
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2020年1月31日 23:37 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2020年2月5日 18:06 |
![]() |
36 | 21 | 2020年1月28日 02:47 |
![]() |
8 | 12 | 2020年1月27日 21:53 |
![]() |
4 | 16 | 2020年2月26日 17:48 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2020年1月28日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
Nox4枚起動
【重視するポイント】
コストパフォーマンス
【予算】
特になし使う期間による
【比較している製品型番やサービス】
3600、2700、3700x
【質問内容、その他コメント】
CPUを3600にしようかなと考えていましたが2700という案が出てきました。シングルスレッドでは勝てませんがマルチタスクであれば3600より性のがいいって話を聞きました。2700の方が安く2700であればワッパも良い。3600が本当にコスパ最強なのか疑ってしまいます。
2700発売日から2年ほど経ちますが20kを切る2700xも23kほど3700xも2年後にはそんなものなのかな?
省電力を考慮したいため2700xではなく2700を考えています。
最近までPCにあまり興味がなかったので価格変動がいまいちわかりませんが今後どう言った価格の落ち方をするのだろうか。
一般向けハイエンドとミドエンドの間の価格差がひどい気がする。
2700も魅力的に見えてきたどう思いますか
ちなみにSSDはこれからも値段が下がるのだろうか?割と底値なのかな?
書込番号:23201560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BigShineさん
マルチも3600のが上じゃないですか?
2700のメリットってコスパと8C位じゃ?対応ソフトなら恩恵が有るけど・・・?
書込番号:23201583
2点

>ちなみにSSDはこれからも値段が下がるのだろうか?割と底値なのかな?
SSDもメモリも今値上がり傾向みたいです。
ここのところ安くなっていましたけど、そのまま値上がりが続くのか分かりません。
欲しいのであれば買っておいた方が良いのかもしれません。
書込番号:23201607
0点

>BigShineさん
マルチは2700>3600かなと思う。実際に2700Xと3600Xを使ったけど、CineBenchなどでは2700X>3600Xだった。
普通に使うだけなら3600Xの方が速いけど。
一番パフォーマンスが高い3700Xにしとけばと思う。
コスパについては用途次第ですよ。マルチで速いだけを目指すなら2700でオールマイティなら3600の方が速い。NoxPlayerでは周波数は自分はそれほど上がらなかったので2700という選択肢はありだとは思うけど。
ただやっぱりAVX256が使えないという弱点は。。。用途においては致命傷という問題もあるしね。
結局は用途次第なので、こちらは情報を出すだけになってしまいますよね。
書込番号:23201636
0点

訂正:
マルチの速度差はほぼ無いに訂正します。
2700の周波数が思ったよりも低かった。。。
NoxPlayerを4枚ならスレッド数が8個ある2700の方が良いかもしれないですね。
※ 単純に4個のスレッドを各NoxPlayerが使うので効率がそちらの方が良いかも程度の話ですが。。。
2700Xを買って、PBOを切ってしまうのも一つの考え方ではあるけど
書込番号:23201664
0点

ミドルエンドという言葉はないです。
棒の中間に終点はないですよね。
どのくらいのものをするのかが判らないので何とも言えませんが、今のPCで問題ないのならRyzen 5 3600で十分です。
今のCPU以上なので何の問題もありません。
Core i7-8850Hと比較してRyzen 5 3600で約1.5倍、Ryzen 7 3700Xで約2倍です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-8850H-vs-AMD-Ryzen-5-3600-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/3247vs3481vs3485
書込番号:23201718
0点

>BigShineさん
以前どこかで紹介した比較ですが参考にするといいでしょう。
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cdxzej/ryzen_5_36003600x_performance_overview/
Application (SS1)
so the Ryzen 5 3600 ($199) should be faster than any other 8-core CPU from AMD other the Ryzen 7 2700X (i.e. Ryzen 7 1700, 1700X, 1800X & 2700)
Gaming (SS2)
so the Ryzen 5 3600 ($199) is quite faster than any Ryzen 1000/2000 CPU (on gaming)
Power Consumption
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/4/#diagramm-test-leistungsaufnahme-volllast-windows-10-komplettes-system
Ryzen 7 2700とRyzen 5 3600の消費電力は大差ありません。
個人的には2700も価格が下がり良いCPUですが3600の方が世代も新しいので何かと利点が多いかと。
現行で見るなら3600は他製品に比べバランスに優れており万能。選択としては良いかと思いますね。
書込番号:23202072
1点

>cbr600f2としさん
>揚げないかつパンさん
Ryzen 7 2700XとRyzen 5 3600の比較はありましたがマルチでは2700Xが買ってましたが、Ryzen 7 2700はあんまりよろしくないってイメージなのかな?
マルチスレッドでそんなに性能差がないのであれば価格差がそれど多くないので3600のほうがいいのかな!
8コア欲しいなら3700xを買えってことなのか!3700Xは素晴らしいが少しコスパが劣るのかな
CPUを選ぶのは楽しいが今は結構難しい選択肢が多いですね。
2700X は結構情報が飛び交ってますが
2700はあんまり情報が流れていませんね
なんでなんでしょうね?
今回は3600と3600X は圧倒的に無印のほうが人気に見えるんですが
書込番号:23202199
0点

>EPO_SPRIGGANさん
SSD1TB一台は買いましたがもう一台買うか迷っています・
SSD今値段上がっているんですが。
そういえば今日メモリも値段が若干上がっているって情報を意味ましたわ(笑)
ここにきて値段が上がるんですね。
確かにメモリ全体的に値段が低いのかなってかんじれる今が買い時なのかな。
書込番号:23202206
0点

2700は2700Xに比べて周波数が低いんですよ。それも10%以上差があるので、結構な差なんですよね。
2700の動作周波数はちょっと低いというのが問題ですね。
対して3600と3600Xでは周波数のの上限があまり変わらないので性能差が雀の涙程度なんですよ。
15%のIPC向上と周波数の向上などを加味すると、2700はそれで充分ってわかってれば安くていいんですが。。。
3700Xは高いけど良いですね。マルチにおいては3600より30%程度は速いので、3600で性能不足なら3700Xを買うしかないという感じだとは思います。
絶対値なのかコストパフォーマンスなのか?足りなければ目的を達成できないのでそのあたりが問題になるとは思います。
NoxPlayer4つなら2700Xでやりましたので2700Xで一応大丈夫だとは思います。
先々を考えて3700Xにするの別に問題は少ないとは思いますが。。
たとえ半額に将来なったとしても買い替えるならトータルコストは変わらないと思いますが
書込番号:23202226
0点

