
このページのスレッド一覧(全1604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 15 | 2020年4月29日 20:40 |
![]() |
8 | 15 | 2020年5月6日 11:52 |
![]() |
2 | 20 | 2020年5月1日 22:36 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年4月25日 02:50 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2020年4月25日 23:32 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2020年5月5日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
【CPU】AMD Ryzen 5 3500 BOX
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PRO GAMING
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC [PCIExp 8GB]
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト]
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
こんな感じの構成でpcを組もうとしているのですが、電源の決め方がわかりません。オススメとかこれ使えばいいとかあればお願いします。
後、このパーツはこれに変えた方がいいとかあればそれもお願いします。
書込番号:23367382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の容量はASrockのサイトを参考にすればよいのです。
550Wのものから選ぶので良いですが、安く作りたければブロンズ規格の中でも評判や作りの良い電源にしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026570/
余裕持ってよい電源となるとGold規格のものから選びましょう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001042496&pd_ctg=0590
こんな辺りで。
書込番号:23367389
1点

OS入れるストレージが無いようですが。
これなんかどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23367395
2点

素早い返信ありがとうございます!!上のやつにしようかな?と思ってます!!上のやつの構成+電源で大丈夫そうですかね?こっちのパーツの方が良さげとか追加にこれあった方がいいよとかあればお願いしたいです🤲
ゲーム目的です。
書込番号:23367396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!追加しておきます!!!
書込番号:23367400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算とやりたい事は?
内容見ると安く作りたいって感じだけど…
半端なスペックだとやりたい事によっては使いにくいPCになり場合もあるから。
拘りが感じられないから、BTO PC買った方が保証ある分良い気がするし。
RyzenだとメモリDDR4-2666より3200以上の方が良いし。
人気上位と予算で適当に構成したみたいな…
ケースも人気1位だけど、個人的にはお薦め出来ない。ペラいし加工精度悪いので。
気に入ったケーズは長く使う事が多いから、なるべく多く見て買う方が良いと思う。
一番目にして触るパーツだから、お気に入りのケースだとテンション上がるしね。
出来れば1万以上から選ぶのを薦める。 そのくらい出すとしっかりしたケースが増えるから。
書込番号:23367410
0点

なるほど…予算は6万円前後を考えていまして、やりたいこととしては中〜低くらいの画質設定で144fps近くが出せるpcが欲しいと感じてます。全然一から構成考え直すのでもし良ければ教えていただきたいです!>kaeru911さん
書込番号:23367416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oHooOさん
ん〜価格だけで一番安いからアスロックのRX580選んでるのでしょうね?
他のスレでも、このグラボのスレが有ったんですよね〜〜〜〜〜。
あまり気にもしてなかったんですけどね〜そのスレでアスロックのRX580の仕様見て唖然とした。
ASRockなんてグラボを〜いつから作り出した?
おまけに このRX580は補助電源が6ピンなんですよね。
アスロック以外は 補助電源は8ピンですよ〜〜〜〜。
もしも欲を出して もう少しパワーを〜ってなったら どうにもこうにも電力不足で話になりませんよ。
ほんの少しだけお金上乗せして〜SAPPHIRE とか MSI とかグラボの老舗のRX580にしないのかな〜って、ふと思ってしまう。
そこまで グラボで予算けずりたいものなのかな〜
なんて 思ってしまう。
これが電源とかなら みんな え? そんな歴史のないメーカーのは買うべきじゃないって 叩くでしょうにね。
書込番号:23367468
3点

いや、自分もASRockのRX580はって思いますよ?
そもそも、225WのRX 5700XTですら、マザーからの給電をあまり使わずに8+6ピンだったりします。
はじめ見た時からこれ?大丈夫?とは思ってます。
6ピン1個ってPCI-Eの仕様では75Wでマザーの仕様では75Wまで足したら150Wなんだけど、RX580ってTBPが185Wじゃなかった?と前から疑問でRX480が150Wでといった感じだったので、これどうなってるの?とは思ってる。
VearaH26は、まあ、予算が予算だから仕方が無いか・・・
予算が有るなら、精度がいまいちな場合が多いからとは思う。
電源も、まあ550Wで良いのかな?価格を考えると仕方ないかなとは思う。
メモリーは少し足すだけで、クロックは上げられる。ゲームではメモリーの速度でフレームレートが変わるケースもあるし、Ryzen自体がメモリーの影響を受けやすいCPUなので、上げれるなら上げた方が良いとhが思う。
書込番号:23367553
2点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
御二方とも返信ありがとうございます。なるほど…そんなにも違いがあるのですね…知らなかったです。他の会社のグラボを乗っけようかなと思います。ありがとうございます!
書込番号:23367702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あと、ケースについては他の方にもご指摘いただいていたのですが、もしもケースを変えるとしたら評判の良さそうなものありますかね?あまり高すぎないものが良いのですが…
書込番号:23367715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oHooOさん
かつパンさんじゃなくて自分でもいいですかね?w
申し訳ない。バカの一意見だと思われて結構です。
例えばこれなんてどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001166390/
お使いになる予定のマザーボードがMicroATXなのでこれならATX対応ケースよりも小型で良いと思います。ガラスパネルなのでH26の様に傷が付きまくるという事もないですしね。
作業性重視の為にATX対応のケースを選んでいらっしゃるとするならばこれなどいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001127131/
ただ、これはMSiブランドのケースのためTUFブランドのマザーボードとは合わないかもしれませんが、ブランドを統一するなどのこだわりが特に無いのなら良いかと。
上記全て光り物ですが、H26を選ぶと言う事は値段以外にも少しは光らせたいと言う気持ちがあるのではと勝手ながら推測させて選ばせて頂きました。
初めての自作頑張って下さい!
長文失礼しました。
書込番号:23367953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Donattu_JPNさん
返信ありがとうございます!コメントを読ませていただき、DP301Mにしようかと思います!!
書込番号:23368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Donattu_JPNさん
代わりに回答ありがとうございます。
今日は仕事をしていたので返事ができませんでした。
書込番号:23368670
0点

