AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボに迷い中です。

2020/01/25 12:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

グラボのゲーム行っていない時の消費電力について。(一番聞きたいこと)
グラボ以外のことも構成で気になる点があったら是非、教えてください。


現在はi7 8850U UHD630のPCを利用しています。
Nox最大4枚 ネットサーフィンや動画を見るときは2枚起動しています。
Noxを4枚起動しながら様々なことをしたりモニターがせっかくあるので利用するために自作PCを組むことを決めました。

Ryzen 5 3600でPCを組む予定ですがグラボを何にするか迷っています。
構成もまだはっきり確定したわけではありませんが

GPU:GT1030、GTX1050ti、1650、RX 5500 XTで基本的に迷っています。
M/B:SUS TUF B450M-PRO GAMING (検討中M.2が二つあるのが良いかなと考え中)
メモリ:G.SKILL F4-3600C19D-32GSXKB (15k購入済み)
SSD:SSDPEKNW010T8X1 660p (12k 在庫確認中で届いてはないが購入済み)
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 600W (5k購入済み)
ケース:悩み中ですがThermaltake Core V21/Blackを検討中

用途は、動画を見ながらNoxでスマホゲームをして(複数端末起動)もしかすると画面共有(Discord等)で行うかなと考えています。
モニタは4KとフルHDで4Kを分割可能なため分割して利用する可能性大です。もしかするとLoL(ノーパソで動いてるしグラボの性能はいらないと考えています。)

長時間つけっぱなしで運用したいため消費電力を気にしてPCを組みたいと考えています。(電源600W絶対いらなかった)
1030でもいい気がするのですが1030では2画面までしかできないのがネック。
1650はいいと思いますが、こちらも3画面出力が主流なのが…1650組むなら1050ti安く仕入れたほうがいいのかななんて?
4画面出力できるグラボはRx 5500 XTが安いと思います。
こちらに関しては消費電力が130Wなのがちょっと悲しい。
などと考えています。
1660系もあんが得ましたが、エントリーモデルは安いが4画面出力できるものは高いためRX 5500 XTが候補にあげました。
SuperはワッパごみでTiは良きかな?←いやどんどん値段上がってますよ???
動画やネットサーフィン、Nox程度の利用の時はグラボをどのくらい使って消費電力はどんなものなんでしょうか?

書込番号:23189869

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/25 12:46(1年以上前)

即答で GT1030はアイドル時5〜6W

他一般のグラボは8〜10W程度

書込番号:23189891

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/25 12:51(1年以上前)

4Gamerさんからお借りして・・

書込番号:23189899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/25 12:57(1年以上前)

あと自分もM-ATXマザーでケースに悩んで(横置きしたかった)ので、
Thermartake H18の足を外したら十分横置き使用可能。
それでも悩んで結局このようなケースに^^

書込番号:23189908

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/25 13:20(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
こちらのアイドル時というのはPCをつけっぱなしで操作していないって認識でよろしいですよね?
4Gamerさんのサイトを見てきましたがやはりAMDのほうが使用時は消費電力は高いって感じなんですね。
アイドル時はそこまで変わらず若干AMDのほうが高いって認識なのかなー

動画を見たりネットサーフィンをするとアイドル時よりもどのくらい上がるものなのかがかなり気になります。


普通のケースを横置きとは斬新で良い気がしますね! それを視野に入れればATXでも横を気で組めるのか! 
それを考えつつケースを探してみようかなと思いました。
早いご回答ありがとうございます!
とても参考になりました。

書込番号:23189957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/25 13:27(1年以上前)

AMDのグラボでもアイドル時は変わらないと思います。 
メモリー搭載多い機種は負荷時に消費電力も高そうですね(RX5500XT)
ネットサーフィンや動画視聴くらいなら、そこまで気にすることでもないです。

あと初めに戻りますが、3画面以上を行う予定あるなら仕方ないですが低消費電力目当てでは
GT1030(それもDDR4機種)に敵うようなものはないですね。

書込番号:23189977

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/25 13:41(1年以上前)

あと一点だけ 
今回の用途であればグラボの性能は一切必要ないのでしょうか?
GT1030 で十分であるのか?
グラボが使われる動作がいまいちわかりません。
ゲームはもちろんですが、他がわかりません。
PCでいろんなことはしますがだいたいちょっとかじったぐらいで特に大きなことをしないから高いのはいらないが
GTX1660すらいらないのかが気になります。

書込番号:23189999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/25 15:02(1年以上前)

自分はスマホゲームをPCでは何のエミュレータかは忘れましたが、一時期はやったことありました。
その際はIntel CPU内蔵GPUです。 動作的には全く問題なかったですね。 FHDモニタですが。

書込番号:23190119

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/25 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にします。


グラボの検討リストにRX560も考えていこうかなと思っています。
3画面出力ができるしありなのかなと考えています
かなり消費電力も1030ほどではありませんが、そこそこいいのかなと思っています!。

書込番号:23190391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/26 09:22(1年以上前)

オンボード 3画面 HDMI DP DVI

>あずたろうさん

あらら ベンチ台を横置きしましたか!
面白い景色でびっくりしましたよ。

消費電力云々なら オンボードで3画面出来るマザーって選択もありかと。
ちなみに うちの8700K機がグラボ無しで3画面しております。

asusのZ370マザーで DVI HDMI DP(変換ケーブルでHDMIにてモニターと接続)3画面接続です。

IntelCPUで3画面出力できるマザーって考えもありかと。
ちなみに 電気は食いませんよ〜
三画面接続で〜低負荷状態で CPUパッケージ 7W程度 (8700Kを5000MHzでOC状態)

まぁ うちの8700K機も横置き・・・ってか 横にしか置けない(大笑い)
ケースは‥ダンボール一枚ですんで(俗にまな板PCと言う)

書込番号:23191522

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/26 11:04(1年以上前)