長期的に見ればメモリーは上がります、まあ、SSDもなんですが
メモリーに関しては3社でシェア90%以上なので、生産調整で落ち着けばあがります
書込番号:23202295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel 660pですね。
NVMeのSSDとしては遅い方ですが、あれでも十分速いです。
Noxの起動がSATAのSSDとは比べものになりません。
同じPCでSATAから乗り換えたので他の要因は関係ないです。
慣れるともっと速いSSDが欲しいと思う様になると思います。(自重するかどうかは別問題として)
書込番号:23202585
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
7年程前に自作PC(i7 3770)を組み立てて以来となりますが、そろそろ新調したいなと思っています。
構成についてアドバイスを頂けたらと思います。
用途としては、YouTubeで動画を見たり、エミュレータでゲームをやったり、将棋ソフトを動かしたりする程度です。
予算は8万円程度で、可能な限り安く抑えたいです。
◆CPU
Ryzen 5 3600 \24,368
◆マザーボード
MSI B450 GAMING PLUS MAX \9,044
◆グラフィックボード
RX 580 ⇒ 流用します。
◆メモリ
CFD W4U3200CX1-8G \7,199
◆M.2 SSD
シリコンパワー SP512GBP34A80M28 \8,680
◆CPUクーラー
COOLER MASTER Hyper H412R \2,178
◆電源
ANTEC NeoECO Gold NE650G \8,773
◆ケース
Thermaltake Versa H26 \4,158
最安値合計\64,400となります。
希望としては、エミュレータを高画質かつ安定した動作にしたいのですが、これらの構成で出来るでしょうか。
(i7 3770でも使えてはいますが、少しカクついたりしています。)
また、追加や変更した方が良いパーツはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

マザーボードはこちらに変えましょう。
https://kakaku.com/item/K0001076789/
理由はBIOSバージョンが新しくないと、そのCPUに対応しません。
その変えるAsRockのマザーをPCワンズさんから購入で、無償のアップデート依頼をしましょう。
あとPCケースが若干気になりますが、コスト抑えたいということで目を瞑ります。
書込番号:23197158
2点

自分的にはそのマザーはB450でもZEN2が出てから発売されたマザーなので良いとは思います。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu
気になるのは同じく、そのケースはあまり精度が良くないことですかね?
エミュレータってなんのエミュレータですかね?
Nox PlayerなどのAndroid エミュレータはZEN2で動作させたことがあります。特には問題はなかったですが
書込番号:23197165
2点

マザーの件、そのようですね。初期バージョンから対応されていました。失礼しました。
書込番号:23197190
2点

それでも一応、CPU、マザー、メモリーくらいは問題発生時のことを考えて同店舗からの購入をお勧めします。
書込番号:23197192
3点

早速の返信ありがとうございます。
ケースは安さを優先しようかなと思いましたが、ハズレを引いたら酷そうですね…。ここは再検討することにします。
>あずたろうさん
購入時の注意点について、情報ありがとうございます。同店舗から購入するようにしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
バージョンの情報ありがとうございます。問題無さそうなので、このマザーボードで行きたいと思います。
エミュレータはNoxPlayerです。調べ方が悪かったのか、Ryzenでの動作に関するレビューが殆ど見つからなかったので、問題無かったという情報を頂けて大変助かりました。
その他のパーツは、このままでも大丈夫そうでしょうか。
書込番号:23197225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、検証したのは2700XだったのでZEN+の時ですね
まあ、基本的には変わりませんが
https://s.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=22642848/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=Nox
検証したのは自分なので覚えてますが、あれ?ZEN2じゃ無かったっけ?と言うかんじです
まあ、構造自体はZEN2の方が速いと言うだけで大差ないので動作するとは思います
後は、取り敢えずはあまり無いですね
書込番号:23197239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nox Playerなら4コアのRyzenで問題なく動いています。
ただゲームを遊ぶとなる試したことがないので何とも言えません。
Nox設定で物理コアを2コアを超えると動作が微妙になることがあります。
Zen2ではないので参考までに...
書込番号:23197257
2点

情報ありがとうございます。
その後も調べてみたところ、情報は少ないものの、Ryzen 5 3600で快適に動作するという書き込みがありましたので、購入することに決めました。
メモリは品切れになっていたので、別のメーカのものに変更、それ以外はそのままの構成にグリスを追加しました。
合計6万7千円程になりました。
(ケースは若干不安がありますが、何とか頑張ります。)
皆さん、色々とありがとうございました。
今週末組み立てるので、また後日レビューしたいと思います。
書込番号:23199006
0点

動作確認まで終わったので、現状報告と質問をさせてください。
結果的に、NoxPlayerはサクサク動作していました。
i7 3770とは比べ物にならないかなと思います。
メモリは相性問題も無く、M.2 SSDも爆速で、全体的にもっさり感はありませんでした。
質問ですが、CPUファンの回転がアイドル時でも速くなり、WEBブラウジングだけでも更に速くなって煩いのですが、何の設定を見直したらいいのでしょうか。
書込番号:23203801
0点

横から失礼します。
Nox Playerで(エミュレータ)26基作成して、使うのは2基ですが・・・最初は普通に使えてたのだけど
途中からかなり動作が遅くなって固まりだしたよ。
原因はエミュレータを26基作成したおかげで、内部でアップデートが勝手に始まり、動作がコマ送り状態に・・・
Nox Playerが重くなると、各エミュレータが不具合を起こしやすく、起動の仕方に無理があると強制リセットが掛かり
エミュレータ内のアプリ(遊んでたゲーム等)が削除されます。
エミュレータは増やすほどPCに負荷が掛かるので要注意ですね。
書込番号:23210531
0点

>SSおじさんさん
起動していなければ関係ないと思いますが...
私の場合はRyzen 5 2400Gですが、物理コア設定を3コア以上にするとNoxの動作が非常に遅くなることがありました。(4コアでも大丈夫なときもあるのですが)
それでもWindowsのCPU利用率は余裕があるくらいです。
それでAndroidアップデートをすると最初のお仕着せのアイコンが並んだ状態から暫く表示されませんでしたが、設定からアプリの確認をしたら入っていて放置していたらアイコンは出て来ましたよ。
単に遅くて暫く出て来なかっただけではないかなと思います。
書込番号:23211387
0点