マザーボードのBIOSは最新のものにして貰ってください。
中には最新でない場合があるので、その場合はそのCPUでは起動不可能なので
初期不良チェックも最初に全品目チェックして貰えば後が楽ですよ。
書込番号:23368770
0点

>kitoukunさん
返信ありがとうございます。マザーボードを最新のものにしてもらうのと初期不良チェックというのはお店にお願いすれば良いのでしょうか?
書込番号:23369209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在使用しているBTOマシンに乗せ換えようと考えています。
用途は主にAviutlやAvidemuxを用いた簡単な動画編集、Office、ビデオオンデマンド鑑賞、MSフライトシミュレーター程度で重いゲームはしません。
以下のような組合せで、これは動かないぞあるいはバランスが悪すぎるというのはないでしょうか。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
M/B MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX)
G/B ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC ZT-T16500F-10L [PCIExp 4GB]
Mem ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ストレージはSSD256GB+HDD3台をつないでいます。
ケースと電源は今のものATX、750w80+BRONZEを流用します。
0点


個人的にはですが。"簡単"な動画編集にメモリ32GBもいらないかなと思います。ここを減らした分、動画編集に重点を置くのならCPUに、ゲームに重点を置くのならビデオカードに予算を盛りたいところ。
書込番号:23361262
2点

確かに・・ それは賛成です^^ GTX1650が1650 SUPERに格上げできます。
書込番号:23361272
0点

中身の入れ替えですよね?
OSは買うと言う方向でいいんですよね?
書込番号:23361431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的には、まるまる新規構成のところ、
「乗せ換え」と出るのは、何か思うところがある?
ストレージをポン付けで動くかという心配でしょうか?
そうなら、心中、クリーンインストールやればいいと、
で、OSメディアはあるか、という準備がでてきます。
書込番号:23361467
0点

>RJTFさん
今のBTOから メイン部分をそっくり交換して〜
OS入りSSDやケース 電源を使いまわすって感じですかね?
CPUとマザー交換すると SSDだけ、そのまま繋ぐと高確率でOSの認証外れますよ。
最悪電話認証になる可能性はあります。
ここでも過去に書いたことあるけど、CPUとマザー交換して 認証外れて〜
おまけにOSのプロダクトキーはわからんしで〜
電話認証で 対応の人と すったもんだ一時間以上した記憶があります。
粘って粘って 「今回だけ、特別に新規でプロダクトキーを発行しますけど‥二度とは出しません!」
なんて、やり取りした記憶があります。
OSなんぞは 鍵屋で買えば安いもんだけど、ソフト入れたり〜元の環境に戻すのが面倒なんで 相当に粘りました。
参考までにどうぞ。
書込番号:23361635
2点

>あずたろうさん、KAZU0002さん
動画編集はビデオカメラで撮った10分程度のMTSファイルをいくつか結合し、何か所かカットし、テキストを少し入れてmp4にエンコードするぐらいですが、それを同時に4本ぐらいエンコードするので現在のCorei7 920@2.67GHz+
DDR3 24GB(手元にあるメモリを入れているので容量は多い)で数時間かかります。
確かにタスクマネージャーで調べてもメモリ使用量はそんなに多くないので8GB×2枚で約8,000円浮きますね。
するとCPUをRyzen7 2700にして+2,500円、G/Bを1650superにして+5,000円にするのがいいでしょうか。
2700X、1660まではいらないかなと思います。
>揚げないかつパンさん、ZUULさん、キンちゃん1234さん
OSは7から無償アップグレードしたWin10が載っていて、MSアカウントにリンクされたデジタルライセンス認証されています。この状態でCPU、マザボ交換で認証できませんかね。あるいはインストールメディアを作っておいてアプリ・設定保持のまま再インストールはできませんか。
書込番号:23361936
0点

