AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
先日から、「電源は入るものの画面が映らない」という状況に陥り、
いろいろと試したものの効果がなく、にっちもさっちもいかなくなってしまったため、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い質問させて頂きます。

【状況】
PCの電源は入るが、「信号がありません」という状態になり、画面が映らない。

【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:CFD Crucial W4U2666CM-16G ×2枚(32GBRAM)
マザーボード:msi X470 Gaming Plus Max
グラフィックボード :GIGABYTE AMD Radeon RX5700
電源:CORSAIR RM850x
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WD20EZRX
ディスプレイ:iiyama ProLite XU2493HS-B3 ×2枚、iiyama ProLite X2380HS ×1枚

【背景】
2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
メモリの異常かと思いmemtest86+を実施するも問題なくPass。
直近で思い当たる節がグラフィックドライバの更新だったため相性問題かな?と思っていました。
その後、先日、PCの調子が悪かったため再起動を実施。
すると、(恐らく)起動と停止を繰り返すような音が発生し、起動してこなくなりました。
一旦その時は電源ボタン長押しでPCを停止。
その後、再度起動すると「電源は入るが画面は信号なし」の状態になりました。

【実施したこと】
問題の切り分けを行うため、以下を実施。
・DP接続のXU2493HSをHDMIに変更。
 →変化なし。
  トリプルディスプレイ構成で1枚も認識されていないため、
  グラボのポートや接続ケーブル、ディスプレイの問題ではないと推測。
・電源タップでの電力不足を鑑み、PCはコンセントから直接の電力供給に変更。
 →変化なし

ここまでで変化がなかったのでPCのハードウェア的な問題と推測。以下を実施。
・最小構成での起動。
 ただし、Ryzen7 3700Xは内蔵GPUが搭載されておらず、
 今回の問題はディスプレイに映像出力できていないことなので、
 マザー+CPU+メモリ+グラボ+電源の構成で行っています。
 →変化なし。最小構成内パーツのどれかと推測。
・起動時の状況を確認。
 ・ケースファン、CPUファン、グラボファンが回っていることを確認。OK。
 ・メモリ、グラボのスロットのLEDが点灯していることを確認。OK。
  (スロットに挿すと該当スロットのLEDが点灯するため、点灯していることが正常と思われる。)
 ・グラボの「GIGABYTE」のロゴLEDが点灯していることを確認。
 ・起動音に異常がないか?→特に今までと変わった音は聞こえてこない。
・タブクラッシュの予兆があったため、メモリ・メモリスロットを確認。
 メモリ1枚挿しにし、4スロット×2枚を実施。
 →変化なし
・CPUピンが折れていないか確認。
 →問題なし
・CMOSクリアボタンを10秒ほど押し、起動。
 →変化なし
・コンセントから抜き、しばらく電源ボタンを押して放電を行った後に起動。
 →変化なし
・グラフィックボードを以前のPCのもの(ASUS GTX780)に変更。
 →変化なし
・PCIeスロットの問題を考え、ASUS GTX780を他のPCIeスロットに挿して試行。
 →変化なし
・違うメモリを購入し、試行。購入品は「CFD W4U3200BMS-16G」×2枚=32GBRAM。
 →変化なし
・「msi X470 Gaming Plus Max」をもう1枚購入し、再度上記最小構成で起動。
 →変化なし

【お聞きしたいこと】
いろいろなサイトを巡り調べても、「起動するが画面が映らない」場合の原因が広く、
どれがおかしくなっているのかが混迷してきました。
新しいパーツを購入しようにも、CPUとグラボは各4〜5万円するため、
故障が断定的でなければ購入して試行するのは避けたい気持ちがあります。
何か他に試行できそうなことがありましたら、と思いました。
現状で問題が有り得そうなのがCPUかと思い、こちらに投稿いたしました。
お知恵をお貸し頂ければと思います。

書込番号:23346457

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:03(1年以上前)

各スロットのLEDは正常動作のLEDではなく通電してるだけだと思います。
このマザーにはステータスLEDが無いので、どこまで起動シーケンスが進んだかは分かりません。

確認のためにはBEEPスピーカを付けるのが手っ取り早い気はします。

CMOSクリアー、リチウム電池の抜き取りなどは行ったみたいで且つ、メモリーは動作状態から言えば問題があるとは思えないので、CPUファンは回ってるみたいなので、グラボが故障している可能性が大きいかな?とは思います。
確認にはBEEPスピーカを付けて動作音を確認するのが手っ取り早いです。

現状では、何が原因かははっきりしませんので、とりあえず、そのあたりのテストを行うのが良いとは思います。

尚、。メモリーマザーを交換済みとのことなので、まあ、グラボの可能性は高いとは思います。

起動と停止を繰り返すような音を繰り返したのであればCPUは生きてるかな?とは思います。

書込番号:23346486

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/18 20:06(1年以上前)

>みなとゆうりさん
CPUが故障している可能性が限りなく高いと思いますが、配線の抜き差しやCPUの差し直しを行ってもダメなら、ワンコイン診断を行ったほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23346496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:11(1年以上前)

取り敢えず、ビープスピーカーを付ければCPUの不良かグラボの不良か検知できます
残りの問題は単にCPUなのかグラボなのか?の問題な気はします
それで解決出来ないならショップで見てもらう方が良いとは思います

書込番号:23346506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:16(1年以上前)

ごめんんさいEZ DEBUG LEDは付いてますね。

これがCPUで点灯するならCPU、グラボで点灯するならグラボで良いような気がします。
なので、その前の記載は取り消します。

書込番号:23346516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2020/04/18 20:22(1年以上前)

写真を載せるのがいいと思います。

書込番号:23346527

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:28(1年以上前)

これかな?

