AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自作パソコンに挑戦

2020/02/16 19:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:370件

初めまして、質問よろしくお願い致します。

自作パソコンでゲームをするのが目的です。
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。

フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。

キーボードとマウスは別途購入済みです。
モニター BenQ XL2411P
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用?
ブルーレイ bdr212BK
CPU AMD RYZEN7 3700X
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2
CPUクーラー サイズ SCKTT2000
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w
ケース FD R5

ご指摘頂けると助かります!

書込番号:23235368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 19:39(1年以上前)

問題ないと思います。

HDD2TBは、コスパ悪いですy

書込番号:23235399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 19:42(1年以上前)

とりあえず、機種を機種を書く場合は型番まで記載してください。

電源はV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP https://kakaku.com/item/K0001162471/ で合ってますかね?
旧型もあるので。。。

Crucialのメモリーは Crucial CT2K8G4DFS832A ですかね?

特に問題は無いですね。ケースもfracのR5だし問題はないと思います。

クーラーはとりあえず、付属で様子見でも良いですが、虎徹でも良いです。無限でも良いですが。。。

書込番号:23235408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/16 22:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
HDDじゃなく、SSDにした方がいいでしょうか?
そうではなく、HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
HDDには基本写真とかムービーの保管に使用しようかと考えています。

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
メモリー、電源共にご指摘頂いた物になります。電源に関しては旧製品より保証が5年から10年になったと他の方の書き込みを見まして。

ちなみにゲーミングデスクと椅子でオススメとかあるんでしょうか?
少し探しているんですが…

書込番号:23235792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/16 22:30(1年以上前)

マザーはB550チップセットがもう少しで発売されると思うので、その時期まで待ってみては?安価なものが出回ります。

HDDは今から買うなら6TBくらいがいいかも?6TBで1万円くらいですし、、、2TBって安くても6,000円くらいしますよね?
ブルーレイドライブはそのモデルは再生ソフトウェアついてませんので別途ブルーレイの再生ソフトウェアが必要です。
またその手の奴は再生中に静音する機能が省かれていたりするので注意が必要です。
私も昔DVDドライブででしたが、安価なものを買ったらDVDビデオ再生中に回転数を制御する機能がついてなくてブンブン回って五月蠅くvビデオみるどころじゃなかったことがあります。ご確認を。

CPUクーラーはとりあえず純正でいいんじゃないですかね?いまどきの純正は高性能なものが付いてますしね。

玄人志向は以前よりは玄人向けじゃなくなりましたけど、初心者を自負する人に勧めれるブランドではありません。
日本メーカーだから安心とか思って選ぶ人が多いようですが、その方向とは真逆のブランドです。

電源は、、、まぁ人それぞれ好みがありますから、、私はそのブランドは買いませんけどね。
ケースもまぁ人それぞれのこのみあるので、、、私はそのサイズは買いませんけどね。


あとOSはもちろん購入してください。他のPCのとかは使えませんよ。

書込番号:23235830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 23:15(1年以上前)

>HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
こっちです。

WD青、2〜6TBを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133799_K0000927098_K0000820181_K0001098284&pd_ctg=0530&spec=101_2-1-2_3-1_8-1_5-1_4-1_9-1_7-1_10-1-2_6-1

書込番号:23235952

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/16 23:21(1年以上前)

>.BenQ XL2411P
https://kakaku.com/iteam/K0001020126/
TNモニターは止めといた方が。
TNパネルは応答速度が速いのでゲーム向きとされることが多いですが。応答速度が良いこと以外にメリットが無く、ゲームにしか向いていないが正解です。
どうしても144Hzがということなら致し方ありませんが。実際にTNとIPSのモニターをショップで見比べてから判断してもよろしいかと。

書込番号:23235965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 23:40(1年以上前)

ネットでしか買えない環境というなら、まあ、こういうセット品を選んでも良いですね。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755

これなら不良が有った場合には電話で聞けますし。。。

Ryzen7 3700X+ SteelLegend+W4U3200CM-8Gで59Kで済むので。。。

こんなところを決めれば、電源+SSD+HDD+ケースと肉付けしてグラボを決めればいいんじゃないかと思うのだけど。
最低3点セットで買った方が良いとは思うけど

書込番号:23236009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/02/17 08:59(1年以上前)

私も否は無いのですが敢えて言うなら
>KAZU0002さん
に同じくモニターもう少し予算つけるなりで
ゲーミング用途でもIPSものがありますので、そちらをオススメしたいですかね。
とにかく金がきつくてゲーミングモニター欲しい人かつ若い人以外オススメしたくないパネルです。
(ソースは私自身、2410が3枚足元に転がってます)
昔の目潰しパネルばりに目が痛い奴です。

書込番号:23236449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございません。
新しいマザボがでるんですね、教えて頂きありがとうございます。
5月くらいまで、ちょっと待ってみようかなと思っています。
じっくり、作り方やパーツの勉強をしながらならちょうど良いかもしれませんので。

HDDは6TBまで容量増やしても金額あまりかわらんのですね…。
傾向的にHDDからSSDに移行してるようなのでここはSSDでも良いのかなぁと悩んでいるとこです。

ドライブについては騒音と感じるか?が一つの基準となりそうですね。
もう少し調べてみようと思います。
・CPUクーラーについては保留にします。
・OSは別途購入します。

ケースはお店で拝見してスイッチの節度感やフィルターがついてて良いなぁと感じました。ただ、大きさや組み立て易さ、メンテナンス性に関しては判断出来ませんでした。

電源に関しては玄人志向と言うだけあって、初心者は避けるべきメーカーでしょうか?

