AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

任天堂Switchキャプチャー(配信)

2020/01/07 17:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

どなたかお願いします

子供が任天堂Switchでゲーム配信をしたいとのことで
質問です(スプラトゥーンメイン)

そこで自作PCを組もうと思いますが
このCPU内蔵のGPUを予算の都合上使う予定です

キャプチャーボードはIODATAのGV-USB3/HDに
しようと思っています(これも予算的に)

後はそれなりのM/B、メモリ16G、SSD、ディスプレイですが

キャプチャー(配信)にはグラボ積んだほうが良いともどこかで見ました
もちろんグラボを積んだほうが良いのでしょうが

なんとかこのCPUのGPUの基本性能でだめでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:23154272

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/07 17:29(1年以上前)

CPUは問題ないけど、キャプチャーはキャプチャーボードが良いです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07JDF9N5W/

このようなもの

書込番号:23154296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2020/01/07 20:24(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます

すいません、IODATAのも同じ様な機器だと思っていました

違うのですか?

書込番号:23154606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/07 20:49(1年以上前)

2400GにB450マザーがいいと思います

書込番号:23154660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

2020/01/07 21:04(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
ありがとうございます

B450の予定です
1位のASUSのです

2400Gも候補なんですが
3400Gとはあまり変わらないとのことですが

何となく、新しい方かな
程度で

で、キャプチャーボード(Box)の
選択に、困ってます

書込番号:23154706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/01/08 16:48(1年以上前)

Ryzen 5 2400GとRyzen 5 3400Gは中身ほぼ一緒でクロック違いです。

配信にGPUは使いません。
GPUの動画エンコード機能を使うことはありますが、AMDのものに対応しているソフトは少ないと思います。
取り敢えずGPU性能は基本的に3D性能なので、上も下も関係ないです。
ただIntelならQSVがあって対応しているソフトが多いので、配信でロースペックならIntelの方がいいと思います。

尤も配信ソフトがAMDの動画エンコードに対応しているなら、こちらでもいいと思います。

書込番号:23155636

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/01/08 18:41(1年以上前)

補足しておくと上も下も関係ないというのはGPUのランクは同じシリーズなら3D性能の違いです。
動画再生・エンコード支援は同じハードウェアが搭載されています。
だから上も下も関係ないということです。
例えばGeForce GTX 1650をGeForce RTX 2080 Tiにしても劇的な違いはないということです。

ただNVIDIAの場合、ローエンドには搭載されないのでGeForceなら50番以上にしてください。(GeForce GTX 1650等)

配信ソフトの対応次第ですが、やはりIntelの方を薦めておきます。
IntelのQSVなら対応ソフトが多いです。

PCでゲームをしながら配信もするのと違って全部CPUでも大丈夫でしょうから、どうしてもこれで組みたいならこれでも構わないと思います。

書込番号:23155826

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

クチコミ投稿数:31件

先ほど19.12.3にバージョンアップしましたが1つ気になったことがあります
ハードウェアのAPUメモリ速度が本来の半分1600MHz表記になっていました。タスクマネージャのメモリで確認すると設定通りの3200MHzで認識されています。

これは見た目だけの不具合でしょうか?それとも何かが原因でAPUに割り当てられたメモリだけが半分の速度になっているのでしょうか?
実際速度に影響が出ているか調べる手段があれば教えてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23153672

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/07 11:49(1年以上前)

DDRメモリは1サイクルで2回転送するので、転送レートでは倍の周波数の表示になりますが実周波数は半分になります

単に周波数でない物を周波数表示するのは慣習ですね

書込番号:23153790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 11:55(1年以上前)

>特価小僧さん
DDRは、1クロックで二回転送処理を行うので、メモリーの転送処理の周波数は3200MHzでも、メモリーのクロックの周波数は1600GHzなので、アップした画像の右上側は、もしかしたら、1600GHzのクロックの周波数を表示しているのではないでしょうか。
正常な性能が出ているかどうかは、
https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen5-2400g/
で測定されているベンチマークプログラムで性能を測定して結果を比較すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23153795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/07 13:11(1年以上前)

DDR 【ダブルデータレート】

・ダブルデータレートとは、データ転送などを行う際、各回路の同期に用いられるクロック信号の立ち上がり・立ち下がりの両方を利用して処理を行う技術のことである。 通常、クロック信号は立ち上がりか立ち下がりのいずれか一方を利用して同期を取りる。