PCにnoxをインストールすると内部でアップデートが始まったりしますよ。
noxを起動していなくても、通信もアップデートも始まっています。
通知機能で誰誰がINしましたとか、出てくるのであれば起動はしていなくてもnoxは自動アップデート、ゲームはnoxを起動すると一部アプリのアップデートが始まります。
書込番号:23211455
0点

noxの問題点は1つのエミュレーターに少しの容量しかない(仮想メモリというべきか?)
そして毎度変わる広告や通信が無限ループになっている
今ではエミュレータの中に動画再生を組み込んでアプリゲームを邪魔してる要因にもなっている。
システム動作の重さ
通信の重さ
障害が多いのは通信です、noxとgoogleの相性がとても悪い。
書込番号:23211484
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

問題が出たのなら、単なる欠陥品です。
そういうレベルで気にする必要はありません。
書込番号:23195028
4点

同じメーカー、同じ世代のCPUで違いは性能差だけ。
バグの確率、互換性の良否 差などありません。
気を付けるなら、メモリー種類や、マザーボードのBIOSバージョン。
一部のマザーボードでの動作障害はあるみたいですが。。
CPUに関しては懸念することはないです。
書込番号:23195030
4点

中身は一緒jなので意味がありません。
6コアしか使わないか8コア使うかの違いだけです。
互換性も不具合も全部一緒です。
互換性に関してはIntelとクロスライセンスを結んでいるので確保されています。
むしろ64ビットモードに関してはAMDの方が先輩です。
エラッタに関してはどのCPUでも問題が出たらマイクロコードという内部ソフトウエアを更新することで問題を解決しています。
これに関してはIntelでも同じです。
大なり小なり不具合を抱えていて、それをマイクロコードで修正して使っているのです。
それでも駄目な場合は出す前からその機能を無効にしてしまったりすることもあります。
書込番号:23195032
4点

追記します。テッパンのcpuが有れば教えて下さい
書込番号:23195037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
やはり、安いほうが良いでしょうか?
書込番号:23195053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから用途的にはどのようなことかに依ります。
・ただネットサーフィン、Youtubeくらいなら もっと下位の APUで十分。
・動画エンコードをガンガン行う。クリエイター的用途もある → 上位のCPU
書込番号:23195056
4点

もう少し補足しておくとRyzen 5 3600の内部にはRyzen 7 3700Xと全く同じ8コアのものが入っていて、その内の2コアを無効にして6コアだけ使っているのがRyzen 5 3600なのです。
従って互換性も不具合も全て共通なのです。
何故この様なことをするのかといえば、CPUに使われるトランジスターが極度に縮小化された為にほんの僅かなことで使えなくなることが多くなったのです。
その中には8コアは使えないが6コアなら問題なく使えるなんてものもあり、8コア使えないからといって捨ててしまうのは勿体ないから6コアとして使っているのです。
Ryzen 3000シリーズの場合、中身が違うのはRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gだけ、後は中身は一緒です。
Ryzen 9 3900XもRyzen 9 3950Xももう1個8コアのチップを載せているだけです。
その中で12コアしか使わないのがRyzen 9 3900Xです。
書込番号:23195062
3点

ゲームだけがCPU性能を使うものではありません。
何がしたいのか具体的なものがないと何とも言えないのです。
書込番号:23195066
2点

用途は?
それしだいで、どっちが良いか変わります。
処理能力欲しいのにRyzen7-3700Xの方が良いですし、あまり必要としなければいっそのこそRyzen3-3200Gという選択肢もありです。
書込番号:23195068
0点


>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
レスありがとうございます。使用用途は目的は、ゲームはしません。但し、長期に渡って使用したいです。ヨロシクお願いします。
書込番号:23195078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


んーなんて言うかですが。。。
3600 6コア12スレッド 26K
3700X 87コア16スレッド 40K
3900X 12コア24スレッド 62K
3950X 16コア32スレッド 100K
使いやすいCPUはこんな感じ、用途次第でどれでも
どれも長期で戦えますし、性能差=価格差なので、自分の好みと用途で決めるしかないです
書込番号:23195121
2点

追記;
後はPassmark値の一覧表を見て下さい。
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
一般的にCPUの速度は価格に対比はしません。高いほどコストパフォーマンス値は低下します。
ただし、安いCPUで高いCPUを超えることは不可能です。
そのうえで自分がどれほどの性能を必要としてるかで決めるものです。
書込番号:23195173
2点

うじうじ決められないなら、一番高性能なCPU買っておけば良いよ。 まじめな話。
後で性能足りないって後悔するより、現状これ以上性能良いのは無いから仕方ないってなるからね。
まあ予算やパーツの兼ね合いもあるけど…
優柔不断な人にお薦めの買い方です、私のような。
書込番号:23195271
9点

>take it easy_さん
>追記します。テッパンのcpuが有れば教えて下さい
完璧なCPUは存在しません。
商品寿命を終えるまでに、バグや不具合が見つからなければ、鉄板と言えるかも知れませんが。
それには古いCPUを買うことですね。
書込番号:23195273
0点

>あさとちんさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
ビビってキャンセルしてしまいました。LUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデル
書込番号:23195360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take it easy_さん
何をビビってキャンセルしたのか、わかりませんけど〜
3600 6コア12スレッド 26K
3700X 87コア16スレッド 40K
3900X 12コア24スレッド 62K
3950X 16コア32スレッド 100K
↑
ってね ここに出ても来ない〜
忘れ去られてる?
3800Xを購入してる 人もいるんですよ(大笑い)
予算があるのなら、上位CPU買えばいいだけです。
余程の人じゃないと、Ryzen3600以上を買っても 何も違いを体感できないって思いますよ。
なもんで〜鉄板っていうのなら それなりにスペックあって、熱が出にくい Ryzen3600すすめておきます。
書込番号:23195364
0点

