
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 21 | 2019年12月22日 21:20 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月21日 21:58 |
![]() |
10 | 5 | 2019年12月19日 22:50 |
![]() |
92 | 28 | 2019年12月21日 23:38 |
![]() |
10 | 6 | 2020年1月13日 23:53 |
![]() |
14 | 10 | 2019年12月7日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
Ryzen2400gにメモリ16GB(8G×2)を積んでいますが,実装メモリーが13.9GBになっているのはオンボードグラフィックを使っているからでしょうか、気持ち悪いので教えてください。
1点

Ryzen5 2400Gは内蔵グラフィック用にメモリを使用してるのでメモリは目減りしますよね。
初期値は最近は2GBが多かったと思います。タスクマネージャのメモリタブでチェックできたと思います。
書込番号:23122429
1点


https://pssection9.com/wp-content/uploads/2016/01/ETB-25.png
オンボードグラボならこれみたいに()付きみたいになると思うのだが。
書込番号:23122441
0点


>eneyasuさん
個人ブログでのレビューを紹介しておきます
Ryzen APUでは総容量から確保分引かれるのが正常な表示のようですよ
AMD Ryzen 5 2400G Review
bucci.bp7.org/archives/40599/
gogowaten.hatenablog.com/entry/15989704
書込番号:23122466
0点

皆さん早速のご返答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
タスクマネージャのメモリタブを開けましたが確認の仕方がよくわかりません。
>あずたろうさん
内蔵グラフィックの共有メモリはBIOSから変更するのですか?下手にいじるのは少し怖いです。
>けーるきーるさん
そーですよね、以前は〇〇GB(〇〇.〇GB使用可能)っていう表示を見たことがありますが現実上記の画像のとうりです。
結局のところ、これが正常というところですかね。
書込番号:23122496
0点

ごめんなさい。
メモリタブの使用中+利用可能+GPUタブのGPU専用メモリの合算で合わない?
]
書込番号:23122520
1点





>eneyasuさん
Sモードで使用されていませんか?
Sモードの見分け方
→ https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2017/09/windows-10-s-wi.html
※既定のブラウザが Microsoft Edge に固定
書込番号:23122722
0点

>死神様さん
Sモードという言葉を初めて知りました。
調べてみたらSモードならWindowsの仕様のエディションで
Windows 10 Pro in S mode
と表示されるみたいで私の環境は違うみたいです。
ちなみにブラウザはGoogle chromeです。
書込番号:23122774
0点

こちらのゲスト(仮想)マシンのSモード(1703)の場合、
添付画像の通り、システムやタスクマネージャのメモリ情報が簡易表示となります。
eneyasuさんの環境において、表示が簡易的な原因は判りかねます(^^;
書込番号:23122846
0点

8.0 GB(5.95GB使用可能)
13.9 GB
どちらでも 8GB(16GB)フル使用可能"表示"ではないことは同じですから気になさらないことです。
InteマザーはBIOSで変えれます、AMDは出来るとしても通常は触る必要もないと思います。(自分もデフォで使います)
書込番号:23122892
0点


>あずたろうさん
そうですね、最初の質問は解決しました。表示のされかたは諦めます。
書込番号:23122925
0点

>eneyasuさん
スレは閉ってますが、気になる部分がありますね
私は3700XなのでAPUではないのですがZen 2に変えた直後(7月頃〜8月頃まで)
SSで示されてる部分がスレ主さんと同じように「ハードウェア予約済み部分0MB」、他非表示になっておりました。
いつからかは覚えてませんが色々表示されるようになっていましたよ。
憶測ですが私や死神様さん、スレ主さんの別システムと表示が異なるのは最新のチップセットドライバか、BIOSバージョン、
更新などで表示されるようになったのではないかと思いますが確証はありません。
上記ドライバなど試した方がいいかもです。
書込番号:23123086
0点

>spritzerさん
色々調べていただいてありがとうございます。
Radeon Softwareも最新の19.12.3に上げましたが表示は変わりませんでした。
何かしっくりこないですが様子見してみます。
書込番号:23123260
0点