>パーシモン1wさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
HDDの情報ありがとうございます。
SSDにするか悩んでいますが、選ぶならWD青の6TBにしそうです!

>KAZU0002さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
モニターも選ぶ基準が難しく、一朝一夕の知識ではなかなか…。
ゲーミングと言えばTNパネル、144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。
それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
オススメとかあれば教えて頂けると助かります。

>揚げないかつパンさん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
ご回答頂いたものは他の方にかと思いますが、こういうモノもあるんですね。
棚ぼたですが、ありがとうございます!

>Yone−g@♪さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。

やはりパネルはIPSの方が良いんでしょうか?Yone−g@♪さんのオススメがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します!
長々となってしまい申し訳ございません。

書込番号:23236515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 15:08(1年以上前)

グラボが玄人志向でした、話が整理できてなかったです、申し訳ございません。
ゲームする上でグラボは認識してますがこちらも5万から8万円ほどまで余裕をみた場合のオススメを頂けると助かります。

書込番号:23236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


古謝丸さん
クチコミ投稿数:10件

2020/02/17 15:11(1年以上前)

パーツ選んでるのが楽しいなら、自作した方がいいよ。色々と試行錯誤することが面白い。
面倒なら、ドスパラ でBTOがいい。
ゲームするなら、グラボ、ディスプレイが重要。CPUなら、ryzen5で十分。フルHDならまぁ、1660、5600くらいでいいんでは?

書込番号:23236982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/17 17:30(1年以上前)

>144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
144Hzと60Hzは、分かる人には分かると思いますが。ゲームに有利なのか/ゲーム中に気にする暇があるのか?/ビデオカードの描画速度の差とモニターのfpsの差の区別が付くのか。このあたりを考えると、私は効果は微妙だと思ってます。

TNとIPSは、ちょっと横から覗けばすぐ分かります。
正面からなら良いのでは?と思うところではありますが。画面の真ん中と端とでは視線の角度が違うのが当たり前ですし。同じ所を見ていても、左右の目からの視線角度が違います。TNは、この角度の僅かな差による見え方が、画面のギラつき感になってきます。
ショップで見比べれば、一目瞭然です。

書込番号:23237179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/02/19 07:50(1年以上前)

画質という意味ではTNよりIPSです。世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

で、一般の人がやる家庭用ゲームはテレビを使いませんか?IPSでも高速なものもあったと思います。
TNは安価にする代わり画質を捨ててます。もちろん目潰しパネルというのもあります。

私も昔使ったことありますが、3週間で手放しました。
今はIPSも安くなったのであえてTNにする理由は皆無です。

書込番号:23239803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/19 09:32(1年以上前)

>古謝丸さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
パーツ選んでるの、楽しいです。
ただ、これってやっぱり色々経験した人の楽しみ方ではあるよなと思っています。
私事ではあるのですが、小五の息子がいまして、本人も一緒に組みたいと言った所が動機でもあります。

グラボ、ディスプレイが大事なんですね。
できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
オススメのグラボ(出来れば5万台、出せて8万円台)、ディスプレイ(できれば3万円台まで、出せて5万円台くらい)を教えて頂けないでしょうか?

>KAZU0002さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

ディスプレイは横から見ると違いがわかるんですね!お店で早速確かめてみます。
ギラツキについても確認してみたいと思います。

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

パネルは他の方の回答も含めて、再度お店で確認してみようかと思います。
ただ、すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。

IPSでもゲーミングに対応したモニターを探してみようかと思います。
できれば3万円から、出せて5万円台で探せればと思います。
あと一息出せればこれが良いのに!ってのに実は1番弱いんですけど(笑)

書込番号:23239912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/02/19 22:54(1年以上前)

質問とは関係無い内容で申し訳ありません。

>KIMONOSTEREOさん

>世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

液晶テレビにおいてはIPS方式よりVA方式の方がシェアは高いかと思います。

・世界市場 液晶テレビ台数ベースシェア(2018年)
世界市場トップ サムスン 16.3% VA方式
世界市場2位 TCL 10.9% VA方式
世界市場3位 LGエレクトロニクス 10.7% IPS方式

(各メーカーが同じ駆動方式のパネルを使用しているかは不明です。)
一応、日本市場トップのシャープもVA方式です。

https://www.bcnretail.com/news/detail/20190829_134267.html

書込番号:23241162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/23 13:49(1年以上前)

液晶テレビを比較に出しても意味はない。求める層が違います。
大型化すれば、視野角と製造仕様の関係からTNパネルは消滅します。小型なモノは、スマホなどから流用でTNパネルはありません。
中途半端な古い15〜24インチあたりやポータブルTVにしか残ってません。

>すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。
IPSパネルで良いと思います。
TNパネルのメリットは、安価・省電力・反応速度です。デメリットは、視野角・色・目の疲れなど。
IPSは、逆です。

そのため、昔はTNパネルが多くありましたが、最近は減ってきました。デスクトップ向けでは、ほとんどありません。
ノートPCの液晶は、まだまだTNパネルが多いですが。安価と省電力の点から。

ゲーム用途で、IPSパネルが合わないかというと、問題ないです。
IPSパネル採用の液晶でも、色を重視したモデルや動きを重視したモデルや一般的なモデルがあります。
色を重視したモデルは、反応速度は鈍いので、ゲームには向きません。
また、一般的なモデルでも、あまり安価なモノだと、鈍いものや残像が残りやすいモノが存在ます。
そこさえ注意していれば大丈夫かと。

>できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
上位のモノを使っていて、5年放置はなかなか長いです。
今から5年前ですと、GTX980Ti(2019/5、8万円〜)です。
今で言えば、GTX1660S並の能力になります。
当時で、5〜6万円だとGTX980となり、今のGTX1650S並です。

現行でも、まだ頑張れるGPUですが、上位のゲームをキレイなモードでプレイを・・・というには物足りない。
3年くらいで買い替え考えてみるくらいが良いと思います。
まだ大丈夫と思えば翌年に繰越を、物足りないと思えば買い替えを。

書込番号:23247405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/04 10:03(1年以上前)

ご無沙汰しております。
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てといとワクワクしております。
そうこうしている間にはや4ヶ月。
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。

改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。
マザボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりましたね汗

マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく書き込み致しました。

また秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。

書込番号:23446684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX

クチコミ投稿数:29件

MSIのマザーボード B450 GAMING PLUS MAXに
Ryzen2600を載せようと思ってるのですが
マザーボードのほうがオーバースペックでしょうか?
Ryzen3600を載せてる方が多いみたいなので!
Ryzen2600に見合ったMSI製のマザーボードを教えてください!
グラボもMSI製のRX570なのでやっぱり
MSI製のマザーボードがいいんですよね?

書込番号:23234195

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/16 10:56(1年以上前)

何が良いかは、何をするかによります。

メーカーをそろえる必要性はほぼほぼゼロ。

書込番号:23234225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 10:56(1年以上前)

オーバースペックとオーバースペックで無いかはスレ主さんが判断する部分です。

熱量はほぼ同じ(2600の方が若干低い程度)なのでマザーの選択が間違ってるという事は無いです。
3600の方がZEN2という事でかなり高性能という事で選んでる人が多いだけです。

また、MAXシリーズは最初からZEN2を載せること前提にしてる(BIOSをいじらなくてもとりあえず動作する)のでZEN2でB450の人はMAXシリーズに人気があるというだけです。

自分的にはオーバースペックではないとは思います。

書込番号:23234226

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 11:01(1年以上前)

グラボとマザーを合わせる必要性が出るのはライティングコントロールの同期をしたいときだけ考えて良いです。

それ以外には何もないですかね。
相性とかはメーカーが違ってもほぼゼロです。

書込番号:23234241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/16 11:51(1年以上前)

できるだけ

気持ち的に

揃えた方が スッキリします

し、相性もあるからね。

書込番号:23234335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/02/16 12:11(1年以上前)

>神山 誠十郎さん
さらりと嘘八百並べるのは止めましょうね。
相性なんざ存在しません。
存在するのは物事の不具合を説明する術を持たない役立たずのぼんくらの口先だけの言い訳です。

自分の足りない能力を誤魔化す言い訳に過ぎません。


辛口に感じたら己の腕を磨きましょう。
と本職の先達から指導されてましてね。

書込番号:23234370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16191件Goodアンサー獲得:1322件

2020/02/16 12:12(1年以上前)

私は揃えないですね。
夫々好みと予算とかで決めちゃいます。

書込番号:23234373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 12:35(1年以上前)

>神山 誠十郎さん

相性というのは単に、電気信号のずれなどで発生する、動作不良の事です。
規格通りに作られていても高度に高クロック化された結果、部品同志の許容範囲がずれて動作できなくなる場合を指します。

まあ、一番多いのはOCメモリーなんですが、あんなものは動作させられない方がどうかしてるです。そもそも、1800MHzとか2000MHzとかという高周波で動作させといてタイミングや設定を調整できないなんてそもそも、一発で動作することを期待する方が間違ってる部類です。

グラボの場合は、今さら、PCI-E 4.0を動作させられたりライザーケーブルで延長できるくらいに技術がこなれてきてるので動作しないならほぼ不良です。
昔のマザーの場合はソフトウェア的にな不良も多いですし、技術が熟成してない頃の話なので割愛しますが。。。

因みにPCI−E 4.0のグラボをライザーケーブルで延長したら動作不良を起こしましたが、ケーブルかな?とは思ってます。
まあ、こんなのは最初から動作するのか半信半疑なので、安いアマゾン辺りのケーブルを使ったので起きるべくして起きたんですが。。。