再度、マニュアルを読みましたが、機能にはEZ DEBUG LEDの記載はあるのだけど、EZ DEBUG LEDの詳細機能説明なし。。。

これは付いてるのか誤植なのかが分からない。。。
マザーの板説明にもEZ DEBUG LEDの記載はないし、どっちなのか本当に分かりにくい

画像を見るとこれっぽい。

起動不良時のこの辺りの画像は有れば分かりやすい気はします。

書込番号:23346539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/18 20:37(1年以上前)

>メモリの異常かと思いmemtest86+を実施

DDR4メモリーなら+なしのmemtest86でチェックしましょう。
https://www.memtest86.com/

書込番号:23346556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 20:44(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
各スロットのLEDが通電だけ、ということで承知しました。
BEEPスピーカーを持っていませんので早速注文しようと思います。

EZ DEBUG LEDですが、今確認したところ、
貼付頂いた画像箇所が起動時にCPUの箇所のLEDが点灯後消灯します。
また、電源ボタン長押しで停止した際にも一瞬CPUが点灯します。

>とにかく暇な人さん
マザボ交換やピン確認の際にCPUの抜き差しをしましたがだめでした。
揚げないかつパンさんのおっしゃるBEEPスピーカーでも原因特定できなければワンコイン診断をしてみようと思います。
昨今の世間の事情で営業しているかから調べないといけませんが・・・

>からうりさん
少々お待ち下さい。
起動前、起動時、起動後の写真を撮影いたします。


なお、先程気づきましたが、起動後しばらく放置していると、グラボが高熱になっているのを確認しました。
ちゃんと起動しているわけではない?からかはわかりませんが、グラボのファンが回っておらず、発熱している状態でした。

書込番号:23346568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:44(1年以上前)

起動しないのにMemtest86ができるとは思えないけど。。。

書込番号:23346569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 20:46(1年以上前)

>けーるきーるさん
DDR4だと+なしのほうが良いのですね。
いろいろなサイトを見たもののその旨が記載されておらず、86+の方を推奨されていたのでそれに従っておりました。
一旦メモリは問題なさそうなので、もし次があれば(あってほしくはないですが)+なしを使用するようにいたします。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23346574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:47(1年以上前)

CPUのランプが点灯ならBEEPスピーカを付けても同じことなので、CPUをチェックしてもらった方が無難な気がします。
CPU異常のアラームが鳴るだけになりそうです。

まあ、持ってて損になるパーツでもないのですが。。。

書込番号:23346578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 20:50(1年以上前)

Memtest86+は2013年ころからアップデートが無く、製作者が投げてしまってるのでアップデートのあるMemtest86が推奨されます。
これはPassmarkの中の人が、指摘してますが最近のシステムに完全対応してないそうなのでDDR4ではMemtest86が一般的になっています。
※ Memtsst86はPassmarkが開発を継続してます。

書込番号:23346586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/18 20:59(1年以上前)

Memtest86+は、つい先日にアップデートが久しぶりにあったようですが、
その新バージョンを使うよりも信頼性的にも、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86のほうで実行すべきです。

たた、ここまできたら交換部品が無いなら、500円診断に行ったほうが早いと思いますよ。

書込番号:23346611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 21:05(1年以上前)

再生する起動動画

その他
起動動画

起動時画像

おまたせいたしました。
起動時の画像と動画です。

前述の通り、CPUの箇所が起動時に点灯→起動後消灯、停止時に一瞬点灯しています。

書込番号:23346631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 21:15(1年以上前)

画像が思ったより見にくいですね・・・
左から、BOOT、VGA、DRAM、CPUです。

>揚げないかつパンさん
なるほど。
調べたところ高価なものでもないのでCPU調査、ないし購入する際に合わせて購入してしまおうと思います。

memtest86について詳しくご説明ありがとうございます。
USBに86+で作成したので86で再度作成しようと思います。


>あずたろうさん
ワンコイン診断を利用したことがないのでわからないのですが、
出張回収はありますでしょうか?(それっぽいものは見受けられますが・・・)
また、依頼〜返答・PC返却までの期間は一般的にどのくらいかかるものしょうか?
プライベート利用が基本ですが、現在は在宅勤務もあるためできるだけ早めの対応をしたいと思っています。
(勤務は現在ノートPCで誤魔化しつつ行っています・・・)

書込番号:23346649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/18 21:32(1年以上前)

お近くにパソコン工房は無いですか?

こじれ過ぎてるので持って行けるならそのほうが。。

書込番号:23346688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 21:41(1年以上前)

動画見ましたが、CPUのランプ以外は点灯しないのでCPUっぽいといえばぽいですね。

MSIのEZ DEBUG LEDの仕様次第な気はします。
普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順番で点灯し消灯するのが普通な気はします。
点灯するは点灯します。

BEEPスピーカを購入されるならその方が分かりやすい気もします。
パソコン工房でのチェックもありだとは思いますが、自宅待機とか無ければですが。。。
最近はコロナの影響で自宅からあまり出ない様に指導も入ってるとは思いますので微妙な部分は有りますね。

書込番号:23346705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 22:19(1年以上前)

>あずたろうさん
一番近くが都内秋葉原店ですが、都内は休業要請/時短勤務、自宅待機/在宅勤務、等が多いので、
営業しているかの確認が必要になりますね・・・。
また、私は車を持っていませんので、それなりに大きいPCですから、
発送か出張回収を店舗様にお願いする形になります。


>揚げないかつパンさん
なるほど。
そうするとCPUと合わせて購入よりは、BEEPスピーカーだけ先に購入し、確証を得てからの方が無難そうですね。
急がば回れで実施していこうと思います。