OS認証以前に、インテルプラットフォームから
AMDプラットフォームへ乗り換えるとどうなるか。
裏技満載の世界で、成功談もありますが、体力消耗が
激しいようです。
非常事態宣言のなか、時間はたっぷりあるのなら、
やってみて、だめならクリーンインストール。
書込番号:23361978
1点

>RJTFさん
アカウントに紐付けは当たり前でして。
私なんぞは現状で自作機6台にOS入れて全部マイクロソフトの紐付け状態。
でもね CPUとマザー同時交換すると SSDを前のままで組み直したPCにつなぐと〜
認証が飛ぶときと、飛ばないときがある。
私の場合は全部 OSは購入して組み立ててる自作PCなんですがね〜
どれが どれのプロダクトキーなのか わからのですよ。
素晴らしく〜適当でいい加減な人なのであります。
そのままつないで 認証はずれても プロダクトキーがわかっていたら 入力すればそれでOK>認証入ります。
マイクロソフトにも 何回も電話してるんですけどね〜
「マザー交換でOSの認証は外れます」なんて言うけど〜 外れない時も多々あるんです。
相当に組み直して もとのOS入りのSSDで〜ずっと通してますんで〜結構な回数やっております。
認証が残るのか、外れるのか?やってみないとわかりません。
電話ですったもんだの時は、プロダクトキーがわからないって言うと、新たにOS買ってくださいって言われた。
「マチガイナシに買ったOSなのに 何でまた買う必要がある? おかしい」
で すったもんだで 結局は 新規で新しいプロダクトキーをもらえたって話です。
次は すったもんだが面倒なので 別のPCで組み直して 認証外れた時は〜
手当たりしだいに てもちのプロダクトキーを入れていったわけでして〜
「このプロダクトキーは、すでにつかわれています」ってね〜
まぁ 実際にどれかに使ってるんですけどね、全部の自作機をONにしておいて。
片っ端から入力していったら まぁ 当然 その組み直したPCのプロダクトキーに 当たりますわね〜
で 通った。
もとのOSのプロダクトキーあれば 問題ないです、OS入りでそのまま使ってもよし。
新規インストールしてもよしです。
今どきのCPUはね パワーあるんで 前のをそのまま続行で使っても問題ないです。
昔の非力なCPUの頃は まぁ 入れ直すと軽くなるのでメリット多かったですけど、どっちでも良いって勝手に思っております。
元のWin7のプロダクトキーあるんでしょ?
あるなら 問題ないです。
蛇足ですが・・・
今になって=ふと気がついて・・・ 新たに発行してもらったプロダクトキーは?
って どこかにメモしたはずだけど・・それがどこにあるのか〜分からない(大笑い)
書込番号:23362018
3点

>RJTFさん
https://review.kakaku.com/review/K0001173224/#tab
このの自分のレビューをご覧ください。
@GTX1660ti で280fps速度でエンコしてました。
AGTX1650Super で210fps前後になりました。
B2070SUPER ならもっと速くなるだろう? で失敗でした。(限界があるようです)
CPU Ryzen 5 3600 グラボ 1660Super 辺りに手が出せるなら良いのでは?
書込番号:23362219
0点

>ZUULさん
以前はやはりAMDよりインテルの方がよさそうでずっと使っていたのですが、ここらでAMDに興味を持ったわけです。もしかすると暗黒面に落ちてしまうかもしれませんが(笑)
>キンちゃん1234さん
BTO購入時はvistaで、LANボードバンドルの7にしてそこから10にしました。私もプロダクトキーがどこに行ったか探し中ですが、MSのサイトを調べるとアカウントリンクのデジタルライセンス認証ならば何とかなりそうです。いざとなったらWin10を新しく購入します。
>あずたろうさん
参考レビューありがとうございます。Ryzen7 2700+1650superで行こうと思います。
書込番号:23362366
0点

>RJTFさん
aviutil使うんなら当初の計画通り3600の方が良くないですか?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074529579.html
AvidemuxもAVX命令使うみたいだし
お値段も変わらないしPASSMARKは3600の方が高いし、快適性では3600の方だと思うのですが。。。
自分も2700Xと3600Xで比較したことは有るんですが、2700Xが良いのはCineBenchやBlenderだけだったし、レスポンスは3600Xの方が良かったんだけど。。。
書込番号:23362398
0点

動画編集は、ソースファイルの容量より多いメモリを積むことで快適になりますが。メモリを多く積んでも、エンコード速度は上がりません。
書込番号:23362753
0点