書込番号:23234428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/16 14:30(1年以上前)

両方 買える状況で、

性能差がないなら、

別に メーカー違わなくても良いと思いますが。
結局、自己満足だから好き好きでいいんじゃないでしょうか。

自分は、できるだけ揃えたい。

性能が上がるなら、話は別ですが。

書込番号:23234694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/02/16 16:53(1年以上前)

>神山 誠十郎さん
そう、あなたの意志、意見は
>自分は、できるだけ揃えたい。
なのでそれを主張されれば良かったのですよ。

メーカー合わせて性能1割増しとかあれば面白いし揃える価値も上がって又色々面白いのでしょうがね。

書込番号:23234990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/18 01:02(1年以上前)

まじでどっちでもいい〜

というかその論理で行くなら

グラボつくってないマザボメーカーのマザボを使ってる人はどうすればええねん

書込番号:23237938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2020/02/18 09:52(1年以上前)

私は
グラボはmsi
マザボはASUS
ということにしております。
ほぼ決めつけに近いです。

マザボについて
ASRockは好みに合わなかった。
msiは使ったことないので評価できない。
GIGABYTEは可もなく不可もなし。

書込番号:23238238

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/18 10:00(1年以上前)

>MSI製のマザーボードがいいんですよね?
自分のところの製品同士でしか相性を保障出来ないメーカーだとしたら、私なら絶対買いません。

書込番号:23238246

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/18 11:16(1年以上前)

>キースロックさん

別スレですでに他マザー購入済のようですので遅レスになりますが。

>B450 GAMING PLUS MAXにRyzen2600を載せようと思ってるのですが
>マザーボードのほうがオーバースペックでしょうか?

元々B450はRyzen第2世代(2600とか2000番台のCPU)の時に同時に登場しましたのでオーバースペックということは無くRyzen 5とのバランスは良いと思います。
MAXシリーズはRyzen第3世代登場後のマイナーチェンジモデルでBIOS ROM容量の強化とBIOS更新せずともRyzen第3世代に対応してる点が先代との大きな違いになります。


>グラボもMSI製のRX570なのでやっぱりMSI製のマザーボードがいいんですよね?

規格さえ合ってればどのメーカーと組み合わせてもOKです。

最近はベンダーがコラボレーション含めた統一したブランド製品などを展開してるので(ASUSのTUFとかGigabyteのAorusなど)
見た目の統一感等重視、ケースをはじめ他パーツ等同じメーカーで揃えたいというような方は揃えるんじゃないでしょうか。
これは好みの問題かと。

書込番号:23238342

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動オーバークロック機能について

2020/02/16 09:05(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:961件

新規パソコンを組むのですが、今まではインテルしか自作経験がないため「自動オーバークロック機能」について教えてもらえないでしょうか?

マザーは安定志向のため「MSI MEG X570 ACE」にしました。(チップセットがヒートパイプで冷えそうなので)
CPUは「3700X」にしました。

3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コアでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?

もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?

書込番号:23233996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/16 09:45(1年以上前)

>3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コ>アでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
>それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?

これに関しては冷やした方が多少はクロックが上がります。
自分は3900Xを使ってますが。ベース3.8GHzとの記載がありますが、XFR2が効いてる間は4.1GHz程度まで上昇します。
ただし、温度が高くなると25MHz単位且つコア単位で周波数に変動が出ます。
かなり細かい制御がされますので、はっきりとどれだけとは分かりませんが。3700Xもほぼ同じ程度の周波数に上がるはずです。
3800Xで強冷却をかけた場合に4.25GHz程度までとか、温度と密接に関係して周波数が上がることは間違いないですが、ある程度の温度まで行くと効果は限定的にはなりますので、そのあたりは考慮が必要かな?とは思いますが。。。

>もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?

これに関しては、大抵の場合に関してYESです。

書込番号:23234051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/02/16 09:53(1年以上前)

「自動クロックアップ」というのは商業的産物でしょう。
高クロックを望むならいくらか払って上のグレード
(3800X)を買えばいいのだが、そうしたくない節約派を、
なんとなく得した気分にさせる商売の仕掛けです。
八百屋・魚屋さんのオマケと同じ。

speedstep(EIST) はインテルの省エネ技術
これの裏返し。

書込番号:23234060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件

2020/02/16 14:59(1年以上前)

ありがとうございます。

冷やせばそれだけ効果があるということなんですね。

当初は安いマザー+3900Xで検討していたのですが、CPUは交換は割と簡単ですし、それならばX570でチップセットの発熱問題でやはりそこそこのマザーにしてCPUはエントリークラスにしようという考えで購入に踏み切りました。

書込番号:23234748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU能力?

2020/02/13 22:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX

構成 
MB     MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU    Ryzen 3 3200G
メモリ   CMK16GX4M2B3200C16  8GB 2枚

将棋AIを使用すると画像のような状態になります。
これではCPUの能力が低いのでしょうか?