揚げないかつパンさんがおっしゃるとおりで、私も在宅勤務を命じられており、
一番近くのPC工房さんがある秋葉原も閑散としていると聞いています。
チェックをお願いするのであれば営業しているかの確認から、
確認ができて発送/回収をしたあとに、PC工房さんが自宅待機等になってしまうと
PCがいつ返却されるかが不明になってしまうため、
見通しがつかない手段はできるだけ避けたいと思っています。

書込番号:23346775

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/19 01:54(1年以上前)

>みなとゆうりさん

>2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
>先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。

上記書かれてることとそれ以下の症状など読みましたが、一つ目はしばらくの期間問題無く動作していたのであれば疑うのは電源辺りで。
Debug LEDで原因を特定するのは有効な手段ですが、元の電力供給が不安定であれば該当するパーツが正常動作せずLEDが点灯したりしますよ。

確証はありませんが私なら新しい電源を購入して試すかも。
また、自作の予備パーツとして電源は持っておいた方がいいので一つ購入しておいても損は無いかと思います。

二つ目はブラウザのタブクラッシュなどですがブラウザはストレージのキャッシュ領域に頻繁にアクセスするので読み書きなどでエラーやループしてる可能性があります。つまりSSD自体に問題がありOSなどの一部が破損してるケースも考えられるかと。

個人的にはSSDか電源辺りかなと思われますね。

書込番号:23347052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:04(1年以上前)

>spritzerさん
コメントありがとうございます。
電源については私も考えています。
どちらにしても今回の事象に対する原因が広い以上、
新しいものに変えたマザーとメモリ以外、
つまりCPU、グラボ、電源のどれかが異常を起こしている可能性は捨てきれないと思っています。

タブクラッシュについてはおっしゃることがいまいち上手く飲み込めておらず、
・しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
(電源供給が不安定や、CPUが知らずにOCしていて回路が焼けていた、等は合点がいきます。)
・キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
(キャッシュファイルへのアクセス先はSSDですが、
処理はexeファイル、つまりプログラムが処理しているなら
メモリ上ではないかと認識しています。)
・WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
といった状況です。
ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:23348125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:06(1年以上前)

タブクラッシュについては直接的なものはないだろう
と思っていたので詳細を割愛しましたが、
静的ページの閲覧は問題なく可能でした。
YouTubeのようなHTML5動画を閲覧する際や
TwitterのようなSPAのページの場合が頻繁に発生しました。
また、ブラウザもchromiumベースのVivaldiは起きるが頻発せず、
Firefoxはかなりの頻度で発生するという違いもありました。

どちらのブラウザもパスワード以外の削除とディスククリーンアップ/システム領域のディスククリーンアップを行っても直りませんでした。

私の見解としては、
グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、
SPAや動画のレンダリング時に
ドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
(直前にグラフィックドライバのアプデを行っているので、
そこでおかしくなっているのであれば合点がいきます。)

書込番号:23348129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:11(1年以上前)

秋葉原のソフマップ、ツクモ、PC工房さんが
営業しておられるようですので、これから向かい、
BEEPスピーカーの購入、
店員さんへの相談(できるようなら)、
ワンコイン診断の質問、
を行ってこようと思います。
仕事への支障があるので要・急ということで…

CPUないし電源等を購入し試せるようでしたら試し、
何かあればまたこちらへ結果と合わせてコメントさせて頂きます。

書込番号:23348144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/20 02:18(1年以上前)

>みなとゆうりさん

>しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
>キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
>WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。

以前のHDDなどは故障する前兆(異音や画面フリーズ、ファイルの読み込みが以前より異様に遅くなる、OSの起動に失敗するなど)を感じ取ることができましたがSSDなどはフラッシュメモリである為ほぼ前兆無く突然死(故障)する可能性は十分ありますよ。
また複数のチップで構成されてますから一部が破損・故障することもありますね。
完全な認識不良から認識してるがアクセスに問題が出るケースなど様々です。
一部が損傷してアクセスできなくなればその部分に保存されたデータなどは利用ができなくなります。
つまりOSの一部やブラウザのキャッシュ領域が損傷してるところに指定・保存されてる場合何らかの問題が出るでしょう。


>グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、SPAや動画のレンダリング時にドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。

新しいグラフィックドライバは最新のOS Version用に最適化されており、もし古いVersionのOSにインストールしたようでしたらこちらも問題が出る可能性はあります。
ドライバ側の不具合で動画等が快適に閲覧できない等は確かに稀にあるケースですが、今回の起動時に画面が映らない件とはおそらく別になるかと。
グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。


先に返信させていただいた通りで個人的には電源辺りとSSDの認識等怪しい感じがしますが、お店で実物チェックしてもらうのでしたらそちらが確実ですし小売店での各アドバイス、協力を仰いだ方が最善かと思いますね。

書込番号:23349070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/20 20:42(1年以上前)

>spritzerさん
詳細なご回答ありがとうございます。
ホスト/ミドルウェア/ソフトウェア的なウワモノの破損かと思っておりましたが、
おっしゃる内容的にSSDの物理的破損が考えられるということですね。
確かにそれだとタブクラッシュの原因になる可能性は考えられますね。
納得がいきました。ありがとうございます。

> グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
なるほど、これについては知りませんでした。
BIOS起動時くらいには読み込まれているものと思っておりました。
であれば確かに、ドライバによるものではないと考えられますね。

改めて詳細なご回答ありがとうございました。
ただ、最小構成+グラボで起動しても変化がなかったため、恐らくSSDについては問題ないだろうと思っています。
(タブクラッシュの件は別として)
従って電源については本件に直接的な影響がある可能性は否めませんが、
SSDについては一旦問題なしとして対応していこうと思います。

書込番号:23350346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/20 21:11(1年以上前)