倍の考えで頭の中で想定すればよいですよ。

書込番号:23153944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2020/01/07 14:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん

早い回答ありがとうございます!
そういう理屈だったんですね、速度が制限されたわけじゃないみたいで安心しました

書込番号:23154014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

クチコミ投稿数:45件

2019年5月の連休に ASUS : TUF B450M-PLUS GAMING のマザーボードと Ryzen5 2400Gの
CPU、4GX4のメモリの組み合わせで新規に組み上げました。(OS: Windwos10 64bit)
組み上げ当初のドライバーは、ASUSからダウンロードした最新のを適用しています。
マザーボードのBIOSもこの当時の最新にアップデートしました。

稼働当初から1〜2週間おきで、FirefoxでのWeb閲覧中や、グランブルーファンタジーなどのゲーム中に、
時々ブルースクリーン状態になり再起動する問題が起きていました。
[WinDbg] などのクラッシュダンプを解析するツールで調べると[atikmdag] のモジュールが原因
と大抵表示されるので、ディスプレイドライバーの問題だなとわかったのですが、
AMDから最新の Radeon Softwareをダウンロードしても直らず、BIOSの設定を変更しても直らず、
BIOSの初期化やWindows10(ver.1909)の再インストールしても直らず、マザーの不良かと
思って、年末にマザー交換でもしてみるかと思っていました。

ところが、年末にWindows10の「管理」→「デバイスマネージャー」→「ディスプレイアダプター」
と入り[AMD Radeon(TM) RX Vega 11 Graphics]の右クリックから「プロパティ」→「ドライバー」
タグをクリックして日付を確認すると (2018/7/xx) になっていました。
いやに日付が古いな、まさかアップデートされていないのかと思い、「ドライバーの更新」を
クリックしてみたところ、しばらくして「新しいドライバーが見つかりました」というメッセージの表示。
そのままアップデートして日付を確認したところ (2019/6/26) に変わってました。
その後は、年末から今日まで1週間しか立ってませんが、ブルースクリーン状態になる事は
ありません。

Ryzen5 2400G のディスプレイドライバーの更新って、どのような手順で実施すればよかった
のでしょうか。Intel などはWindows updateで勝手にアップデートされるイメージがありますが
AMD系は勝手にアップデートされないようです。
またAMDからダウンロードしてきた Radeon Softwareにはディスプレイドライバーって含まれ
ていないのでしょうかね。




書込番号:23151439

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/06 00:23(1年以上前)

RADEON SETTINGSにドライバーは含まれます。

どうして更新できなかったかについては分かりません。
更新手順はRADEON SETTINGSのアップデートから更新するのが一般的だとは思います。
通知も来ますし

書込番号:23151470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/06 06:58(1年以上前)

Intel機でも自分で拾ってこない限り最新へアップデートされないですよ。(OSインストール直後はある程度のバージョンで勝手に入ってます)
本来はサイトから落として入れるのが正解ですが。自分もよくデバイスマネージャから更新で済ますことがあります。

書込番号:23151634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件 Ryzen 5 2400G BOXのオーナーRyzen 5 2400G BOXの満足度5

2020/01/06 18:02(1年以上前)

Windows Updateで更新されるのはWHQLを通過したものだけです。
それをすると時間が掛かるのでゲームへの対応とか小さな不具合の修正とかを入れたバージョンが出ることもあります。
当然、そちらはWindows Updateには出ません。

AMDサイトに行ってドライバーを拾ってくるのが一般的な方法です。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-0

書込番号:23152486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2020/01/12 19:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん

コメントいただきありがとうございます。
私も以前、Phenom CPUや Radeonのグラフィックボードを使用していた時期もあったので、
AMDからダウンロードしてアップデートするのは、初めてではないのですが、
Rayzen5 2400G のドライバーダウンロードサイトは、わかりにくいです。

uPD70116さんから教えていただいたサイトには、ダウンロード用のリンクが3つあります。
 ・Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 20.1.1 Optional
 ・Radeon Software Adrenalin 2020 Edition 19.12.2 Recommended (WHQL)
 ・Auto-Detect and Install

以前は、一番頭の Optional をダウンロードしてインストールしていたのですが、いくら試しても
ディスプレイドライバーは更新されませんでした。
正解は、一番下の、Auto-Detect and Install のようで、こちらをインストールすると
ドライバーがアップデートされました。途中再起動すると基本ドライバーに戻るという変な挙動
をしますが、再起動したら、新しいドライバーが適用されました。
ツールもインストールされたので、起動してみたのですが、自動更新などの設定はなく
ドライバーの更新は、手動でやるしかないようです。