>KAZU0002さん
Ryzen5の3600ですか?
書込番号:23195366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます!
書込番号:23195373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
2012年ごろからパーツを変えつつ使い続けているPCがあります。これのマザボとCPUとメモリを合計予算4〜5万で換装したいです。
現在の構成は以下の通りです。
換装予定のもの↓
マザボ: asrockのh77チップセットのもの
CPU: core i7 3770
メモリ: 8G
換装予定ではないもの↓
HDD・SSD: 購入から2年。SATA3
電源: 購入から5年。当時無駄に大きなw数を勧められたため750w
ケース: antecのミドルタワーATX
グラボ: Geforce 1660ti。録画しながらのゲームを改善したくて去年換装しました。
CPUクーラー: owltekのサイドフローのもの。非常に静かでRyzenのスロットにも対応しているようなので付属のものより良ければそのまま使いたいです。
用途は次のようなかんじです。
ゲーム:
FF14、lolなど。FPSやバトロア系はほぼやりません。FF14などは殆どグラボの性能で動いてしまえるようで、プレイしながらの録画もグラボ任せにできるので現状で問題ありません。ゲーミングモニターの使用予定もないです。配信の予定は全くないです。将来的なタイトルに対する余裕はあるにこしたことないです。
エンコード:
プレイ動画を編集してエンコードします。結構な長さになりほぼ毎日なんかしらやるので早いとよい。エンコードはaviutlの拡張から行いコーデックはh264です。4kの編集はしません。
3DCG:
Blender、zBrush
3Dプリンタで出力するアクセサリーの作成をしています。レンダリングの速さは静止画の出力しかしないのでそこまでは求めていません。有機的デザインのアクセサリーという用途上かなりの分割数が必要で、zBrushでサイズの大きいブラシを使ったときにガックガクになるのでなんとかしたい。
VR:
現状やっていません。興味はあります。やりたくなった時ぎりぎりでもできるスペックだといいですね。
プログラミング:
仕事で使用します。ビルドを早くしたい。
2D:
フォトショ・イラレ・クリスタなど
巨大キャンバスだと現状のメモリ8Mでは辛いです。いまさらDDR3を買い足すなら…が換装の動機の一つです。あとやっぱり大きいブラシが重い。
聞きたい点
・Ryzen 5 3600 は実際良い選択か。
・買う時期はどうか。もう少し粘った方が良いなどはあるか。
・おすすめのマザボ。予算的にかなり絞られそうだけども。
・AMDはころころスロット変えないって聞いたけど大丈夫?マザボは何年も使いたい。
・電源変えた方がいいですか?
・VRいけそうですか?
グラボで無理やり動かせる用途が多いのもあり、i7 3770 でまだなんとか粘れないことはないです。7年?8年?頑張ってくれて今となっては当時良い選択をしたんだなと思っております。でもまぁそろそろお疲れ様かなと。そういう意味では今買い替えるならもっと上を狙いたいところですが予算が…… な感じです。
宜しくお願いします。
書込番号:23192425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうふーさん
秋葉原行かれるのなら、CPU、マザーのセット購入などで出費を抑えたり出来ます
メモリーはDDR4になりますから買い替えですね、今は安いですが
ボチボチ、値上がりの噂も出始めているので購入するなら今かと
書込番号:23192448
0点

スロットはIntelも変わらないです。
メモリーやPCI-Expressがスロット、CPUはソケットです。
昔々2000年前後の数年間スロットだったことはありますが...
Socket AM4はそろそろ中盤を過ぎました。
後はZen3が出たら多分終わりです。
良くてZen4まででしょう。
書込番号:23192481
0点

・Ryzen 5 3600 は実際良い選択か。 → お値段を考えるなら良い選択です。Passmarkで言えば2倍程度の速度差はあります。
・買う時期はどうか。もう少し粘った方が良いなどはあるか。 → 値下げについては現在でもコスパが良いので急に大きく下がることは木佐対できないと思います。インテルのLGA1200が出てi5の動向次第とは言えますが。。。下がっても4月以降かな?
・おすすめのマザボ。予算的にかなり絞られそうだけども。 → どの程度の予算か分かりませんが、予算的にはB450になりそうなので、とりあえず、MSI B450 GAMING PLUS MAX辺り?
・AMDはころころスロット変えないって聞いたけど大丈夫?マザボは何年も使いたい。
ZEN3までは現在のソケットの予定。次のZEN4からDDR5対応とか入ると思うのでマザーは変わると思います。
とりあえず、来年か再来年にソケットは変わると思います。
・電源変えた方がいいですか? →
そろそろ交換の時期といえば時期、あとATX規格の対応がどの程度かもある。
一応、そのまま使って、交換という手もあるが交換を推奨するけどね。
・VRいけそうですか? →
これはグラボ次第なので、GTX1660に依存します。もちろん、CPU的にはOKで、グラボは持ってるのでダメなら交換になってしまうので、やってみるしかない感じです。
とりあえず、メモリー代もかかるので、25K(CPU) + 10K(マザー) + 8K(メモリー16GB) + 8K(電源)くらい?ギリギリ収まるか収まらないか?程度では?
書込番号:23192500
0点

>cbr600f2としさん
残念ながら地方住みなので。
でもセットで安くなるのは魅力的ですね。
通販でその手の販売があれば頼ってみたくもなります。
>uPD70116さん
すみません、ソケットですね!
単純に間違いです。
次までは同じなら十分かなぁ。
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
ネトゲの知り合い複数がRyzen推ししてきたので、この選択となりました。いくらでもお金出す、というなら別なのでしょうがやはりコストと性能のバランスが手堅く思えます。
おすすめのマザボ調べてみました。足りないものは全くなく、これが1万切るのはありがたいです。なんとなくMSIでグラボとお揃いなのもおしゃれで良いです。
四年も使えればいいかなーと思ってるので、ZEN3までソケット変わらないなら問題無さそうです。
電源、意外と値段しますね…
でも電源は大事!ってゲーム友達はいうんですよね。購入考えてみます。この構成だと何ワットがちょうどいいでしょう?750もいらない気がするんですよねー。
書込番号:23192583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とうふーさん
一応、550Wくらいで大丈夫です。
お値段次第な部分もあるので、KRPW-GK550W/90+かNeoECO Gold NE550Gが無難な選択ですが、玄人の方が良いかな?
ANTECの方はファンのロット不良があったみたいですし、お好みでどうぞ
書込番号:23192605
2点

一晩悩みました〜
多少予算オーバーですが還元もありますし可能範囲内ということで次のような感じでいこうと思います。
CPU: Ryzen 5 3600
何回も何回もねりねりねりねり考えましたが、やっぱりコスパつよい。
マザボ: MSI B450 TOMAHAWK MAX
紹介にあった赤いやつの方が安いのですが、こちらがまず見た目で好みだったので。価格やヨドバシだと登録自体がないようですね。Amazon だとありました。グラボとお揃いで mystic light で制御できるのが魅力的なのでMSIで。組もうとしてるスペックだと多分あまり関係ないところですが電源フェーズの強さなど良いみたいでした。
メモリ: DDR4 2666 8G * 2
どこのでも8000円くらい。
光ったりはしなくていいので、クルーシャルの無期限保証のやつにしようかな。
電源: オウルテック 80PLUS SILVER 650W RA2-650
ケースの関係で、このまとまってケーブルが出てるタイプのが配線しやすそうだったのと、値段の割によさそうな感じがしました。
Amazonですと5万4千くらいでいける範囲です。
あとはもっと安く買えるところあるかな?って問題ですが… めっちゃ首都圏から遠い地方なので送料とか高くなるとこだと意味なかったりするんですよね。
書込番号:23193753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはパーツの検証が出来ないならAmazonは避けた方がいいです。
他でもパーツの検証をしない店は避けるべきです。
全部自分で調べる必要があります。
特にCPU・マザーボード・メモリー、この三点セットは検証をしてくれる同じ店で買った方が楽です。
次点は電源とビデオカードですね。(今回は手を出さないみたいですが)
こうすることでどれが悪いか判らないときでも全部送って診て貰えます。
それ以外はどこで買っても大した問題ではないと思います。
書込番号:23193785
0点