その後の進展ですが、


・BEEPスピーカー
購入し取り付けましたが鳴りませんでした。
取り付けた場所が悪かったのか、はたまたそもそも問題なかったのか、
あるいは、調べたところ、BIOS設定でビープがデフォルトでdisabledになっているものもある
と見受けたのでそうだったのかはわかりません。
BIOS画面が見れないので確認は最後になりそうです。


・小売店店員さんへの相談
ソフマップさんツクモさんで相談いたしました。
ここでの相談内容も含め説明したところ、
ソフマップさんは「それだけ試しているなら消去法的にCPUじゃないか」
ツクモさんは「電源の可能性を捨てきれないが、そちらが問題なければCPUじゃないか」
といったご回答でした。

CPUの故障は滅多とあるものではないですが、ないことはないという話でした。
(ツクモさんが請け負っている修理でも、年に1〜2回は起きるそうです。)
また、ピン折れがなくても通電していないパターンなどもあるそうです。
そういった場合でもCPU異常として検知する場合があるともおっしゃっていました。
これはspritzerさんのおっしゃっていた通りです。
加えて、やはり一般的にはDebugLEDは順番に点灯して消灯していくものだとのことで、
CPUで点灯して止まっているならCPUの時点で異常が発生している可能性はある、と。

ただ、プロの方でも
「結果論でしか答え合わせはできないので、全て憶測の域は出ません。一つ一つ切り分けていくしかないです。」
とのことでしたので少しづつ進めていくしかないようです。


・PC工房さんのワンコイン診断
現在最寄りのPC工房さんは時短営業を行っているそうです。
ただ、ワンコイン診断に関して出張回収は取り扱っておらず、発送になるかと思います。
とだけご回答いただきました。
(訪ねた時には営業時間外になっていたため、別コーナー担当の方に案内だけして頂きました。)


・その他
古い電源ユニットで試行できればよかったのですが、グラボとpin数が合わず断念しました。
(古いものなのでPCIe6pin対応でしたが、今使用しているグラボは8pinでした。
また、代替えのケーブルもなかったので試行できずでした。)
そこで、友人に勧められて電源ユニット用の電圧チェッカーを購入しました。
電圧チェッカーを実施したところ、表示上は問題なく、
特にビープ音も発していないため簡易チェックではありますが、問題ないのではないかと考えています。


・この後の方針
ひとまず一番意見が多いCPUを購入する予定です。
電源も簡易チェックでは問題ないため、CPUでだめだったらの購入にする予定です。
それでもだめなら最後にグラボの順で購入することになるかと思います・・・。
結局PC1台組むことにならないことを祈っています・・・

書込番号:23350419

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2020/04/20 21:24(1年以上前)

無効に出来るビープは最初のピッと鳴る正常起動のときのものだけです。
普段鳴らないエラービープを止める意味はありませんし、万一エラーが出たら検出出来ないのは困るというのもあります。

書込番号:23350448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/21 00:47(1年以上前)

>みなとゆうりさん

パーツ構成は違いますが、症状は似てますので一言。

私の場合、データ用HDDが壊れていました。

HDDを外してCMOSクリア。(ボタンでなくてドライバー等でショートさせるやり方で。)

電源を入れたら普通に起動しました。

原因がわかるまで一月かかりました。

こんな事は、とっくにやってみえるかもしれませんが、試しにやってみては。





書込番号:23350840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 21:58(1年以上前)

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ということは私が挿しこんだ場所が違ったとかみたいですね・・・

>野原みさえさん
コメントありがとうございます。
確かにショートさせるタイプのCMOSクリアはしていませんが、
そもそもとして上述の通り、最小構成で動きませんでいたので、問題ないかと思います。
ただ、ケースとしてそういったパターンもあるということで、今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:23352462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 22:07(1年以上前)

本件、皆様のご協力もあり、無事に解決しました。
CPU交換で直りました。
ありがとうございました。

最小構成状態で新しいCPUに交換したところ、
揚げないかつパンさんや小売店店員さんがおっしゃっていたとおり、
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順にEZ Debug LEDが点灯→消灯を行い、
無事にBIOS設定画面に入りました。

故障したCPUを再度確認しましたが、
目立った外傷はなく、ピン折れもありませんでした。
マザーボード側も確認しましたが、グリスが混入している等もなく、
CPUに対して問題が起きそうな箇所も見当たりませんでした。
恐らくツクモ店員さんがおっしゃっていたような、通電していないケースのような、
目には見えない、内部的な故障かと思われます。

相談に乗っていただき本当に助かりました。
重ねてお礼申し上げます。

これにて、このスレッドは解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23352483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 22:16(1年以上前)

P.S.
なお、タブクラッシュですが、spritzerさんのおっしゃることも事実としてあると思いますので、
今後も引き続き様子見を行うつもりをしています。
ただ、現状タブクラッシュの頻発していたFirefoxは問題なく動作しており、
YouTubeやTwitterなどを開いてもクラッシュしませんので、
もしかするとCPU故障による前兆だったのかもしれません。
これについては憶測の域を出ず、結果確認としても時間を要するので今しばらくは静観するつもりです。

この件に関しては本スレッドの主旨から外れてしまいますので結果報告も特に予定しておりませんが、
前兆だったかもしれない、としてここに記載をしておきます。

書込番号:23352501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 3700X純正クーラー Wraith Prism Cooler

2020/04/18 17:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:941件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

こんにちは、ご意見ください。

いま、ミドルタワーケースに 「ASUS B450MA」、「RYZEN3 3200G」、「玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF」 という構成でWindows10Home64を動かしています。

CPUに使用しているのは、「RYZEN3 3200G BOX」に付いていた「Wraith Stealth Cooler」です。

昨日、近所のパソコン工房で、中古の「RYZEN5 3600 BOX」を見つけたので、購入しています。
それにも「Wraith Stealth Cooler」が付いています。
まだ、PCへのCPU差し替えはやっていません。

「RYZEN5 3600 BOX」を買うときに店員さんから「付属のクーラーでは、ちょっと役不足かも。マザーが自動でOCしたときの温度が上がる可能性があるので、OCを制限した方がいいよ。」と言われました。

「RYZEN3 3200G」は、OC設定はAUTOで使っていますが、重い処理くらわすと80℃超えるところまで行くことがあるので、心配です。

そこで、サードパーティーのファンも考えたのですが、あまり自分の好みのデザインでは無いので、オクなどで「Ryzen7 3700X純正クーラー Wraith Prism Cooler」を落札して使おうと思います。

使えますよね?