>あずたろうさん
確かにIntelにするのはごもっともな話で一番良い選択な気がするんですが、今回利用してるショップがYahooでPaypayモールの20パーセント還元される店舗での購入し値段を抑えているのですがi7 9700は安くでないんですよね。

9700だと支払金額が3.8万くらいのもの
Ryzenだと3600だと2万程度。
この1.8万円のさでグラボが購入でいてしまう。
あまりIntelとRyzenのCPUの特徴は理解できてないのですが、とりあえずの自分の認識は
Intelはシングルコアが強くゲームに強い?(ゲームではコア数が多すぎても全部が使えない?)
逆にいろんなことをしていてCPUの処理が重くなるのであればコア数が多くてカバーできる(Noxとか動画編集とか?)
みたいな認識があります。

となると今回はRyzenのほうがいいのかなとおもいRyzenで考えていました。
あとは低電力グラボの中古の販売価格が割と落ちないのからもしグラボを購入することがあった時に売れるというのはでかいのかなと。
i5程度の今必要なPCを買えって言われたらおしまいですが。i7 9700を購入するのであれば3700Xと1030を購入したくなっちゃいますね(笑)
一日考え方針がだいぶ固まりました 3600Xと1650か3700Xと1030とかどうだろうってね
PC自作するってこうやってなやむってのもまたいいですよね(個人的に)

まな板族、段ボール これまた斬新な!
PCケースはPCケースから選ぶのではなくPCが入りそうなものを探すってイメージをもっつCoreV21の後続を探そうと思います。
いろんなアイデアがあると学べてよかった

書込番号:23191718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/26 11:32(1年以上前)

上から

前から

>BigShineさん

まな板だけじゃないんですよ ケースに入ってるものあります。

CoreV21 3800X機に使っております。
レビューもしておりますが、面白いケースです。
パネル自在に外せますんで〜はずすと まな板状態になります(大笑い)
真夏は まな板状態に返信します。

NH-D15搭載時の画像を。
今は忍者5に交換しております。

書込番号:23191781

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/26 11:57(1年以上前)

かなり大きなCPUファンですね
ケースに関しては昨日注文してもう届きました。
夏場あけるんですね
まな板よりケースでエアフロー考えて構成作った方が冷えるんではないんですか?
検証したことも深く考えたこともありませんが。
前回はCM690IIIを使ってましたがその時は、前としたから吸い込んで上と後ろから空気が出るエアフローを考えマザボは再度から直接空気が当たるようにしてました。
今回は新しいエースはほとんどサイドファンがなくマザボをどう冷やす(あんま考慮してないのかな)と思い冷却性能が他よりかなり劣るということもなさそうだったんでこちらで組もうかなって考えて購入いてみました(笑)

夏場になるとまたCPUクーラーかうかなやむひが来るのかな

書込番号:23191828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/26 19:17(1年以上前)

>BigShineさん

まな板が一番冷えます。
冷えるって言うのは、言葉のアヤでして 熱が上がらないって事ですね。
当然でしょ 熱が全く籠らないんですから。

マザー HDD SSD CPU メモリー グラボ全てが発熱します。
これらの熱をすべて排出して空気入れ替えをやる‥なんてね〜考えれば、家庭用の換気扇クラスのファンを必要としますよ。

たかだか PCのケースファンごときに〜にそんな能力は 全くありません(大笑い)
AC100Vでガンガン回る〜 触ると指が飛ぶようなファン付ければできますが、誰もしないでしょ?
昔の人はやっていたようですね〜OCの黎明期です。

「理想的なエアフロー出来れば、まな板より冷える」なんてのは たわ言です。
頭の中で 考えただけの理想主義者のたわ言ですよ。

9900K機もまな板仕様ですが、一応 蓋するとね〜なんやかやでベンチ時には、CPU温度10℃近く上がります。
あまり負荷がなくても5℃程度は軽くCPU温度あがります。

これの大部分の原因は爆熱になるGTX1080Tiが原因ですけどね。
まぁ
PCケースのサイドパネルを開けると CPU温度が上がる!
これが出来てる人が、、もしも〜いれば理想のエアフロー出来てるって事です。

これが できていれば 凄いけど、大部分の人は サイドパネル開ける方がCPU温度が下がります。

これが現実ですよ。

PCには 訳の分からない〜都市伝説が沢山あります〜まぁ 惑わされないのが吉。
自分でやって 検証したことだけは間違いないって 思うのがベスト。

書込番号:23192676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/01/27 20:15(1年以上前)

2kなら、GT1660ti以上は、無駄です
それ以下は論外ですが

書込番号:23194749

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigShineさん
クチコミ投稿数:29件

2020/01/31 12:51(1年以上前)

迷いましたがgtx1650を購入することにしました

書込番号:23201531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Steam VRでのCPU選びについて

2020/01/25 08:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:11件

近々PCを組もうと考えています。
Steam VRでは(OCも加味して)3950X、9900KS、10980XEの中で1番FPSがでるのはどれでしょうか?グラボはRTX2080Tiを搭載予定です。

書込番号:23189422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/25 09:59(1年以上前)

i9 9900KSだとは思うけど、Commet-Lake-Sまで待たないの?
4月じゃなかったかと思うのですが

書込番号:23189566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/01/27 07:17(1年以上前)

レスありがとうございます。
そうですね。仰る通り、Comet Lake S発売まで待ってみます。

書込番号:23193591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/01/27 19:39(1年以上前)

今なら、9900KS+RTX2080TiX2(sli)だね
Comet Lake SならRTX3080Tiだね。

4kでないと意味ないけどね。

書込番号:23194682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cinebench r20 における挙動について

2020/01/24 17:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 agwugrさん
クチコミ投稿数:16件