書込番号:23229123

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/13 23:10(1年以上前)

単に、使える物はフルに使っているだけです。
CPUの使用率とCPUの性能とは別の話ですが。 CPU性能をフルに使って欲しくないという質問ですか?

あと、Windows画面のキャプチャくらいは覚えましょう。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Windows%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3

書込番号:23229202

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/13 23:23(1年以上前)

あまりにレトロなゲームでエンジンがRyzen対応どころじゃないとか。

Ryzenのドライバー更新でもしてみます?

書込番号:23229228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/13 23:25(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
CPU使用率が100%になるという事は、ソフトがCPUのスレッド数を見て、その数だけ並列処理を行っているという事です。
つまり、CPU使用率が100%になるという事は、CPUを有効に使い切っているという事を意味します。
将棋ソフトは、有効そうな手筋を極力多く調べて、その中でもっとも有効な手筋を決定するようなプログラムになっているため、CPUパワーを膨大に使用しますので、CPU使用率が100%の時間が長く続くのは正常ですが、将棋ソフトの強さを弱い方向に調整すれば、CPU使用率が100%の時間を少なく出来、ゲームのスピードを速める事とが出来ます。
現状でスピードに不満があれば、CPUをアップグレードするしかないと思います。

書込番号:23229236

ナイスクチコミ!4


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/13 23:31(1年以上前)

こんばんは^^/

Corei5−3570Kという4コア4スレッドのPCで試してみたところ、CPU使用率100%でした^^;

最初から入っていた「GPS fish」というエンジンは、ディフォルトで4スレッド使用するようになっています。
これを2スレッドに設定変更したら、私の場合だと使用率60%くらいまで下がりました。
他のエンジンを使用している場合でも、同様の設定変更をすれば使用率は下げられると思います。
弱くなるかもしれませんが^^;

もしくは、コア数の多いCPUにするかですね^^;

書込番号:23229252

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/13 23:37(1年以上前)

K-Shogi

どんな将棋ソフトを使うのかにもよるとは思います。

単純にどんな感じなのか知りたかったので、K-Shogiというソフトでチェックをしてみました。
ただ、どれも同じ動作をするの分からないし、自分は将棋は下手なのでとりあえずという感じですが。。。

このソフトでは実行中の物理コアが8個は100%で動作していたので、これの場合は3200Gでは力不足ということになりそうです。
ただ、操作できないとかでは全くなかったので単に思考ルーチンが重いだけな気はします。

まあ、強い将棋ソフトはこの程度の負荷にはなるんじゃないですかね?

因みに、最近の将棋ソフトとは言えとても負荷が高いですね。

書込番号:23229265

ナイスクチコミ!0


saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/14 01:24(1年以上前)

CPU使用率が100%と言うのは、ソフトがCPUの性能をうまく活かしている証拠でもあります。

普通のゲームはシングルスレッドが重要と言われますが、シミュレーション系のゲームはマルチスレッドを活かすこともあります。

特に将棋AIでは、ある程度先まで全ての手を試して、最善の手を選択すると思います。(詳しくないので、間違ってるかも知れません)

例えば、先手の人がどのコマを動かすか考えるだけで、20通りあります。(実際には動かせないコマや複数の移動先があるコマがあります)
続いて後手の人がどのコマを動かすかで…と続いていくので、数手先を考えるだけで、あっと言う間に場合の数が膨れ上がります。

この辺は「組み合わせ爆発」でググれば勉強になるかも知れません。
http://zellij.hatenablog.com/entry/20120911/p1

因みに藤井聡太さんはより高性能なCPUが欲しくて、Ryzen TRを狙っているそうです。
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-11306.html

書込番号:23229408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/14 07:08(1年以上前)

K-Shogi 64bit あれれ?

書込番号:23229552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/14 08:01(1年以上前)

>あずたろうさん

レベルいくつでやりました?
自分は思考レベル40でやりました。

書込番号:23229614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/14 08:23(1年以上前)

なるほどなるほど、失礼しました。

書込番号:23229641

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/02/14 09:54(1年以上前)

この手のソフトは膨大な計算をするものですし、予測する手を広げれば広げるだけ強くなれるので可能な限りCPU性能を使うのでしょう。
大した手でもないのに時間を掛けて計算するより速い方がいいでしょうし...
メモリー容量等の関係で限度はあるのかも知れませんがコア数も可能な限り使おうとするでしょう。

書込番号:23229777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/14 20:11(1年以上前)

ShogiGUI

Shogi-GUIですが、デフォルトのエンジンで再度やってみましたが、このソフトは初期設定のエンジン設定だと最大まで使いますね?