書込番号:23163950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUはずれない…

2020/01/04 01:03(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

CPUクーラー交換のため一度取り付けたCPUがうまくはずれません…
マザボのロックレバーを解除して持ち上げてますが…では宜しくお願いいたます。

書込番号:23147148

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 01:10(1年以上前)

>paypay1102さん
もう遅いかもしれないけど、1度負荷をかけて暖めた後に外すと、すぐ外れましたよ!
シネベンチを10回ぐらいしたらですけど……多分、そのままだとスッポンでクーラーに着いたまま外れると思います。

書込番号:23147161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/04 01:14(1年以上前)

>サクラ散ったさん
お世話になります。
外すときはCPUをどのような感じで掴んで外せばいいんでしょうか?

書込番号:23147169

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/04 01:15(1年以上前)

外すときは、PCシャットダウンして時間をおいて冷却できてから外してください。
グリスが硬くなって、CPUとクーラーが引っ付いていることもあります。
少し左右にひねってみてください。

書込番号:23147171

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/01/04 01:19(1年以上前)

CPUクーラーが外れない、というはなしじゃなくてCPUがソケットから外れない、というお話?
外れないなら無理に外さなくても、CPUクーラーは交換できるんでは???

書込番号:23147177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 01:34(1年以上前)

>paypay1102さん
AMDのcpuは何回か外したけど、冷えてから外す時は、左右に動かしながら外すんですけど、スッポンでクーラーに張り付いて外れます。経験上…Intelのcpuはならなかったんですけど、AMDはほぼ、毎回そうなりました、最近、暖めて外したら楽に外れました…ただ本来は冷えてから外すのが普通なので、その辺りは理解をお願いします。

書込番号:23147202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/04 01:35(1年以上前)

CPUクーラーの交換だけなら、
以前のCPUクーラーは外しているなら、CPUまで外す必要は無いと思いますが。

書込番号:23147204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/04 01:36(1年以上前)

確かにクーラーが外れないのではなくCPUが外れないように思えます。

どこか引っかかってるとかピンが少し曲がってるのかもしれないですね。
自分もとりあえず、外れないなら外さなくても交換はできると思うのですが、無理に引っ張って曲げたり折ったりした場合に取り返しがつきません。

どうしても取りたいなら販売店などでとってもらうといいかもしれません。

自分は、こういったことになったことは有りませんが。。。

書込番号:23147207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/01/04 01:48(1年以上前)

>paypay1102さん

写真をアップされてみたら良い回答がもらえるのでないかと思います。

書込番号:23147222

ナイスクチコミ!0


掌777さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/04 02:32(1年以上前)

>paypay1102さん
おそらく純正クーラーのグリスがCPUに付いて取れにくいと思います。
私は温めないで無理にとったら、スッポンしてCPUごととれて焦りました。そのあとは無事に動きましたけど、ドライヤーで温めたり、起動させて負荷をかけて、グリスが温まると外れやすくなりますよ!
スッポンしてCPUのピンが曲がったら、カッターなどで真っ直ぐにすれば大丈夫らしいのですが、4万円のCPUのピンを弄るのは精神的によろしくないので、無理はしないでくださいね。
ネットで調べたらスッポン体験してる方、かなりいますよ。

書込番号:23147262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/04 02:49(1年以上前)

ロックレバーまで解除してるならもう摘んで取り出すだけですが。ヒートスプレッダの側面を持てばいいです。

書込番号:23147270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/04 04:23(1年以上前)

先ずスレ主さんは、既にクーラーを取外している場合、CPUが取り外せないソケットの状況を、画像で晒された方が良いでしょう。
マザーボードのソケットから、CPUが抜けないって認識で合っていますよね?
状況を書く時は、手を抜かずに書かれた方が良いですよ。


古いグリスがCPUに残り、上手くCPUを摘まんで取り出せない場合、先に無水アルコール+綿棒をドラッグストアーで購入し準備が必要。
綿棒にアルコールを浸し、その綿棒でヒートスプレッダー上に残る古いグリスを、丁寧かつ綺麗に除去してください。
それでも上手く摘まめず取り外せないって事でしたら、マスキングテープを使う方法も有ります。