ドライバーは必要になるまで確保しませんが、Windows側もいつ使われるか判らないのでそこはないものとして考える様にしているのでしょう。
書込番号:23123361
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
MSIのX470 GAMING PRO CARBONのマザボでRyzen 5 2600Xから交換したのですがBIOSが起動しません。
BIOSアップデートやCMOSクリアも試したのですがダメでした。
マザボのエラーチェッカーはCPUのランプが赤くなっている状態です。
Ryzen 5では正常に起動するのであり得ないとは思いつつも初期不良を疑って交換したのですがそれでもダメでした。
どなたか解決方法をご教示願えないでしょうか
0点

必要最低限の接続で試しているでしょうか?
USBポートにプリンターやら他の接続機器がついていたり、グラボにモニター2枚付けていたりするとエラーで起動しないことはありますね。
あとはマザボの手動設定をしてあるところ(メモリやOC)があれば自動設定にするなどはどうでしょうか?
書込番号:23120226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUを新しくするなら、BIOSは最新にしておこうよ
前のCPUに戻して更新してから、CPU交換
書込番号:23120305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。皆様のご指摘通りbiosアップデートができていなかったようでした。
liveupdate6のbiosアップデートでは最新だと言われたので完了していると思い込んでいましたが、公式サイトからアップデートファイルをダウンロードしてアップデートしたら起動できました。
ありがとうございます。
書込番号:23120953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のアップデートはアップデートのカタログみたいなものを用意して、それを参照して古い・新しいを判断します。
このカタログというのはマザーボードごとに必要で、更新が滞れば更新が見つからないということもあります。
書込番号:23121204
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
ご相談です。
タスクマネージャーに表示される、基本速度の表示が3.49GHzになります。
通常3.5GHzと表示されるものと思います。
そんぐらいどうでもいいだろ!と思われるような細かな相談で本当に申し訳ございませんが、気になってしまいました。
使用一回目のインストールでは3.5Ghzと表示されていたように思います。
その後クリーンインストールする必要があり、クリーンインストールしたのですが、以降数回クリーンインストールしていますが、表示は変わらず3.49GHzのままです。
もちろんベンチでの性能低下は認めておりません。例としてシネベンチR20では9100前後出ています。
システム構成は添付画像のとおりです。
皆様の状況含め、ご助言頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
※提供情報が不足しているとすればご容赦下さい。
2点


>あずたろうさん
早速ありがとうございました。
その言葉で安堵しました(;^_^A
書込番号:23114411
0点

Intel Dynamic Platform and Thermal Framework
こいつを消せば解決するようですよ
こいつのせいで本来2.7GHzまで出るはずのパソコンが0.9GHz固定にされたりしているようです。
この人の場合は0.6GHzですが
https://kekaku.addisteria.com/wp/20190504005219
CPUのファームウェアがしっかりしていても、結局OSがCPU制御(性能低下)するようなソフトが入れば
パソコンの性能もゴミになってしまいます。
逆でよかったですねw
書込番号:23114693
2点

>kitoukunさん
Intel CPUではないので、それが導入されることは通常ありません。
Intel CPUのPCで使っていたドライブで起動したとかなら兎も角...
書込番号:23116338
1点

>名もなき羊さん
>タスクマネージャーに表示される、基本速度の表示が3.49GHzになります。
>通常3.5GHzと表示されるものと思います。
これはASUSのマザーボードを使用されている方は普通になっているのではと思います。
添付のGPU-Z画面のBus Speedの項目は100MHzになるのが普通ですが、ASUSのマザーボードは若干低い周波数で
表示されます。
GPU-Zで表示されるクロックとタスクマネージャーで表示されるクロックでは小数点以下の扱いが異なる様ですが、
同様に切りの悪い数値になります。
CPUのクロックはこのBus Speedに倍率をかけたものなので、通常より低めに表示されます。
何故そうなるのかは不明です。
過去スレでも話題に出ています。(spritzerさんの書き込みです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22967873/
書込番号:23117383
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今このような構成で自作を予算は10万円で組もうと思うのですが、節約すべきところやアップグレードするべきところなどのご指南を不手際なども多いかと思いますが、是非よろしくおねがいします。
cpu ryzen5 3600 \24368
gpu SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8GB DUAL OC \14780
メモリ ggr4 2666 8Gx2 \5980
マザボ B450 AORUS ELITE [Rev.1.0] \10330
ssd 540s Series SSDSCKKW480H6X1 \5979
電源 KRPW-BK550W/85+ \4545
ケース H510i CA-H510i-W1 [マットホワイト/ブラック] \10362
OS windows10 home DSP \13939
因みにマザボ、メモリは購入済みで、マザボに関してはpcワンズさんにてBIOSアップデートをしてもらっています。
0点