>uPD70116さん
TOMAHAWK MAX が国内だとどうもAmazon専売みたいなのですよね。
パーツの検証というのは、トラブルがあったときに自分で切り分けできるかどうかということでしょうか?
それでしたら問題ないと思います。
書込番号:23193809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU換装すればいいじゃないの。
GTX1080で core i7 3790Kから9900kに変えてもそんなに変わらなかったぞ。
Geforce 1660tiなら9100で十分じゃないの。
電源とケースくらいは買い替えましょうね。
書込番号:23194707
0点

>仮面くるみんさん
GPUの性能は1660tiで十分で、GPUで速度を稼げるアプリケーション(MMORPGなど)では現状で不満はありません。また対応してるレンダリングなどが早くなる恩恵も十分にうけています。
なので、GPUを交換はちょっとないかなと…
問題はフォトショップなどでのメモリ不足と、Zbrush でのCPUパワー不足です。メモリを換装するのにいまさらDDR3は買いたくない。ならマザボもCPUも変えようと。Zbrush は殆どGPUを使わない一方、マルチスレッドには対応しているためRyzenがありだと判断しました(いくつかのプロユースの実例も参考にしました)
ケースは確かに年数経ってますが、Antecの静音重視のモデルで、5インチベイは今いらないよね〜くらいしか不満がなく、作りもよく今の予算内で下手に買い換えるとグレードダウンしてしまう感じです。
>みなさん
実際にZbrushなど使ってる方の意見を聞ければよかったのですが、難しそうですね。
そろそろベストアンサーを決めておきます。
ありがとうございました。
書込番号:23194868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサーには揚げないかつパンさんの回答にしました。他の方もありがとうございました。
スロットとソケット間違ってたを指摘してくださったのも助かりました。一時の恥は…ですね。
追伸:
くるみんさんの回答がどうにも腑に落ちないので、この方の他の回答を見たところ察しました。まともに相手してしまってみなさんすみません…
書込番号:23194923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
メモリは 2666 でなくて 3200 ですね!
動きはするんだろうけどあぶないあぶない。
たいして値段違わないので早いに越したことないですね。
書込番号:23194966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
3700Xにするか、いっそ2700Xにするか、いろいろ悩んでますが、迷ったときはオーバースペック!というのが定説(笑)なので、NTT-Xストアのタイムセールが起きたらポチっちゃおうかと思っておりますが、現在手持ちのPCがメインもサブもほぼ同じスペックのものでして、どっちもチップセットはB450でBIOSはそれぞれ3900X対応のものに変えております。
便宜上2つのPCをAとBに分けますと、現在以下のような構成で稼働させてます。AのほうでCPUは変えるつもりではありますが、Bのほうがいいというご意見がありましたらよろしくお願いします。どちらも同じPCケースでAは水冷、Bは空冷ですが、今回は空冷でもいいかと思ってます。
A:マザー:B450M MORTAR TITANIUM(MSI)+Ryzen5 2400G+RADEON RX480
B:マザー:B450M-A(ASUS)+Ryzen3 2200G+GeforceGTX970
メモリはAにF4-3200C16D-16GTZR(Gskill)とBは型番失念しましたがcrucialの同クラスのものだったと思います。
Aの電源はFSPのPT-550M。BはシーソニックのFOCUS650Wです。
2400Gから3900Xへの換装目的はPCゲームであるCities Skylinesの快適化です。本ゲームはグラボ性能はさほど必要では無い(VRAM8GB推奨)のですが、とにかくCPUが忙しいみたいです。6コア以上推奨と聞いてますが、シミュレーションゲームという性格上、放置プレイしながら裏で動画みたりしたいのでさらに多コアがいいかと思っております。
本来X570マザーにするべきなのでしょうが、年末年始に買い物しすぎちゃいましたので、、、、ここはとりあえずCPUのみの一点豪華主義で、、、
1点

ちなみにPCケースはこちらになります。
Core V21
https://kakaku.com/item/K0000731631/
A,Bどちらも同じケースですが、Bのほうは嫁様の襲撃を受けて天面のクリアパネルが割れております(笑)
さらにAのほうは天面にラジエータを装着してたのですが、私がちょっとフレーム部分に力をかけてしまったら、そちらも崩落してしまいましたw
なので、今回の交換を機に一旦空冷クーラーにしようかと思っております。
書込番号:23192127
1点

https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/simulation/machidukuri/citiesskylines/
「特に高設定でゲームプレイをしているとRTX 2080以上のグラフィックボードを搭載していても60fpsで安定しにくくなる。ゲームの負荷が大きくなると早送りの速度が著しく低下するためなるべく性能を重視したい。」
書込番号:23192204
0点

プレーヤーの意見を聞くとグラボはさほどじゃないんですよね〜VRAM8GBは連呼されますが、、、w
CPUのコア/スレッド数とメインメモリ量を重視する人が多いです。もちろん高性能グラボはあったがいいでしょうがCPUやメインメモリのあとみたいです。
なので別スレに出してますが、デュアルシステム導入時にはグラボは変えようかと思っては居ます。
書込番号:23192247
0点

>KIMONOSTEREOさん
ちょっとやってみましたが、3900XならAで良いんじゃないですかね?
とりあえず、FHD Windowss指定です。
CPU負荷は最初なので、こんな感じですね。また、最初にも関わらず、VRAMは4.5GB食ってます。多分、勧めていくとCPU負荷は3900Xでも30%以上でメモリーも6GBを超えるんじゃないですかね?
負荷は割と軽め(設定は全て重めにしてあります)
RX 5700XTで27%とかなので、RX480でも問題ないような気はしますが(処理が増えると増えるんでしょうけど)
ただ、英語プレイが面倒になったので触りだけ。。。ごめんなさい
わりにスレッドが集中する感じはありますが、進めていくと負荷も分散されて重くなるんだとは思います。
書込番号:23192274
0点