無いと思いますが、横着してPCケース内で行う行為は止めてくださいね。
上記の様な横着をしていると、たぶん失敗するでしょうから。
面倒でもマザーボードはケースから外し、平らなところにマザーボードを置いて、それからCPUを外しましょう。

書込番号:23147308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2020/01/04 06:12(1年以上前)

外れないのは CPU じゃなくて、GPU(グラフィックスカード)だったりして。

書込番号:23147330

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/04 07:54(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ガリ狩り君さん
>zemclipさん
>掌777さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>サクラ散ったさん
>クールシルバーメタリックさん
お世話になります。CPUとクーラーを取り替えようと考えてCPUを外そうと思いフックを緩め外そうと思いましたがかんたんには引っこ抜けませんでした…

書込番号:23147395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2020/01/04 08:20(1年以上前)

レバーを戻せば簡単に外れるのですが ???
もしかして,装着時に正常に挿入されなかったのでしょうか ?
或いは,CPUクーラーで強烈に締め付けた等で変形 ・・・・・
後学のためにも是非ともその写真の公表を望みます!

書込番号:23147424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 08:23(1年以上前)

>paypay1102さん

私もこれで悩みましたw。

CPUをロックしているレバーを固定方向の反対側に倒してみて下さい(力加減注意!!)。
「パキッ」と音がしてピンの固着が外れ、簡単にCPUを持ち上げられるかと思います。

書込番号:23147433

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/04 11:08(1年以上前)

これはCPUクーラーのレバーの事?
CPUではないのかな?

取り外すときにスッポン注意ですかね

書込番号:23147689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2020/01/04 11:17(1年以上前)

>CPUとクーラーを取り替えようと考えてCPUを外そうと思いフックを緩め外そうと思いましたがかんたんには引っこ抜けませんでした…

CPUもクーラーもどっちも交換したいのですね、それならCPUも外せないと困るか・・・・・・いっそのことCPUすっぽんしてソケットからCPUが引っこ抜けちゃったほうがスレ主さん的にはいいのかもしれない(^_^;)

書込番号:23147704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/04 11:45(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

スッポンはね、もう三回やりましたよ。(1600で一回、3800Xで二回)
なもんで〜今はクーラー交換(各種テスト)するまえには念入りにOCして数回ベンチ回して〜
温めて、冷えないうちにサクッとクーラー外しております。

抜けないのなら、もう一度クーラー取り付けて〜スッポンで、一気に抜くってやり方もありかも?

書込番号:23147767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/01/04 12:16(1年以上前)

>paypay1102さん

私も一度これありました。
グリスを塗りなおすとき外したくてもはずれない。

インテルばかり使っていると意外とあります。

paypay1102さんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

なお、この状態で一部の方が言っているようなスッポンをしてしまうと、
その後、CPUが刺さらなくなる可能性があります。

書込番号:23147827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/01/04 12:20(1年以上前)

間違えました。

誤:paypay1102さんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

正:ひででででさんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

失礼しました。

書込番号:23147835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/04 12:40(1年以上前)

グリスによっても、スッポンしやすい、しにくいもあるんですよね
粘度が低い方がスッポンしにくい
なので、自分はMX-4を使うことが多いかな?

書込番号:23147872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/01/04 14:03(1年以上前)

>paypay1102さん
ロックがきちっと解除されてれば、
CPUは乗っているだけなので、
簡単に持ち上がるはずです。

レバーを上げたときCPUが微妙にスライドするはずです。
引っ掛かっている可能性もあるので、
何度かレバーを動かす。
CPUを「軽く」横に揺すってみる。(レバーをあげる方向に)
因みに
AMDのソケットは穴の空いているプレートがスライドする仕組みです。

起動できるなら無理に外さなくても…

逆に起動できないなら、正しく挿入できてなく噛んでいる可能性も…

書込番号:23148020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/04 14:04(1年以上前)

スレ主さんは上手く現状(惨状)を詳細に説明できないのだから、スマートフォンで現状を撮影して、このスレに画像を晒された方が良いですよ。
現時点まで具体的な状況を、このスレ内に報告していないことから、無駄に書き込み増えるだけで時間の無駄も増えます。
何故、私がこの様な事を書いたかと、スレ主さんに問われる前に書かせていただきますが、私を含め第三者はエスパーでは無いのでそう言う事です。


もう一度書きますが、慣れていない人が横着してしまうと、失敗確率は自ずと高くなります。
CPUをマザーボードソケットから取外す際、面倒でも先にマザーボードをケースから外して下さい。

