Cに変えたけどね。
5000円ぐらいになってて安かったから プッ
書込番号:13260631
1点

このCPUはGPUのオマケと考えれば、すんなり受け入れられるかもしれませんね。
書込番号:13261232
0点

第4四半期に倍率の固定解除版が出るらしい
定格で3.1GHzのA8-3870となるらしいです
BEと付くかどうかは不明らしいけど、
これならもうちょっと遊べるかもしれませんね
あ、あと、3850で4.9GHzでたのって、液体窒素での冷却でようやくらしいので、簡易水冷で出るってのはやはり夢を見すぎかと・・・
書込番号:13273964
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX
それ、GPUの比較もあった気がしたけど、そっちは全く逆の結果になっておりました。
こーゆーデータから、製品の特性を読めない人は、黙ってIntel製品を買ってたほうが確かに幸せになれるかもしれません。確かに。
書込番号:13259785
0点

俺はTERAで遊びたいんで、
2500Kは既に仕入済み!!!
4.5GhzにOCしてるけど、OCCT回しても60度超えない!
今はGeForce 440使ってるけど、TERAのクローズドβだとちょっとカクついてたからなー
だから今日GeForce 560Ti買いに行くピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
書込番号:13259892
0点

いいデータだね。
CPUの性能は2/3、GPUは1.5倍というのがA8の位置づけですな。
ネガティブに考えると、、、、
どうしても4コアが欲しくて、かつ、今までのオンボだと少しだけ性能が不足してて、AthlonIIx4に「HD6570つけようか?」と考える人に最適な選択肢。(ターゲット狭っ!)
A6とか下は全面的にCore i3 2100に負けてるからどうしようもないけど。
しかもIvyBridge 2coreが出てくると、単に遅くて消費電力が高いチップになるという、、、アップグレードパスもないし。
ポジティブに捕らえれば、低解像度でCSとかの軽量fpsをやるには十分。バイオ5も出来なくないという、中学生くらいでも無理なく買える廉価なPCゲームマシンが出来る、、、もうちょっと値段下がってくればだけど。
次の世代でGPU性能が倍とかになると、俄然、存在感が増してくるんですけどね。
書込番号:13259939
0点

>GPUの比較もあった気がしたけど、そっちは全く逆の結果になっておりました
たぶん、これかな?
http://www.hrtdotnet.jp/?p=378
{i5-2500K(HD3000)との比較は・・・まあする意味ないでしょうw。CPU性能が必要そうなFF11では1〜2割程度の差ですが、多いものでは2倍以上に差が出ています。ビデオメモリへの割当がって話になるとL3キャッシュがって話にもなるので、そこは触れません。}だそうです。
総評{実際の使用感は使ってみないとわかりませんが、ベンチマークで計測する限りは、電圧を下げれば普段使うPCとして十分使えるとプラットフォームだと思います。Llanoに対するイメージはどちらかというと自作PC市場向けではなく、ノートPCやメーカのスリムPC向けという面が強いですが、単純な性能よりも機能的な部分で自作やってる人にはグラボ積まなくていいし、特に65W版は歓迎されるのではないでしょうか?}なんだとか・・・
書込番号:13260412
0点

A8-3850のCPUは、RADEONのおまけで付いてると考えれば、GPU主体のベンチマークでいいかもしれない。
書込番号:13261225
0点

いまどきSandy進めるよりSandy-Eの方が良心的
Sandyのマザーを入れるとAMDと8000円違ってくるしなー
Intel系だとSandy-Eをお勧めする。
書込番号:13264103
0点

>ぱんだのびーるさん
SandyBridge-Eだと金額のクラスが違いすぎます。
というか、根本的に比べるレベルじゃないような・・・・
アイヴィーの方を待つように、お勧めするなら解りますが。
昨日、A8-3850買ってきました。
仮組みで、ベンチ台稼動させてますが(筐体選びでまだ迷ってる)
懸念していた信長の野望天道、設定ほとんど落とさずに動いてますね〜
ひょっとして、前のシステムではCPUのほうがボトルネックだったのかも?
あ!あとこれCPUクーラー相変らずちゃちいです。
Phenom上位のヒートパイプ付なら良かったのですが、これは変えた方がいいかもです。
アイドルではそんなに熱もってないようですが・・
信長稼動中はそこそこ熱くなってました(と言っても室温30度突破してましたが。)
書込番号:13264956
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
Phenom II X6 1100T
最安価格(税込):\16,800
Phenom II X6 1055T
最安価格(税込):\16,880
上位機種がもっと安く手に入るっていうのに、
わざわざローエンド選ぶ人がどこにいるのですか?
「私は損をするために生まれてきた!私はこの世の"損失被り係だ"!!」ってか??
売れ筋ランキングの98位にいるってことは、
まだ買ってる人がいるってことですよね(爆笑)
何も知らずに、ローエンドを掴まされる光景・・・この上なく惨めなんですが(笑)
1点