わざわざプレイありがとうございます。
このゲームは日本語化MODはもちろん各種入れるのが前提みたいなゲームなので、数種類のMOD入れただけでメモリは10Gbくらい食われてます。
人口が5万人越えたあたりから倍速プレイが効きにくく感じてきました。現在20万人くらいですが、処理が追いつかないのか成長が滞りがちです。
基本的に都市が成長するのを眺めて楽しむゲームなのでcpuパワーが必要に感じました。
やりだしたら数時間あっという間に過ぎる時間泥棒ゲームです。
書込番号:23192383
0点

>KIMONOSTEREOさん
3900XですがAB350でも使えてるってのも見かけております。
当然 B450でも余裕で使えるはず。
ただ上を目指す(OC等)ならX570マザーでしょう(予算が許せば)。
CPUが物を言うのなら・・まぁ OCした方が良いかもですし。
現実問題として〜
私の安物B450マザーじゃ3800Xを44倍以上にOC出来ない。
(石的にも‥温度的にも‥余裕あるはずだけど通らない‥残るはマザーが原因か?)
でね〜
なんかね〜一抹の不安ってか、Intelじゃ絶対にマザーでOCの度合いや、要求電圧が変わるってのは無い。
これは経験則で分かってるんですがね〜
しかし・・
Ryzenに関しては・・X570マザーの方が 良く回って・・もしかしたら要求電圧も下がるんじゃないか?
なんてね?・・妙な疑問が フツフツと湧いてくるんですよ。
まぁ 色々見まわってみると・・X570マザーでも 3900X//ハズレ石だと44倍以上が通らないってのも見かけますし。
本当はね〜
自分で検証すれば、即 答えが出るんですが〜
たかだか 50MHzや100MHzの為に 20000円投資する気が一切しないのであります。
誰か検証してくれないかないぁ・・・どうです? やってみません?
書込番号:23192715
0点

>キンちゃん1234さん
自分も検証はしませんが、OC耐性の話はインテルの場合は発熱が先に来るんじゃないですかね?
自分的には安定性の問題は多分、フェーズ数の位相の問題だと思ってます。
要するにCPU電源のリップルですね。
それの証拠に高いマザーほど、ダブラーを付けない多フェーズ電源を採用してますよね?
そもそも、電力は8フェーズもあれば十分だし自分のマザーも14フェーズとか20A 1フェーズなら280Wですよ・・・ありえないです。
要するにAMDのCPはその低い周波性特性から特に高周波ではリップルに弱いとみています。
とは言え、OCしない自分が言うことでもないんですけどね。。。
書込番号:23192749
0点

>揚げないかつパンさん
私の安物マザーは8フェーズですね、これで十分のはずなんですけど。
しかし・・
Intelと違ってね、AMDのRyzenのBIOS設定‥結構分からないんですよ 頭が悪いので。
で 高いマザーにある設定が、私の安物マザーには 無かったりするんですよ。
基本無理なOCをする人が買うマザーじゃないので 無理できないないようになってるんでしょうね。
電圧のオフセット設定も使うとOS起動しなくなりますし、なもんで全部手動設定。
で〜何かいじると45倍以上が行けるんじゃないのか?
ってね 何もかも適当にいじり倒すと・・お見事 OSが起動しなくなります(大笑い)
ググっても細かい所が出てこないし、出てきても私のマザーにはその設定がない(大笑い)
ちなみに うちの安物マザーは 霊前?マスターでいじると〜これまた不調になります、すべて手動設定となっております。
OS立ち上がらなくなって〜OS入れなおしたり・・何をいじったか分からなくなって・・ 何回マザーの初期化をやったことやら・・・。
結論は・・安物の私のマザーじゃ 44倍までしか無理だ・・って納得しておりますけど。
まぁ 44倍の常用も今の時期なら余裕(部屋自体が冷却システムであります)
まぁ この辺りで勘弁しておいてやろう・・なんてね。
まぁ 8000円のマザーに多くを求める方が大間違いなのは 重々承知しております。
書込番号:23192815
0点

安定動作しないものはないでしょう。
ただどれだけ実力を発揮させられるかどうか、此処にマザーボードの違いが出るというだけです。
電力供給が貧弱なマザーボードでもそれなりの性能は出ますが、本気を出すことが出来ない状態になるでしょう。
書込番号:23193805
0点

>KIMONOSTEREOさん
CPUよりもグラボよりも〜メモリー増設って出てるのもありますね。
https://tenderfeel.xsrv.jp/mistyrose/2019/05/26/170504/
たかがゲームで64G実装なんてね〜普通は絶対にやりませんけど。
3900Xが真価を発揮できるかどうかは私にはわからんですけど。
12コアを使い切れるゲームなのかな?なんて思います。
まぁね〜やってる人が一番わかるでしょうけど〜
一応 推奨はintelのCPUが多いみたいですね(BTO等)
6コア12スレッドの今のCPUじゃ 非力って感じがブログやその他見て回ると感じますから〜
コア数アップは 必須の模様みたいかな?
ゲーム用途では Ryzen3900Xどうなんだ?なんて思ってしまいすけど。
しかし 今 9700Kや9900K購入ってのも ね。
蛇足ですが 今 セールで安いんですね・・少し時間が取れるようなら買って 3800X機よりは〜9900K機で32G積んで遊んでみようかなって思いましたよ。
(メモリーは安くなってんで無駄に購入してるので・・どちらもすぐに 両方でも32Gにはすぐできる)
しかし 64Gってなると・・ゲーム代の遥かに上の出費が〜〜〜〜〜〜。
今後に備えて 安いうちに 16GX4程度揃えておくべきなのだろうかなんて ふと思ってしまいましたよ。
書込番号:23194060
1点

ゲームのファンサイト情報ではメモリは32GBは欲しいというところです。
私自身ですでに10GB消費されてます。これはゲームだけでです。システムも使うことを考えると16GB実装では心許ないと思います。
実際もっとMODやアセットを入れたり、MAPが広くなっている人は20GB超えも珍しくないそうです。
なので、そこまで大量のメモリ領域を使うとなるとGPUよりCPUが優先ではないかと考えます。
このゲームは本体と追加DLCを全部揃えても2万弱、セール時だと1万くらいで入手可能です。
他のオンラインゲームなどよりは遙かにゲーム代は安いです(他はガチャイベントなどあるので)。
しかしながらPC性能を半端なく要求するように思います。
グラボはもちろんアップグレードしますが、先にCPUですかね〜。
まぁ、コアとスレッド数が今より増えればいいのでとりあえずは2700あたりでもいいのかなとも思っていますが、、、
書込番号:23194679
0点