書込番号:23148023

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 StoreMIでWindows bootできなくなった

2020/01/01 13:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:5件

先日Ryzen 7 3700Xにてパソコンを組んで前のパソコンから構成は全て変えたのですがHDDはデータがあるためそのまま流用しやはり速度が気になったためStoreMIを使用しOptaneメモリーとRAM 2GBをfast tierに選択して構築をしたのですが何らかしらの操作をしてしまいおそらくGPTを壊してしまったのですがスタートアップ修復もできずコマンドプロンプトからbootrecコマンドを使おうとしてもできずdiskpartからlist diskでディスクの構成を確認したところStoreMIで作成したかそうディスクが表示されずに物理ディスクしか表示されませんでした...
list vdiskでも仮想ディスクは表示されず修復云々以前にStoreMIにて作成したディスクが見当たらないため完全に詰まっております...
パソコンを新しく組んだためバックアップファイル等も作成しておらず困っております...
途中までは起動していて途中から起動しなくなった(ロゴマークは表示されるが真っ黒画面で止まる)のでUEFI周りの設定はおそらく大丈夫だと思います....
UEFIからStoreMIのディスクが確認できないのも少し謎です。

構成
OS:Windows 10 Pro
M/B:TUF GAMING X570-PLUS
CPU:Ryzen 7 3700X
Storage:SSHD 2TB+Optane 32GB+RAM 2GB(StoreMI)
RAM:16GB 2666
GPU:Radeon RX 5500XT

書込番号:23142217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/01/01 14:03(1年以上前)

https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
ここをしっかり読んで一つずつ確認されたら?

書込番号:23142226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 14:39(1年以上前)

すみません、StoreMIは既に構築できていて何度か起動しています。
その後にStoreMIの仮想ディスク内のWindowsBoot GPTを破壊してしまいそれの修復方法を教えて欲しいです...

書込番号:23142280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/01 15:25(1年以上前)

一応、この辺りが参考になると思うのだけど

https://amd-heroes.jp/article/2018/06/0038/

結局はTier Driveを初期化するしか無い様です。
ただBIOS上でTier DRIVEは物理的にはNVMe Configurationで確認は出来る筈なんですが。。。

ここからはスルーしてもらって構いません。
Optane Memory 32GBは自分も持ってますが、Optane Memoryを1年くらい使ったが認識しなくなってさよならしました。(保証が効くには効くのですが用途が無いので放ってある)
最終的にはOptane MemoryやStoreMiはなんとなくトラブルが多そうなのでSSDに必要なものを入れて、バックアップにHDDを使うオーソドックスな使い方に変えた。
トラブルまで考えるとあまり、良くは無いですね。

書込番号:23142377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 15:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Windows インストールデバイスから回復試みた時にこれしか表示されなかったのですがやはり異常ですかね...
ですが、これまでは起動できていたのでほんとに意味がわかりません...
UEFI上からもUEFI OSディスク1とディスク2しか表示されず...
これからからおそらくbootがされているのですがこれらにはもちろんboot情報などないのでbootできず真っ黒画面...
これまでは起動できていたのに一体なぜStoreMIは認識できなくなってしまったのでしょうか....
私もこの前にはIntel環境でOptaneを使っていたのですがトラブルがかなり多かったです...がIntelの方は仕組みがしっかりしていたので何とか回復できていたのですがAMDは仮想ドライブということでほんとに謎です...
生憎環境を整えている途中で発生してしまったのでバックアップもとっておらず...
次はデータの救出を目的にしていこうと思うのですがもうどうしようもないですかね...

書込番号:23142398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/01 15:47(1年以上前)

うーん。

やるやらないは別にしてですが、StoreMiはディスク仮想化技術で、単純にSlow DRIVEの内容は改変してない様に思ういます。

データサルベージを主にするら、別にストレージにOSを入れてSSDの内容のサルベージをした方が簡単かつ単純でやり易いのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:23142411

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 16:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


それがStoreMIの仕様上よく使うデータをfast tierに移動するためslow tierの内容もぐちゃぐちゃになっちゃうので解除にはStoreMIからfast tierの内容をslow tier側に移動する必要がありましてなおかつHDDのフォーマットはRAWなので下手なことが出来ないんですよね...
ふたつのfast tier、slow tierを仮想ドライブからふたつまとまった状態にみせてそれをシステムドライブとして利用するという方法なはずなので仮想ドライブが見えないとデータが見えなくて...
仮想ドライブが見えない限り本当にどうしようもなくて.....