>みなさん
もたもたしている間に2700が突然品薄+高値になってしまいました。(T_T)
これで迷わず3600になりそうですが、GW中も在宅勤務で万一動かなくなると仕事にならなくなってしまうし、
休み明けに値下がりすることを期待して様子見です。
「様子見していて結局いつまで経っても買えない」症候群かも!?
書込番号:23369701
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。迷いましたが特に参考になったアドバイスをGoodアンサーとさせていただきます。GW明けで新型コロナと価格が少し落ち着いたら購入して結果を報告します。
書込番号:23384763
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Win10 pro
Asrock x370 Fatal1ty X370 Professional Gaming BIOS 5.80にして使用
F4-3200C16D-16GFX
NeoECO Gold NE750G
GeForceR GTX 980 Super JetStream
虎徹MK2
WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
この構成で2600を問題なく使っていたのですがパワーアップの為に3600に変えたところ
OSのログイン画面を越えたくらいでシャットダウンしてしまう状態になってしまいました
OS修復を試みましたがBIOS画面意外になると落ちてしまいます・・・
CPUの初期不良でしょうか・・
初めての状態なので助言を頂けると助かります・・・
0点

まずは触ってる際に何か緩んだかもしれない、メモリーをグッと押し込む! ATX24pinや8pinを確認で挿し込む。などなど。
次は取り敢えずBIOSは6.20まであるのだから更新したら、CMOSクリアと同じ状況になるからそれでやってみるべしでしょう。
書込番号:23360018
1点

ほんでダメならRyzenよくある CPU不良で販売店問い合わせを!
書込番号:23360027
0点

2600に戻したら起動するん???
書込番号:23360032
0点

BIOSのアップグレードに失敗してる可能性もありますから、再度アップグレード作業してみては?
書込番号:23360080
0点

BIOS設定画面は出るのですか?
まあ、AMDはX370を正式サポートしてないけど、ASRockは正式サポートしてるはずだけど
なんとなくPCI-Eのトラブルっぽくも見えるので、BIOS設定画面に入れるならPCI-Eのっ設定を3.0固定にしてください。
その後は一応、AGESA1.0,.0.4Bの 5.8に上げてみても良いでしょうね?
後、CMOSクリアーはCPUを変える際にはしてますよね?
書込番号:23360086
0点

>あずたろうさん
ご返事遅れてしまい申し訳ありません。
自分も色々な可能性を考えてCPU接触不良やメモリ等も考えてCPU取り付け直しメモリーはめなおし
致しました、またBIOSも最新の6.2も試したが改善されませんでした。
また2600に戻すと問題ないのでやはり珍しい気がしますがCPUの初期不良かもしれないです、、、
書込番号:23361173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
今まで1回もCPU不良を引いた事は無かったのでまさかとは思いましたがryzenだとよくあるんですか!?
書込番号:23361182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
2600ですと何も不具合なく動いております、、、
書込番号:23361187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
BIOSは5.80でその状態でしたので6.2に上げてダメでもう一度5.8に戻してダメでしたのでBIOSの更新ミスは無いと思います、、、、
書込番号:23361190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS5.8で交換し、この状態になりましたので
最新の6.2に上げても変わりませんでした、、、
BIOSは出るのですが入れる時と入らず再起動になったりと不安定な状態です、、、
書込番号:23361198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修復に使ったOSのインストールメディアは最新のものを使いましたか?
古いと動作に問題が出ることがあります。
修復ではなく新規インストールならどうなりますか?
こちらも当然最新のインストールメディアを使ってください。
またメモリーコントローラーが変わったのでメモリーとの相性も変わる可能性があります。
CPUが変わったらメモリーテストはしてください。
書込番号:23361239
0点

BIOSに入れたり入れなかったりと言うのは、cIODでエラーを起こしてる可能性も有りますね
ただ、CPUか?どうかは分かりませんX470/X570の正常品で検査してOKなら正常品とはなると思います
CMOSクリアは試したんでしっけ?
メモリーエラーの場合はちょっと深刻かも
beepスピーカーやステータスLEDの状態はどうですか?特に起動しない場合ですね
書込番号:23361466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを換装した時にメモリの相性問題で引っかかった事があります。
CPU RYZEN7 1700X→RYZEN5 3600X
M/B B350M-A
MEM DDR4-2666 8GB×2
CPUとメモリを持ち込んで
ワンコイン診断してもらった時は問題なく起動しました。
メモリをDDR4-3200 8GB×2に変えたら問題なく起動しました
書込番号:23361486
0点

補足です。
自分の場合は画面が一切出ず、BIOS画面すら表示出来ませんでした。
書込番号:23361492
0点

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアはしてみたんですが変わらずです、、、
memtest86にてメモリーのチェックもしてみましたがエラー無しでした、、、あと1つ気になるのが2600の時は静かだったCPUファンが3600だと爆音で回転してるので(初動の全回転では無いです)
やはり何か不具合が出ているような気がします、、
書込番号:23361893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん沢山のコメント有難うございました。
色々調べた結果CPU意外に問題が感じられなかった為販売店に
その旨を伝えた上で交換対応を申請しました。
販売店の環境でテストした結果同様の症状だったらしく初期不良品とゆうことで
交換対応となりました。
皆さん本当に有難うございました!
書込番号:23368572
1点