皆さんはどう思いますか?

自分としては、「Wraith Stealth Cooler」より「Wraith Prism Cooler」の方が構造がごつくて、よく冷え、よさそうに思うのですが・・・

書込番号:23346178

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/18 17:39(1年以上前)

完璧に冷やしきるという意味じゃ無理でもWraith Stealth 依りは、かなり改善効果はあるでしょう。

それで夏場でも不足な感じがしたら、外製クーラーを検討でよいと思います。

書込番号:23346184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 17:54(1年以上前)

Wraith Prismはかなり強力なクーラーと言っていいとは思います。

多分、冷えないという事は無いとは思います。
ただし、Highモードで動作させるとかなりうるさいみたいです。
それに意外に高いですね。オクで3000円くらいですかね?

自分ならサイドフローの安いのにするとは思います。(うるさいのは嫌なので

書込番号:23346218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/04/18 18:01(1年以上前)

>Gankunさん

自分の環境と他人の環境は違うしょ?

試してダメなら検討すればいいのに?

書込番号:23346237

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/18 18:28(1年以上前)

ある程度は期待出来るけど、過度な期待は禁物。
夏の一番暑い時期だと、エアコン効いた部屋で使うなら大丈夫だけど、扇風機の部屋で使うなら?

梅雨から温度に気を付けながら、気になったら交換か、今からオクで入手するなら最初から
https://kakaku.com/item/K0001214338/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
https://kakaku.com/item/K0000966603/?lid=20190108pricemenu_hot
辺りを買う方が良いかな。 OCで使うなら意外と五月蠅いよ。
光物が好きならファンを交換すれば良いし。

書込番号:23346293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/18 18:48(1年以上前)

まあ、新品を買う方が無難は同意見。

最初からARGBが欲しいなら、DEEPCOOL GAMMAXX GT A-RGB DP-MCH4-GMX-GT-ARGBとかで行けそうな気はするけど。
https://kakaku.com/item/K0001246082/

OCは知らない、必要性能がOCの度合いで変わるし、あれにそんな意味があるかも分からないから

書込番号:23346337

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:941件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/04/18 21:00(1年以上前)

とりあえず、「Wraith Prism Cooler」1件入札しておきました。

落札は期待していませんが 、落ちれば使う 落ちなければ明日ショップに行って、別のファンを買ってみようと思います。

皆さんご意見ありがとうございました。

サイドフローのファンというのにも目が行きました。
自分のミドルタワーケースは古いのでフルカバーです。ネタ以外では、蓋を開けてLEDを見ることは無いと思います。
ですからプリズム機能には半分興味が無いので最悪光らなくてもOKです。

>>あずたろうさん
このファンYoutubeで見かけたので、興味を持ちました。今回の入札で入手できればそれで行ってみます。

>>揚げないかつパンさん
Wraith Prism Coolerは、Highモードだと煩いという噂ですか。
自作が久しぶりなもので、サイドフローのファンのイメージがあまりありませんでした。
お勧めのファンも確認してみました。
検討してみたいと思いました。

>>cbr600f2としさん
自分は問題が無いと思っているけど、Wraith Prism Coolerを使うことで万が一不都合が無いかとか心配事や意見を最近つくっている方から聞きたかっただけです。
場合により、煩いらしいという情報はありがたかったです。

>>kaeru911さん
やはり煩いですか。参考になりました。
とりあえず、落札できれば縁ということで使ってみますし、ダメなら追わずにサードパーティのサイドフローファンなども見に行ってみます。
お勧めのファンも確認してみました。






書込番号:23346616

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:941件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/04/18 21:41(1年以上前)

結局、オクでは落とせませんでした。

明日PCショップに行ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:23346704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:941件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/04/19 16:43(1年以上前)

実装状態

皆さんこんにちは、結局、本日市内のパソコン工房に行って、クーラーマスターの「HYPER212EVO」と言うサイドフローのファンを購入しました。

RYZEN3 3200Gとリテールクーラーをとりはずして、RYZEN5 3600に交換して、取り付けました。
ケースの奥行ギリギリでしたが納まりました。

温度も通常40℃程度(室温25℃)、CINEBENCH.R20で負荷をかけてもMAX70℃程度と安定しています。

ご意見いただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23348093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

850wか750wどちらが良いですか?(初自作)

2020/04/16 10:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:34件

電源は750か850どちらが良いですか?
また構成の確認もお願いしたいです
cpu. ryzen 7 3700x
gpu. sapphire nitro+ rx5700xt
マザボ. asrock x570 phantomgaming x
メモリ. crucial CT2K8G4DFS832A
hdd. WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ssd. WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-W T-TGC [ホワイト]
クーラー GAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
OS. win10 home
電源  未定(750か850)

よろしくお願いします

書込番号:23341749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2020/04/16 10:37(1年以上前)

600W台でも十分かなと思います。電源ユニットの容量が増えたから何か良くなる物でもありません。
750Wか850Wかよりは、80Plusのグレードの方を重視したいところ。

あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。

書込番号:23341756

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/16 10:40(1年以上前)

750Wで十分です。 グラボのメーカー推奨が750W です。
資金あってやPCに余裕を感じさせたいなら850Wでもよいですが。

https://jp.msi.com/Graphics-card/Radeon-RX-5700-XT-EVOKE-OC/Specification

書込番号:23341762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2020/04/16 11:15(1年以上前)

何故、750か850Wの決め打ちなのでしょうか?