【困っているポイント】
cinebench r20を走らせたところ、添付の画像の通りスコアが4300程度、その時のクロック数が3600MHzとなっています。
サイトやツイッター等で調べるとみなさんスコアが4700前後、クロック数は4000MHz以上で動いてるものとお見受けします。
BIOSの設定などは全くいじっていないのですがなぜスコアが伸びないorクロック数が上がらないのでしょうか?
初心者ゆえに足りない情報が多いかとは思いますが、情報提供していただけたら幸いです。

【使用期間】
パソコンショップArkでBTOパソコンとして注文。届いて3日目ほどです。

【利用環境や状況】
スペック詳細
[OS] Windows10 Home 64bit
[CPU] AMD Ryzen? 7 3700X 3.6GHz
[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー
[マザーボード] ASRock B450M-HDV R4.0
[メモリー] 16GB (8GBx2) - SanMax DDR4-2666 SKhynix(48M) 1.2Volt
[グラフィックスカード] GeForce GTX 1660 SUPER - 6GB - MSI AERO ITX OC
[OS用ストレージ] 【NVMe】512GB - Samsung PM981シリーズ SSD M.2
[電源] 650W - 80PLUS GOLD - Silverstone Essentialシリーズ セミモジュラー ATX

書込番号:23188379

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/24 17:42(1年以上前)

[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー

この辺の影響じゃない?

冷却試すならPCケースのサイドパネル外してもっと冷却良くしてベンチ掛けてみたら?

書込番号:23188406

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/24 18:19(1年以上前)

取り敢えず、BIOSでPBO=Disabledになって居るんじゃ無いですかね?
その上でやった場合、3.8GHzくらいなら、付属クーラーならそんな物かも、前にレビュー見た時はそんな感じだったけど、クーラーを変えないと熱だれするかもくらいだとは思います
一度、確認してみて下さい

書込番号:23188451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/24 18:31(1年以上前)

>agwugrさん

回答が重複しますがおそらくBTOなんでCore Performance Boost,PBOがOFFになってる可能性が高いです。
おおよそスレ主さんの数値くらいになりますね

今の時期だと付属クーラー(Wraith Prism)で60℃後半、余裕で4.0GHz越えは可能ですがマザーによって若干差はあるようです

書込番号:23188476

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/24 19:05(1年以上前)

ASRock Foramこのような記事が。

書込番号:23188538

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 agwugrさん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/24 19:21(1年以上前)

>あずたろうさん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん

みんさんとてもはやく回答してくださりありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通りでPBOの設定がAutoになっていたため、Enableに変えてcinebenchを走らせてみたところスコアが4700半ばまであがりました!
原因がわからず非常に困っていたためとても助かりました。ありがとうございます!

書込番号:23188555

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/26 12:43(1年以上前)

PBOは自動OCなので有効にする前に「保証無くなりますが良いですか?」という、
警告メッセージと共に、同意(Accept)するかしないか表示されたと思いますが、ちゃんと読みましたか?
BTO PCの保証規定がどうなっているかは事前に確認した方が良いでしょう。
大抵はオーバークロック行為は保証外と書かれているはずです。

それと、そのマザーボードはPBOを使用するのはVRM的にきついです。
ヒートシンクの付いているマザーですらPBOを有効にするとVRM温度が90℃を超えるものもあるぐらいなので、
長期間PBOを使用するのは避けた方が良いかもしれません。
https://www.asrock.com/mb/photo/B450M-HDV%20R4.0(L2).png

まぁ、黙っていればバレないとは思いますが(ぉぃ

書込番号:23191916

ナイスクチコミ!0


スレ主 agwugrさん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/26 14:09(1年以上前)

>code00さん

PBOをAutoからEnableに変える際にそう言った警告は出ませんでしたが、保障の内容は確認していなかったため確認します。

また、長期間PBOは避けたほうが良いというご指摘はまさにその通りでPBOがoffになっているときにCinebenchを行った際はCPU温度が60℃付近であったのに対しPBOをONの時は80℃ほどまで上昇したため現在はPBOはOffの状態で使っています。
VRM温度というものは今初めて知り確認できていないのですがおそらくとても高くなっているのでしょう・・・
マザーボードが廉価版のものですし、CPUクーラーも標準のものなので定格で使っていきたいと思います。
回答していただきありがとうございまいした!

書込番号:23192081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/26 14:18(1年以上前)

>agwugrさん

PBOについてはAMDの標準機能なので大抵のマザーでは警告は出ないのが普通です。
AMD OVRECLOCKINGに関しては当然OCなので警告が出ます(出ないマザーもあります。自分のは出ます)

尚、PBOはOCの範囲では無いのでAMDの保証の範囲内ですが、BTOメーカーの保証範囲に入らない可能性がある(そのまま使う場合の保証だと思う)のでまあ、やめておいた方が無難ですね。

書込番号:23192090

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/02 00:37(1年以上前)

https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180811009/
>Precision Boost 2は,CPUコアの負荷状況に応じて,発熱状況に配慮しながら25MHz単位で動作クロックを制御するもの。
>XFR2は,当該時点における各CPUコアの温度条件に応じ,CPUの温度が低ければ定格のブースト最大クロックを超えて動作クロックを25MHz単位で引き上げる。
>いずれもAMDが開発段階,そして動作検証段階で取得したプロセッサコアの動作特性データを基にした制御となり,いずれもメーカー保証の対象内だ。

>一方のPBOはAMDがRyzen Master上に用意した「メーカー保証外のオーバークロック動作モード」で,
>プロセッサ全体への給電量(PPT),そのマザーボードから持続的に供給可能な電流量(TDC),
>そのマザーボードから供給可能なピーク電流量(EDC)といったパラメータの上限設定を解放してのオーバークロック動作を可能にする。
>PBOを利用することによってCPUが壊れてしまっても保証は受けられないので,その点は注意してほしい。

・AMD Ryzen Master起動時の警告メッセージの例
AMD does not provide support or service for issues or damages related to use of an AMD processor
outside of official AMD spefications or outside of factory settings.
You may also not receive support or service from your board or system manufacturer.
AMDは、公式のAMD仕様外または工場設定以外でのAMDプロセッサーの使用に関連する問題または損害に対するサポートまたはサービスを提供しません。
また、ボードまたはシステムの製造元からサポートやサービスを受けられない場合があります。

・BIOSの警告メッセージの例 (PBO設定)
WARNING - DAMAGE CAUSED BY USE OF YOUR AMD PROCESSOR OUTSIDE OF SPECIFICATION OR IN EXCESS OF FACTORY SETTINGS
ARE NOT COVERED UNDER YOUR AMD PRODUCT WARRANTY AND MAY NOT BE COVERED
警告-既定外のAMDプロセッサーの使用または工場設定を超えた使用による損傷は、
AMD製品の保証の対象外となる場合があります

書込番号:23204477

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

下げ止まりですかね?