ディスク構成やパーティションに関しては1つ前の返信に画像を載せてあります。

書込番号:23142499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/01 17:01(1年以上前)

だとしたら。。。
自分的には方法を思いつかないです・

ROWで直接制御してるデータの救出何てFast Tierが動作しなかったらサルベージできない・・・

Optaneメモリでシステム壊しても、まあ、普通に動作したので良かったんですが。それは仕様を読んでOptaneが動作しなくなった場合の動作にあてが有ったので、大丈夫と思ってやりましたが、この仕様を知っていたら、多分Store MIはやらないと思います。

書込番号:23142521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/01/02 20:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
どうにか回復できないか試みたのですが完全にUbuntuからもアクセスできずダメかなぁと思ってM.2をおとなしく買いそちらに新しくインストールしたところなぜかStoreMIの仮想ドライブがディスクの管理にて表示されました、
そして、エクスプローラーにも何事もなかったかのようにEドライブつぃて過去Cドライブが表示され何事もありませんでした...
なぜかWindows上からの確認はできるようだったのでおとなしくM.2をシステムに使用しデータドライブをStoreMIとしてSSHD+Optaneで使用しようと思います。
なぜ、インストールメディアやUEFI上からは確認できなかったのかが本当に謎でした...(結局まだ表示されてませんし...)
やはり、こういった高速化するものはとても不具合が多いですね...
相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:23144608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX

クチコミ投稿数:24件

OCはしていないのですが、BIOS設定のCPU電圧が自動や、v1.30前後ですと
Windowsのパスを入れた直後(デスクトップが出る直前)で再起動します。
電圧をv1.35くらいに上げると、起動はしますが、Youtubeやゲーム(PUPG)中に稀に再起動し、不安定です。
現在はv1.40に上げてクロックを3800MHz固定にしています。
OCCTやPUBGで実行中のCPU温度は、HWMonitorでは最大70°です。
メモリ、電源とマザーボード交換を実施同じ症状でした。
この現象はCPUの不具合でしょうか?
何か判る方がいましたら、アドバイス、ご教授願います。

【メモリ】TEAM DDR4 16GB
【マザーボード】B350M GAMING PRO 最新BIOS
【電源】玄人志向 KRPW-AK650W/88+
↓パーツ交換後
【メモリ】crucial DDR4-3200 8*2GB CT2K8G4DFS832A
【マザーボード】TUF B450M-PRO GAMING 最新BIOS
【電源】玄人志向 TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W

書込番号:23133017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/12/28 01:56(1年以上前)

4400MHz OCでも こんなもの。

>海老110さん

CPUは〜一つずつ個性が違います。
一応ね〜 3600Xってのは〜 3800Xの選別落ちが・・3700Xでして〜
そのまた 3700Xの選別落ちが・・・3600Xって事なんですよね。

なもんで〜 石自体は 結構苦しいのが多いはずです。

https://www.xn--l8jta4b1a8h2fokxk7gx184aeqxg.xyz/entry/ryzen3600/oc

一応ね 見てるかもですが目を通してみてください。

このサイトの検証に使ってる石で〜 40倍 フルコアMAX4000MHzで 1.202Vで CINE15&20が通ってる。
で 42倍で 1.424Vまで上げて なんとか CINE15&20が通ってるってデーターですね。
したがって・・ここらが限界となります(1.40V以上盛るのは 危険ってAMDから出てました)

選別品である 一応私の使ってる 3800Xですと〜
42倍 なら 1.18Vで CINE15&20が通ります。

他の人のデーターみると 42倍 1.15Vで通る人もいる模様。

スレ主さんのデーターで・・
38倍設定で? 1.40Vで安定となると 相当に外れ石の可能性が高いかもしれませんね。

倍率いじって 電圧いじって CINE15なり CINE20回して 自分でデーター取ってみると石の個性がわかりますよ。

ちなみに 3800X(選別品)だと 4400MHz固定が 1.33V程度で行ける石もあるみたい、私のは1.34〜1.35V要求されます。

自分の石の個性(当たり外れとも言う) 探ってみたらどうでしょうか?