書込番号:23341813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/16 11:18(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます 参考になりました
今後は読みやすい様に注意します ご指摘ありがとうございます
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
750Wにしようと思います

書込番号:23341822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/16 11:22(1年以上前)

>不具合勃発中さん
私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです

書込番号:23341832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/16 12:29(1年以上前)

750Wですね

3900X+5700XTで諸々、最大430W位だったので3700Xなら370Wくらいかな?
それなら、750Wがちょうど良いですね

書込番号:23341944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:890件

2020/04/16 13:38(1年以上前)

>私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
>また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです

自転車で行ける場所に買い物に行くために近所の人がカッコイイ自動車を使っています。
自分も欲しいのですが、1600ccか2000ccで迷っています。

1300ccくらいで事足りますが、選択肢が1600ccか2000ccなら、将来、乗車人数が増えた時のために2000ccを買っておけば?
(増える予定が全くないなら1600cc)

書込番号:23342072

Goodアンサーナイスクチコミ!6


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/16 17:58(1年以上前)

>ロベルトチンさん

>電源は750か850どちらが良いですか?

スレ主さんと同じような構成ですが現在は750Wの電源を使ってますが次買い替えるなら650Wの物を選ぶかも。
おそらくゲームなどの利用でしたら実測で300W強程度なので650Wでも十分です。
ただ750W辺りで気にいった物があるならそれにすればいいかと思います。
あまり容量が大きすぎても意味はなく無駄ですよ。

書込番号:23342414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/16 22:02(1年以上前)

Ryzen 7 3700X+RX 5700XTでゲームプレイしてますが、コンセント測定で多くても340Wですね。
HDDマシマシとかしなければ750Wで十分だと思います。

参考程度に、自分がプレイしているゲームの消費電力書いておきますね。
どのゲームもフルHDで、最高画質より少し軽く設定してます。

War Thunder(戦車戦)
60fps垂直同期>130W
垂直同期オフ>340W

DiRT Rally 2.0
60fps垂直同期>150W
垂直同期オフ>340W

MHW
60fps垂直同期>210W〜300W
垂直同期オフ>340W

Minecraft(影MOD)
60fps垂直同期>200W
垂直同期オフ>320W

書込番号:23342856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/17 17:46(1年以上前)

>spritzerさん
>saikidowsさん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます!
ANTECのNeoECO Gold NE750G
を買わせていただきました

書込番号:23344146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

また一つ質問をさせてください。

IntelのPCからマザーボードごと取り替える場合、取り替え作業前に、
Windows10のライセンス認証を、Microsoftアカウントに紐付けしておいた方が良いでしょうか?

書込番号:23341308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/16 00:49(1年以上前)

ですね、outlook.comのメールアカウントが認証ラクです。

書込番号:23341331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/16 01:08(1年以上前)

自分用のPCでは紐付けでMSアカウントですが、販売してる中古PCはすべてローカルアカウントです。
簡単なマニュアル添えてローカルアカウント → ネーム変更や MSアカウントへの移行などを書いてます。

書込番号:23341342

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/16 01:33(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。

ハードの組み替え作業に入ろうとする前に、
ふっと、ライセンス認証のことが気になって、
このマシンは確かWin7からの無償アップグレードでして、
プロダクトキーがないから、マザーを換えるような大変更をやると再認証が必要だったのではなかったかと...
これに気づかず、組み替えてしまったら、認証で引っかかって、元の構成に戻してやり直すハメになるところでした...

そう言えば、Officeの認証の際に使ったアカウントがありました。
このPCにインストールしているOffice2013で使用しているだけのアカウントがありました。幸運にもご指摘いただいたoutlook.comのメールアドレスで拵えたアカウントです。
これなら、他のPCのアカウントに同期されて、デスクトップの壁紙まで同期されてしまう鬱陶しさから逃れられる訳ですよ。
これを使うことにいたします。

これで間違いなく、できるでしょうね。

他にとんでもない初歩的ミスに気づきまして、メモリがない!
がしかし、これは横にあるintel i3のPCに過剰に刺さっているメモリのうち、16GB(8GB×2枚)を抜き取っても
まだ8GBありますので、これを使うことにいたしまして事なきを得ました。コルセアのDDR4-2666型です。
きっとこれで充分でしょう。

とりあえず、ご指摘いただいてありがとうございました。
いい加減なやり方してエラい目に遭うことは防げました。
もう大丈夫だと思います。

もし失敗したら、横にあるPC使って質問をいたしたい所ですが、夜分遅くて申し訳ないので、そのときは諦めてもう夜が明けてからにします。

失礼いたしました。

書込番号:23341355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/16 06:18(1年以上前)

>IntelのPCからマザーボードごと取り替える場合

どんなパターンにせよ、パーツを取り換える予定なら、MSアカウントにしておくのが無難。

書込番号:23341465

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/16 17:09(1年以上前)

何とか、組換、OS起動までこぎ着けました。
が、ライセンス認証が、出来ていませんでした。
やはり、一つヘマをして、手順を間違ってしまったところがありまして、
MSアカウントでログインできるようにしておくだけではダメだったようなのです。
後でMSのサイトで読んでみたのですが、詳しいことはちょっとどうしてもわからなかったので、やっぱり全部元に戻してやり直さなければならないか、と思われたのですが、
これまた幸運にも、無償アップグレードする前のWindows 7 Proのパッケージが見つかりまして、ダメで元々と思いながらも、記載のプロダクトキーを入力しますと、少々時間がかかっていましたが、結果、見事認証に成功。事なきを得ました(笑)