なので、相手がどの程度の強さが必要か?辺りが問題な気がします。
3900Xでセットアップしてデフォルトのまま使用したらこの通りです。

なので、相手が弱いと思ったら、エンジンを切り替えるかスレッド数を増やすしかないですね。。。

一応、最強と言われてる【やねうら王】も使えるようです。
まだ、使い方が分からないけど。。。(設定が悪いみたいでエラーが出てしまいました)

書込番号:23230773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2020/02/15 11:21(1年以上前)

>FUU0415さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
 
 皆さん、実際にためして頂きありがとうございます。
Ryzen9ですら、90%超えるのであれば 深さと候補手を絞りながら使います。
 局面数10の220乗といわれるのだから そうなりますよね
大変参考になりました。

書込番号:23231970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen5 3400Gにおけるメモリ選びについて

2020/02/13 21:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

クチコミ投稿数:76件

マザーボードの掲示板にて質問させていただきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172562/#23228882

よろしければお知恵をお貸しください。

書込番号:23228894

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/13 21:36(1年以上前)

こういう質問はどちらか一方でやった方が良いです。

CPUだけではメモリーを選定しにくいのでこちらは閉めて、マザー側だけで良いですよ

回答が重複するとつながりが分かりにくくなるので

書込番号:23228931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2020/02/13 21:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうさせていただきます。

ご提案ありがとうございます。

またマザボ板の方へもご回答していただきありがとうございます。

書込番号:23228985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3970X

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

題名通り、温度が少し心配です。

計算用に導入されたパソコンでシミュレーション回すと、この時期なのに非常に温度が高くなります。

CPU:Ryzen TR 3970X
クーラー:Corsair H100i Pro RGB(トップ排気配置)
ケース:COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB

自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
Ryzen masterでは大体78度です。

CPUクーラーはファン100%でうるさく唸ってますorz

書込番号:23226546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/12 20:56(1年以上前)

一応、3990Xの動画を見ましたが

https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&qpvt=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&view=detail&mid=4F4A60597EB48B99A91E4F4A60597EB48B99A91E&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26qpvt%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26FORM%3DVDRE

TDP 280Wなんですよね?
240mm簡易水冷ってTDP 280に耐えられる性能でしたっけ?

回転数を最大にしても温度が下がらないなら取り付けが悪いか能力が足りない感じはするのですが。。。

アサシン3という空冷クーラーがTDP280まで動作すると言ってましたが、簡易水冷では280mmに匹敵すると言ってました。
それから考えると、TDP 280Wに対応するなら280mm or 360mmが必要な気がします。

書込番号:23226668

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/02/12 21:23(1年以上前)

saikidowsさんこんばんは。

自分も3970XでLIQTECH TR4の360mmラジエター使用です。

ケースはCOSMOSでファンをNoctuaの産業用の2000回転に変えてあります。

これでOCCTで80℃くらいになってます。

Threadripperは元々クロックダウンの設定が95℃だったかと思いますので88℃ならまあOKかなと思います。

この時期なのでもし夏場に今の性能を維持させるならTR4専用の簡易水冷にするとかですかね。

あと設定はクロック落とすよりPTTを最初280Wになってるかと思いますが、これを落として使う方がいいと思います。

ちなみに最初使っておりましたLIQTECH TR4の240mmでもTDP500Wなので評判はイマイチですが(^^;
専用品の方が確実に冷えますね。

書込番号:23226740

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/02/12 21:26(1年以上前)

このCPUを2連クーラーで使うのが無謀かなとは思いますが。ピークで本当に88度程度に収まっているのなら、ファンを高回転の物に交換すれば常用可能かな?とも考えたり。…でも、クーラーの仕様だと既に2400回転。さすがに12cmでこれ以上は難しいので。クーラーの交換か、CPUクッロクを制限するかの話になると思います。
夏場に85度が目安。

書込番号:23226752

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/12 21:30(1年以上前)

一応、AMD曰く、このクーラーもサポートには入っていますが、やはり240mm程度じゃ厳しいですよね。
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper

ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。
そして、選べるクーラーが240mm簡易水冷しかなかったのですorz

とりあえず、マザーボードのBIOS設定にユーザー定義サーマルリミット的な設定があったので、70度に設定して様子を見ることにします。

周波数は3.66GHz〜3.7GHz程度まで落ちてしまいますが、仕方ないですね。

書込番号:23226762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/02/12 22:33(1年以上前)

>ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。

どっかのBTO機が、CPUとクーラーの間に保護シールつけたままだった、っていうのを見かけましたが。
念のため確認なさったほうがよろしいかと。

書込番号:23226925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/02/12 22:50(1年以上前)

3970Xに貧弱なビデオカードを組み合わせてるとも思えないのですが、クーラーをトップに排気方向で設置だともろにビデオカードの熱を吸い込みますよ?
外排気クーラーでもなければ、室温+10℃くらいにはなっちゃう(温度計入れて測定したことあるから、だいたいそのくらいの温度上昇はある)ので、それだけでも結構厳しくなるかな、と。

書込番号:23226978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/12 23:52(1年以上前)

>けーるきーるさん

アイドル時50度程度で他のAM4のZen2と同等なので、流石にシール剥がし忘れはないかなと言う印象です。
ただ、夏迄にはCPUクーラー交換かクロック制限か考えなくては行けないので、暇があるときに確認してみようかと思います。

>クールシルバーメタリックさん

GPUを使ったプログラミングはウチで使いこなせる人はいないんですよね・・・
だから、GPUもその辺に転がってたGTX 750です。
ぶっちゃけ映ればいいので、同じく転がっているGT 710に交換してもいいのですけどねw