参考までに ちょっと前にグリス塗り直しでベンチ回したデーターがあるので 置いていきます。

フルコアMAX 4400MHz設定、電圧1.35V(少しマージン取って多めです)
CINE15のベンチ回して 室温10℃ でMAX55℃(CPU負荷100%時)
 CPUクーラー最大回転数350回転ほど 限りなく無音です(忍者5二重反転トリプルファン仕様)



書込番号:23133045

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 5 3600X BOXのオーナーRyzen 5 3600X BOXの満足度5

2019/12/28 02:56(1年以上前)

前に一度、Ryzen5 3600Xは使ってました。というか、今は兄貴の家で稼働してます。

TDP 95WでPPT 128Wだったかと思います。
試したことがあるマザーは
GIGABYTE X470 GAMINIG7 WIFIち」X570 GAMING PROだったと思います。

どちらも安定て動作はしてました。このCPUはPPT 128WですがフルロードしてもPPT 95W前後で温度は少し高めにはなるものの、そんなに動作が厳しいと言ったCPUでも無かったと記憶してます。

1,4Vで3800MHzで無いと安定しない、というのは電圧が高すぎますね。この周波数で有れば1.3Vでも安定するのが普通だと思います。
※ あくまでも倍率固定の場合でAUTOの場合は1.4Vを簡単に超えてしまうとは思います。

3600Xは自分の感じでは3900Xで使ってる1コアつぶしの中で3900Xには適さないが3600よりはましなコアが使われるのが一般的なc評価じゃないですかね。3800Xや3700Xの全コア稼働品とは選別の仕方が違うので、コアの制度は3700Xとどっちが良いかとかそういう物ではないと思います。

マザー、電源を替えても同じ症状という事はCPUの不良の可能性は高いと思います。
販売店に相談された方が良いとは思ます。(AUTOで起動しない時点でおかしいのですが。。。B350Mに関しては動作不良の可能性も有るとは思いますがB450Mでも同様というならそれは不良の可能性の方が高い様な気がします)

書込番号:23133072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/12/28 03:25(1年以上前)

>海老110さん

OCはしてないみたいですけど、倍率はAutoで 電圧だけ自分でいじったりしてます?
マザーの初期設定の状態でOSの起動直後に落ちるってのは考えづらい。
ってか、初期設定だと 起動時に相当の電圧がモリモリでかかるから 落ちる訳がないんですよね。
(どんなハズレ石でも動く電圧設定になってるはず)

適当に自分で 妙な設定に電圧いじってませんか?
低電圧化しようとして 妙なことやってませんか?

初期設定のままで OS起動時に落ちるってのは 考えづらいんですけどね。
一度バイオス初期化して 初期設定のまま 起動させてみたらどうですかね?

私なんぞも なにじゃかんじゃ 弄り倒して 起動しなくなって 元に戻すのも 何をいじったか?
わからんようになって 結構初期化はしてます(大笑い)

書込番号:23133080

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/12/28 05:48(1年以上前)

まったく関係ないIntel CPU & マザーですが、省エネ設定を入れてたことでKP41でてました。
負荷時ではなくアイドル時の ブラウザスクロールでもフリーズしたりです。
当方のはしょぼい電源のせいもありましたが、C1E、C-State 一切をAutoに戻したらピタッと止まりました。

書込番号:23133116

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/12/28 09:48(1年以上前)

スクリーンショットで、、
CPU VCORE 1.364V
CPU VDD 1.07V
見せられている値に、オフセットがある、ということですか?

書込番号:23133322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件 Ryzen 5 3600X BOXのオーナーRyzen 5 3600X BOXの満足度5

2019/12/28 10:44(1年以上前)

HWMonitorが古くない?
そっちの値はVIDがおかしいのだけど2.5Vとか出てるし。。。

アイドル時なので、CPU内のレギュレータで電圧が下がってるのは分かるけどVINが1.4V近いのは高い様な気がしますのでレギュレータかな?
AUTOで起動しないのはやっぱり不良臭いけど

OS起動時にこけるのはメモリ臭いと言えばメモリ臭い症状では有るのだけど、Memtest86は掛けましたかね?
https://www.memtest86.com/

書込番号:23133401

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/12/28 10:51(1年以上前)

V1.30ってマザーボードファームウェアのバージョンですか?
電圧なら1.30Vの様に数字の後に書きます。
算数やら理科で長さやら重さの単位をどう書くか習いましたよね。
それと同じです。

大体メモリーテストはしてあるのですか?

それからV1.40がマザーボードファームウェアのバージョンでなかったら、バージョンは幾つになっていますか?