今は問題なく使えるようになりました。

ただなぜか、Excelの起動と動作がものすごく鈍いです。他のアプリケーション、Wordとか一太郎、花子や、IE、edge、Chrome、Firefoxなどのブラウザなども速く動作しているのですが、
なぜかExcelだけ・・・
ソフトの一部が壊れているのかもしれませんが、原因不明です。
修復インストールなども試しましたが、状況は変わりません。
仕方ないのですが、Excelだけ今の所このPCでは実用的に使えなくなってしまいました。
Officeのライセンス認証は可能で、既に済ませています。

何か思い当たる対策をご存じの方がおられましたら、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23342345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/04/22 18:58(1年以上前)

修復インストールを信用せず、一度アンインストールしてから入れ直してみたらどうなりますかね?
それでダメならオフィス丸ごとの入れ直しを試みる。
思い付くのは修復インストールがミスを起こしてるパターンですね。

書込番号:23354079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/25 22:46(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
ご回答ありがとうございます。

一回全部アンインストールして、インストールし直しました。
が、やっぱり同じ事でした。
Excel2013だけ、シャレにならないくらい遅いですね。
何でなんでしょうね。

せっかく皆様にアドバイスいただいたのに、解決できなくて申し訳ないですね。
このPCでExcelを起動さえしなければ、他は快適なので・・・
また、何か思い当たることがあれば、教えていただければ試してみたいと思います。
この度は、ありがとうございました。

書込番号:23360413

ナイスクチコミ!0


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/26 01:29(1年以上前)

参照してみてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/excel2013/e8b031ff-fd05-451c-a8e6-fae0a36e46d8
そこの質疑応答の内容の中で、スタートボタンを右クリックにより出現するメニュー「ファイル名を指定して実行」からmsconfigを実行し、サービスタグから常駐プログラムの一部を無効にする方法が記されています。
こちらをお試しになることで、解決できるかも...Goodluck!

書込番号:23360654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/26 01:43(1年以上前)

あ、失礼。
そのMicrosoftのサイトの質疑応答の記述の文言中に、「クリーンブート」という言葉がリンクになっており、それをクリックすることで富士通PCユーザのサポートサイトへ飛びます。
そこにmsconfig実行による手法が説明されているのです。
MSの質疑の中に直接記されているのではありませんでした。悪しからず。

書込番号:23360668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/26 15:14(1年以上前)

>mennkdonさん
ご回答ありがとうございます!

ご照会いただいたページより、富士通ユーザ向けのサイトが参照でき、
そこに書かれてあるとおり、msconfigの設定変更を行うことにより、
見事、Excelの動作が劇的に改善しました。
当座不要な常駐プログラムが起動されすぎていたことが原因だったようですね。

一時はRyzenを見限りかけてしまっていましたが、そうではありませんでした。
モヤモヤしていたものがスッキリしました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23361811

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Ryzen 初めて買いましたが...

2020/04/15 22:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

Ryzen 5 3600と、MSI B450 GAMING PLUS MAXのセット販売で本日購入しました。
よくあるセットのようで間違いないのかなと思い、またセットの方が若干値引きがされているようでしたので、古くなったSandy Bridge世代のPCを組み替えるのにちょうどいいと考えまして・・・
Windows 10無償アップグレードでSSDクローン済みですので、メインボードごと填め換えるだけで、再セットアップも要らず、そのまま使えるとお伺いしています。ただやってみたことがないので一抹の不安はあります。
グラボは他のPCで使用していた、GeforceGTX1050TiというGPUが搭載されたボードを一応用意しております。

ただ、今までIntelしか扱ってこなかったので、ちょっと勝手が違うような・・・
CPUの箱を開けるなり、CPUの格納ケースをポロッと落っことしかけました。危ない危ない・・・
パッケージの仕方からして似て非なる事に気づかされました。

そこで極めて初歩的な質問かと思うのですが、敢えてまず一点、確認させてください。
付属のファンのCPUに当てる箇所、ヒートシンクといいますか、真四角の所、ほぼ全面にグレーっぽいベージュ色の部分、これはグリスですよね?
愚かな質問と笑われるかもしれませんが、もしこれがグリスだと思っていてグリスじゃなかったら、CPUが過熱して壊れてしまう恐れがありますので、グリスならそうだと、違うなら違うという一言で結構ですので、ご存じの方、是非ご回答をお願い申し上げます。

他にも何か気を付けるべき点があれば、ご指摘いただければ非常にありがたいです。

書込番号:23341130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/15 22:54(1年以上前)

>黒ギリさん


クーラーのグレーの部分ですよね?グリスです。

書込番号:23341144

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/15 23:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早々にご回答くださり恐縮です。

やはりグリスでしたか。
ありがとうございます。助かりました。

久々の自作で戸惑うことが多いです。
また何かありましたら、質問させてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23341159

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒ギリさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/16 00:18(1年以上前)

ありがとうございました。
今後何か引っかかるところがもし生じましたら、スレッドを替えて質問をさせていただきたいと思います。
その際はまたよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23341292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

構成確認のお願い(初自作)

2020/04/13 11:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:11件

一度,質問投稿したのですが構成が変わったので再度投稿させていただきます.