結果報告ありがとうございます。
Ryzen 生産急ぎすぎてしっかりQC検査できてないのでしょうかね。。
書込番号:23368627
0点

>あずたろうさん
QCの面ではAMDは少し甘いのか、生産がいっぱいいっぱいなのか?やっぱりGFの14nmは不具合が多めなのかは判断が付きにくいですね。
書込番号:23368676
0点

>low-rideさん
自分もまさに同じ症状でした、自作歴数十年ですがまさかCPU不良とは思わず
電源>メモリー>グラフィックカード>SSD>マザーと交換し、最後の最後で結論に達しました。
代理店に連絡したところすぐ交換してくれるとの事でした、
しかし気になるのは2019/7月頃記事になっていた命令系統のバグの件です、今回の症状にぴったり当てはまり
今はBIOSで対処できてるとの事ですが新たに届くCPUも少し不安ですね。
書込番号:23373689
0点

>TーMETALさん
自分もそこそこの自作数の中で初めてのCPU初期不良でしたのでまさかとは思ったのですが
元々2600で組んであったPCにBIOSのバージョンもZEN2対応VerでしたのでCPUを戻すと普通でしたので
90%以上の確率でこいつか!って思えたので早く判別出来ましたけど
完全新規で組んだ場合ですと判別がかなり厳しいですよね。。。
交換品が届いて組み替えたところ今回は無事問題無く起動できました!
ただRyzen5 3600はAutoだと電圧高すぎますね😥
1.4V超えって相当盛りすぎてて2600の時よりかなりの発熱になってしまいました・・・
丁度アサシン3の冷却性能が気になっていたのでAutoのままでクーラ交換してみまして
それでも発熱が厳しいようなら電圧を下げて運用するつもりです!
TーMETALさんの交換品も無事起動するといいですね!電圧は要注意です😥
書込番号:23373873
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
APEXを主にやろうと思っています、
他のゲームもやりたいのでまあまあ性能良い奴で、コスパの良いゲーミングPCを作りたいと思っています
ゲーム以外にも動画配信、編集もできるPCだとなおよし、既に購入済みの物(ケース、cpu、メモリ、電源、SSD)抜きの構成を考えています。
(未)→未購入、八割買おうとしてる
(予定)→購入予定、なやんでる、
(済)→購入済
分かりずらかったすみません。。。
・OS (未)
Windows10home
16,000
・CPU (済)
RYZEN 5 3600
26,000
・GPU (予定)
MSI GeForce 2060 VENTUSXS 6G OC グラフィックボード VD6915
40,000
・マザーボード (未)
MSI B450 GAMEING PLUS MAX ATX MB4821
10,000
・CPUクーラー (予定)
Cooler Master MasterLiquid ML240L RGB
水冷CPUクーラー
8,800
・メモリ (済)
Corsair DDR4 8G*2 2666MHz VENGEANCE LPX
10,000
・SSD (済)
Crucial NVMe M.2 SOLID STATE DRIVE 500GB
8500
「Crucial SSD500GBMX500内蔵2.5インチ7mm
8,000」(予定)
・HDD (予定)
WD HDD 4TB WD Blue PC 3.5インチ 内蔵HDD
WD40EZRZ-RT2
9,000
・電源 (済)
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
12,500
・ケース (済)
Thermaltake versa H26 ミドルタワー
4,200
書込番号:23357701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最高設定で行うなら2070 Superは欲しいね。
OSで3000円削れそう。
メモリーは3200MHzで行きましょう。 スコアも影響します。
書込番号:23357780
0点

返信ありがとうございます!!
OSはフリマで探してみようと思います。
最初なのでそこまで性能の良いやつではなくて大丈夫です。画面がカクカクしないもの。
出来ればコスパ良い物が良いですね、
2070sも視野に入れます、
動画配信編集はさわりだけしたいなってかんじです、
メモリは3200で動作不安定になるなら1個落として
2666の安心だとお店の人に言われました。
補足でモニターは
I-ODATA ゲーミングモニター 24.5インチ
GigaCrysta 0.8ms 60hz
を使用してます、いずれ144hzのゲーミングモニター
購入しようと思います。
書込番号:23357840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、ZEN2ならメモリーは3600でも行けますが、そこを安定要素見て3200と言いました。
書込番号:23357883
0点

まあ、APEX LEGENDSは比較的軽いから大丈夫なんじゃない?
グラボはできるだけ高くする。メモリーは速い方が速度出しやすいんだけど。
OSは知らない。正規品を自分は買うけど、それは個人の問題だし
一応、どんな感じかデータだけ取ったから。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 32GB 3666 18-19-19-19-35-62 1/27V
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
SSD:GIGABYTEGP-ASM2NE6100TTTD 1TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
最高品質:FHD
平均GPU使用率 97.4%
最大グラフィックメモリー使用量:8059MB
平均フレームレート:172FPS 最小フレームレート:91FPS
CPU 使用率 平均:18.8% 最大:27.81%
グラフィックメモリーは6GBだとフレームレートが落ちるかな?CPUはそのままでいいと思います。
因みにB450だからX570みたいなメモリークロックアップはできないけど3600くらいなら普通は動作するよ
自作だから、これだけデータがあれば良いでしょ?
書込番号:23357895
0点