2020/01/24 07:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:12937件

ご祝儀価格から約一割ダウンですか。消費税アップもあったからもうちょい下がったのか?

このまま次期モデルまで行くのかな?インテルの値下げの話もありますが、ZEN次期モデルの頃の話みたいだし、、、

いかがでしょう?

書込番号:23187567

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/01/24 08:10(1年以上前)

下げる理由は薄いけど、3月の決算期に少し下がるのかな?
とは思う
でも、マザーが無いならセットで購入の方が下がる気がする

書込番号:23187601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/24 10:11(1年以上前)

こういうハイエンド商品は大事に売りたいタマだから
大幅な値下げはないと思います。AMDは業績がいいから
値下げして数を伸ばすという戦略にはいかないでしょう。
AM4ファンのおかげで、昨年9月の四半期決算では
営業利益が3倍の伸びという数字が見えます。

書込番号:23187806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12937件

2020/01/25 16:15(1年以上前)

レス遅れました。

今朝方出勤前にNTTストア見るとクーポン利用でぎりぎり6万切になってたので危うくポチりそうになりました。

勢いも大事でしょうが、なかなか6万円超えのパーツとか買ったことが無いのでビビってます。

私のことだからなんやかんや理由つけて、2700あたりで、妥協しそうです。3700行くなら3900かなとも思いましたが、、、、悩ましいですね。

3900使っている方はどんな用途なんでしょう。

書込番号:23190228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 03:34(1年以上前)

ゲームはシングル性能が物を言いますからゲーム重視だとやはりI9 9900Kの方にアドハンテージがありますね
ただマルチコアを使う動画編集やエンコードマシンをコスパ&性能で手軽に組むとなると
マルチスレッド性能はぼ同じなのでこのCPUを使う人はゲームより編集や配信エンコードで使う人が多いと思います

書込番号:23223039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【初自作】構成チェックお願いします。

2020/01/23 21:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

初めての自作を検討中です。

現在の主な用途
・事務作業(office)
・動画視聴(FHDまで)
・写真、動画の保存(編集加工はしません)
・ネットサーフィン

設置スペースはありますが、あまり大きな本体は置きたくありません。
ゲームはしませんが、将来的にするかもしれません。
動作はある程度の速さを求めます。

もう少し予算を抑えることはできるかと思いますが、
長めに使える方がいいかと思い下記を選んでみました。

アドバイスを頂けますでしょうか?


【CPU】 AMD Ryzen 5 3400G BOX
【メモリ】 Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】 GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
【SSD】 サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S250B/IT
【SSD】 SANDISK ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
【ケース】 Fractal Design Define Nano S FD-CA-DEF-NANO-S-BK
【電源】 ANTEC NeoECO Gold NE550G
【OS】 マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065

書込番号:23186969

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 21:59(1年以上前)

サムスンのSSDは高くない?

もっと安くて性能の高いSSDはあるし、信頼性がそれほど違う訳でもないですよ?

PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28とか?
https://kakaku.com/item/K0001153541/

所詮と言っては何ですが、SSDは消耗品みたいなものなので性能も耐久性もあまり変わらないのでは?

NEO ECO 550Gは最近、ロット不良を起こしたみたいだけど、それなら玄人のKRPW-GK550W/90+でも良いような気はしないでもない。

書込番号:23186989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/23 22:11(1年以上前)

うぁ〜全くの同意なので他を無理やり見つけて・・^^;

そのケース、Mini-ITXではやや大きめになるが、特にこのこの部分はどうされますか?

広ければ作業性やエアフロー的には良いですが何かスペースが無駄に勿体ない。
と敢えての意見でした。 失礼。

書込番号:23187013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/01/23 22:23(1年以上前)

個人的な意見を書かせてもらいますと、初自作こそ大きなケースがお勧めです。

なぜなら大きなケースは組むのが楽だからです。作業スペースが広いですからね。
また熱処理も大きなケースのほうが楽です。

最低でもミドルタワーが欲しいです。

私はフルタワーが好きです。現在ちょっと浮気してフルタワーからキューブ型のケースに乗り換えたのですが、夏場がものすごく熱くなって、今度またフルタワーに戻る予定です。

ちなみに私はこのフルタワーケースを約10年愛用してました。フルタワーケースはいかようにも組めていいですよ。
http://www.dirac.co.jp/sst-tj09/


なお3400Gの前モデルの2400Gとの性能比較記事です。
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0580?page=2

ほぼ差がありません。実際買うときに差額が大きかったら2400Gで良いと思います。
もちろん初自作ですから、実店舗でパーツ買いますよね?通販購入は初心者にはお勧めしません。

書込番号:23187046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 22:32(1年以上前)

>あずたろうさん

OS、アプリ用で250GBにしようかと思いましたので、こちらですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001153539/#tab
確かに値差がありますで再検討してみます。

電源も見てみます。



>揚げないかつパンさん

ケースは外見、静音性で選びました。
将来的にマザーボードや簡易水冷を入れるスペースがあれば、
その時にすぐ追加できるかなとは思っています。

書込番号:23187071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 22:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん


初心者なので当然大きなケースと思い探していましたが、
コンパクトでシュッとしたヤツが好みなのでこれに落ち着きました。

こちらは鳥取なので残念ながら近くに良さそうな実店舗がないんです。。。

書込番号:23187095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/01/23 22:43(1年以上前)

通販で買うにしても同じ店でまとめて買った方がいいですよ。

最低でも電源マザーCPUメモリはですね。

書込番号:23187111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 22:54(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ありがとうございます。
主要パーツは1ヶ所まとめ買いするようにします。

書込番号:23187145

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/23 23:11(1年以上前)

初自作なんだから、大きいケースで組むのは賛成。
グラフィックボード無いからそれなりに組みやすいけど…

https://kakaku.com/item/K0001034379/
2400Gで組んでサブ機で使ってるケース。 組みやすかったです。

https://kakaku.com/item/J0000028088/
2700Xで組んで使ってるケース。 簡易水冷や光物てんこ盛りしたので配線ぐちゃぐちゃですw
電源を使うケーブル繋げて使用できるフルモジュラーなら組むのは楽な部類。 チョッと裏配線スペース狭いですが。

出来ればミドルタワーのATXで組んだ方が、後々のパワーアップも楽です。
広いので組むのも楽だし。 慣れないと最初は指先攣ったり切ったり挟んだりと、狭いケースだと余計面倒。
手順間違って何度か組み直すのもあるあるだし。

他に気になったのは既に書いてるので、一点だけ。
メモリをもうチョイ性能上げた方が良いんじゃないかな? APUだからメモリも良いの奢った方が良いかと。

書込番号:23187188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 23:40(1年以上前)

うーん。。

メモリーは考えたんだけど、使用用途にゲームが入ってなかったので、とりあえずスルーしたんだけど。

動画視聴ってどうなんだろう、メモリーの帯域必要なのかな?

書込番号:23187252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/01/24 00:12(1年以上前)

>kaeru911さん

後々、今以上の使い方をしないようなら逆に小さいケースに入れ替える可能性も視野に入れています。
ミドルタワーよりハードルは上がるとは思いますが、このケースで頑張ってみます。

上げるとしたらメモリの性能はどのようなものがよいでしょうか?


>揚げないかつパンさん

ゲームは興味のあるものがあればする可能性はありますが、
PS4もswitchもあるのでライトな感じのそっちでいいかなと思っています。
予算はすこし余裕がありますのでワンランク上でもいいんでしょうか。。

書込番号:23187294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/24 05:14(1年以上前)

>リラックマ好きポポタさん

まぁ 皆さん 大き目のケースを推薦してる模様。
しかしね〜

この程度のCPUなら いっその事・・・

https://kakaku.com/item/J0000026244/

これで超天でも付ければ十分冷えるだろうし〜
いざとなれば 低発熱のグラボ追加すればゲームもできる。

中途半端なミニタワーなんて・・・
シャキッと開き直ってみませんか?

常々 このケースで一台!
って‥かれこれ一年以上・・思ってるんですが・・未だ組めてないのであります。
今年の目標・・・眠っているRyzen2700で このケースで 眠ってる超天で組む。

でもって〜・・忍者5でファンレスに挑戦もしてみたい(何とかファン無しなら忍者5入りそう?)
可愛いPCが出来るって思うんですけどね〜
(心の声・・・重くてデカイケースは‥もう嫌だ。)


書込番号:23187471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/25 19:57(1年以上前)

いろいろとアドバイス頂きありがとうございました。

もう少し考えてみようと思います。

書込番号:23190641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/01/30 22:02(1年以上前)

大きなケースはあんまり冷却気にしなくても低速ファンで十分冷えるんですよ。

小さなケースだと色々ファンを工夫しても、真夏はアッチッチです。昨年小さなケースで懲りたので、今年は大きなケースに戻る予定です。

書込番号:23200620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/02/01 21:45(1年以上前)

構成はメモリを3000に変更しましたが、ほぼ当初通りで注文しました。

マザーボード配線のプラスマイナスが「ん?」となりましたが、
すぐに解決し、奇跡的に初回で起動、無事に組み上げることができました。

アドバイスを頂きありがとうございました。


24.1インチのモニターをメインにして、40インチのTVをデュアルディスプレイで動画視聴。
ビクターのウッドコーンスピーカーのコンポに音声をつなぎ、
夜間はワイヤレスサラウンドヘッドフォンで視聴しています。

普段使いであれば本体の音も静かで快適です。

書込番号:23204161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

ゲーミングPCとして主に、r6s、マイクラ、apexなど他にも色々やりたいと思っています。これらのゲームを含め、ある程度のゲームで144hz前後は出したいです。あとはネットサーフィンやTwitter、YouTubeを視聴するくらいだと思います。動画編集などは今のところ考えていないです。

とりあえず自分なりに調べて構成を考えてみました。どうせ作るならスペックに少し余裕を持たせたいと思っています。しかしそれぞれがどの程度のスペックがあるのか詳しくはわかりません。なのでオーバースペックすぎる等があれば指摘や助言お願いします。特にグラフィックボードは値段が値段なのでもう少し落としても平気か教えていただきたいです。

CPU Ryzen7 3700X
マザボ gigabyte x570 AORUS ELITE
グラボ ASUS ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-GAMING [NVIDIA RTX2080Super搭載 ASUS STRIXシリーズ グラフィックスカード]
メモリ CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 [VENGEANCE LPX PC4-21300 DDR4-2666 16GB 8GBx2 For Desktop]
CPUクーラー DEEPCOOL ASSASSIN V
電源 CORSAIR CP-9020180-JP RM850x -2018
SSD samsung 860evo 1TB 2.5インチ
HDD Western Digital WD Blue 内蔵HDD 3.5インチ スタンダードモデル 2TB SATA 3.0(SATA 6Gb/s) 2年保証 WD20EZAZ-RT
OS Windows10 home
ケース corsair 275R airflow
モニター I-O DATA LCD-GC242HXB [23.6型 HDR対応ゲーミングモニター「GigaCrysta」HDR10/リフレッシュレート144Hz/高さ調整/ピボット/Night Clear Vision/フリッカーレス/ブルーリダクション2]

何か追記したほうがいいことあったら教えてください。ご意見ご鞭撻お願いします。

書込番号:23185463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/23 06:57(1年以上前)

大体良いのでは?