同一店舗のお話?
でもパーツ類は店が代理店から買取っての販売だから、在庫山被りの店はワゴンセール?行き・・・
メーカー返品は故障品位外は無理なんですよ。
書込番号:13132138
2点

皆さんが最安値のショップで購入されるわけではありません
近所のショップや顔なじみの店舗等ではPhenom II X6 1055Tの方が
安い事もあり得ると思いますよ
最安値のショップより数千円高くても
安心感やサービスを考えて購入される人もいるのではないでしょうか
最安値のショップだけを比較してもしょうがない気がします
書込番号:13132184
6点

>上位機種がもっと安く手に入るっていうのに、
>わざわざローエンド選ぶ人がどこにいるのですか?
何を比較しているのでしょうね?
今更、Phenom2X6 1055Tはえらびませんが、選択するならPhenom2X6 1065Tですけど。
省電力版と通常版と一緒にしても
書込番号:13133019
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX
AMD Over Drive のベンチマークで
フェノムU945 と対決させてみました。
255のスコア 7736
945のスコア 6396
あれ??母板は確かに255の方が新しいけど
こんなに差がつくんですか?
簡単に構成・・・
255 マザー 880GM-E41 メモリ4G(DDR3)
945 マザー GA-MA785GM-US2H メモリ4G(DDR2)
普段使いは945の方が滑らかで速く感じますが
ベンチでは逆になりました。
0点




CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 255 BOX
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=155/
によると E6600との比較はほぼいい勝負だが、極差でE6600が上。
Athlon II X2 3.0GHzのサブシステム持ってるけど、やっぱり同等クロックならIntelの方が上かなって思う。一部のAMDべたぼめレビューには贔屓の引き倒しのような違和感を感じる。
お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。 多くのユーザが一度は使うWinXPのMovieMakerなどだと差はもっと広がる。
アプリの最適化対象かどうかは実際のユーザには単純なベンチのわずかな差より重要だったりする。
数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。せっかく追いつきかけたのに、敵は Core iシリーズで更に処理効率を上げてしまってるし...
それよか意外なのは、G4500の方が785Gより Win7のインデックス評価含め上だったこと。動画支援の効果もIntelの方が圧倒的に低い。え、そうなんだっけって感じだ。
GPUとしてはエントリレベルでも 780G,785Gって G45の2倍以上の性能差だと思ってたので... ベンチマークの数値は絶対値ではないが、参考値ではあるから、アレレって。
1点

使用環境によると思うよ。E8400から250に乗り換えた私はそう思う。
リネージュ2というゲームでの話。ベンチでほぼ同じ性能のCPUならAMDの方が快適にプレイできる。具体例はプレーヤーにしかわからないのであえて書かないが、一般にわかるように書くなら、負荷が軽めのシーンでAMDのほうが快適なんだよね。MMORPGなんで負荷の軽いシーンは結構多いので、この差は大きい。
インテルのCPUを3個ほど使って来ての感想。
インテルが快適なひとはそれはそれでいいんじゃないかと思うよ。
自分の場合は、こうだった。ってことでいいんじゃない?
書込番号:11092702
7点

>お気に入りのGOMEncorderなどで大量にエンコードとかやるとCore2どころか、同等クロックにOCした古いPentium DualCoreともかなりな差が付くし。
AMDのCPUは馬力が出ないからね。
たぶんSSEユニットが非力だからだと思うけど。
体感速度も遅くないが劇的という感じもない。
>数年前までのCore2軍団との圧倒的な差がようやく縮まった位が正当な評価だろう。
同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。
書込番号:11097601
0点

単に、ご自分が使ってる環境がマッチしてないだけでしょう?。
設計時の考え方が全く違うから、得手不手はあって当たり前です。
ちなみに、E6600が買える価格だとエンコ向けならコア1個多く買えますよ。
>同クロックでは、相変わらずまだAMDCPUのほうが下ですからねえ。
せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。
書込番号:11102348
3点

>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=45&p2=102&c=1
これだけ差がついてるのに2-3%だって?
965EEはTB時で3.33GHz、Phenom965BEは3.4GHz、動作クロックはPhenom965BEの方が2%ほど高い。つまり2-3%の差なら、この比較で同等の性能でないとおかしいんだかね。
さすがアム厨の目線は違うね。
幾らAMD派でも2−3%なんて、普通言わないだろうね。
悔しいんだろうけど余計なことは言わないほうがいいでしょうな。
>IPCで圧倒的に差をつけれるなら、Intelもi7、i5でTBなんか導入してません。
TBモードの意義を理解していませんな。
コア数が増えるだけじゃ、シングルスレッドが伸びないので、コアの稼働率に応じてクロックを引き上げることで、効果的に向上させる手段。
これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。
たしかAMDの6コアでも導入するんだろ?
大体、TBなんて無くてもすでに勝ってるますからw
書込番号:11104430
0点