書込番号:23133418

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2019/12/28 10:57(1年以上前)

バージョンに関して「最新」では意味がないのです。
自動アップデートは中々更新されないこともありますし、アップデートされていることに気付かず最新だと思い込んでいるだけということもあります。
またベーター版等を含めると更に増えます。

書込番号:23133432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/12/28 17:22(1年以上前)

OCCT直後

皆さまありがとうございます。
CPUの個体差については知っていたのですが、自動設定でつまずくのが初めてだったので、
知識が無いまま、色々設定〜検証、ど壷にはまっている次第です。

>キンちゃん1234さん
BIOSを初期化しました。起動はしましたが、CINEBENCHは通り、OCCTは9分ほどで再起動しました。
画像の通り電圧がかなり高いので、VDDCR CPU電圧だけ下げたり、(1.30〜1.385Vまで試した。)
クロックを3800MHzに固定したりと色々試しているのですが、OCCTが10分もたないのが現状です。
クロックを3800MHzに固定に固定すると、CPU VDDが1.10Vくらいになり、
そこからマザーの電圧を自動設定にすると、デスクトップ前で再起動するみたいです。

>uPD70116さん
HWMonitor はv1.41、マザーボードのBIOSはバージョン2006で最新でした。

>ZUULさん
BIOSのVDDCR CPU電圧の項目から、手動1.40Vと入力しました。
オフセット設定はしてません。
BIOSのVDDの設定ができる項目は見つけられず。(ない?)
HWMinitorの読みでCPU VCORE 1.364Vと出るのはよくわかりません。
CPU VDDですが、クロックが3800MHz固定だと、だと全コア1.07Vくらいでした。
一度試しにVDDCR CPU電圧を1.10Vで設定しましたが、即落ちしました。

>揚げないかつパンさん
Memtest86は1週だけですが、エラーなしでした。今夜にでも何周か回してみたいと思います。
>あずたろうさん

Cool'n'Quiet設定は見つかりませんでした。C-StateのAuto試してみます。

ほかにもLLCの設定と、バイアスが色々選べるので少しずつ設定を弄っていこうと思います。

書込番号:23134178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/12/28 18:04(1年以上前)

>海老110さん

OCCTなんぞ 通らなくて問題ないでしょう。
私は、そんなものは使いません。
通らないPCなんて いくらでもあると思いますよ。

通常ありえない負荷をかける・・どう考えてもPCのパーツの寿命を削る気がするんで嫌いです。

CINE20ですら 必要ないって思うくらいです。(オーバークロッカーには不人気らしい 某オーバークロッカーも15だけみたいですしね)

ベンチ自体 OCやDCによるスコアの変化(CPUがちゃんと能力出し切れてるかどうか?)
ちゃんとクロックを変えて ちゃんと計算道理にスコアが移行してるかの確認だと思ってやっております。

低電圧化でも 落としていって スコアが・・下がって来た時点が限界で〜少しマージン取るためのデーター取り。
このように 私は考えてるので OCCTなんぞかけません。

ちなみに 私の3800X 4400MHzの限界値は 1.3350Vですが〜
これでは CINE15は通るけど CINE20は落ちます=当然 OCCT(回さないけど)これも通らんでしょう。
しかしね CINE15通れば エンコードで高負荷かけても大丈夫。
ちゃんと 普通に使えます。

まあ 自分のCPUの限界値を知っておいて 少しマージン取ってって考えなので 4400MHzで1.350V設定してます。

8コアとか それ以上のCPUだとエンコードかけても フルコア100%負荷なんてかからんでしょ。
OCCT通すために電圧上げるなんて アホらしいと私は思いますよ。







書込番号:23134267

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/12/29 15:37(1年以上前)

メモリ不良と言うか、メモリの差し込みが甘いのかもしれん
差し込みが甘いとそれまで正常動作だったのに別のチップが使われ始めると
急におかしくなったりする(ある程度のメモリ消費してからリセットがかかるって症状ならそっち系)

とりあえず一度全部メモリ外して差し込んでみてよ
メモリ外したり取り付ける時は必ずCMOS電池や電源はコンセントから抜くなり外すなりしておいてね

CPU電圧は盛り過ぎな気がします。オーバークロッカーかと思いました。
低電圧マンは0.4 0.8v
最大で1.24vぐらいじゃないですかね?

3600でやってはいけないのは「自動電圧設定」です。無意味に高く設定されるので・・・
余分な熱が発生するだけで意味ないです。

書込番号:23136009

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)