SSDはSATAの1TBより、M.2 1TBへ変更しましょう。
折角のX570マザーなので、Pcie4.0 で。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169975_K0001171775_K0001171154&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

書込番号:23185482

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/23 07:03(1年以上前)

>waaaa_18さん
全体的にちょっとバランス悪いかな?と思います。もちろん"ある程度のゲーム"というのが何かによりますが・・・。
まずマザーボードがX570ですが、グラボもPCIexGen3でM.2 NVMe SSDをたくさんつけるということもないようですから、B450やX470をBIOSアップデートして使うのが良いかと思います(購入の際はワンズさんで購入すると無料でBIOSアップデートしてもらえます。要申し込み)。

次にグラフィックボードですが、ちょっとハイスペックすぎるかと思います。
R6SやApex Legendsを基準に考えるならRTX 2070 SUPER当たりでも十分戦えます。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/rainbow-six-siege
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/apex-legends
ちょっとハイスペックでも余裕のあるグラボがいい!となればRTX 2080 SUPERは良いチョイスだと思います。

次にメモリー。Ryzenはメモリのクロック周波数とCPUの内部バスを同期して動作しているので、3600MHz当たりのクロック周波数のメモリを使うとCPUのスペックを出しやすいです。
600円程度しか変わらないのでこっちにしておきましょう。
https://kakaku.com/item/K0001160905/

次にストレージについて。
M.2は使いませんか?HDDは必要ですか?
私はゲーム専用で自作PCを組んでいますが、今はもうHDDは付けていません。
動画編集などで大容量が安価に必要ということであればHDDも視野に入れることになりますが、ゲームしかしないのであればSSD+SSDの構成が良いと思います。
例:X470+NVMe SSD 256GB(OS+ツール用)+NVMe SSD 1TB or 2TB(ゲーム用)
こうすればケーブルレスになって非常に簡単に取り付けできます。


--今から仕事なのでしばらく返信はできませんのでご了承を--

書込番号:23185488

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/01/23 07:43(1年以上前)

モニターなんですが…

ロマンを求めるなら、

34インチ前後の曲面ウルトラワイドモニター

が、オススメ。

価格が割高になりますが…

書込番号:23185525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 08:13(1年以上前)

値段差がほぼないので3200くらいのメモリーで良いんじゃない?

3700X定格ならアサシンは使いにくいので。。。
虎徹とは言わないけど無限五くらいでも行ける。大きすぎて組みにくいけど良いの?

グラボは記載された用途にはオーバースペックだけど。。。まあ、モニターもFHDだしRTX2070SUPERかRTX2060SUPERでも良いと思おう。自分はRADEON RX5700XTだけど、FHDで困るこちとはないけどね。
まあ、モニターがTNというところは好みだけど、色があまり良くなく好きじゃないので自分は絶対に要らない。VAかIPSのゲーミングモニターにする。

まあ、SSDはNVMeだよねとは思う。
PCI-E 4.0 X4のGIGABYTEのITはマザーと合わせて買っても良いかな?最近安いし

そんな感じかな?

書込番号:23185574

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/01/23 09:11(1年以上前)

自作初心者にOCメモリはおすすめできない。
最初はネイティブ(標準1.2V動作で)3200メモリにしたほうがいいと思うが。
あと電源850Wもいらんかな。
600Wで十分だと思うが心配なら750Wで。
予算が潤沢なら好きにしたらいいが3700Xのリテールクーラーは優秀なのでそのまま使っても問題ない。

書込番号:23185653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 14:50(1年以上前)

自分は初心者だからOCメモリーかな?と思う。

普通にNativeのメモリーなんて買っても、そのまま使うだけだし、動かなかった時のハードルはJEDECメモリーの方が高いので、動かなかったら、それまでで、実際に動作するXMPよりかなり低い動作速度で始められるXMPメモリーの方が動作させやすい。
3200のメモリー買って、動作しなくて相性だったら別のをもう1セット買わなければならないし、下調べが必要。
パラメータを変更してOCしようとしても、どこまで動作するのかも手探りで、自分はメモリーのことが分かるようになってからの方がNativeメモリーばかり使うようになったけど。。。
そもそも、1.25Vで3733で動作させられると以下3800で動作させられるとかそういうのはOCメモリーで弄り倒したからできるだけだし、興味がなければXMPで速度の速いやつを買って、ちょいダウン程度で使っても十分に速いしと思う。

後、電源は必要十分だったので、特には言及しなかったし、大きいのを買うのは別に悪いことじゃないかな?
グラボのでかいのに変えたいと思っても別に問題はないし。
何万も違うなら、少し安くしたらとは思うけど所詮は15Kくらいの電源で750Wにしたところで3Kくらいしか違わないのでスルーしたけどね。

クーラーはでかいと付けにくいしという意味では最初は付属クーラーでも良いとは思う。アサシンはPPT 88Wの3700Xには大きすぎるとは思う。

マザーはAORUS ELITEは良いマザーだとは思うけど、電源周りはTUF GAMING X570-PLUSの方が良いかなとは思う。
やっぱりDr.。MOSの方が使てって安心できる気がする。ただASUSはソフトがあまり良くないので音源ソフト以外何も入れないならの条件付きだけど

まあ、でも、結局は好き好きな気がする。自作なので自分が選んだパーツで自分で動かして、自分で満足するのが良いのかな?とは思う。

書込番号:23186160

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 15:47(1年以上前)

わざわざ画像付きでありがとうございます!
SSDは他の方もおすすめしていたのでM.2に変更しようと思います!