あと使用用途は写真編集、動画編集、gta5の警察mod(LSPDFR)、フォートナイトなどです。
書込番号:23105434
0点

電源がちょっと少ないかな?
RADEON RX580を搭載するのに550Wだとちょっと少ない感じ。
見た感じコスパがって言いそうな構成なので電源を上げろ的なのはやめにしておきます。
電源をそのままにしたいならGTX1650Super辺りにしておいた方が良いかな?
メモリは買っちゃてるのでノーコメント
後は動作するので、好き好きで良いのでは?
書込番号:23105486
6点

SSD +2500
https://kakaku.com/item/K0001153540/
電源 +3000
https://kakaku.com/item/K0001019732/
OS -12,000 (Retail版を選択)
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-home
書込番号:23105497
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!一応btoパソコン館の電源計算を使用してはいますが電源は650wのクロシコでもいいとは思っています。あとグラボに関してはrx580と570どちらがいいと思いになりますか?
書込番号:23105498
1点

>あずたろうさん
windows10 の安いものは規約などでBANされるようなものではないですよね?
書込番号:23105502
0点

ありません、私もまたここで紹介されて購入して使用しています。
OSのキーだけです。
DLはこちらから行います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(ツールを今すぐダウンロード) USB 8GB、16GBで作られたら良いです。
書込番号:23105512
0点

>windows10 の安いものは規約などでBANされるようなものではないですよね?
しばらくは使えるかもしれませんが、いつBANされてもおかしくないです。手を出さないが吉です。
あずたろう、お前いい加減にしろ。
書込番号:23105517
25点

グラボは必要性能を満たしていればゲームは出来るので見間違いなだけです。
ただし、電源はやっぱり650Wの方が良いとは思います。
自分はOSに付いては鍵屋さん購入はしないのでノーコメントです。
BANの危険性についてもノーコメントです。
※ 自分なら多少でもグレーな物を購入する方向にはしませんが、本人次第じゃないですかね?
書込番号:23105523
5点

もうすぐ1年になります。ここで3台分購入ですべて問題ございません。
書込番号:23105529
0点

>自作erGomaさん
3600の付属クーラーはかなりうるさくなる(高温になりやすい)ので気になるようなら、虎徹などに交換をお勧めします。
書込番号:23105538
4点

BANされるかどうかの問題じゃ無いんですよね。
ちゃんと払うべき金額を払って胸を張って気持ちよく使いましょう。
そしてOSの不具合等があれば胸を張って文句を言いましょう。
以前にもそれとなく口をはさみましたが、グレーな物を使うのは個人の勝手だとは思いますが、少なくともそういったものをこういう場で勧めるのはちょっとどうかと思いますね。
書込番号:23105643 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


うーん、良心の判断は本人次第なものをこういった場で公然と人に勧めるのが問題じゃ無いのかと言うことなんですけどね。
「安全だ」と言うのもMSが言ってるわけでは無くて鍵屋さんが言ってるんですよね?
ご紹介の鍵屋さんが該当するかはわかりませんけど私の体験談を。
「正規認証保証」を謳うキーを何も知らずに4千円位で購入。
初回インストール時は問題無く認証。
パーツ構成が変わったので再インストール時に認証を弾かれる。
電話認証を試みるも窓口にて「このキーは教育機関向けのキーなので認証窓口が異なる」と言われたのでそこで使用を止めた。
そういった類のものの可能性があるものは私は他人には勧めませんね。
書込番号:23105704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sakki-noさん
おはようよざいます。 それはプロダクトキーの種類を把握してなかったことによるものです。
当方もまだ知らない時期にオクで安く買ったものが、そのようなものです。
・Retail版 ・・・ 通常販売のOSパッケージ、DSPなど。 ハードが変わってもOS移行は可能。
・OEM版 ・・・ クリーンインストール可能。 但しハード変更はダメ (大体はメーカーPC用キー)
・VL版 ・・・ 上記すべてダメ、アップデートのみ(企業や教育機関などに向けた大量割り引いたキー)
マスターになるキー次第で使用不可になる。
判別を知る方法・・
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/
コマンドプロンプトで、「 slmgr /dli 」と入力ですぐに出ます。
オークションではその区別を知らせての販売業者はいない様子。 十分に注意が要ります。
書込番号:23105715
1点