用途:ゲーム+配信 or youtube用の動画編集

【現構成】
・CPU:Ryzen 7 3700X
・MB:MSI MPG X570 GAMING PLUS
・メモリ:crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
・グラボ:MSIGeForce RTX 2070 SUPER VENTUS GP [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
・SSD:PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
・HDD:WD40EZRZ-RT2[4TB SATA600 5400]
・電源:CorsairRM850 CP-9020196-JP
・CPUクーラ:虎徹 MarkII SCKTT-2000
・ケース:未定
・OS:windows 10 home 日本語版

【予算】
・CPU:MBと合わせて58k
・MB:
・メモリ:16k
・グラボ:58k
・SSD:22k
・HDD:8k
・電源:13k
・CPUクーラ:4k
・ケース
・OS:16k
予算は200kで考えてますが,多少のオーバーは許容できます!

CPUやメモリのOCは考えていないため,メモリは定格3200Mhzのものにしています.
また,メモリとMB/Ryzenとの動作確認はメモリの公式サイト/自作関連のwegサイトにて確認しました.
SSDに関しては,とりあえず1TB,PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)のものにしました.
電源は,750Wで十分だそうですがとりあえずフルモジュールで保証10年という初心者に優しそう?なのものにしました.
CPUクーラは,CPU/メモリのOCを考えていないので定番の虎徹MarkIIでいいのかなという風に考えてます!
ケースに関してはど素人なので何にもわからないのでおすすめを教えていただけると幸いです!

このパーツはもっとこうした方がいいよ,この点確認できてる?,などご意見いただきたいです!
よろしくお願いいたします!

書込番号:23336644

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/04/13 11:45(1年以上前)

構成自体は問題はないと思います。
組まれるときは必ず、箱の上で最小構成テストしてから
PCケースに移し替えるようにされてください。

書込番号:23336666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/13 12:32(1年以上前)

同時配信みたいなのは考えて無いなら十分では無いでしょうか?

書込番号:23336739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/13 15:37(1年以上前)

>あずたろうさん
>>構成自体は問題はないと思います。
>>組まれるときは必ず、箱の上で最小構成テストしてから
>>PCケースに移し替えるようにされてください。

アドバイスありがとうございます!
わかりました!!

>揚げないかつパンさん
>>同時配信みたいなのは考えて無いなら十分では無いでしょうか?

ご返信ありがとうございます!
同時配信というのは,例えばyoutubeとtwitchの両方でストリーム配信をするということですよね?
いまのところ,同時配信は考えていないので問題なさそうですね!
もし同時配信するのであれば,1PCのパーツを上位のものに変えるよりも,2PCにしてゲーム用と配信用で分けた方が楽なんですかね?
ここで質問するのは間違えているのかもしれないので,返信は無くても大丈夫です!

書込番号:23336947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/13 16:01(1年以上前)

問題のない構成であると思います^^
PCケースに関してですが、静音性を重視するのであれば、個人的にはAntecのものがおすすめです。

良き自作PCライフを!

書込番号:23336988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/13 16:14(1年以上前)

いや、そう言う意味でも良いんですが、ゲームと同時みたいな感じで捉えてました
そうですね、CPUの性能が高ければ行けそうな気もしますね
3900Xとか3950Xとか?

書込番号:23337007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/13 16:22(1年以上前)

>たぬきの充電器さん
>>問題のない構成であると思います^^
>>PCケースに関してですが、静音性を重視するのであれば、個人的にはAntecのものがおすすめです。
>>良き自作PCライフを!

ご意見ありがとうございます!
P7 silent なんかはコスパも良さそうですね!

>揚げないかつパンさん
>>いや、そう言う意味でも良いんですが、ゲームと同時みたいな感じで捉えてました
>>そうですね、CPUの性能が高ければ行けそうな気もしますね
>>3900Xとか3950Xとか?

アドバイスありがとうございます!
OCもしくは上位のCPUを使用しないと3700Xでは,ゲームと生配信を同時に行うことは厳しそうですか.,,
もし試してみて厳しい時は,おとなしくPS4やswitchをキャプボに繋いで配信できるゲームしますね.笑

書込番号:23337018

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/13 17:37(1年以上前)

>Eee(いーさん)さん

自作ですからお勧めってのは無く自由に選べばいいんですが提示されてる物で十分組めます。

ゲームとの同時配信は特に厳しいことはありませんよ。
実際3700Xで配信はたまにやりますが現在の8C16TのCPUならOBS使ってx264のfastかfaster辺りで1080p 60fps 6000kbpsの配信は殆どのゲームで可能です。
やや余力的にきつい場合は設定を一段落とせばいい感じになりますね。
これより上位のCPUではfastかmediumでの配信か可能にはなるとは思います。

また複数サイトへの同時配信はそのようなサービスをやられてるところを利用するといいかも(STAGE TEN等)

とりあえずご自身でやられてみて最適な設定を探すといいかもしれません。

書込番号:23337129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2020/04/13 17:37(1年以上前)

重いゲームだけですけどね

書込番号:23337130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/04/14 19:37(1年以上前)

>spritzerさん
>>自作ですからお勧めってのは無く自由に選べばいいんですが提示されてる物で十分組めます。
>>ゲームとの同時配信は特に厳しいことはありませんよ。
>>実際3700Xで配信はたまにやりますが現在の8C16TのCPUならOBS使ってx264のfastかfaster辺りで1080p 60fps 6000kbpsの配信は殆どの>>ゲームで可能です。
>>やや余力的にきつい場合は設定を一段落とせばいい感じになりますね。
>>これより上位のCPUではfastかmediumでの配信か可能にはなるとは思います。
>>また複数サイトへの同時配信はそのようなサービスをやられてるところを利用するといいかも(STAGE TEN等)
>>とりあえずご自身でやられてみて最適な設定を探すといいかもしれません。

経験からのアドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました!
色々試して楽しみたいと思います.

>揚げないかつパンさん
>>重いゲームだけですけどね

モンハンとかですよね!
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23339243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)