書込番号:23186267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 16:59(1年以上前)

>zemclipさん

SSD+SSDという構成は全く考えていませんでした。確かに動画編集などは今のところ考えていないのでいいかもしれません!
この場合、このような構成で問題ありませんか?
Western Digital WD Blue 内蔵SSD M.2-2280 SN500250GB NVMe WDS250G1B0C (OS類)
+
Samsung SSD 1TB 860EVO M.2 2280 SATA6Gbps MZ-N6E1T0B/EC (ゲームデータ類)

書込番号:23186383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/23 17:04(1年以上前)

空冷クーラー各種 見た目を。

>waaaa_18さん

私は3800X機なんですけど、結構熱でたんですよね(初期設定のままだと)
付属のクーラーや虎徹で十分って意見が多いんですが・・まぁ 参考までに一言だけ。

真夏でしたし、室温は軽く33℃オーバーって環境なんでね、他の人とは違いますけど(大笑い)
CINE15回して忍者5トリプルファン仕様で79℃まで上がった。
これね 虎徹だと軽く90℃オーバー、無限5でも90℃行くクラスの発熱です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#22856917

電圧最適化等で十分に冷えるようになりましたし、今じゃ 4400MHz OCでMAX64℃程度で常用しておりますけど。
まぁ CPUクーラーは余力がある方が‥良い気がするんですよね〜

予算があるようなので グラボも余裕がある方がいいでしょうし、CPUクーラーも余裕を持ってアサシン3で良いと思いますよ。
見てくれが・・虎徹や無限5とは 大違いです、サイズのクーラーは無骨でお洒落じゃなんで・・
中が見えるケースだと 見た目も重要かと。
それに もしも今後CPUをアップ(12コアや16コア)して行ったとして 空冷最強クラスのアサシン3なら十分に対応してくれるかと思います。
自己データーではNH-D15と全く同等の冷却をしておりました。
参考までに 同じケースで 4つの空冷クーラー搭載時の画像でも ひとつ。

上の段 NH-D15右に無限5 下の段 R1 右にアサシン3
無限5が 非常に質素に感じるかと。

でもって アサシン3 さきほど気分転換で3600のメモリーに交換したんですが〜
トップのファンを一つ外すだけで〜メモリー交換出来ました。

メモリーは今安いんで 3600クラスを付ける方が良い気がします。
XMP読み込みですんなりと3600MHzで 私の安物B450マザーでも認識しております。

大型クーラーだとね クーラー自体を取り外さないとメモリー交換できないのが多いので〜
この空冷クーラーは 色々と考えられていると 私は思ってます。
予算があるようなので 使うと 長く使えるって思いますよ。

https://review.kakaku.com/review/K0001186620/ReviewCD=1293406/#tab

サイドパネルから見える 空冷クーラー 見てくれも選択の要素になるんじゃないかなぁ〜?
最後に アサシン3はね、虎徹や無限5よりも、初心者には取り付けやすいって思います。

後発だけにね、今までの大型空冷クーラーの取り付けずらさを考慮して、分かりやすく 組付けやすい工夫が〜
各所に見られます、でもって 価格的にはNH-D15より安いですしね。

もしもアサシン3購入したらね 付属のグリスはね・・クマさんグリス並みに硬くて塗りずらいです。
私は CPUの上にのせて・・ちょいとヘラで擦って・・即 やめました。
室温も低いせいでしょう 粘土いじってるみたいになった・・
塗りやすくて、冷える シミオシグリス お勧めしておきます。

参考までにどうぞ。





書込番号:23186393

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 17:06(1年以上前)

>MIFさん
メモリは他の方も3200〜3600hzが良いと言っていたのですが、この場合どちらでも良いのでしょうか?より良い方がいいのなら3600hzを選ぶ、という形で大丈夫ですか?

書込番号:23186400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/01/23 17:13(1年以上前)

>waaaa_18さん
アサシン3

結構デカイですよ。

ただケースに入れば 下手な簡易水冷より

冷える。

書込番号:23186409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/23 17:27(1年以上前)

>waaaa_18さん

OCメモリーですとね〜若干ですが、RyzenのCPUだと ベンチ等のスコアが上がるんですよね。
気休め程度、体感はないですけど。

まぁ ツインタワーでは普通の大きさなんですけど(大笑い)
Intel等の付属クーラーを使っていたら・・
私の知り合いは虎徹に交換して・「あまりに大きくて ビックリした!」って言いました。
「へ〜 あんな薄っぺらい 小さなクーラーが大きく感じるんだ?」って言って ヒンシュクを買いましたけどね。

アサシン3はね、バックプレートも良くできてます。
しっかりと 支えてくれるって感じましたよ。

OCメモリーも、重量級のツインタワーも 自己満足ですよ。
自作自体が自己満足なんですからね。

予算に縛られず 潤沢な予算で 思うままに組めるってのは うらやましい限りです。
思うように〜したら良いんじゃないかなぁ。

書込番号:23186434

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 17:33(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
わざわざ画像付きでありがとうございます!
多少環境は違えど実体験が元となっていてとても参考になります!
CPUクーラーは時間かけてしっかり決めようと思います。初自作PCなので取り付けに関しても不安でしたが、アサシンがそこまで難しくないとのことで安心して選択肢に入れられます。
グリスのことまでありがとうございます!

書込番号:23186443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 17:37(1年以上前)

フレームレートにこだわるなら、Ryzenの場合はメモリーはこだわった方が無難だとは思います。

2666と3600だと誤差ではないフレームレートの差が出ます。
でもやっぱり体感はできないかな?