ここで貶し合いしても醜いだけです。
この辺でも見て冷静に。
http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/cpu-2009-summary-p1.html
i7シリーズがダントツ。
それ以外は、INTELもAMDも似通ったもん。
今現在、絶対性能を求めれば、i7シリーズの一択。
それ以外は、C2DだろうがPhenomUだろうが大した差がないから
コスパを考えれば、使用用途次第では、AMDで十分な時もある。
>これから、マルチコア突き進むにあたって必要な技術だね。
これには、同意。
ただし、更なる多コア化が進みTBやCSPBが最適化されていけば、
個人的にはINTELのHTは必要ないと思う。
書込番号:11109617
7点

>この辺でも見て冷静に。
私は最初から冷静だがね。
どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差なんて言ってる☆でんぐりまんぐり☆氏の勘違いを訂正しているだけですからね。
それとあなたの余計なレスがスレを長引かせると気付かないかね?
私が、態々レスをしなければならなくなったのだから。
つまり、なんだかんだいってあなたも発言したかっただけのだろう?
書込番号:11110391
0点

つっこみ所満載で、色々書き立てて頂いているのはいいんですが。
Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)
>さすがアム厨の目線は違うね。
言葉使いに気をつけましょうね。ここは、2チャンではありません。
いずれにしても、AMD派が自作自演でやってるのでは、と一部のIntel愛好家が
疑いをもってしまうような事はやめてください。
書込番号:11114969
7点

>Intel派を自称するなら、もう少し勉強しましょう。
(他の、Intel好きの方々が恥ずかしい思いをします。)
人の物言いを真似するなら
>せいぜい、どんなに差がつく場面があっても2〜3%の差。
これの根拠を示しましょうね。
ただの口論だったら、なんの説得力も無、それこそ恥ずかしいだけでしょうね。
出来ないから、下らん口論に持ち込みたいんだろうがね。
2-3%の違いしかないとなんて言えば、アム厨と蔑まれても仕方ないだろう。
極度のAMD擁護であればアム厨だろう。
あなたも、2号クン氏もIntel派でないことは確かなようだが、君は間違いなくアム厨かな。
書込番号:11115529
0点

こんばんわ〜♪
何がどういう基準で語られてるかはよくわかりませんが、AMD製のデュ
アルコアのCPUは、インテルの同価格帯のものやi3シリーズと比べて、
多くの面でパフォーマンスが低いです。
わたくしは色んなところで語ってますが、ネットなどの軽い用途におけ
るユースとして、超低価格なデュアルコア(例えば5000円以下で買える
AthlonIIX2240等)以外はデュアルコアモデルの存在意義を感じません。
コスト&パフォーマンスにおいて、仮に同価格帯のインテル製CPUと比
べてアドバンテージがあるのは、AthlonIIX3シリーズだと思います。
例えばこちらの435などは3コア/2.9GHzとかなり高クロックな上、実売
価格は7000円くらいです。
動画のエンコやマルチタスクそして、マルチ対応のアプリなどにおいて
+1コアの恩恵は大きく、またゲーム用途においても約3GHzのパワー
は効いています。(知り合いのi3 530といくつかのベンチでスコアを比
べましたが、殆ど435のスコアが圧倒的に高いです)
ですので私見ですが、X2シリーズがこれ以上高クロック&高価格で発売
される意義が殆ど感じられません。
書込番号:11115738
1点

まあつまりコレと同じ値段で買えるAthlonIIX3 435であれば、スレ
主さんの対インテル比較がまるで変わりますよと言うことです。
あくまでも同価格帯での比較ですね、費用対効果の問題。
そこにまるで価格帯の異なるインテルとAMDのハイエンドモデルを持
ち出して比較云々するのは、スレタイに沿わないと思います。
インテルとAMDどっちが上とかは馬鹿馬鹿しいナンセンス。。。
書込番号:11115910
4点

エンコードやるならAthlonII X3 435に一票、コア数の利くアプリならPenE6600よりおそらく快適かと。255より安くなってるし。
でも組むならi3かなぁ。
書込番号:11124649
1点

イン厨もアム厨も同じ穴の狢www
ちなみに俺はアム厨(爆)
メインマシンはi7だったりする。
どっちなんだか・・・orz
書込番号:12677534
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)