OS Win10 Home DSP
https://kakaku.com/item/K0001027613/
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/
書込番号:23358017
0点


問題が起きた時のサポートを単純化するため、かつ初期不良対応期間内にパーツの動作確認を済ませておくために、最小構成(これだけあれば起動テストはできる)のパーツは、「1つの店」で「一度」に買いましょう。ばらばらに買うのは、デメリットが大きいです。まぁ後の祭りですが。
書込番号:23358052
1点

コスパの良し悪しと、絶対金額とはあまり関係なくて、
人に聞けば、だいたい、金額が高いほうにぶれます。
それより、モノがそろうか、
今の小売業界は、コロナ騒ぎで供給が不安定だから、
値上がりしてます。買い時の判断がむつかしい。
あと、10万円支援が出れば、ドッと買いに来てなくなる。
欲しいなら、早く買うがいい。
書込番号:23358161
1点

>Xxおむらいすさん
購入済の物に関しては特にコメントはありませんのであとはマザー、グラボ、CPUクーラーとかですかね。
OSは正規品購入が基本で他構成は記載されてるパーツで普通に組めますのでポイントのみ回答します。
マザーは機能と拡張性で選択、
MSI B450 Gaming Plus Maxでも十分ですが急ぎでないのなら後継のB550マザーが発売されます。
こちらはRyzen 5 3600との組み合わせでPCI-E 4.0が利用できるようになりますのでストレージやグラボなど対応するパーツを選ぶようでしたら検討してみてください。
グラボは以下リンク先にApex Legendsの検証があります。
検証システムがRyzen 7 3700Xベースでメモリは結構速い3200を使ってる点は注意が必要ですがRyzen 5 3600とそれほど大差ない結果になるかと思いますので参考にしたほうがいいでしょう。
平均フレームレートの結果とパーセンタイルからの安定性から同価格帯ならRadeonでいいかと。予算を上げるなら2060 Super辺りで。
Apex Legends - FHD Benchmark (2020/2)
https://www.computerbase.de/2020-02/apex-legends-benchmark-test/#abschnitt_benchmarks_in_full_hd_ueber_alle_klassen
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI)
https://kakaku.com/item/K0001184413/
CPUクーラーは余程非力な物を選ばなければ十分でしょう。
Ryzen 5 3600でゲームのリアルタイム配信する場合、x264 720p 60fps Veryfastか1080p 30fps〜60fps Veryfast or Superfast辺りになるかと思います。
それなりの負荷になりますが、選ばれてる240mmの簡易水冷でもいいですし空冷なら同価格帯の物から選んでも能力的に変わりはないので好みで選びましょう。
ケースに設置できるかの確認はしておいた方がいいですね。
書込番号:23358557
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
現在自作PC動画などを毎日見ながら、自作PCへの熱意を高めています。
初心者で低価格な自作をしようと持っております。
用途は、フォートナイトや写真編集(可能ならRAW現像なども)、動画編集(やったことないのですが)を考えております。
ゲームに関してはそこまでのクオリティは求めていないですが
CPUについて、RYZEN5 2600 BOX もしくは昨日発表されたRYZEN3 3100 がどうかと考えております。
理由は 両者とも安いからです。
RYZEN3 3100 はまだ発売されていないためどうなのかわかりませんが
4コア/8スレッドと 5 2600の6コア/12スレッドと比べると性能は落ちるのか?とも思っておりますがZEN2は良いとも聞きます。
本当に初心者で知識もなく、意味不明な質問になっているかもしれませんが、
みなさんの見立てでは、RYZEN5 2600 BOX と RYZEN3 3100 どちらが良さそうでしょうか。
RYZEN3 3100 なら チップセットB550が発売予定の6月まで待とうと思いますし、
RYZEN5 2600 BOXなら、熱意が高まっている内に購入したいなと思っております。
後押しお願いします。。。
0点

i7 7700 相当またはそれを上回る性能と思います。
そういうことでRyzen 5 2600 vs i7 7700 を 比較です。
このくらいは差があります。 やっぱり6C12Tは 強いですよ^^
書込番号:23357140
3点

早速 ありがとうございます。
5 2600は RYZEN3 3100よりも良いと言うことでしょうか。
ソフマップ安売り終わっていますね・・・買い時を逃しました。。。
構成も考えていないので、ますます勉強しようと思います。
書込番号:23357148
0点