前にBFVでフレームレートを計ったら、そこそこ違いましたけどね。
まあ、変わらないゲームもあるんですが。。。

アサシンについては好きなら良いとは思ういます。
自分は重さも気になるので、あれだけ重くなったらやっぱり簡易水冷にします。この辺も考え方次第だしね。

書込番号:23186450

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2020/01/23 18:13(1年以上前)

Ryzen7-3700Xが公式にサポートしてるのがMAX3200MHzだからネイティブ3200メモリのほうが良いと言っただけで、非公式だから動作しないって事じゃないのでまぁ他の人が言ってるようにXMP動作のOCメモリでも多分大丈夫だよ、多分ね。
マザボの動作リストに乗ってりゃ9割方問題はないでしょう。

ネイティブ3200とOC3200ならOC3200は下位クロック動作チップの選別品って事なので「メモリのことはよくわからん」というならネイティブで定格動作させといたほうがトラブル少ないと思っただけなので、他人の無責任な発言に右往左往しながら自分で調べて自分なりの解を見つけるのも自作の醍醐味ですぜ。

書込番号:23186507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 18:38(1年以上前)

自分的には下位動作チップと言うのが、そもそも、誤り、あれは動作し易い様にJEDECのプロファイルを落としてるだけ
Hynixで言えば、3200のOC品もC-DieでJEDECの3200もC-Dieで結局は同じ物の選別品と選別してない物の違い
MicronはCrucialがE-Dieで一つ前のDieでArkのMicronオリジナルやセンチュリーマイクロの3200がJ-Dieで最新のチップ、こちらはそもそもOCメモリーが無いので比較不能
自分はJ-Dieなモジュールを4枚で運用してるけど、3200だとレイテンシに不満が有るから、Ryzenの限界付近のクロック3733 20-19-19-41 1.25Vで運用してる
これが最初から出来るんだったら良いけど、最初からそれは無理かな?とは思う
過去に2枚挿しした時は1:2モードを使って4400までは動作させたけど、電圧もりもりのSamsung Bにはレイテンシでは勝てんかった

取り敢えずOCメモリーの中にはHynix D-Dieも出てきてるから別に下位選別品では無い

取り敢えず、Hynixが良いとか悪いとかはここでは言わないし、モジュールによる差異も有るのではっきりとは言えない

JEDECも3200で動作しなければ2933とかに落ちるけど、動作する保証もない
3200はAMDの定格ではあるけれど、CPUの動作速度を保証する物でマザーやモジュールがどれでも動作すると補償してる訳でもない
その上、レイテンシは規格には規定がないのだから、その理屈で言えば3200のOCメモリーもAMDのCPUの動作保証内だし、そもそも、AMDのレビュー貸し出しメモリーなOCメモリーだったりする

なので、OC前提で言うなら特にJEDECが悪い訳では無いけれど、扱う側のスキルは必要

3600に付いては定格からすればOCなので、定格内と言うなら3200まで

書込番号:23186552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/23 20:28(1年以上前)

>waaaa_18さん
SSDですが、B450チップセットのマザーボードを使うのならその組み合わせで大丈夫です。X470チップセットであればPCIe 3.0x4を一つとPCIe 3.0x2を一つ付けるのが良いです。X570チップセットであればPCIe 4.0x4を1つとPCIe3.0x4を一つ使えます。下位互換性があるのでPCIe3.0x4を二つも可。

PCIeが〜〜っていうのはSSDの通信帯域の話です。PCIeとは別にSATAを使っているSSDもあります。何が違うのかというと読み書きの速度が違います(もちろん早いほうが良いが、正直体感はできないので個人の好みで選んでしまえばいい)。
SATAの物であれば最大読み込み600MB/s弱程度。
PCIe3.0x4の物であれば3000MB/s程度。
PCIe4.0x4の物であれば5000MB/s程度。
逆に発熱はPCIe4.0>PCIe3.0>SATAの順に高いです。


メモリについてですが、私もNative 3200MHzメモリーより、XMP3600MHzのメモリのほうがおすすめです。
Native 3200MHzメモリは初期状態から3200MHzなので、もしメモリとCPUの相性が悪かった場合、起動すらせず、パーツの交換でしか解決できないからです。
逆にXMPで設定しなければ3600MHzにならないメモリは初期状態では2133MHzや2400MHz、2666MHzになっているので、クロック周波数が高くて起動すらしないという事態は避けられます。



あんまり関係ないですが、このモニタ結構スペックが良いんですが、TSUKUMOでセール始まったみたいで3000円安くなったのでおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001147455/

書込番号:23186739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/01/23 20:34(1年以上前)

>zemclipさん

X570はPCI-E 4.0 X4が2本使うことができますよ?

まあ、普通は使わない言うならその通りかもしれませんが

書込番号:23186755

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/23 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
その通りですね。
リサーチ不足でした。
すみません。

>waaaa_18さん
X570チップセットのマザーボードであればPCIe4.0x4のSSDを二つ乗せられます。

書込番号:23186792

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 21:12(1年以上前)

>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
B450、X470、X570それぞれのメモリをついて詳しい説明本当にありがたいです。
とりあえずはX570に先程の2つをのせようと思います。将来的にPCIe4.0×4 にできるようにしておきます。
メモリは相性がダメだった時に買い換えしかないというのが怖いので3600hzで考えます。
モニターも決めかねていたので参考にさせてもらいます!

書込番号:23186873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/23 21:37(1年以上前)

>waaaa_18さん
多分書き間違えただけだと思いますが、マザーボードとセットで話しているのはSSDの話です。


ちなみに、もしグラフィックボードとマザーボードやファン等を同期して光らせる予定があれば、グラフィックボードとマザーボードは同じメーカーの物を買う必要があります。

書込番号:23186937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaa_18さん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/23 22:02(1年以上前)

>zemclipさん
書き間違いです!すみません。

光らせる予定はなかったのですがそのようなことは知らなかったのでしっかり覚えておきます!

書込番号:23186994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)