吸気排気のバランスが悪くなりそうですが、天板吸気も試してみようと思います。

書込番号:23227134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 Ryzen Threadripper 3970XのオーナーRyzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 00:45(1年以上前)

ラジエターやラジエターファン等の事を考えるの面倒と思われるのでしたら、外部冷却器のチラー導入してみては如何でしょうか?
必要な物は以下の通りです。



【チラー】

https://www.aquatuning.jp/cat/index/sCategory/18109


※TDP1000W以上対応は送料雑費込み約10万円から。



【PCI隔壁】

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001697/27_552/page1/order/



【コンプレッションフィッティング】、【ソフトチューブ】、【WaterBlock(水枕)】、【クイックリリースコネクター】、【ダブルニップル】等も必要です。

書込番号:23227211

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/13 06:20(1年以上前)

>saikidowsさん

>自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
>Ryzen masterでは大体78度

どのようなBTOなのかわかりませんが、上記負荷をThreadripper 3970X + Corsair H100i ラジエータートップ配置ならよく頑張ってる方だとは思います。
他の方の回答と重複しますが最高温度95℃に達しておらずHEDTなら相応のパワーがあるわけでそれくらいの温度は覚悟しないとです。
温度だけで見れば平均でも80℃は普通だとは思います。

ラジエータートップだと特にVRMから出る熱を吸収するんで効率はあまりよくないかと。
現状のまま温度を多少下げたいならラジエーターの配置を他に移すとかVRMや状況によってはメモリなどに小型のファンなどを取り付け熱を逃がすなど工夫が必要になるかも。
内部の熱源がどこなのかなど観察してみるのも手。

書込番号:23227382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:18(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

外部冷却はPCをチョット移動したいときに面倒そうなので、流石に厳しいです。

>spritzerさん

VRMにはスポットファンつけてますね。
CPU以外のケース内の熱源はNVMe SSD x2 、GTX 750、メモリx4、DVDドライブ、チップセット、VRMですかね。

CPUとVRM以外は大して熱出してないと思うのですが、やはりVRMの熱を吸い込むのが悪いんですかね。

書込番号:23228684

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:35(1年以上前)

CPUクーラーの買い替え先はこの辺を予定しています。
今のクーラーより冷えるなら故障が怖いので、できれば空冷を選びたいですね。

Thermalright Silver Arrow TR4(デュアルファン化)
https://kakaku.com/item/K0001080214/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071922044.html#more

COOLER MASTER Wraith Ripper
https://kakaku.com/item/K0001110107/

ENERMAX LIQTECH TR4 II 360
https://kakaku.com/item/K0001105737/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072802622.html#jump2

Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/

書込番号:23228738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/13 20:36(1年以上前)

クーラーをこの辺りに変えてみるとか?

CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2 https://kakaku.com/item/K0001007188/

ただ、BTOって動作テストしてるんじゃないんですかね?

書込番号:23228740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/02/13 20:52(1年以上前)

この辺りは参考にならないかな?

https://www.youtube.com/watch?v=jC0EUKDiK5I

書込番号:23228793

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/13 20:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

購入前に問い合わせたのですが、ショップの基準では大丈夫だそうです…
ストレステストして、冷却が間に合わないクーラーは購入できないように、警告が出ます。

書込番号:23228796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/02/13 23:07(1年以上前)

saikidowsさん

上でも書きましたがかなり筐体の大きいCPUですので専用品でないと圧着面が覆いきれず冷却能力もイマイチ下がるようです。

他の掲示板見てもこの辺り苦労されてる方が多いです。

saikidowsさんがあげられてます水冷の2つしか今はほぼ選択肢がないですね。

私はENERMAXの240mmを最初使ってみて今はこれの360mmですが冷却能力は問題ないです。

ただ上にも書きましたようにENERMAXは故障報告も多いのでThermaltakeを勧めておきます。

空冷に関しては2000番台のThreadripperでは結構ありましたが3000番台ではあまり見ないしこれも性能を生かしきるには大変みたいです。

あと先日あげたOTTCの画像はを1000Wにしたものでした(^^;
OC無しの360mmのOCCTの画像もあげときます。

HWiNFOとか見てみないと分かりませんが、クーラーを変える前にVRMに風を当てるためのファン等を付けて様子見てみるのもいいかと思います。

ただ今の時期ではありますので夏場の心配はありますが、現在の環境でのCPUを90%使うような作業を長くされて最大が88℃なら問題ないと思いますよ。


書込番号:23229189

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/14 00:56(1年以上前)

>Solareさん

OCCTでも定格だと66度程度しか出ないのですね。
因みに定格は3.7GHzですが、ブーストが乗って3.8GHz程度で動いて、その温度ですか?
それなら、3連の水冷はかなり期待出来そうだなと思います。

本当は水冷の故障が怖いので空冷使いたいのですが、データの多い2990WXと比べると、3970Xはクロックがだいぶ高いので、難しいのかなとも思ってます。

3970Xも3.3GHzまで絞ると、余裕で60度程度まで下がるので、2990WXで60度程度のデータは3970Xの比較には使えないのかなとも…

書込番号:23229383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/02/14 02:07(1年以上前)