いくら安くても目的の性能を得られるかを確認した方が良くない?
Fortniteはこの前、調査してたら3600で80%程度までCPU負荷が上がるみたい菜音で3100はちょっと無理かな?
写真編集は問題ないけど、動画編集は速度を気にしないなら大丈夫じゃない?
まあ、フレームレートが60でいいやというなら2600の方がCPU性能としては上ですね。
ゲームのフレームレートを考えないなら2600≒3500くらいだと思います。
まあ、3100は値段がこなれないと買う意味はないかな?
因みにAVX使うなら3100だけど、今さら4コア8スレッドというのもね。
用途次第かな?
書込番号:23357154
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
なんかRYZEN5 2600のほうがいいのかなと言う気がしてきました。
フォートナイトは今 インテル® Core™ i3-5005UのノートPCで ざらついた画像でプレイしているレベルなので
本当にクオリティは求めていないです。
GW外出できないので自作試みたいと思います。
書込番号:23357198
0点

それならパソコン工房の3500のセット販売も良いかもね。
これならマザーのBIOSを気にする必要もないし
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=729750
書込番号:23357213
3点

こちらで買うのは如何? ポイントいっぱい戻るよ
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/excellar/item/1000009621/?sc_i=pmall_cmn_result-item
書込番号:23357215
2点

ごめ、めっちゃ元価格が高かったんだ^^;
書込番号:23357217
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
同価格帯だと 3500のほうがおすすめでしょうか。
書込番号:23357226
0点

お勧めというほどでもないですが、Passmarkでも変わらないので速度は変わらないですが、AVX256命令が使えるので動画変換などではZEN2の方が速いのが主な理由です。
クロックの高い方が有利なゲームでは3500の方が有利でしょうし、
スレ主さんの用途では3500有利だとは思います。
書込番号:23357230
2点

>あずたろうさん
ご紹介いただきありがとうございます
2600Xは少しだけ高いかなと言った感じで。。。良く分かってないんですが。
2600か、3500かの価格帯で落ち着きそうです。
おすすめはありますか?
すいません。質問ばかりで。
書込番号:23357247
0点

>揚げないかつパンさん
一度、3500で、いろいろと調べて身分相応の構成検討してみたいと思います。
非常に後押しされています。ありがとうございます!!
書込番号:23357274
1点

ソフマップの在庫復活してますよ!
キャンセル分でしょうかね お早めに。
書込番号:23357900
3点

>あからめんさん
連絡ありがとうございます!
早めに検討して決めます!
書込番号:23357965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あからめんさん
色々悩んだ末、ソフマップにてRyzen 5 2600 BOX品 + TUF B450M-PLUS GAMING セットがかなり安かったので注文しました。結局安さ重視になりました。
ほか構成がわからないので、調べようと思います。
おすすめ構成あれば教えて下さい!
書込番号:23360505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電源管理のプロセッサの電源管理最小を30%あたりにして
最大を100%にしているのですが
標準アプリのフォトやchromeで色々ブラウジングしていると
4.20ghzとかに急になり、CPUの温度も60を超えてしまい
ファンがうるさくなってしまいます
ですので最小を3.40ghzで最大を3.90ghz
とかにしたいのですが可能でしょうか?
マザーボードはAsusのX570 GAMING PLUS
と言うやつです
biosでファンの速度をなんとか小さくするように設定しても
すぐに、CPUが熱くなりファンも一緒にうるさくなります
ちなみに最大を99%にしたらフォトを開く以外の事をしても3.49ghzを超えることはないです
聞きたいことは
1 GHZの最小と最大を決めたい
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
動画のエンコードよりも酷いかもしれないです
書込番号:23354872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSでクロックを3.9GHzで打ち込む or PPTを65W辺りで設定するかで最大クロックや時間も抑えられるのではないですかな。
書込番号:23354884
0点

なんかもったいないからクーラーを変えることで静音化した方が良いような気もします。
1 GHZの最小と最大を決めたい
これは昔はできたのですが、最近はできなくなってますね。
マニュアルで周波数を3.0GHzに固定するのはOCに該当しそうな気がします。
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
逆に軽すぎるから周波数が上がる気はします。
書込番号:23354925
0点

追記
クーラーの設定をハイにしてませんか?
書込番号:23354960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>teramisuさん
>2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
>解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
同じ3700xを使用していますが、Windows標準アプリのフォトで低解像度の写真を開いてもCPU使用率に変化は殆どありません。
CPUクロックもアイドル程度です。
CPUクーラーの回転数も上がりません。
タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか?
書込番号:23354987
0点

ghzでもGhzでもなくGHzです。
それからこういうときは動作クロック周波数(略して動作クロック、単にクロックとも)と表現するものです。
「身長を伸ばしたい」というのを「センチメートルを伸ばしたい」というのと同じですよ。
冷却に問題がある気もしますね。
CPUクーラー近辺の温度を下げる様にしないと冷えません。
温度の高い空気を外に出すことが重要です。
CPU周辺の温度が下がらないからファンを回して温度を下げようとするのですし...
ケースファンの交換が効果的だと思います。
書込番号:23355442
4点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆様ありがとうございます
一応動画撮ってみました フォトを開くと一瞬GHzと温度が上がります
BIOSのどのあたりで設定すればいいのか全然わかりませんでした…
>クーラーの設定をハイにしてませんか?
クーラーの設定はBIOSですべて静音というプリセットを選んでおります
>タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか
グラボはファンが高負荷にならないと回らないのでグラボではないです
書込番号:23355467
1点