>あずたろうさん
おはようございます。
いえ、そういうことを言ってるのでは無くて、要は「ボリュームライセンスの切り売り」がグレーなのては?と言うことなんです。
私の経験談として記載したのもそこを言いたかったんです。
ご紹介の鍵屋さんがボリュームライセンスの切り売りでは無いと言うことでしたら、私の意見は的外れなのでその場合はスルーしてください。
書込番号:23105718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あのサイトにはOEM/Retailしか販売されてないですよ。
当方は別画面でPro版 Retail soft を購入です。
また同様にOffice Soft Keyも販売されてます。
書込番号:23105723
0点

簡単ですよ
マイクロソフトに問い合わせて使っても大丈夫ですか?
とメールで聞けば良いんですよ
問題ないと言われれば正規品だから、使えば良いし、ダメと言われればグレーそれだけのこと
まあ、それで取締りとかされたら恨まれるからやらないけど
書込番号:23105831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


いや、そう言う意味では無くて、マイクロソフトに聞いて使用していいかと言う問題だと思うんですが
安全だと言うならそれで良いんじゃ無いかと
閉鎖されてないから大丈夫なのか?と言う問題では無くマイクロソフトが承認するか?と言う問題な気はしますが
そうすれば、ちゃんとマイクロソフトのサポートも受けられますし
書込番号:23105910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前にネットでそういう問い合わせした結果を貼ってたサイトがありました。 ここでも紹介してたが消されたか、いまは自分も探せないので。
内容は・・簡単に言えばMSとしては関与しないみたいなことでした。
またいま別のサイトで、違法なプロダクトキー販売じゃないの?と問い合わせた内容と結果のサイトはありました。
Amazonで偶に見かける劇安販売業者のようです。
http://49hack.jp/windows10pro-productkey-hiseiki/#i-10
書込番号:23105931
0点

関与しない → MSとしてお答えできない
書込番号:23105941
0点

これ、関与しないでは無く、経過結果に付いては回答出来ないではない?
グレーは放って置くけどブラックだと分かれば対抗措置は取りますみたいに見えますが
最後の正規に購入したお客様の一文が気にはなる内容ですね
まあ、所詮は本人次第な内容としか取れませんが
書込番号:23106054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MSも結局キッパリと違法・処分対応しますとは言えないようですね。
また1年以上続いてるconsogame についても見て見ぬふりのようです。
前にKAZU0002さんも仰ってましたがMSも取り締まり・係争より普及の方を重要視してるのかもですね。
自身もLenovo/フロンティア/マウスなどの中古機からはRetailのOSキーが移植できてますし。
書込番号:23106088
0点

前回、このスレに投稿後、敢えてスレも見ずに放置していました。
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
数々のフォロー感謝いたします。BANという表現があらぬ誤解を招いてしまったようでお手数おかけしました。
良心・・・大事なのはそこなんだろうね。
捕まらなければ何やってもいいという人には残念ながら届いていないようですが。。
書込番号:23110400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事無難な構成に納まったようですね。
色んなパーツが現在底値なので買うべき時期は良かったように思います。
いつのまにかメモリーは去年の半値以下なのだから世の中分かりませんね。
>COAのBAN
マイクロソフトによるマイクロソフトアカウントBANはありません。
VL版の切り売りは同じキーを大量に売るパターンが多いのである日いきなり無効化され
アクチべーション認証要求が発生し再認証して下さいのダイアログが出てお終いです。
勿論使用した手持ちのキーは親元VL版が無効化されていますので使えなくなります。
正直な事申し上げますとWindows7からUGが可能なので投げ売りされてる或いは
放棄されているパソコンから正規COAだけ抜いて他PCでの再認証は可能です。
ですので無理にヤフオクで怪しい物を買う必要は一切ないですよ。
OEM版は一点以上付属パーツ引き継げば改修という形でライセンスクリア出来るので
本当怪しい物に手を出してセコはする必要ないんですよね。
ある程度慣れた人ならWindows8投げ売りの時に買ったキーとか余ってたりしますが
必要なタイミングで正規OEM版を買うというのは安全ではあります。
書込番号:23114363
0点