>saikidowsさん

そうですね定格でも4GHzは越えてますね。
個別にCore見ていくと4.5GHz近くで動いてるのもあるので性能は出せてるかと思います。

そのOCCTの時の動作周波数も張っときますね。

360mmというかTR4専用の簡易水冷だとCPU自体はよく冷やしてくれてると思います。

ブログ等でも書かれてますが専用でないNZXTのKRAKENとかでもエンコードを長時間させてると90℃くらいにはなってるようなのでsaikidowsさんの88℃は決して悪いわけでもないと思います。

簡易水冷の故障ですが私は過去に本格水冷もベルチェも・・あと関係ないですが液体窒素もやったことがありますが、簡易水冷で水漏れは経験したことないんです。

壊れるのは光るファンか本体であと壊れるとしたらポンプらしいですが私はファンが壊れたことしかないのでなんとも言えませんが、せっかくの3970Xなのでやはり性能を出せるように使ってあげる方が良い様に思いますね。

書込番号:23229446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 Ryzen Threadripper 3970XのオーナーRyzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/14 05:12(1年以上前)

洗浄処理に1週間

今月末前には480mmのラジエターで動かしてみますから、その結果はこのスレに書くかもしれません。
マザーの手配も終わり、EKBWのWaterBlock(水枕)も手元にありますし、今週末から画像のフィッティング等を粗洗浄処理を始める作業が先なんですがね。


時間は掛かるので気長に待っててください。

書込番号:23229495

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/16 11:34(1年以上前)

おそらくシングルファンですが、Silver Arrow TR4ではRzyen TR 3960Xの冷却はやや厳しいようですね。
室温20度で81度まで上昇して、ブーストの伸び悩みがあるそうです。
https://youtu.be/nbvzYgzGnD8

やはり、360mmの簡易水冷で決定かなと思います。
念には念を入れて、Noctua NF-A12x25 PWMを3つ購入して、サンドイッチも検討しようかと思います。(予算次第)

まあ、サンドイッチするなら、おそらく3.5インチベイと光学ドライブも全部外さないと無理かもしれませんがw

Thermalright Silver Arrow TR4(シングルファンでは厳しい?)
https://kakaku.com/item/K0001080214/

Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition(最有力候補)
https://kakaku.com/item/K0001175984/

Noctua NF-A12x25 PWM(ファン増設)
https://kakaku.com/item/K0001058778/

書込番号:23234304

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 Ryzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/02/27 00:17(1年以上前)

画像1 ケース内の様子

画像2 CPUに付かない固まったグリス

返信遅くなりましたが、新しいCPUクーラーの取付が終わったので報告します。
結論から言うと、72度程度まで温度が下がりました。

購入した商品。
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/

Noctua NF-A12x25 PWM
https://kakaku.com/item/K0001058778/

ラジエーターはフロントに配置し、ラジの吸気にNoctuaファンx3、ラジの排気に付属ファンx3を搭載してサンドイッチしました。(ストック状態は試していません)
ケース内の様子は画像1を参照。今更ですが、ラジエーターのホースの取り回しが変な気がします。

最初から塗ってあったグリスは固まっていたのか全然冷えないので、剥がして適当なグリスを塗り直しました。
ちなみに、冷えないと思って取り外した時の状態が画像2です。驚くほどCPUにグリスが付いていませんw

自作プログラムでは65度〜72度程度で、ファン回転数は最大の2000回転〜1500回転を行き来します。
CPU-Zのストレステストでは、72度程度で、ファン回転数は最大で固定になります。

また、クロックも3.95GHzまで出るようになりました。

書込番号:23254356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件 Ryzen Threadripper 3970XのオーナーRyzen Threadripper 3970Xの満足度5

2020/03/02 13:45(1年以上前)

TRX40 Taichiの初期不良が見つかり、本格的な運用は出来ていませんが、昨日までの仮運用結果の報告です。
水枕直下の排水温は最大31℃程度、ある程度の負荷を掛けてもCPU温度はHWinf確認で常に60℃以下。
OCはしていない状況ですが、冷却に余裕ある為なのかベースクロック3.7GHzを下回る事も無く、シングル性能も4.5GHzは出ます。
GPUはもっと冷えていて、こちらはハードウェアーエンコード等を試し100%張付かせたりしましたが、HWinf確認でGPUチップは40℃以下、ブロック直下排水温26℃超えない状況。


水枕はEKWBのRGB版を使いTIMにグリスを使わず、サーマルグリズリーのシートタイプを使いました。
ラジエターは480×120×60mmサイズ、ポンプ能力は最大で5なのですが、今回は3の中間設定です。

書込番号:23262274

ナイスクチコミ!1


juke16gt4さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2024/08/04 20:49(1年以上前)

はじめまして、私も同じ問題を抱えていましたが、メーカーから出ているtunerソフトでCPUクロック数を3.7→3.4に落として普段使うと良いみたいです。15度前後は下がりますよ。

書込番号:25837913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)