マザーは ASUS?
TUF GAMING X570-PLUS?
MSIならX570 GAMING PLUS で合ってるけど。
書込番号:23355555
0点

クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
書込番号:23355587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そもそも今の設定で上限を100から下げれば済む話しです。
ただケースファンの強化をした方がいいです。
数を増やすのではなく風量を増やす方向にしてください。
書込番号:23355620
2点

>uPD70116さん
上限を99にしたら画像を開く以外ではなぜか3.49以上に上がってくれないです
画像を開くときだけ4.00以上になります
例えば動画のエンコードとかゲームしてるときは3.49以上上がらないです
>あずたろうさん
>http://www.dkh.jp/?p=185
>参考にどうぞ:
>Ryzen Master でPPTを下げて省電力化(Ryzen 9 3900X)
ありがとうございます。なんか難しそうですがやってみます
マザーボードはASUSのgaming plusです
>揚げないかつパンさん
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
それはどこで切り替えできますか?
書込番号:23355665
0点


>teramisuさん
PPT下げなら瞬間値は3.9以上出ても、エンコのようなものだと、仰るように3.4GHzでの低クロック推移でパフォーマンスは落ちますよ。
(もちろん88W → どの程度下げるかにも依るだろうけど)
それよりにクロックより、温度下げを優先で考えるなら電圧落としです。
CPU VCore を 良い個体なら0.100Vは下げれるだろうけど、0.050Vであっても効果は大きいです。
書込番号:23355693
1点

>揚げないかつパンさん
私の使用しているCPUクーラーは
DEEPCOOL GAMMAXX L360
というもので探してもswitchが見当たらないです…
BIOSで静音とかにできるくらいでした
>あずたろうさん
難しそうですね…頑張ってやってみます
書込番号:23356077
0点

360mmの簡易水冷なんですね?
それは無いですね。しかし、360mmの簡易水冷がうるさい?
ASUSのマザーならBIOSのQ-FAN Controlでファンのん回転数の75℃くらいまで60%くらいの設定に落としても大丈夫なんじゃない?
そもそも、PPTで電力を落とすとか、周波数制限も必要ないんじゃない?
自分は3900XでMA620Mという空冷クーラー使てるけど、電圧をオフセットで-0.075Vかけてるだけだし。それでうるさいという事もないけど。。。
書込番号:23356106
0点

追記:
簡易水冷のファンを静音なファンに替えてしまう手もあるとは思います。
多分、ファンコントロールがCPUの発熱に過敏な設定になってるだけなので、温度の変動にあまり左右されない設定にすれば静かになると思うのだけど
デフォルトのままだと65℃で70%くらい回る。1800rpmの70%だと1260RPMだからほぼ1300RPMだからそりゃうるさいよ。
とりあえず、設定をサイレント辺りに変えてみるとか?
書込番号:23356123
0点

>揚げないかつパンさん
設定はこんな感じにしております
AIOとかいうのは弄れないです
CPU水冷クーラーのラジエーターにつけている三つのファンだけがうるさいので
CPUファンとかいうのを変えればいいのですが こんな感じにしてなかなかうるさいです
もうファンを変えるしかないんでしょうかね
書込番号:23356317
0点

AIOはいじれますが、このユーティリティを使う前に、BIOS側でAIOポンプの制御をPWMにする必要があります。
ファンはうるさければ自分なら替えます。
見た感じでは、ファンのコントロールをそれだけ下げてもうるさいなら、まあ、ファンを替えた方が良いでしょう
書込番号:23356434
0点

簡易水冷は1800rpm辺りの物多いし、Corsairなどは2200rpmですよ。
CPU温度70度超えようものなら、全開でファン回って爆音状態です。
メーカーによってはもちろん回転落とせますが、その分冷却も落ちてしまいます。
空冷に比べ簡易水冷は静かということは全く逆の関係で、寧ろ煩いものです。
ラジエーターの細かいメッシュフィンの間を空気吹き付けるので、騒音は大きくなります。
書込番号:23356634
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
なるほど…とても参考になりました。
とりあえずこの間買ったばっかなのでもったいないので
今のまま使います
長い間、お付き合いくださり誠にありがとうございました。
書込番号:23356741
0点

ASUSのファンコンは70℃で100%固定ですもんね。
その負荷時のCPU温度が70℃より低いのであれば回転数制御でなんとかできる余地があります。手動設定でグッと下げる。
70℃に近いのであればファン自体を替えるしかないかなと。
あとCPUの発熱を減らす方法としてPBO無効や降圧というのもありますが、そちらの環境でどの程度の効果があるのかはわかりませんなあ。
書込番号:23383505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)