>自作erGomaさん
PCケース、こだわりがなければ
もう少し安いものでもよいかと!
書込番号:23114516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら SSDは 容量減らして速いのにするな。
あと安いHDDを使ってStoreMIで合体!
書込番号:23120715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびあんこさん
>ウッキー6段さん
>katagirisさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
みなさんありがとうございました!
みなさんの意見を参考にして改善しようと思います
書込番号:23121433
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
はっきりはしませんが、今までの傾向で言えばZEN3の発売直前くらいが今までの傾向ですが、それはメーカー次第なので。。。
良そうとしてはそうかな?程度。
そもそも、そんな事は分かる訳が無いので、今までの傾向ではそうだというだけな話です。
書込番号:23097982
0点

企業秘密、NDA(社外協力者の法的拘束)の部類。
海外の噂、リークを含めた処では、来年NAVI GPUを使ったAPUが出るとは言われています。
今月、産業向けの小型ARMの発表は有りました(PS5、X boxに使われるかもしれないというやつ?)。
最新のX500シリーズチップセット搭載M/Bや近々発売になるB550チップセットM/Bを購入、予定とかって
いうのであれば、性能の恩恵は大きいと思う。
現状、来年初めのロスで3990WXが発表されるかもという噂もあるし、その時同時かもしれないし。
3月の終わり頃のイベント、6月初めの台北、それ以外にも、新製品発表の機会は有ると思う。
書込番号:23098292
0点

レスありがとうございます
だいたい春から夏にかけてということでしょうね
視野に入れておきたいと思います
書込番号:23099783
1点

1年後、このようなスレが。
次の後続 新型
Zen4の発売時期はいつごろになりそうでしょうか?
書込番号:23099846
7点

第3世代での性能向上はけっこう大きいといわれるし、
Gの第3世代を待つ人は少なくないと想像しますね
私もそうです
書込番号:23166696
0点

PS5やXBOX X、モバイルにと幅広く使われるので、製造が滞ればデスクトップ向けは遅れるでしょう。
勿論ゲーム機の方はそのままではなくカスタムでしょうが、製造プロセスは共通なので現状でゲーム機・モバイル向けのAPUが滞る状況になれば、未発表のデスクトップ向けAPUに皺寄せが来るのは必然でしょう。
ということで細かいことは何とも言えません。
書込番号:23166926
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
このCPUか5 2600を買おうか迷っています。
タイトル通りなのはRX570か80を買うつもりなので動画再生支援機能が無いとのことでCPUのみの動作となるんですよね?
このCPUで4Kを見る力がありますか?
回線は良好とします。3600ないし2600でもどうでしょうか?
そもそも3600でも厳しいのであればグラボ見直しですかね?...
またYouTudeの4Kないしとりあえず動画をダウンロードしてVLCやMPC-HCなどの動画再生ソフトで再生した場合でもRXグラボは働かないですか?
変な質問ですみません。分かりそうな方宜しければ回答のほどよろしくお願いしますm(__)m
2点

4K動画のみでの再生の場合、大雑把に言って4コア有るかどうかが線引きレラインになるので、6コア12スレッドの2600や3600は問題なく再生できます。
また、RX500シリーズで動画支援を受けられないのはVP9ハードデコードなのでH264などでは再生に動画支援を受けられます。
書込番号:23090653
2点

Youtube動画4Kを楽しみたいなら、支援機能ある安価なCPUだけで簡単に済みますが。
@ 支援のないi7 4770K
A 支援ある Pen G4560 (確か6000円くらいで購入)
どちらもグラボなし、CPU内蔵だけ。
書込番号:23090899
5点