B450マザーでは安定動作しません。
高速メモリも2枚しか対応しないしね。
3950X+X570 とi9900k と2台使いがいいと思うけどな。
書込番号:23194738
0点

>KIMONOSTEREOさん
Ryzen2700なら安いですしね、熱も出ない。
扱いやすいですしね〜 やってみてクロック必要なら OCしたら済みますし。
って OC前提なら 2700Xって話ではありますけど。
上で私の貼ってるリンクのサイト見ると CPU自体は7700Kで おまけに大して消費してない。
CPUに負荷くるゲームって気がしないんです。
揚げないかつパンさんのデーター見ても〜
12コアどころか〜メインで使ってる部分は 1コアしかないですし〜3900Xどうなんでしょね〜無駄な気がしますけど。
まぁね〜
ベンチ回してスコア楽しむなら コア数多い方が高いスコアでるけど・・実際に余程の使用用途の人以外は無駄?
ロマンで〜ロマンで〜って 3900Xや3950Xって人が大部分で・・まぁ 否定はしませんけど〜
そんな ロマンは次のZEN3でたら 木っ端微塵で消えるだけって私は勝手に思っております。
私自身 Ryzen2700→3800Xに移行して 体感で レスポンスが少し上がった(8700Kや9900Kに並んだ)って感じるだけで〜
ベンチスコアが まぁ 当然上がったけど・・実使用では、何も変わらないってのが実際の感想でありますよ。
以前も〜2700を限界42倍までOCして使っても 何も体感変わらんかったですし全く無駄なので38.5倍で使ってたし。
室温低い時期なんで〜3800Xを自己満足で 4400MHz固定で今使ってるけど・・このOC何も意味ないです。
爆熱になって、電気食って ほぼ定格の4200MHzから〜 わずか5%ほどスペック上がるだけ 大いなる無駄であります。
もしも〜私が〜
3900Xや3950Xに仮に移行したとして 私には何も変わらん 単純にベンチスコアが上がるだけ〜
余計なお世話ですね(大笑い)
書込番号:23195362
0点

皆々様方、どうもお騒がせしました。
結局いろいろ考えて、2700無印にしました。これで効果が得られれば、次はデュアルシステム構築に向けてPCケースとグラボ購入して、まずは現在のメインシステムを移築させたいと思います。グラボはCPUのアップグレードが満足できるものであれば当初の予算(4万程度)を上げてもいいですしね。
となると5700XTや2070スーパーとかですかね〜。また悩みますねw
書込番号:23195469
0点

Cities Skylinesは結構重いゲームらしく、人口が20万人を超えると厳しいという人が多いようです。
CPUはコア数もクロックも大事みたいですね。
見た感じだと8コアCPU、メインメモリ32GB、VRAM8GB以上は欲しいところ。
>Cities: Skylines 冬マップで100万人都市でも作る? 解説編2 進行速度の検証&調査
https://youtu.be/SLRsW3Lrhkk?t=600
動画の10分経過時点のゲーム内時刻(進行速度)
1700X 8コア3.9GHz:12時8分 (早い)
1700X 8コア3.4GHz:11時15分
1700X 6コア3.9GHz:11時16分
1700X 6コア3.4GHz:10時17分
1700X 4コア3.9GHz:9時58分
1700X 4コア3.4GHz:9時31分 (遅い)
・wikiの動作報告
https://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A
Core i9 7980XE + RAM32GB + RTX2080Ti 11GB 1920x1080 最高画質設定
3倍速人口10万人で40〜60fps,cpu使用率50%前後%、GPU使用率は40%前後 アセット200、MOD15程度でメモリは8GB使用
書込番号:23252774
1点

>code00さん
レスありがとうございます。
現在プレイした感じでは人口25万人で二倍速まではギリギリ(体感的には1.5倍くらい)です。
リンク先の情報ではグラボのVRAMは4GBでも8GBでも大差無いように見受けます。単純にグラボの性能で見て良いみたいですね。
まぁ、高性能グラボはいまどき8GB積んでますけどね。私がRX480 4GBなのでRX5700以上にすれば体感差でそうですね。
CPUはコア数も効きますが、クロックも効くみたいですね。
メモリも常時10GB食ってる感じです。実装メモリが16GBなのでシステム用も考えると不足気味です。次回組むときは32GBで組みます。
書込番号:23253542
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
初めまして、閲覧していただきありがとうございます。
私、自作に関してはまだまだ経験が浅く、まだあまり詳しくないため、ご助力頂けたらと思っております。
現構成について
・MB
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
・CPU
Ryzen 9 3900X
・GPU
GeForce GTX1080
・Memory
CORSAIR DDR4-2666MHz 8Gx2
・電源
Corsair RM850x -2018-850W
・SSD
Crucial SSD 1000GB MX500
・OS
Windows 10 Pro
GPUとメモリ以外は全て新品で購入し、上記の構成で組んでみた所、ベンチマークの結果が様々なサイト・動画で公開されているものよりも凄い低い結果となってしまいました。CPUなどの各設定に関しては特に弄ってはおらず、デフォルトのオート設定のままとなっております。
Windows及びNvidiaの電源設定をパフォーマンス設定などにしてみましたが効果はありませんでした。
中でも特に3DMARKとPerformance TestのCPU結果が物凄く低い結果となっております。
画像を添付させていただきますので助言を頂ければ幸いです。
0点

>hiiragi753さん
タスクマネージャーのパフォーマンスタブでメモリの動作周波数を見るとどうなっていますか。
書込番号:23191647
2点


>hiiragi753さん
因みに、
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-3900x
を見ると、メモリーの最大動作周波数は3.2GHzですが、3.2GHzできっちり動作出来るメモリーをネットで調べて交換すれば、もっとスピードを出せるかもしれないですね。
書込番号:23191656
0点

>hiiragi753さん
7100台で低いですか?
価格コムのレビューみてみると 大体 7100〜7200ですよ。
普通と思いますけど?
OCしてスコア自慢してるのと比べてません?
定格だと そんなものでしょ。
書込番号:23191689
3点

コア電圧が高い様な気がしますが、どうなんでしょう。
書込番号:23191726
1点

>hiiragi753さん
参考までに 価格コム内でのOC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=23076319/#tab
基本的に 一発芸でやるだけです。
こういった設定で〜ずっと使うわけじゃないんですよ。
常用なんぞしませんよ、爆熱&大メシ食いになるだけです。
限界超えてOCしても せいぜい 2割のアップが限度かと?
CPUが壊れるのも、劣化して性能が落ちるのも覚悟の上でやってることなので〜
リスク、デメリットをちゃんと知って OCの数値を見ると面白いかもですね。
書込番号:23191744
3点