そういえば、RADEON RX 5500XTの発売が近づいてますね。
25Kくらいじゃないかという予想も有りますがFHDでゲームする(RX570を付けてるところからそう予想しましたが)だけならこちらの方が性能は高いので様子見しても良いとは思いますが、こちらならVP9 ハードデコードも出来ますし。。。
書込番号:23090933
1点

>ぱんきvさん
Youtubeの4K動画を見る機会が多いなら、素直にVP9再生支援が付いたNVIDIAの製品を選んだほうがいいのではないですか。
そうすれば、CPUの性能や発熱をあまり気にしなくて良くなりますよね。
書込番号:23091125
0点

ダウンロードした動画なら再生支援の効くビデオ形式にエンコードしては?
4Kだと30fpsとか60fpsだと1440p迄など、再生支援の効くH.264でダウンロードだと解像度やfpsに制限があるでしょう。
RX500シリーズで MPC-HCやBEならFluid Motionが利用できますが
RX 5000シリーズでは非対応、VLCは外部フィルターが利用できないので不可となります。
書込番号:23091516
0点

皆さんためになる分かりやすい回答感謝ですm(__)m
>揚げないかつパンさん
6コア12スレッドで問題ないとのこと回答ありがとうございます!
>あずたろうさん
画像で分かりやすくありがとうございます!
>とにかく暇な人さん
これでも行けそうとのことでRXで行ってみます^^
>20St Century Manさん
具体的な案ありがとうござます!買ったらやってみようと思います!
すみません。最後にもうひとつ...
このCPUで行けそうなことが分かったのですがCPUだけでの動作を使い続けることはやはり寿命を縮めたりすることになりますか?
4Kを見たいとはいえMax1080p 60fpsを見ることがが大半だと思います。
ChromeでYouTubeを見る際この子が負担し続けますが実際どのような感じでしょうか...?(解決策は支援あるの使えばいい訳ですが)
そこのつっかかり?疑問があります。
ダメージを受けて消耗していきます?割とそうでもなく気にすることもないでしょうか?
最後によろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23091858
4点

CPUで動画エンコードの方が負荷が高いのでCPUの冷却が充分なら
4K動画再生ではCPU温度も控え目の筈なのでダメージや寿命については問題はないでしょう。
今のCPUは保護機能も働くので(過熱でシャットダウンも保護機能)熱暴走などの心配もありません。
4K動画で再生支援なしではそれなりにリソースを使われるので
同時並行作業する場合はCPU使用率や温度を注視するくらいかと。
書込番号:23091920
0点

それは、気にしなくて良いと思います
CPUに負担を掛けて、CPUが壊れる事も有るかも知れないけど、そんな高負荷で壊れるPCを作るつもりはないでしょう?
そもそも、それなりにCPUに負荷が掛からなかったら、何でそのCPUにしたの?、もっと安いので良いのでは?ってなるんじゃない?
ストレステストみたいに、物凄く負荷かける訳でも無いですし
書込番号:23091921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんきvさん
ポイントだけ回答します。
>ChromeでYouTubeを見る際この子が負担し続けますが実際どのような感じでしょうか...?
Ryzen 5 2600でYoutube 4K 60fps再生時のCPU使用率はおおよそ20%前後です(Firefox)
負荷を考えなくていいレベルですので気にすることは何もありませんしスムーズに再生できますよ。
また温度などもRyzen 5 2600なら元々低発熱を売りにしてますからこちらも問題ないです
付属のWraith Stealthで十分になります。
グラボは来週辺り出ると噂されてるRX 5500の様子を見てから検討した方がいいでしょう。
RX 570/580を選ぶにしても入れ替えのモデルになるのでスポットでさらに安く購入できる可能性もあります
書込番号:23091934
0点

>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
またまた回答有難うございますm(__)m
はい!温度など気を付けて冷却性に注目したりして行きたいと思います!
疑問に思ってたことを知れてよかったです。頑張って自作して大事に使っていきますm(__)m
質問して良かったです!皆さんお付き合いありがとうございました!
書込番号:23091938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)