クーラーは付属クーラー?電圧はAutoのまま?
まず、付属クーラーだとAutoだと周波数は下がるかも。。。
バックグラウンドで何かやってませんか?
PassmarkとTimeSpyのCPUの数値がかなり悪いですね。
メモリーが2666なのでベンチの結果は悪めに出るのは普通ですが。。。
TimeSpyはGTX1080Tiで10000を少し超える程度だったと思います。GTX1080だと今調べると8000前後の様です。
一応、全部同じ状態で構成は違いますが、テストしてみました、
構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB * 4 3666 18-19-19-39 1.27V
クーラー:CoolerMaster MA620M
マザー;ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
SSD:GIAGBYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD(PCI-E 4.0 x4)
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
HWInfoやタスクマネージャなどで最大周波数と温度のチェックとタスクの量はチェックしてください。
タスクを色々使ってるとベンチマークの数値は良くは出ませんよ。
書込番号:23191771
0点

追記:
自分は電圧オフセットは-0.75Vしてますが、設定はAUTOのままです。
後、BIOSはAGESA1.0.0.4 Bにアップデートすると少し数値が上がります。
4枚挿しなのでCPUのスコアは2枚挿しより少し高めに出ます。
また、メモリーの少し上げてますので、そこでも数値は少し高めに出ます。
Windowsを入れてすぐならアップデート中の可能性があり、CPU負荷が高めに出ます。
タスクマネージャでCPU使用率が1%程度になるまで待ちましょう。(必要のないタスクはベンチマーク中は切りが基本です)
書込番号:23191784
1点

>hiiragi753さん
実作業に問題なければ、そんなに気にするもんじゃないでしょ?
目安を計る為のソフトに何でそんなに振り回されるのか不思議でしょうがない
書込番号:23191907
1点

皆様ご返信本当にありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
パフォーマンスのメモリーの動作周波数についてですが2133Mhzと記載されておりました。
こちらも更新すべきである事、全く頭にありませんでした・・。
ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
>D830さん
温度を確かめながらもう一度ベンチマークを起動してみました所、最大で70度くらいとの結果が出ました。
負荷を掛けてる温度としてはどうなのでしょう・・。
>キンちゃん1234さん
CINEBENCHに関してはそこまで結果は悪くはないのですが、3DMARKやゲーム等を動かすとパフォーマンス悪いんですよね・・。
OCを行うことでどれくらいまでスコア伸びるものなのか参考になりました。
>キャッシュは増やせないさん
うーん、自動設定のはずなのですが・・なぜなんでしょう。
>揚げないかつパンさん
電圧もオートにしており、只今のBIOSは2019/11/26 バージョン 1405 を使用してます。
クーラーに関しましてはCPUクーラー 無限五 Scythe Mugen 5 Rev.Bというものを使用しております。
メモリーに関しましては明日対応している3200のメモリーを用いて再度行ってみようと考えております。
タスクマネージャーにて常駐しているソフト等は全て終了しておりまして、CPU使用率も0〜1程度なのですが、やはり結果は変わりませんでした・・。
わざわざ同じ様な構成にしてテストまでして頂けるとは、大変参考になりました!ありがとうございます。
ご指摘頂いたHWInfoとタスクマネージャーも記載させていただきました。
>cbr600f2としさん
用途がゲーム用なのでパフォーマンスは気にしたいです。
書込番号:23192142
0点

メモリクロックが2133MHzでシングルチャンネル おまけに2Tになってますね
メモリの挿す位置間違ってませんか?
2枚挿しの場合、挿す位置が決まっていますよ
マザーボードのマニュアル確認!
それとBIOSでXMP値を読み込んで保存し、再起動してみてください
このあたり参考になるかな?
https://www.adata.com/upload/faq/JP-XMP.pdf
上記の変更で今のメモリでもパフォーマンス結構上がると思います。
書込番号:23192385
3点

メモリーは確かにシングルチャネルになってますね。
コマンド2Tについては若干の速度低下で済みますが。。。
A2B2に挿してくださいね
書込番号:23192431
0点

>hiiragi753さん
>ご指摘の通り3.2GHz対応の物を注文しましたので明日届き次第試してみたいと思います!
シングルチャネルになっている事を全く想定できなくて済みませんでしたが、3.2GHz対応のメモリーを購入されたのなら、PCを壊さないよう十分注意してスピードアップを行って見てください。
書込番号:23192467
0点

>hiiragi753さん
正確にねベンチ回してデーター取るってのならね〜
毎回 きっちりと 裏で回ってるソフトや常駐ソフトを、きっちりと止めて。
CPU使用率が・・12コアだっけ? 全部 ゼロもしくは1%程度に調整してデーター取らないと意味ないですよ。
裏で動いてるソフトで スコアは相当かわります。
ただ単に 気が向いたときに 何も考えないで各種ベンチソフト回すだけじゃ 他人とか高い数値の人には並びません。
私はベンチでスコア狙うときは、きっちりと他のソフト止めて 最高スコア目指しておりますよ。
単純に 室温とMAX温度をチェックとかだと、スコアはどうでもよいので 何も気にしにないでやりますけどね。
そんな微々たるスコアよりも、電圧の方が私は気になりますけどね〜とんでもない電圧で回ってるから(大笑い)
電圧 超大盛!。
書込番号:23192744
0点

>たんれいさん
>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
先ほど帰宅し、新しいメモリを皆様にご指摘いただいた適切な箇所に挿してみたところ、大幅にスコアが改善いたしました!
おかげさまで揚げないかつパンさんにお調べいただいたスコアにも近づけたと思います。
初歩的なミスと使用すべきパーツの勉強不足により頭を悩ませておりましたが皆様のご助力により解決することが出来ました!
ご指摘いただいた皆様、回答いただいた皆様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23194572
0点

解決済みになっているところに返信して申し訳ないですが
Package消費電力がMax値65Wになっているのを見るにEcoモード(PPT65W制限)になっているのではないだろうかと思いました。
3900Xなら定格でも105W、冷却が十分で自動OCが最大まで効けばPPTの142W近くになるはずですので…。
なお、CPUID HWMonitorで読み取れるコア電圧に関してはRyzenMasterで読み取れる電圧の数値と明らかに異なっているため
断定はできませんがZen2に関しては正しい電圧を読み取れていないのではないかと推測しています。
書込番号:23196049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)